2/15に予定されていた“幻冬の詩”初演は大雪のため3/28(金)に延期されました - 2014.02.18 Tue,00:14
画像をclickするとPDF書類で大きく観られます。
山猫合奏団の14年最初の演奏会は架谷由紀子(はさたにゆきこ)氏に依るストーリーに白石准が作曲した“幻冬の詩(うた)”を披露しようと思います。
そして、レイモンド・ブリックスの手に因る絵本が有名な“スノーマン”
そして語りますのは、山猫合奏団の宇夫方 路(うぶかたみち)と人見 共(ひとみきょう)です。
幻冬の詩については閉じた会で今まで作者によって演奏されたことがありますが、山猫合奏団のレパートリーとして演奏されるのは今回が初演になります。
架谷由紀子氏は白石准の友人でいくつもの物語を書いている作家です。
宇夫方路は女優、沖縄舞踊の踊り手として、そして人見共はソプラノ歌手として様々なシーンで活躍し、今までも山猫合奏団の演奏会にもメンバーとして出演してきました。
山猫合奏団の公式ページにある紹介。
宇夫方路
人見共
今回は白石准の意向で、いつもの男性陣に依る語り手ではなく、言うなれば、山猫合奏団レディースとしてのレパートリーを開拓するという記念すべき会になります。しかも題材は二つとも冬、、。
プリモ芸術工房にて。
http://primoart.jp
スノーマン
原作:レイモンド・ブリックス
音楽:ハワードブレイク
語りと歌:人見 共
ピアノ:白石 准
幻冬の詩
原作:架谷由紀子
音楽:白石 准
語り:宇夫方 路
ピアノ:白石 准
朗読監修:高山正樹
チケットのお申し込みは、
チケット申し込みフォームよりどうぞ。
なお、カメラ持参でいらしてください、どこかで撮影無制限OKの時間を作りたいと思います。
私の作品に限り、録音も許可します。その代わり商業用に使わないで無制限に知り合いに宣伝して下さいね(爆)
- 関連記事
-
- 2015/6/21に千葉県船橋市の小さいサロンでPianoの独奏します (2015/06/19)
- 秦野萌さんと連弾のコンサートが2014/6/15(日)14:30からあります (2014/06/13)
- 2/15に予定されていた“幻冬の詩”初演は大雪のため3/28(金)に延期されました (2014/02/18)
- 山猫合奏団FMトーク番組のお知らせ (2014/01/06)
- 12/21他流試合をします(#^.^#) (2013/12/08)
- 2013/09/15にフランス人の名トランペット奏者、アンドレ・アンリ氏と共演します (2013/09/12)
- 2013/09/05に再び千葉の船橋のサロンでピアノを弾きます (2013/08/19)
山猫合奏団FMトーク番組のお知らせ - 2014.01.06 Mon,23:57
来たる2014/01/7(火)(1/14には再放送があります。聞き漏らしそうな方はそちらでどうぞ)の夜21:30より、岡山県の津山市周辺の方は、FMつやまでon airされている、
“山猫合奏団東京ニャイト倶楽部”
の放送があります。
津山地方以外の方は、
http://www.fm-tsuyama.jp/onair/
で、21:30より、リアルタイム(のみだけど22時まで。)で聴く事ができます。
毎月予定通りだとすると、基本的には月に一回の放送です。
第一週の火曜日の夜、そして再放送が第二週にあるようです。
今回の「雑談」は今年の山猫合奏団の意気込み(爆)を語って居ます。
そして、演奏コーナーは、白石准がかつて、佐渡裕ちゃん率いるシエナ・ウィンドオーケストラと共演したレナード・バーンスタインのジャズバンドの名曲“Prelude,Fugue & Riffs”の演奏がOn Airされますのでどうぞお聴き下さい。(僕が出てくるのは三曲目のRiffsからです。)
その演奏の録音については、CD,DVDが出た時の記事をご参照下さい。
なお、この写真は記事の内容には全く関係ありません(爆)
スクエアピアノと言って、19世紀の間に家庭用として流行ったフォルムのものです。
なお、この記事は毎回使い回しで、写真と内容だけ更新して行きますので、もしコメントを付けてくださる方がいらっしゃいましたら、冒頭に、何時の放送で、内容はなんだったかを記して頂けたら幸いです。
ここをclickするとこの様にふざけたヴァーチャル広告のページ(最近サボり気味)に飛びます。
- 関連記事
-
- 2015/6/21に千葉県船橋市の小さいサロンでPianoの独奏します (2015/06/19)
- 秦野萌さんと連弾のコンサートが2014/6/15(日)14:30からあります (2014/06/13)
- 2/15に予定されていた“幻冬の詩”初演は大雪のため3/28(金)に延期されました (2014/02/18)
- 山猫合奏団FMトーク番組のお知らせ (2014/01/06)
- 12/21他流試合をします(#^.^#) (2013/12/08)
- 2013/09/15にフランス人の名トランペット奏者、アンドレ・アンリ氏と共演します (2013/09/12)
- 2013/09/05に再び千葉の船橋のサロンでピアノを弾きます (2013/08/19)
生まれて初めて展覧会というものに写真を出します。 - 2013.10.05 Sat,14:22
10/19(sat.)から10/25(Fri.)までの期間です。
紹介はここに出ています。
http://artaraqasia.com/tenzi_bosyu.html#b010
Themeはmonochromeです。
必ずしも出展される作品は写真だけでは無いようです。
きっかけは、沢山写真を投稿しているPHOTO蔵
http://photozou.jp/photo/top/1934405
の写真を観て気に入ってくださった、ある画廊の方からのお誘いでした。
自分は写真のClubに入っているわけでは無いので、(PHOTO蔵やGoogle+がClubみたいなものですが)他の出品者の方も全く存じ上げないし、作品の傾向も判りませんので、もしかして同じ被写体の写真もあるかも知れない(爆)
プロの人たちも出展するような、誰も知り合いの居ない、しかも音楽の世界と違うところに出て行くのは不安でもありますが、新しく面白い出会いがあるかもしれませんので、楽しみにしています。
場所は横浜の中華街のそばのようですね。
AAA GALLERYという名称です。
そして、Mapのページに地図はありますが、URLが長すぎるので、
〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町82 徳永ビル206
で調べると良いでしょう。
東急みなとみらい線 元町中華街駅 3番出口徒歩1分
info@artaraqasia.com
Tel,Fax 045-664-3907
開廊時間
12:00-19:00 土曜日 14:00-19:00 月曜日休廊
この辺は僕も良く撮りに行く地域なので、天気が良い日ですと、おとなしくギャラリーでお客様をお待ちすることができるか、そっちの方が心配です。(爆)
多分会場に行けるとすると、19の初日と20日、後は24と25の最終日近くの限られてしまいますが、どなたかとお会い出来たら嬉しいです。
結構沢山投稿してある写真の中で、「スペースが限られているので、そもそものプリントの大きさをどうするんだ、テーマをどうするのか、とか組み写真にするのかしないのか」と選ぶのは大変でしたが、まったく傾向の違う写真をA4で4枚選びました。
テーマがあるとすれば、「移ろいゆく物語」なんてかんじでしょうか。
ギャラリーの雰囲気
http://artaraqasia.com/galleryAAA.html
- 関連記事
投稿の本拠地をGoogle+に引っ越します - 2013.09.28 Sat,18:11
最近、写真にはまってしまい、blogをほったらかしにして、写真のSNSであるPHOTO蔵へ毎日異常な数の写真を投稿をしてきました。
ですから、最近は僕のキャプションのない写真を貼り付けてきましたが、キャプション類はすべて写真や文字列をclickした先のPHOTO蔵にあるという有様でした。
しかし数日前にある知り合いに誘われてGoogle+で写真を投稿したところ(以前からこのblogの写真も結構な数、Googleの写真倉庫である旧Picasa Webにリンクしてあったのですが)、特に外国の方からのコメントが日本の方より格段に増え、間違いだらけの中学英語で一生懸命コメントを返しています(爆)
そうなのです、PHOTO蔵もそうなのですが、あるテーマに基づくコミュニティというのがあって、それに入るとみてもらえる確率が増えるのです。
だから、今までそういうのに入ったことがなかったので、flickでもPicasa Webでも僕の写真にはほとんどアクセスがなかったと言うことが判りました。
で、外国の方の主宰するコミュニティに入ってみたところ、そういう事になりました。
PHOTO蔵も、Google+も、会員にならなければ、僕の記事へや写真へのコメントをしていただけないので、そのどれも入って居ない、ここで今までコメントをしていただいた方への背信になるかもしれません。
しかし、演奏に対するご感想と一緒で、PHOTO蔵でもGoogle+でも投稿した写真に対して多数のコメントを頂いてそれに応えていると、ほとんどどなたが見ているのかも判らなくなったこの場所がほったらかしになったのは必然です。
此処で書き込んで来た財産は莫大なものです。
そして何よりも頂いたコメントの数々、これは宝です。
で、やはりここでしか頂けない記事もあろうかと思いますので、演奏会などの告知はこの先もこちらで致しますが、僕のちょっとしたつぶやき関係は、Twitterもやめてしまった現在、Google+でやることにします。
まだほとんど知り合いとリンクはしていませんから、今の段階で個人的な背景を知ってる人が居ないところでそれをするのは変と言えば変なんですが。
- 関連記事
2013/09/15にフランス人の名トランペット奏者、アンドレ・アンリ氏と共演します - 2013.09.12 Thu,22:01
に情報が出ています。
たぶんこの時演奏されるジェヴティックという人のトランペット協奏曲(彼がジュネーヴの国際コンクールで優勝したときの本選の曲、その時新作だった)は、日本初演だと思われます。
本日リハーサルをしてきましたが、本当にエキサイティングな曲(ピアノは大きい編成の管弦楽の音楽を二本の手で演奏する訳ですから、ピアノ的には演奏不能の部分だらけだけど、気合いで(爆))で高揚しました(爆)
14時から東京上野の上野学園という音楽大学の中の石橋メモリアルホールという所です。
私はともかくとして、世界的にも評価が高い彼のトランペットは一聴の価値ありです。
今年の三月の共演の写真は
その時のご感想が、公式サイトに出ています。
http://andrehenry.net/2013/03/32.html
- 関連記事
-
- 2015/6/21に千葉県船橋市の小さいサロンでPianoの独奏します (2015/06/19)
- 秦野萌さんと連弾のコンサートが2014/6/15(日)14:30からあります (2014/06/13)
- 2/15に予定されていた“幻冬の詩”初演は大雪のため3/28(金)に延期されました (2014/02/18)
- 山猫合奏団FMトーク番組のお知らせ (2014/01/06)
- 12/21他流試合をします(#^.^#) (2013/12/08)
- 2013/09/15にフランス人の名トランペット奏者、アンドレ・アンリ氏と共演します (2013/09/12)
- 2013/09/05に再び千葉の船橋のサロンでピアノを弾きます (2013/08/19)
2013/09/05に再び千葉の船橋のサロンでピアノを弾きます - 2013.08.19 Mon,20:31
詳細は、画像をclickすると、PDF書類が開いて大きく見られます。
約30名前後のキャパシティなのでふらっといらっしゃるのではなく、お申し込みをされた方が良いかと思います。
このフォームからも申し込みができます。
http://form1.fc2.com/form/?id=601550
- 関連記事
-
- 2015/6/21に千葉県船橋市の小さいサロンでPianoの独奏します (2015/06/19)
- 秦野萌さんと連弾のコンサートが2014/6/15(日)14:30からあります (2014/06/13)
- 2/15に予定されていた“幻冬の詩”初演は大雪のため3/28(金)に延期されました (2014/02/18)
- 山猫合奏団FMトーク番組のお知らせ (2014/01/06)
- 12/21他流試合をします(#^.^#) (2013/12/08)
- 2013/09/15にフランス人の名トランペット奏者、アンドレ・アンリ氏と共演します (2013/09/12)
- 2013/09/05に再び千葉の船橋のサロンでピアノを弾きます (2013/08/19)
2013/6/23に山之口貘の詩による白石准の新作を演奏しました - 2013.06.24 Mon,23:33
今月に入ってから一気に今のところ9曲書きました。
当日演奏する順番は以下の通り。
たぬき(まちがえて写真では二つでてる(爆))
利根川(ふたつあるんだけど、そのうちの一つ)
以上が楠定憲が読みます。
以下は高山正樹が読みます。
ここからは白石准が勝手に、山之口貘さんの結婚にまつわるストーリーとして「組曲」として作曲したものです。
現金
ミミコ
音楽
友引の日(ここに楠定憲も混じって二人でやります)
結婚(ここに楠定憲も混じって二人でやります、って言えるのか判らない書き方(爆)それはお楽しみに)
深夜(ここに楠定憲も混じって二人でやります)
です。
終わりがとても暗いので、最後に明るく
猫
を楠が読みます。
写真の猫もその数に驚いてます(爆)
喜多見で行われる小さな小さな映画祭の中での催しです。
山之口貘さんの娘さんもいらしてくださり、お話をして下さるそうです。
あとは、何時も山猫合奏団のコンサートで演奏される旧作のストーリーものがある、と書いちゃったけど、それは無しになりました。
山之口貘にどっぷり。そして作者自身の録音に依る詩の朗読も聴けるそうです。
詳細は、http://kitamitokomae-artfes.comにあります。
とても狭いところ(事務所)で行われるので、お申し込みはお早めに。
お申し込みは、上記のページの下に専用addressがあります。
朗読は山猫合奏団の、高山正樹と楠定憲が担当することになります。
僕の演奏も電子ピアノになります。
そういえば、今まで山猫合奏団での演奏は“オツベルと象”を除き、場所の制限で電子ピアノでやった事は結構沢山あるけど、「初演が電子ピアノ」というのは初めてだ(爆)
あ、大事な事を書くのを忘れてた。
僕の山猫合奏団の劇場用の作品としては最新作になる、“オツベルと象”で、僕はすべての言葉に音符を着けて、オペラっぽく、言葉をリズムで固定しました。
その作品の中には歌もありましたが、つまり、言葉の持つリズムを本当の意味で、音楽とシンクロさせる試みであり、僕が学生の頃から朗読が面白いと思ったのは、面白い文章にはリズムがあるわけだけど、それと音楽が安易に結びついているものが多いから、いっそのこと「ちゃんと練習しないと出来ない朗読」というものをやりたいと、最近のスタイルは、去年の草野心平さんの詩に対する新作にしても、オノマトペに合ったリズムを伴奏が着けるという方式になってきました。
で、この9つ(いまのところ)の作品はすべて、言葉に音符が着いています。
ですから、「朗読」という範疇ではなく、半分歌かもしれません。
ただし、メロディーにはしてませんが。
これからの練習が大変そうですが、もう35年くらいの付き合いなので、彼らはうまくやることでしょう。
普通は、歌手とは違って、役者(ミュージカルは除いて)というものは、気持ちを入れたら音符が眼に入らなくなるものです。
- 関連記事
-
- 2013/09/08は岡山県の里庄町(さとしょうちょう)に行ってゴーシュをやりました (2013/09/11)
- 2013/6/23に山之口貘の詩による白石准の新作を演奏しました (2013/06/24)
- 2013年の山猫合奏団のcalendarを公開しました (2013/01/17)
- “セロ弾きのゴーシュ”@草野心平記念文学館@福島県いわき市2012/11/18 (2012/11/19)
- “セロ弾きのゴーシュ”@祝プリモ芸術工房オープン2012/11/17 (2012/11/19)
- 明日、新作の小品の初演を含む“セロ弾きのゴーシュ”の公演があります (2012/11/16)
- 干し柿が迎えてくれた茨城県古河市立仁連(にれい)小学校「PTA芸術鑑賞会」 (2012/11/14)
- プリモ芸術工房 Opening Concertで“セロ弾きのゴーシュ”を演奏します (2012/11/14)
- 11/18福島県いわき市の草野心平記念文学館で“セロ弾きのゴーシュ”をやります (2012/11/13)
- 山猫合奏団、新たなレパートリーを初演します (2012/11/12)
- 2012/10/22,宮崎県の新富町にて再び拙作“どんぐりと山猫”を演奏しました (2012/10/29)
- 9/22、拙作“セロ弾きのゴーシュ”が岡山県と兵庫県で一日二箇所で演奏されました (2012/09/24)
- 2012/08/19山猫合奏団仙台公演の報告 (2012/08/22)
- “注文の多い料理店”、そして“どんぐりと山猫”(2012/7/21の公演を終えて) (2012/08/21)
- 2012/8/19山猫合奏団仙台公演のお知らせ (2012/08/11)
久しぶりにモンポウだけを弾きました。 - 2013.06.03 Mon,23:51
なお、本文はそのままです。
ゆえに、本番前に着いたコメントとタイトルの整合性がちょっと失われますがご容赦。
元はと言えば、去年、僕に習っているマダムたちのコンサートがきっかけでした。
この日を境に、彼女たちと、お手伝いしてくれた仲間の音楽に対する取り組みがドラスティックに変わっていきました。
そして、僕がずっと独奏をしてないことに対して、尻に鞭を入れてくれたのも彼女たちでした。
で、今回お膳立てをしてくれたのも彼女たちでした。
だから自分の為というよりは、その気持ちに応えたいと思います。
しかも、僕が初めてこの作曲家の作品を弾き出した1987年ころ、モンポウがこの世を去りました。
まだ存命中の作曲家なんだとそのころはびっくりしたくらいでした。
(1893年生まれですから)
そして、92年、日本で開催されたモンポウ・フェスティヴァルという催しの為に、ひょんな巡り合わせで奥さんですばらしいピアニストでもあるカルメンさんに貴重な5時間にも及ぶLessonを受けることがきっかけで、ますますのめり込みました。
そのうちバルセロナのお宅にも行く事になりました。
モンポウのピアノを(僕の知っているメーカーではなく、もしかしたらスペインのものだったか?)ちょっと触れたら(やっぱりバッハやモーツァルトじゃなく、この場合誰でもモンポウのさわりを弾いたら)そこで、またLessonになりました(爆)
Lessonのほとんどが、彼女のモンポウの想い出に関する「のろけ話」だった気もしますが、まあ、弾き方云々ではなく、彼女の思い入れを通じてモンポウのスピリッツを少しだけ学んだ気もします。
自分のアプローチに関して、お前のモンポウはピントが狂っているとは云われなかっし(爆)、弾いている間に、突然「あなたに彼を会わせてあげたかった」と言われた時には感無量になった想い出があります。
しかし、最近知ったのですが、そのカルメンさんも天国で夫に再会することとなった様で、もう一回くらい聴いて貰えたらと思って居たのに凄く残念に思います。
その教えに恥じない演奏をしたいと思います。
画像をclickするか、以下の文字列をclickするとPDF書類で、もうちょっと精細なチラシを見ることが出来ます。
http://shiraishijun.jp/chirashi/20130531flier.pdf
2013/05/31(金)
19:00
横浜の上大岡という駅にあるひまわりの郷という素敵なホールです。
二年前にそこでコンチェルトを弾いた場所です。
ひまわりの郷のサイトに小さいけど地図があります。
http://www.himawari-sato.com/modules/access2/
チケット申し込みは、http://form1.fc2.com/form/?id=601550からもできます。
なお、この写真を撮った場所は、山猫合奏団のチェリスト、大島純氏がオーナーの、プリモ芸術工房で撮りました。
で、撮影も大島純氏であります。感謝
- 関連記事
-
- 久しぶりにモンポウだけを弾きました。 (2013/06/03)
- 20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました (2013/01/28)
- 独奏のStudio recordingは楽しかった (2012/11/23)
- MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) (2011/09/22)
- 「ひまわり」つながり (2011/08/25)
- 2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 (2011/05/16)
- Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました (2010/12/30)
- ぞうのババールが実写化するんだって (2010/08/10)
- ★2006/8/20独奏Share the Music Dream@松尾ホール (2006/08/20)
- ピアニストみたいだ(爆) (2006/08/11)
- 水星交響楽団とガーシュウィンの協奏曲を弾きました (2006/08/11)
- ★白石准がさくらアートホールのベーゼンドルファーピアノを弾く会9 2005/7/10 (2005/07/10)
3/9の夕刻飯田橋のサイガバレエのスタジオで弾きます - 2013.03.06 Wed,20:47
内容は、一部は、サイガバレエの面々が古典を踊り、その後、若い人達と「レ・シルフィード」の中のショパンの名曲三曲を僕と共演します。
後半はでかでか出てるけど、モンポウの作品とそれだけではなくその他を弾きます。
元々は、稽古場にあるアップライトのスタインウェイピアノをレストアして持ってきたのでそれのお披露目です。
このピアノについて、そして僕とサイガバレエとの関係については、この記事を参照してください。
入場料は2000円です。
半分は東北大震災で被災した動物たちの保護に使われます。
場所は飯田橋のお堀の側にある方、神楽坂の方でもあるが、そっちの理科大の裏にあたります。
サイガバレエの電話は、03-3268-3183
申し込みはそこからしてください。
Googleマップでしらべる住所は、
162-0825
新宿区神楽坂2-20です。
始まりは、17時です。
雑賀先生のやることだから、きっと色んな演出が会場にはされていると思います。
画像はclickすると大きくなりますが、もちろん、この状況はJokeで、合成してあるものです(爆)
Junなんだけど、Juneとなっていて、女の人みたいだ(爆)
- 関連記事
-
- いよいよ独奏だ@2013/03/09@サイガバレエのstudio (2013/03/11)
- 3/9の夕刻飯田橋のサイガバレエのスタジオで弾きます (2013/03/06)
- NHK新日曜名作座、僕が弾いたラジオドラマが放送されました (2013/01/05)
- 生演奏ではこんな配置は無いのだけど(爆) (2012/12/15)
- 後ろから撮って貰いました (2012/11/11)
- Pax CrossOver沖縄公演 (2012/11/09)
- 鍵盤を沢山乗り換えて録音しました (2012/03/29)
- 白石准の変な試みが新聞に出ちゃった(爆)@牛窓滞在2011/5-29 (2011/05/17)
- 矢野正治さんの作品に衝撃を受け、かつご本人にもお会い出来ました (2011/04/19)
- 静岡県立遠江(とおとうみ)総合高等学校吹奏楽部定期演奏会に出ます (2010/12/25)
- トランペット・ア・ラ・カルト(13年ぶりの宮崎でのコンサート) (2010/10/24)
- かつてここが僕の個人的なコンサートの始まりだった (2010/09/29)
- カノン・インプレッション2003 (2010/08/13)
- 施食会2010石崎菜々ハープコンサート (2010/07/23)
- 再びフリッツ・クライスラー三昧 (2010/07/17)
チラシ画廊21@2013/03/02アンドレ・アンリ Trumpetリサイタル@広島 - 2013.02.27 Wed,10:00
2013/03/02(土)18:30から。
広島市西区民センターホールで、アンドレ・アンリ氏とアンドレ・ジョリヴェのコンチェルティーノを弾きました。
アンドレさんのWebsiteに詳しく載っています。
- 関連記事
-
- チラシ画廊21@2013/03/02アンドレ・アンリ Trumpetリサイタル@広島 (2013/02/27)
- チラシ画廊20@2012/10/30横浜山手のイギリス館でのconcert (2012/10/31)
- チラシ画廊19@2011/5/1山猫合奏団の“オツベルと象”と、ババールへの思い (2011/04/30)
- チラシ画廊18@2010/12/12山猫合奏団の“どんぐりと山猫” (2010/12/11)
- チラシ画廊17 山猫合奏団が井の頭自然文化園のヤマネコ祭り2010に登場しました (2010/11/20)
- チラシ画廊16“セロ弾きのゴーシュ”2010/07/21沖縄県名護市 2010山猫合奏団沖縄ツアー (2010/07/19)
- チラシ画廊15 J.P.S.2009年9月のコンサート(再再再投稿) (2009/10/09)
- チラシ画廊14“セロ弾きのゴーシュ”と“どんぐりと山猫”岡山ツアー2009 (2009/10/09)
- チラシ画廊13 mingle情報-写真および「虎狩り」 (2009/03/13)
- チラシ画廊12“ジョディと子鹿のフラッグと” (2008/07/20)
- チラシ画廊11“セロ弾きのゴーシュ”iTunes Store配信 (2008/02/23)
- チラシ画廊10“どんぐりと山猫”iTunes Store (2008/02/23)
- チラシ画廊09妄想の三角関係 (2007/12/01)
- チラシ画廊08人見共ソプラノリサイタル (2006/11/18)
- チラシ画廊07“注文の多い料理店”初演 (2006/02/08)
20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました - 2013.01.28 Mon,12:07
広くないところでしたが多数のご来場ありがとうございました。

昨日のプログラムです。
concert前日、練習そっちのけで半日かけて作りました(爆)
最初A4の大きさそのものでデザインしましたが、折らないで持って帰れないなと気がつき、三つ折りにできるようにしました。
チラシなど、昨日まで出していた情報などは、追記に、、、
- 関連記事
-
- 久しぶりにモンポウだけを弾きました。 (2013/06/03)
- 20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました (2013/01/28)
- 独奏のStudio recordingは楽しかった (2012/11/23)
- MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) (2011/09/22)
- 「ひまわり」つながり (2011/08/25)
- 2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 (2011/05/16)
- Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました (2010/12/30)
- ぞうのババールが実写化するんだって (2010/08/10)
- ★2006/8/20独奏Share the Music Dream@松尾ホール (2006/08/20)
- ピアニストみたいだ(爆) (2006/08/11)
- 水星交響楽団とガーシュウィンの協奏曲を弾きました (2006/08/11)
- ★白石准がさくらアートホールのベーゼンドルファーピアノを弾く会9 2005/7/10 (2005/07/10)
プリモ芸術工房 Opening Concertで“セロ弾きのゴーシュ”を演奏します - 2012.11.14 Wed,00:17
会場は、ホールのオーナーとして、そしてプロデューサーとして、そしてもちろんチェロ奏者として、今後大島純氏の活動の本拠地にもなる、東京は、目黒区にある、目黒線の洗足駅の改札を出たらすぐ目の前に見える場所に開館する、プリモ芸術工房です。
開館記念連続演奏会のトップバッターとして、我々の「定番」、宮沢賢治原作による、白石准作曲の“セロ弾きのゴーシュ”を演奏します。
故に、とてもお目出度いことなので、終了後も、この記念演奏会の告知は残しておきます。
2012/11/17(土)19時です。
入場料は、3500円です。当日券は4000円ですが、満員になったようです。
お問い合わせ先:プリモ芸術工房のwebsite
詳細は、以下の画像にて。
画像をclickするとPDF書類が開き、文字情報もはっきり見られます。
目黒線の「洗足」駅ですよ。
良く混同される池上線の「洗足池」とか、ましてや、音が「せんぞく」だからと言って、大井町線の「北千束」と混同しないで下さい。
もちろん、駐車場はありません。駅の真ん前で、改札から見える(追記に洗足駅の改札を出た時点で見えるホールの建物の写真を貼り付けました。)のでアクセスは最高です。
- 関連記事
-
- 2013/09/08は岡山県の里庄町(さとしょうちょう)に行ってゴーシュをやりました (2013/09/11)
- 2013/6/23に山之口貘の詩による白石准の新作を演奏しました (2013/06/24)
- 2013年の山猫合奏団のcalendarを公開しました (2013/01/17)
- “セロ弾きのゴーシュ”@草野心平記念文学館@福島県いわき市2012/11/18 (2012/11/19)
- “セロ弾きのゴーシュ”@祝プリモ芸術工房オープン2012/11/17 (2012/11/19)
- 明日、新作の小品の初演を含む“セロ弾きのゴーシュ”の公演があります (2012/11/16)
- 干し柿が迎えてくれた茨城県古河市立仁連(にれい)小学校「PTA芸術鑑賞会」 (2012/11/14)
- プリモ芸術工房 Opening Concertで“セロ弾きのゴーシュ”を演奏します (2012/11/14)
- 11/18福島県いわき市の草野心平記念文学館で“セロ弾きのゴーシュ”をやります (2012/11/13)
- 山猫合奏団、新たなレパートリーを初演します (2012/11/12)
- 2012/10/22,宮崎県の新富町にて再び拙作“どんぐりと山猫”を演奏しました (2012/10/29)
- 9/22、拙作“セロ弾きのゴーシュ”が岡山県と兵庫県で一日二箇所で演奏されました (2012/09/24)
- 2012/08/19山猫合奏団仙台公演の報告 (2012/08/22)
- “注文の多い料理店”、そして“どんぐりと山猫”(2012/7/21の公演を終えて) (2012/08/21)
- 2012/8/19山猫合奏団仙台公演のお知らせ (2012/08/11)
2011/10/16宮崎県の新富町で白石准念願の木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”初演が行われました - 2011.10.16 Sun,19:59

その後立ち上げた山猫合奏団のページにはもうだいぶ前に告知したまま実現が滞っていた、本来の山猫合奏団っぽい室内楽版の“どんぐりと山猫”の復活、および、新しい編曲での木管五重奏版を宮崎県の新富町で行わせてもらいました。
何故復活という言葉をつかったかというと、山猫合奏団は、もともと“どんぐりと山猫”を演奏するために作られた合奏団でしたが、実は演奏するたびに編成やメンバーが違うという形式をとっていて、同じ作品なのにほとんど同じ編成で演奏されたことがありませんでした(爆)
初演は、Narrator(1人),Flute(Piccolo持ち替え),Violin,Euphonium(法螺貝持ち替え)& pianoでしたが、その後、Fl.とVl.にBassoonとTrumpetという編成や、それにContrabassを加えたり、Bassoonの代わりにClarinetだったり、Contrabassの代わりにCelloだったり、と様々な形態でやってきました。
一回はAmateur Orchestraでやったこともありました。
今回は、Narratorが2人と、木管五重奏とPianoという8人編成で臨みました。
いままでOrchestraを除くと7人編成が最大だったので、室内楽版としては最大のものになりました。
(山猫合奏団のページにあるメンバーの中では都合の着かない方がいらっしゃったので一部違っていますが、歴史的に見てそのたびに結構メンバーも違うのでこれが山猫合奏団であると言えます。)
ずっとやってみたい編成(今までは定型の編成ではなかったので、こういう決まった形の編曲もすべきだと思っていました。)だったので、感無量でした。
常設の木管五重奏団の人にも興味を持って貰えるように書ければ嬉しいです。
今回宮崎に行ってくれた戦士を紹介しましょう。
Fluteは木ノ脇道元氏
Oboeは姫野徹氏
Hornは井手詩朗氏
Clarinetは菊地秀夫氏
Bassoonは青木直之氏
そして、語り手が楠定憲と高山正樹、そして白石准がピアノを弾きました。
Oboeの姫野氏とHornの井手氏のみが山猫合奏団初参加ということでした。
10/16(日)の一回目は11時、二回目は15時からの二回公演でした。
- 関連記事
-
- 山猫合奏団2012/07/21公演の仮想広告 (2012/07/20)
- 2012/7/21新しいメンバーと配役で“どんぐりと山猫”を上演します。 (2012/07/13)
- 仙台で拙作の“セロ弾きのゴーシュ”を上演します (2012/07/11)
- 来たる7/21の宣伝 (2012/07/08)
- 僕が作曲した山猫合奏団の為の作品が、厚生労働省から「社会保障審議会推薦児童福祉文化財」に認定されました (2011/12/06)
- 笑えない男 (2011/11/25)
- “どんぐりと山猫”の木管五重奏版の初演が無事終了しました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/17)
- 2011/10/16宮崎県の新富町で白石准念願の木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”初演が行われました (2011/10/16)
- 木管五重奏版の“どんぐりと山猫”は、本番を前に凄く面白くなりました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/16)
- いよいよ明日から宮崎に入ります (2011/10/14)
- 8 performers with 宮沢賢治 (2011/10/05)
- 宮崎での木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”に臨むPlayers (2011/10/04)
- 沖縄市に入った日@山猫合奏団沖縄tour2011-04 (2011/08/05)
- また昨年に引き続き沖縄のキジムナー・フェスタに“セロ弾きのゴーシュ”で出ます (2011/07/27)
- 2011/8/3,沖縄県の名護では、“どんぐりと山猫”で臨みます (2011/07/27)
MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) - 2011.09.22 Thu,22:33
あと、PoulencのFrance組曲(たまに独奏で弾く実に可愛い曲集。16世紀のGervaiseの曲をPoulenc風に編曲してあるもの)ではclavecinのパートも弾きました。(Roland社のDigital clavecin)。
編成が小さいのでRhapsody in Blueは編曲の必要があるので、ちょっと僕が手を入れました。
といってもTimpaniをTubaに移植した程度のものですから編曲というほどのものではありませんでしたが。
アンサンブル・レノヴァ(ensemble renova)演奏会
日時:9/19(月・祝)19:00開演
場所:ひまわりの郷(上大岡駅すぐ)
編曲・ピアノ独奏:白石准
指揮・コントラバス独奏:古澤直久
曲目:
ストラヴィンスキー/小組曲第1番
プーランク/フランス組曲
ディッタースドルフ/コントラバス協奏曲ホ長調
モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番
ガーシュウィン/ラプソディ・イン・ブルー(白石准編曲)
※入場無料
このOrchestraのBlogが出来ています。
チラシの画像は以下のものです。
Clickすると大きくなります。
rehersalの過程では指揮者が来られない日も二日ばかりあり、MozartやGershwin、そしてPoulencの弾き振りの楽しさも味わう事ができました。
関係者の皆さん楽しい時間を本当にありがとうございました。
そしてご来場のお客様にも感謝です。
一日ずれていたら雨がすごい事になったので運が良かったです。
- 関連記事
-
- 久しぶりにモンポウだけを弾きました。 (2013/06/03)
- 20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました (2013/01/28)
- 独奏のStudio recordingは楽しかった (2012/11/23)
- MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) (2011/09/22)
- 「ひまわり」つながり (2011/08/25)
- 2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 (2011/05/16)
- Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました (2010/12/30)
- ぞうのババールが実写化するんだって (2010/08/10)
- ★2006/8/20独奏Share the Music Dream@松尾ホール (2006/08/20)
- ピアニストみたいだ(爆) (2006/08/11)
- 水星交響楽団とガーシュウィンの協奏曲を弾きました (2006/08/11)
- ★白石准がさくらアートホールのベーゼンドルファーピアノを弾く会9 2005/7/10 (2005/07/10)