放水@福島県の小玉ダム3 - 2013.04.18 Thu,01:25
- 関連記事
-
- 水、水が、、、 (2014/12/29)
- 斜めの牧場 (2013/12/16)
- 横浜の三渓園の池が緑で埋め尽くされていた頃 (2013/12/07)
- 放水@福島県の小玉ダム3 (2013/04/18)
- 8〜9年ぶりに真鶴に行って来ました (2013/02/01)
- 演出されたような風景 (2013/01/25)
- 日本に砂漠はなかったはずなのだが、、(爆) (2013/01/25)
- 日本ライン (2013/01/19)
- 溶けそうな板チョコが山の斜面に(爆) (2013/01/05)
- 孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 (2013/01/05)
- 日常と非日常の境目の階段 (2013/01/04)
- 静かに2012年最後の夕陽を映す湖 (2012/12/31)
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 - 2013.01.05 Sat,21:23
人でも無いのに寂しそうな「板」さんは、写真をclickしてでかくすると良く判ります。
この記事の最初の写真と同じ場所です。
- 関連記事
-
- 横浜の三渓園の池が緑で埋め尽くされていた頃 (2013/12/07)
- 放水@福島県の小玉ダム3 (2013/04/18)
- 8〜9年ぶりに真鶴に行って来ました (2013/02/01)
- 演出されたような風景 (2013/01/25)
- 日本に砂漠はなかったはずなのだが、、(爆) (2013/01/25)
- 日本ライン (2013/01/19)
- 溶けそうな板チョコが山の斜面に(爆) (2013/01/05)
- 孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 (2013/01/05)
- 日常と非日常の境目の階段 (2013/01/04)
- 静かに2012年最後の夕陽を映す湖 (2012/12/31)
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
城山湖の文字修復(?) - 2012.10.12 Fri,09:15
上の写真の右側には、「しろやまこ」と植栽で文字が構成されていますね。
なんだか、その文字の辺りに何かをやっている人がいますね。
よく見てみると、、、、
- 関連記事
-
- ううむ、「スィ」を「シ」と綴られても(爆) (2012/12/31)
- たしかにこっちの方が先からあるのだからどうって事ないはずなのに、、 (2012/12/23)
- "適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) (2012/12/10)
- 両国らしい壁のペイント (2012/12/06)
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
- マンボー? (2012/08/01)
- 落書きなんだがけっこうインパクトを感じてしまった。 (2012/07/25)
- この二つの単語が出会うとは思わなかった (2012/06/15)
- 鮫のBar (2012/04/24)
今日の城山湖@神奈川県相模原市緑区 - 2012.09.10 Mon,21:08
上の写真は、NIKONのD5100という一眼レフで、300mmまで延びるレンズの28mm側で撮っています。
下の写真は、SIGMA-DP1sというコンパクトカメラで撮りました。
今日も川鵜が会議をしていました。(爆)
しかし、冒頭にlinkをはっている、昨年の写真の水面(追記に投稿しました。)の位置と比べると明白ですが、全然違いますね。
今思えば、水面の所まで入る構図で撮るべきでしたが、台座に錆びている部分があるけど、錆びていると言うことは、普段は水中にあるという事ですからね。
昨今ニュースになっている関東地方の渇水は、矢木沢ダムの4%というほど枯れては居ませんが、やっぱり、あまり好ましくないですね。
まあ、この湖は、発電するための小さな人工湖であるから、この水は飲み水では無いのですが。
城山湖とは(本沢ダム)
- 関連記事
-
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
- 小玉ダム1@福島県いわき市 (2012/11/20)
- 夜の新小倉橋からの眺め (2012/10/15)
- 相模川のカヌー場(?)その後 (2012/09/14)
- 城山湖再び (2012/09/13)
- 今日の城山湖@神奈川県相模原市緑区 (2012/09/10)
- 道志ダム@Discover神奈川県相模原市 (2012/09/10)
- 京都桂川 (2012/09/06)
- 京都嵐山の公園から桂川を望む (2012/09/04)
- ほかほか(爆)の山 (2012/08/27)
- 山が見たくなった (2012/07/31)
- 台風一過の相模原市の大島付近の相模川の濁流 (2012/06/20)
- 大草原 (2012/05/15)
2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) - 2005.12.20 Tue,22:45

ついにこの旅も最終章を迎えた。
前日の厳しい気候の状況とはうってかわって実にさわやかである。

滝に感動したことはあるが、ダムの放水の迫力で感動したのは初めてだ。
この下手な写真で見るより何倍も迫力があります。

- 関連記事
-
- シエナ07Sep.び~た日記2 (2007/09/19)
- 洋上の女神 (2006/08/12)
- 南フランスのトゥーロン国際オーボエ・コンクールの思い出 (2006/05/24)
- 旦過の湯 (2006/03/08)
- 秋田人情物語 (2006/01/25)
- 京都の最後の晩 (2006/01/24)
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
2005/11/19ホテル立山へのび~た14 - 2005.12.15 Thu,11:04


- 関連記事
-
- 洋上の女神 (2006/08/12)
- 南フランスのトゥーロン国際オーボエ・コンクールの思い出 (2006/05/24)
- 旦過の湯 (2006/03/08)
- 秋田人情物語 (2006/01/25)
- 京都の最後の晩 (2006/01/24)
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た7 (2005/11/25)
2005/11/19ホテル立山へのび~た13 - 2005.12.15 Thu,10:43

前日こういう状態だった場所だ。
別世界だね。
みんな記念撮影をしていた。というか、行きとは乗客の人数が数倍違った。


これまた全然違う景色。
何度も書くが別世界だらけ。(爆)
でもあんな場所からトンネル掘ったことを考えると
またまた感嘆するしかないね。
- 関連記事
-
- 南フランスのトゥーロン国際オーボエ・コンクールの思い出 (2006/05/24)
- 旦過の湯 (2006/03/08)
- 秋田人情物語 (2006/01/25)
- 京都の最後の晩 (2006/01/24)
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た7 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た6 (2005/11/25)
2005/11/19ホテル立山へのび~た12 - 2005.11.30 Wed,15:35

タイムトンネルでまた日常に戻るような気分だ。
構造上ついているのだろうが、全線トンネルだから、このワイパー使ったことは一度もないだろう(爆)。

行きとのあまりの差に絶句し、思わず濁り酒(この駅限定って駅長さんが叫んでいたのでつい出来心で)を買ってしまった。

前方右の方に黒部湖がちょっと見えるね。あそこまで一気に降りていくのか。
行きは厳冬のイメージ。
帰りはなんとも穏やかなイメージ。
山の風景は刻々と変わるのだろうね。
- 関連記事
-
- 旦過の湯 (2006/03/08)
- 秋田人情物語 (2006/01/25)
- 京都の最後の晩 (2006/01/24)
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た7 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た6 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た5 (2005/11/24)
2005/11/19ホテル立山へのび~た2 - 2005.11.21 Mon,15:53

降り場からトンネルを抜けて外に出ると完全に冬の景色で、これからの行程への覚悟を強いられているようだった。
寒かった。
さあ、これから黒部湖へ、1キロ前後だけど、堰提(こんな単語を見るのは初めてだけど字のとおり、ダムの上)を歩いてケーブルカーの駅に向かう。
やはり傘を持ってきて良かった。
- 関連記事
-
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た7 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た6 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た5 (2005/11/24)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た4 (2005/11/23)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た3 (2005/11/21)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た2 (2005/11/21)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た1 (2005/11/21)