東横線渋谷駅が消滅する最後の日 - 2013.03.16 Sat,10:50
- 関連記事
-
- Bassist (2015/01/10)
- すごい、すごすぎるわ~! (2014/12/29)
- 謎の仮面舞踏集団 (2013/12/16)
- 透明人間の宴会(爆) (2013/04/18)
- 東横線渋谷駅が消滅する最後の日 (2013/03/16)
- 釣れてますか? (2013/03/04)
- あんばいはどお? (2013/02/12)
- 入れ子写真 (2013/02/09)
- 若い恋人達って良いなあ、、 (2013/02/07)
- Man in Red (2013/02/03)
- 改札口はドラマの宝庫 (2013/01/19)
- 夜だけど明るい、明るいけど夜 (2013/01/17)
- 超新星爆発を撮る人(爆) (2013/01/15)
- 初詣 (2013/01/04)
- 思い出の時間になるのでしょう (2012/12/31)
沖縄の海軍の壕へ - 2013.03.11 Mon,21:27
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
神田神保町、音楽書専門の古賀書店 - 2013.02.03 Sun,08:58
- 関連記事
-
- 鉄のサドル@第六回東京蚤の市;2014秋 (2015/01/08)
- マッチのプールに飛び込む、、(爆) (2014/12/29)
- 第六回東京蚤の市の催し物広場の中心@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- 寫真館@飛騨高山 (2013/09/25)
- 神田神保町、音楽書専門の古賀書店 (2013/02/03)
- 飛騨高山の古い風情の街並み (2013/01/19)
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて - 2013.01.28 Mon,21:22
- 関連記事
-
- The Car (2013/04/19)
- 夕陽を浴びて離陸 (2013/02/13)
- Ferris-wheel@Twilight (2013/02/03)
- C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて (2013/01/28)
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
味噌溜まり - 2013.01.23 Wed,23:47
- 関連記事
-
- ふつかゑひ (2013/04/19)
- 味噌溜まり (2013/01/23)
- 飛騨高山では「みだらしだんご」というらしい (2013/01/22)
- 早朝宴会! (2013/01/11)
- ううむ、「スィ」を「シ」と綴られても(爆) (2012/12/31)
- たしかにこっちの方が先からあるのだからどうって事ないはずなのに、、 (2012/12/23)
- "適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) (2012/12/10)
- 両国らしい壁のペイント (2012/12/06)
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 - 2012.12.28 Fri,15:54
至近距離で撮っているのは同じだけどね。
- 関連記事
-
- The Car (2013/04/19)
- 夕陽を浴びて離陸 (2013/02/13)
- Ferris-wheel@Twilight (2013/02/03)
- C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて (2013/01/28)
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 - 2012.12.13 Thu,10:30
そしてまた仕事が終わって渋谷のNHKまで歩いて、翌日も沢山歩いたら、情けないことに足を痛めた(爆)のですが。
その時、駒場東大前駅と池の上駅の間の線路際で、真っ赤な樹を撮りましたが、なんでその手前で渡った踏切なんか撮ろうと思ったかというと、もちろん、健康のために池の上のピアノ屋さんまで歩くという事もあったのだけど、子供の頃、この踏切のところが「駒場駅」で、今の「駒場東大前駅」は、「東大前駅」だったことを、ここを通る度に、この噴飯百科の項目の一つに追加したい思いにかられていたからなんです。


じゃあ、近づいてみましょう。
- 関連記事
-
- 鉄のサドル@第六回東京蚤の市;2014秋 (2015/01/08)
- マッチのプールに飛び込む、、(爆) (2014/12/29)
- 第六回東京蚤の市の催し物広場の中心@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- 寫真館@飛騨高山 (2013/09/25)
- 神田神保町、音楽書専門の古賀書店 (2013/02/03)
- 飛騨高山の古い風情の街並み (2013/01/19)
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 - 2012.11.27 Tue,08:28
これも、古い車両の時代にはスタンダードだった「板バネ」だね。
ユニオン・パシフィック鉄道については、このページに。
このミズーリ・パシフィック鉄道については、日本語では探せなかったけど英語のWikipediaがありました。
同じマークを見る事が出来ました。

最初、このMISSOURIをMISSORIと勘違いしてイタリアの鉄道だと勘違いしそうになりました(爆)
まあまあ、握手でもしようよ、とこの車両の連結部分はずいぶん社交的に見えた(爆)。
線路側から見ると、上の写真にある連結器は勿論、この時代、デッキに出て、右上に見えるハンドルを手で動かして開け閉めしてたわけだ。

年季(年期って書きそうになった)の入ったハンドル。
どんな厳つい(いかつい、ってこう書くのか。)鉄道員が操作していたのだろう。
反対側には、謎のタンクがあった。
この車両を離れたところから見ると、こんな感じでした。
通りがかったときに「ん?」と思っちゃうよな。
手前の小屋の屋根、風呂の蓋を開けはじめた状態に見える(爆)

- 関連記事
-
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
- Here We GO! (2012/10/15)
- 勇壮なクレーン (2012/10/02)
東京都板橋区にある「板橋」という橋 - 2012.11.06 Tue,01:19
(その紹介はまた別記事で)
前にも、銭湯に入った記事を出しましたが、練習場所は基本的に板橋区内の施設。
昨日と今日最終rehearsalをしているのだが、
(もう日付が変わったから実際の時系列にしたが、寝る前なので、「今日と明日」って感覚時の投稿だけどな。
本文に関係ないが、数ヶ月前映画で観て面白いと思ったテルマエ・ロマエに引っかけて「寝る前の前」という駄洒落が浮かんだ(爆))
前回この街に来た時(一ヶ月も前だったのだか)、銭湯に入った後(湯冷めする気がしなかったが、今日は湯冷めすると思って入らなかった(爆))、下町風の美味しい洋食屋さんに入って、舌鼓を打った後、もう一件銭湯がある、と店の人から聞いて、そこの前まで言ってみるかと商店街をずっと歩いて行ったら、橋があったのです。
で、結局もう一件の銭湯を見つけることはできなかったので、そこで引き返したのです。
で、その時撮った写真が、この日と同じく、黄昏時だったので、ピンぼけていて、使い物にならなかったので、この日、リヴェンジも兼ねて、練習後、もういちど、橋を撮るためだけにちょっと距離はあるのですが、歩いて行きました。
橋のたもとに、なにやら、日本橋からの距離の指標があります。
そうです、ここは、かつて宿場町だったようです。

橋の右側に、教育委員会に依る、「橋と、『板橋区』の名称の由来」が書いてありましたが、それもピンぼけ写真しか撮れなかったので、追記に、テキストを転記して表示しようと思います。
(著作権関係に抵触するとしたら、どなたか指摘してください。、そうしたら削除しますが、、)
僕は東京生まれだけど、あまり板橋には縁が無いのです。
かつて知り合いが大山に住んでいたから来たこともあったし、上板橋駅付近で、“セロ弾きのゴーシュ”をやったこともあるけど、、。
ここは、もちろんライブハウス類はあちこちにあるのでしょうが、僕にとっては良く仕事をする演奏会場があるという地域でも無く、僕は子供の頃もうちょっと南西側、西側で育ったし、活動は、また南側、南東側に集中しているので、東京じゃ無い所に「旅」に来た感覚と同じものがあり、実に新鮮に感じます。

これは、一枚目の撮影位置から、橋を渡って逆側を向いて撮ったものです。
本当に、「板橋」という名前の橋が現存するとは思わなかったです。
地名や名字の由来を聞くと興味深いものが多いですが、なんかこれは「どんぴしゃ」な感じで二度撮りに来た甲斐がありました。
(昼間撮れば良かったとは言えるが、今日の練習場所はまた板橋区内の別の場所だから昨日が最後のチャンスだった。)
コンクリートの橋だけど、なんか、板とか木の橋っぽく細工してありました。
写ってないが、橋の周りの岸には桜の樹が密集しているので、きっと四月頃は実に美しい景観になるのでしょう。
では、この由緒ある橋についての記述を追記に。
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた - 2012.10.06 Sat,22:50
今度は中に入ってみました。
まだ改装前、かつて、この天井の真下でコンサートをしたことがありました。
その時の通りすがりのお客さん達との異常なと言って良いくらいの盛り上がりは絶対に忘れられない体験でした。
実に懐かしい場所です。
直近のこの駅に関する二つの記事は、東京駅のすばらしい姿を写真に出来たという喜びプラス、小さなコンパクトカメラ、RICOH-CX6の性能の良さを再認識した喜びを感じたということがあります。
予想外だったのは、後者の方です。
お散歩カメラとして常に身につけては居ますが、サブという地位に置くのは失礼かもな、と思うほど頑張っています。
今嵌まっているSIGMAのカメラ達は被写体をかなり限定して選ぶ感じがあるのですが、これはどんな状況でも小さい体ですごく良い写真を撮ってくれます。
- 関連記事
-
- @横浜DOCKYARD GARDEN (2012/12/04)
- 根岸競馬場跡全貌 (2012/12/03)
- 黄昏の横浜赤レンガ倉庫と月 (2012/11/26)
- 夕刻の横浜赤レンガ倉庫色々 (2012/10/19)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏の夜 (2012/10/13)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏 (2012/10/12)
- イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) (2012/10/12)
- 新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた (2012/10/06)
- 2012/10/1に100年前の姿に戻った夜の東京駅 (2012/10/05)
- 横浜イギリス館遠景 (2012/09/21)
- 薄っ!@変な形状の建物 (2012/09/04)
- ガラスの城@変な形状の建物 (2012/08/30)
- 東京谷中の墓地から見えたスカイツリー (2012/08/30)
- SFみたいな、あるいは牛乳パックみたいな、、、 (2012/08/29)
- 瓦 (2012/08/11)
2012/10/1に100年前の姿に戻った夜の東京駅 - 2012.10.05 Fri,11:06
あの時はブルーシートとか、工事の足場が写らないように気を遣ったけどもう、そういう事は考えないで良いのだ。
沢山の人々がこの建物を観たり撮ったり、歓声を上げていました。
後ろに見える近代的なビルとのcontrastも綺麗。
やっぱり、建築って凄いね、街のありようまで変えてしまう気がする。
これにくらべたら、新宿も渋谷も池袋も、そこそこ歴史はあっても、建築物としての駅、って印象派これっぽっちもないもんな。
そういう存在感のなさと比べると、田舎の無人駅の方がそういう部分では風情を感じられて上を行っているとも言える。
だから、再建された東京駅のこの美しさは、美しい建造物というだけじゃない、駅としての存在感を、まるで古い城を観るような感動がある。
- 関連記事
-
- 根岸競馬場跡全貌 (2012/12/03)
- 黄昏の横浜赤レンガ倉庫と月 (2012/11/26)
- 夕刻の横浜赤レンガ倉庫色々 (2012/10/19)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏の夜 (2012/10/13)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏 (2012/10/12)
- イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) (2012/10/12)
- 新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた (2012/10/06)
- 2012/10/1に100年前の姿に戻った夜の東京駅 (2012/10/05)
- 横浜イギリス館遠景 (2012/09/21)
- 薄っ!@変な形状の建物 (2012/09/04)
- ガラスの城@変な形状の建物 (2012/08/30)
- 東京谷中の墓地から見えたスカイツリー (2012/08/30)
- SFみたいな、あるいは牛乳パックみたいな、、、 (2012/08/29)
- 瓦 (2012/08/11)
- 赤レンガ倉庫遠景 (2012/08/02)
線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) - 2012.06.23 Sat,23:59

そこのホームの柱は今では珍しくなったのだろうけど、かつて線路だった鉄が曲げられたりして再利用されている。
記憶に新しいところで、自分の近所で言うと、横浜線の相原という駅がリニューアルする前がそうだった。
今リサイクルの必要性が叫ばれるだいぶ以前に鉄道マンたちは実践していたのだ。
年間どれだけの線路が交換されるのかわからないけど、こういう再利用はすばらしいと思う。

乗換で特急を待っているときに上を見上げてたら見つけた。
別の駅で同じような物を見つけたら、追記に追加していきます。
- 関連記事
-
- 飛騨高山の古い風情の街並み (2013/01/19)
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
- 音色食堂 (2012/04/09)
- 先斗町の路地 (2012/04/08)
- 歳月 (2012/02/16)
- 信号の周りには斜線があったんだ (2012/02/11)
- 下町に残る「昭和」の香り (2012/01/13)
中野Nostalgia - 2011.11.09 Wed,08:19

- 関連記事
-
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
- 音色食堂 (2012/04/09)
- 先斗町の路地 (2012/04/08)
- 歳月 (2012/02/16)
- 信号の周りには斜線があったんだ (2012/02/11)
- 下町に残る「昭和」の香り (2012/01/13)
- déjà-vu (2011/12/19)
- 中野Nostalgia (2011/11/09)
- こういう屋根って昭和の時代を思い出す@上高地12 (2011/08/15)
- 古い町並み (2011/07/23)
- 白い額紫陽花(の向こうに見えたものが少年時代を思い出させた) (2011/06/26)
- 何とも言えない色合い (2011/06/17)
- 早稲田、高田馬場界隈の「昭和」の残照 (2011/05/30)
- 正本冩眞館@時間が止まっている様な牛窓の旧市街にて@牛窓滞在2011/5-32 (2011/05/18)
- 牛窓の旧市街から海を臨む@牛窓滞在2011/5-12 (2011/05/15)
古墳がこんなに多いのに - 2011.07.22 Fri,07:22

この地域はとても古い歴史をもっている場所であることは、地名の由来のところで触れましたが、びっくりすることにこの敷地のなかに20箇所以上(だったかな)の古墳が点在しているようです。
しかしながら、これらの写真にあるとおり、工事現場のように立ち入り禁止となっているだけで、特別なディスプレイはされてませんでした。
話を聞くと、とっくの昔に墓荒しに貴重なものは全部持ち去られているらしいのですが、ここが古墳であるということがわかっているなら、もっと綺麗にしてオリーブと古代の歴史と並べて観光資源にしちゃえばいいのにとちょっと思いました。
そういう貴重な場所に住んでない県外の人間からすると実にもったいないなあと思った次第です。


- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
Diorama - 2011.07.15 Fri,00:20



そして、、
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)