今年初めて蜻蛉を見ました - 2012.04.19 Thu,20:16


これは珍しいと思うのですがどうでしょう。
と、書いて思い出した。
かつて、これとは種類が違うけど、同じ場所で、八重咲きの水仙を撮っていた事を。
黄色だけではなく白い種類も境内に咲いていて、花に寄って撮っていたら、、、なんと、予想外の展開が。
花のcategoryの記事になるはずが、、、(追記へ)
- 関連記事
-
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
- 埋もれて (2012/05/11)
- 緑色が綺麗 (2012/05/06)
- 今年初めて蜻蛉を見ました (2012/04/19)
- ナツアカネなのかアキアカネなのか、、 (2011/10/19)
- 蛾と眼が合った (2011/10/19)
- 黄蝶 Common Grass Yellow (2011/10/12)
- 一年ぶりに撮ったイチモンジセセリ (2011/10/05)
- a dragonfly (2011/10/04)
- 秋のOrange色 (2011/09/29)
- 目標に向かって近づくこと (2011/09/27)
ハグロトンボって美しすぎる - 2010.09.22 Wed,16:12
もう全然音楽の話題から遠ざかってしまった(爆)
25日はいよいよ“気のいいイワンと不思議な小馬”の本番があって、明日またリハーサルがあるので、今最終的な楽譜制作とシンセの音色のマニュピレートしてるんだけど、つい、さぼって、、、(爆)
このトンボは他のトンボを撮した前の記事にも引用したけど、ハグロトンボという種類だそうです。
子供の頃に見た記憶がない。
水辺は近所にあったから、色々居たはずで、ヤゴもよく見たんだけど、昭和30~40年代の杉並区には居なかったのかな。
あるいは見たのに忘れてたか、、
赤とんぼとかシオカラトンボとか、オニヤンマとか糸トンボを覚えているけど、、。
胴体の細さからすると、これもイトトンボの仲間かな。
雄と雌で色が違うのだ。
最初の写真は、胴体の緑の美しい雄。
この人たちは、すべて、相模川の内水面試験場の外にある「川を再現した水槽」のそばに飛んでいた。
川の方では出会わなかった。
どうしてだろう。

胴体の黒いのは雌。

水槽の中の生き物を見ることをせず、ひたすらこのトンボに見せられてカメラを構えていました。

すべての写真はクリックするとでかくなります。

なんか羽を広げてくれたんだけど、まるで、色っぽい女性がちょっと服を脱ぎかけたかのような色っぽさがありました(爆)
しかも黒いヴェルヴェットだぜ(爆)

なんかこっちを見ているような気もするバキッ!!☆/(x_x)

まだまだ追記に写真があるよ(続く)
- 関連記事
-
- 窓に張り付いてくれた虫 (2010/10/06)
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha (2010/10/03)
- かまきりなう(珍客7) (2010/10/02)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius (2010/10/01)
- 相模川のトノサマバッタ (2010/09/27)
- また蝶のマクロ撮影 (2010/09/26)
- いつシャッターチャンスが来るかわからん。電車の中に殺し屋が (2010/09/26)
- ハグロトンボって美しすぎる (2010/09/22)
- トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) (2010/09/22)
- 蝶の恋路 (2010/09/20)
- ツクツクボウシを見たけど紋章の様に上下に居たよ(加筆再投稿) (2010/09/03)
- でっかいトンボがいた (2010/07/29)
- 珍客6 カミキリムシ (2009/07/02)
- クワガタが道に落ちてる駅、橋本 (2009/06/13)
- Bee (2009/04/23)
トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) - 2010.09.22 Wed,01:16
クリックすると大きくなります。
なかなか上手く撮れました。
一眼レフではなく、コンパクトデジカメとしては良くやったと思います(爆)
逃げないように音を立てず、近づくのが大変でした。
でもなんか不思議なんだけど、撮ろうとすると最初逃げていたのが、近くに寄ってきて、撮影が終わるまでじっとしてくれたんだよな、これらみんな。
結構カメラを近くまで寄せたりしても平気だった。
トンボを見たのは久しぶりでした。
この間相模川に行ってからというもの、たくさん空中に居たトンボが上手く撮れなかったので、トンボに会いたくてしょうがなかったので、嬉しかったです。
でもその前に可哀想に橋本のビルのなかに迷い込んでいたやつも居たな。
なんで、1かというと、場所を変えて再び相模川に行ってみたら(オニヤンマはそっちにいた)、内水面試験場というのがあって、見学したら、その中に羽が真っ黒で、胴体が緑色に光っているやつ(その姿通りハグロトンボというらしい)がいて、珍しがってそっちの写真はもっとたくさん撮った(魚は何も撮らなかった(爆))ので、それは独立した記事にしようと思うので、これが1なのです。
しかし毎回こういう記事を書くときに繰り返しになるけど、こんなやつらと家のそばで会えるというのはすばらしいことだと思う。
あと、イナゴかバッタみたいなやつも別にたくさん撮ったので、それもいずれ。
ところで、この一番最初のやつの分類がちょっと自信ない。
昆虫エクスプローラーで見ると、ヨツボシトンボっぽいんだけど、あそこまでずんぐりしてないので、、。
でもここで写ってる他の種類に比べたらがっしりしているし、模様から、消去法で行くとそれだよな。
でも出現する月はもう終わっているはず(爆)、これも温暖化かな。

これは、たぶんマユタテアカネだね。
調べるまでは「赤とんぼ」って思ってたけど色々種類があるのね。




ここから下は、間違いなくオニヤンマだと思います。
しかし、くやしいな、他の奴らに比べてすっごく大きかったけど、これじゃ、あまり大きい感じがしない。
ものすごくでかかったし、飛んでても見失うことがないよ(爆)
あ、でかいから、普通に葉っぱの上に留まれないから、こうやってちょっと丈夫っぽい草に「ぶら下がる」というのがデフォルトの体勢なのね。
そうだ、だから相当重くてでかいんだよ。
最初に引用した駅のビルにいたやつもこれだね。(やっぱりぶら下がってたし(爆))
写真からすると前の赤とんぼの方が大きい感じがしちゃう。




- 関連記事
-
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha (2010/10/03)
- かまきりなう(珍客7) (2010/10/02)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius (2010/10/01)
- 相模川のトノサマバッタ (2010/09/27)
- また蝶のマクロ撮影 (2010/09/26)
- いつシャッターチャンスが来るかわからん。電車の中に殺し屋が (2010/09/26)
- ハグロトンボって美しすぎる (2010/09/22)
- トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) (2010/09/22)
- 蝶の恋路 (2010/09/20)
- ツクツクボウシを見たけど紋章の様に上下に居たよ(加筆再投稿) (2010/09/03)
- でっかいトンボがいた (2010/07/29)
- 珍客6 カミキリムシ (2009/07/02)
- クワガタが道に落ちてる駅、橋本 (2009/06/13)
- Bee (2009/04/23)
- ばったばったと(珍客5) (2008/08/27)