行ってみたら話が違った(爆) - 2013.01.19 Sat,22:13
高山市民吹奏楽団のサイトはこちら。
まだ今年の定期演奏会のお知らせはこの時点では出ていませんが。
実は、数日前、実際にその日に演奏する曲目を決めたいことと、指揮者の先生に紹介したいからもし、可能なら来て下さいと、僕の長年の知り合いであるO氏から突然メールが来て、こういう運びになったのです。
しかし実際に行ってみて予想していた「新年会」とは違い、中には正装というかきちんと背広で身を包んでいらっしゃる方も多く、部屋に入るときでさえ、「ちょと待って」と言われ、司会者の人が長々僕の紹介をしたあと、「では、どうぞ!」見たいな登場の仕方をする羽目になりました(爆)
で、僕の格好と来たら、メールに「高山はとても寒いので防寒を忘れずに」と書いてあったので、下半身は裏に起毛のあるユニクロの所謂「暖パン」で、上はちょっと破れたセーター(爆)、腰にはウェストポーチ、髪はけっこういつものようにぼさぼさ。
流石に、飲み会だからカメラを持っていってもしょうが無いなと思ってホテルに置いてきて持参しませんでした。
誰が見ても、ピアノ弾きには見えない、あまりにカジュアルな格好で、座敷だから五本指靴下も丸見え(爆)
こんな集まりだと知っていたらもうちょっとマシな格好で現れたのに、初めての人も多いから「ありゃ、なんだ」と思われたに違いありません(爆)
で、この下の写真にあるとおり、撮っている僕の座っている位置がどういう所か一目瞭然ですね。
焦りました。

しかも、結婚式の様に、床にはここまで「具体的」な状態。
冷や汗がでてくるよ(爆)
僕はてっきり普通の居酒屋で盛り上がっている中に、「いやいや、まあまあまあ、初めまして」(爆)的な登場の仕方の感じを予想していました。

そういえば、高山って、凄く仕来り(をを、しきたりってこう書くのか)がしっかりしている場所であることを思い出しました。
このblogをはじめる(2005年)前になりますが、確か前回高山で、この街出身で、今は芸大の先生、元NHK交響楽団のトランペットの栃本浩規氏と弾いたのが、2004年。
その時の打ち上げもこの場所で、飛騨牛の最高のお肉を食いまくった記憶があり、当時はblogではなく、みなさんとの交流のためにやっていたネットの掲示板でも写真入りで紹介した記憶がありますが、こういう集まりの時には、「めでた」と称される、そうだな、正確な書き方じゃないかもしれないけど、「木遣り」や「甚句」みたいな唄をみなさんで唱和するのが習いなのです。
今回も前回と同じく、一人の独唱者(この方は面識がある楽器屋さんの社長さん)がリードして、全員がすばらしいユニゾンで、小節(もちろん「しょうせつ」じゃなくて、「こぶし」)をを効かせたものを聴かせて貰いました。
隣の副団長の方に、「高山での酒席の仕来り」について教えて貰ったところに依ると、始まってしばらくは隣同士で歓談し酒を飲みますが、遠いところに座っている人の所に酒を継ぎには行かないのです。
そしてエンジンが掛かりはじめた頃、「めでた」という祝い唄をみんなで斉唱すると、その直後からみんなが動き出し様々なところで会話が弾むようになります。
で昨日も実際皆さんが動き出したのもこの唱和の後でした。
付け加えると、高山の結婚式は、東京辺りの、大体三時間くらいで済むものとは違い、だいたい6時間、長いときには一晩中酒席が続くそうです。
凄すぎますね。
街並みも国際的に有名な(今日雪の中歩き回りましたが、カメラを抱えた外国人の観光客も多かった)古き日本の風情でしたが、外側だけではなく、飲み方もルールが厳格に守られている事に再び感銘しました。
で、僕の得意の泥酔状態を初対面の人の前で見せる前に、自己紹介をしたかったので、(最初させてくれなかった)強引にしらふの間に自己紹介とこの演奏に対する抱負を述べさせて頂きました。
何度も高山には来ているので僕の演奏を良くご存じの方もいらっしゃいますが、半分以上初めての方もいらっしゃるので、旧交を温めるのと同時に新たな人達との会話を楽しみました。
そして一昨年と同様、concertoを二曲弾くことになりました上に、第二部ではほとんどジャズのスタイルのステージでそれも手伝うことになり、とってもタフな演奏会になることが決まり、身が引き締まる思いでした。
また思い出に残る演奏会になればいいなと思った次第です。
- 関連記事
-
- 行ってみたら話が違った(爆) (2013/01/19)
- Rolandの創業者、梯さん、グラミー賞受賞おめでとうございます! (2012/12/15)
- もう過去の思い出のみが残ってしまった門前仲町と、ハート型の口の「顔」 (2012/12/09)
- 八王子車人形(加筆再投稿) (2012/12/05)
- 「久しぶり」に連絡が来た相手からの仕事三連発 (2012/11/20)
- Pax CrossOverというバンドの、pianoの代役で沖縄に行って来ます。 (2012/11/07)
- 桑名正博さんの思い出 (2012/10/29)
- 清水の舞台から飛び降りる、ってほどでは無いが(爆) (2012/08/17)
- 明日は牧野Violin教室の発表会 (2012/07/14)
- 一期一会 (2011/12/08)
- ピアニスト白石准と岡山県の関係は意外な事に深いのです。@牛窓滞在2011/5-15 (2011/05/15)
- Twitterでのかつての知り合いとの再会から、Placido Domingoさんの後ろでちょこっとだけ弾く事に (2011/04/09)
- 遠江総合高校吹奏楽部から手紙が来ました (2011/02/01)
- 静岡県立遠江高等学校吹奏楽部と遊びました (2010/11/27)
- Gruppe Kyo発表会 (2010/11/12)
ううむ、「スィ」を「シ」と綴られても(爆) - 2012.12.31 Mon,10:35

- 関連記事
-
- ふつかゑひ (2013/04/19)
- 味噌溜まり (2013/01/23)
- 飛騨高山では「みだらしだんご」というらしい (2013/01/22)
- 早朝宴会! (2013/01/11)
- ううむ、「スィ」を「シ」と綴られても(爆) (2012/12/31)
- たしかにこっちの方が先からあるのだからどうって事ないはずなのに、、 (2012/12/23)
- "適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) (2012/12/10)
- 両国らしい壁のペイント (2012/12/06)
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)