2013/6/23に山之口貘の詩による白石准の新作を演奏しました - 2013.06.24 Mon,23:33
今月に入ってから一気に今のところ9曲書きました。
当日演奏する順番は以下の通り。
たぬき(まちがえて写真では二つでてる(爆))
利根川(ふたつあるんだけど、そのうちの一つ)
以上が楠定憲が読みます。
以下は高山正樹が読みます。
ここからは白石准が勝手に、山之口貘さんの結婚にまつわるストーリーとして「組曲」として作曲したものです。
現金
ミミコ
音楽
友引の日(ここに楠定憲も混じって二人でやります)
結婚(ここに楠定憲も混じって二人でやります、って言えるのか判らない書き方(爆)それはお楽しみに)
深夜(ここに楠定憲も混じって二人でやります)
です。
終わりがとても暗いので、最後に明るく
猫
を楠が読みます。
写真の猫もその数に驚いてます(爆)
喜多見で行われる小さな小さな映画祭の中での催しです。
山之口貘さんの娘さんもいらしてくださり、お話をして下さるそうです。
あとは、何時も山猫合奏団のコンサートで演奏される旧作のストーリーものがある、と書いちゃったけど、それは無しになりました。
山之口貘にどっぷり。そして作者自身の録音に依る詩の朗読も聴けるそうです。
詳細は、http://kitamitokomae-artfes.comにあります。
とても狭いところ(事務所)で行われるので、お申し込みはお早めに。
お申し込みは、上記のページの下に専用addressがあります。
朗読は山猫合奏団の、高山正樹と楠定憲が担当することになります。
僕の演奏も電子ピアノになります。
そういえば、今まで山猫合奏団での演奏は“オツベルと象”を除き、場所の制限で電子ピアノでやった事は結構沢山あるけど、「初演が電子ピアノ」というのは初めてだ(爆)
あ、大事な事を書くのを忘れてた。
僕の山猫合奏団の劇場用の作品としては最新作になる、“オツベルと象”で、僕はすべての言葉に音符を着けて、オペラっぽく、言葉をリズムで固定しました。
その作品の中には歌もありましたが、つまり、言葉の持つリズムを本当の意味で、音楽とシンクロさせる試みであり、僕が学生の頃から朗読が面白いと思ったのは、面白い文章にはリズムがあるわけだけど、それと音楽が安易に結びついているものが多いから、いっそのこと「ちゃんと練習しないと出来ない朗読」というものをやりたいと、最近のスタイルは、去年の草野心平さんの詩に対する新作にしても、オノマトペに合ったリズムを伴奏が着けるという方式になってきました。
で、この9つ(いまのところ)の作品はすべて、言葉に音符が着いています。
ですから、「朗読」という範疇ではなく、半分歌かもしれません。
ただし、メロディーにはしてませんが。
これからの練習が大変そうですが、もう35年くらいの付き合いなので、彼らはうまくやることでしょう。
普通は、歌手とは違って、役者(ミュージカルは除いて)というものは、気持ちを入れたら音符が眼に入らなくなるものです。
- 関連記事
-
- 2013/09/08は岡山県の里庄町(さとしょうちょう)に行ってゴーシュをやりました (2013/09/11)
- 2013/6/23に山之口貘の詩による白石准の新作を演奏しました (2013/06/24)
- 2013年の山猫合奏団のcalendarを公開しました (2013/01/17)
- “セロ弾きのゴーシュ”@草野心平記念文学館@福島県いわき市2012/11/18 (2012/11/19)
- “セロ弾きのゴーシュ”@祝プリモ芸術工房オープン2012/11/17 (2012/11/19)
- 明日、新作の小品の初演を含む“セロ弾きのゴーシュ”の公演があります (2012/11/16)
- 干し柿が迎えてくれた茨城県古河市立仁連(にれい)小学校「PTA芸術鑑賞会」 (2012/11/14)
- プリモ芸術工房 Opening Concertで“セロ弾きのゴーシュ”を演奏します (2012/11/14)
- 11/18福島県いわき市の草野心平記念文学館で“セロ弾きのゴーシュ”をやります (2012/11/13)
- 山猫合奏団、新たなレパートリーを初演します (2012/11/12)
- 2012/10/22,宮崎県の新富町にて再び拙作“どんぐりと山猫”を演奏しました (2012/10/29)
- 9/22、拙作“セロ弾きのゴーシュ”が岡山県と兵庫県で一日二箇所で演奏されました (2012/09/24)
- 2012/08/19山猫合奏団仙台公演の報告 (2012/08/22)
- “注文の多い料理店”、そして“どんぐりと山猫”(2012/7/21の公演を終えて) (2012/08/21)
- 2012/8/19山猫合奏団仙台公演のお知らせ (2012/08/11)
いよいよ独奏だ@2013/03/09@サイガバレエのstudio - 2013.03.11 Mon,19:20

なんと盟友、木ノ脇道元ちゃんが乱入してアンコールで吹いてくれました。
プーランクのフルートソナタの二楽章でした。
バレエの稽古場でコンサート@アンコールに飛び入りが posted by (C)belokamensky
- 関連記事
-
- いよいよ独奏だ@2013/03/09@サイガバレエのstudio (2013/03/11)
- 3/9の夕刻飯田橋のサイガバレエのスタジオで弾きます (2013/03/06)
- NHK新日曜名作座、僕が弾いたラジオドラマが放送されました (2013/01/05)
- 生演奏ではこんな配置は無いのだけど(爆) (2012/12/15)
- 後ろから撮って貰いました (2012/11/11)
- Pax CrossOver沖縄公演 (2012/11/09)
- 鍵盤を沢山乗り換えて録音しました (2012/03/29)
- 白石准の変な試みが新聞に出ちゃった(爆)@牛窓滞在2011/5-29 (2011/05/17)
- 矢野正治さんの作品に衝撃を受け、かつご本人にもお会い出来ました (2011/04/19)
- 静岡県立遠江(とおとうみ)総合高等学校吹奏楽部定期演奏会に出ます (2010/12/25)
- トランペット・ア・ラ・カルト(13年ぶりの宮崎でのコンサート) (2010/10/24)
- かつてここが僕の個人的なコンサートの始まりだった (2010/09/29)
- カノン・インプレッション2003 (2010/08/13)
- 施食会2010石崎菜々ハープコンサート (2010/07/23)
- 再びフリッツ・クライスラー三昧 (2010/07/17)
アンドレ・アンリ氏との演奏は至福の時間でした - 2013.03.03 Sun,21:04
この時の演奏を聴いた方のレポートが
このページにあります。
- 関連記事
-
- 新日本フィルハーモニーの首席ホルン奏者の井手詩朗さんと弾いて来ました (2013/05/25)
- アンドレ・アンリ氏との演奏は至福の時間でした (2013/03/03)
- リハーサルの時に記念撮影 (2013/03/01)
- Kaoちゃんと新作を弾きました (2009/05/28)
- ★2007-2/16オペラサロン・トナカイ (2007/02/17)
- 2006/9/6人見 共ソプラノリサイタル (2006/09/06)
- ★2006/2/11白石准がMFYサロンのベーゼンドルファーピアノを弾く会4 (2006/02/11)
- ★2006/1/8連弾のコンサートwith小坂圭太その2 (2006/01/08)
- ★2006/1/8連弾のコンサートwith小坂圭太その1 (2006/01/07)
- ★2005/12/07新日本フィル室内楽シリーズ (2005/12/07)
チラシ画廊21@2013/03/02アンドレ・アンリ Trumpetリサイタル@広島 - 2013.02.27 Wed,10:00
2013/03/02(土)18:30から。
広島市西区民センターホールで、アンドレ・アンリ氏とアンドレ・ジョリヴェのコンチェルティーノを弾きました。
アンドレさんのWebsiteに詳しく載っています。
- 関連記事
-
- チラシ画廊21@2013/03/02アンドレ・アンリ Trumpetリサイタル@広島 (2013/02/27)
- チラシ画廊20@2012/10/30横浜山手のイギリス館でのconcert (2012/10/31)
- チラシ画廊19@2011/5/1山猫合奏団の“オツベルと象”と、ババールへの思い (2011/04/30)
- チラシ画廊18@2010/12/12山猫合奏団の“どんぐりと山猫” (2010/12/11)
- チラシ画廊17 山猫合奏団が井の頭自然文化園のヤマネコ祭り2010に登場しました (2010/11/20)
- チラシ画廊16“セロ弾きのゴーシュ”2010/07/21沖縄県名護市 2010山猫合奏団沖縄ツアー (2010/07/19)
- チラシ画廊15 J.P.S.2009年9月のコンサート(再再再投稿) (2009/10/09)
- チラシ画廊14“セロ弾きのゴーシュ”と“どんぐりと山猫”岡山ツアー2009 (2009/10/09)
- チラシ画廊13 mingle情報-写真および「虎狩り」 (2009/03/13)
- チラシ画廊12“ジョディと子鹿のフラッグと” (2008/07/20)
- チラシ画廊11“セロ弾きのゴーシュ”iTunes Store配信 (2008/02/23)
- チラシ画廊10“どんぐりと山猫”iTunes Store (2008/02/23)
- チラシ画廊09妄想の三角関係 (2007/12/01)
- チラシ画廊08人見共ソプラノリサイタル (2006/11/18)
- チラシ画廊07“注文の多い料理店”初演 (2006/02/08)
楽器の王様 - 2013.02.16 Sat,21:17
昨日の演奏会は日経新聞の読者の為のものだった。
シベリウスのフィンランディアと、ブルッフのg-mollのViolin Concerto(Vn. 南 紫音さん)そしてサン=サンーンスの交響曲第三番「オルガン付き」(Org. 室住素子さん)
そのピアノを弾くことは告知していたが、リハーサル前にオルガンを撮ってみた。
あ、指揮者は川瀬健太郎さんという若い人でした。
ちょっと横顔がサッカーの香川真司選手に似てた(爆)けど、爽やかな音楽でした。
posted by (C)belokamensky
- 関連記事
-
- これも建築物で、ラッパの一種が見えています (2013/09/26)
- 楽器の王様 (2013/02/16)
- Rhodes PIano73 (2012/09/02)
- Toy piano in the park (2011/10/01)
- シュールを狙ったわけじゃ無いが(爆) (2011/09/30)
- RolandのFP-7Fはとても弾きやすかった (2011/04/14)
- Many many Keyboards! 2011/02/12,Recording for Radio Drama (2011/02/12)
- CelestaのPedal (2007/11/30)
- 現況報告、およびキーボードじゃないとできないこと、でもピアノじゃないがピアノに聴かせること (2007/05/17)
- ★2006/12/22,23紀尾井シンフォニエッタ演奏会 (2007/01/01)
- jeu de timbresは鉄琴じゃなかった (2006/09/06)
- Toypiano (2006/04/03)
- KurzweilのPianoの音色は好き (2006/03/17)
- チェレスタの音域について、そしてメーカーごとの長所、問題点 (2006/03/15)
- ピアノの椅子 (2006/03/13)
20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました - 2013.01.28 Mon,12:07
広くないところでしたが多数のご来場ありがとうございました。

昨日のプログラムです。
concert前日、練習そっちのけで半日かけて作りました(爆)
最初A4の大きさそのものでデザインしましたが、折らないで持って帰れないなと気がつき、三つ折りにできるようにしました。
チラシなど、昨日まで出していた情報などは、追記に、、、
- 関連記事
-
- 久しぶりにモンポウだけを弾きました。 (2013/06/03)
- 20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました (2013/01/28)
- 独奏のStudio recordingは楽しかった (2012/11/23)
- MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) (2011/09/22)
- 「ひまわり」つながり (2011/08/25)
- 2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 (2011/05/16)
- Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました (2010/12/30)
- ぞうのババールが実写化するんだって (2010/08/10)
- ★2006/8/20独奏Share the Music Dream@松尾ホール (2006/08/20)
- ピアニストみたいだ(爆) (2006/08/11)
- 水星交響楽団とガーシュウィンの協奏曲を弾きました (2006/08/11)
- ★白石准がさくらアートホールのベーゼンドルファーピアノを弾く会9 2005/7/10 (2005/07/10)
モダンタイムス@ライブシネマby京都市交響楽団 - 2007.05.30 Wed,23:21

6/3に京都会館で行われる「ライブシネマ」(たぶんこのリンクは期間限定です)という、チャップリンの映画を彼の書いた音楽をオーケストラで生演奏するというものである。
かつて、東京で新日本フィルハーモニーもやったのだけど、企画としての意欲はこの催しを先駆的に始めただけあって、すごい意気込みです。
「街の灯」も僕は東京で弾いたけど、ゴングの音とかピストルの音とかサイレントかホイッスルのような、効果音はフィルムのなかにある音を活かして、音楽の部分だけを演奏していたけど、京都市交響楽団を指揮する齊藤一郎氏(この企画はこのオーケストラでは彼がすべて監修している)はすべての音をオーケストラにさせるので、打楽器奏者たちは大変である。
だから、ほとんどの奏者たちはすべてピットにいるけど入りきらない打楽器が舞台上手の花道に、そして舞台下手にピアノとチェレスタとおもちゃのピアノ(自分の所有物)、そして効果音専門の打楽器セクションが配置されている。

プレトークをやったおりに、僕が半分ジョークでこれを会場に持ち込み、「犬の生活」のなかにでてくるラグタイムをチェレスタと一緒に弾いて、齊藤氏がおもしろがって、モダンタイムスのある場面で使うよう要求したのです。
ピアノとチェレスタを乗り換えるのもかなりスリリングだけど、このトイピアノを弾く時は、チェレスタと同時に弾くので、両手を開ききって、しかも左手がメロディ、右手がそれよりも低い音域で伴奏型のフレーズを弾くから手がおかしくなりそうだ(爆)
こいつより上手に弾けないかもしれない。
しかもこの作品はご存知のように非常に「悪魔的な機械の動き」があるので、とにかくめちゃくちゃテンポの速いところが多くてスリル満点だ。
しかも面白いことに、小節数は、通常曲がかわればリセットしてまた「第一小節」から始まるのに、最初から最後まで、通し番号がうってあるので、最後は「3700小節」を少し超えたところで終わる(爆)
いままで、リハーサル中四桁の小節数を指揮者が指示するというのは経験がないような気がするなあ。

今現在チャップリンの11の作品の譜面が再構成されているということですが、自分自身も四つ目の作品になります。
どうせなら、全部網羅したい。
齋藤氏のリハーサルでは、毎回演奏者全員で映画を鑑賞してから本番に臨むらしい。
新日本フィルハーモニーでやった時はそういう配慮がなかったから、自分が弾いているところがどういう場面なのかわからないで弾いていたことが多かったので、明日のリハーサルはまず午前中に鑑賞してから午後にまた音を出すらしいので、譜面を再び見る時に違って見えることでしょう。
その方が弾いている時に観たくなってしまう誘惑に勝てるしね(爆)
でもこんな角度じゃ観たくてもまともに見えない。
ただでさえ、指揮者がとても遠くて、しかも暗い。
この前まで弾いていたジキル&ハイドでは、目の前に指揮者がいたことを考えるとこんどは一番遠いところで弾くので、離れている楽器との時差が今日もあったので本番までには慣れないといけない。
蛇足だけど、チャップリンの作品の中には制作当時、演奏されていた音楽は「既成の曲」の寄せ集めだったものもあり、公開されてから20年後に新たに作曲されたものとかもあるらしい。
ということは日本の活動写真館、つまり、僕にはとても縁のある“セロ弾きのゴーシュ”の登場人物たちは、常に同じ曲を違う映画でも使い回していたこともあるわけだ。
逃走場面ではオッフェンバックの「天国と地獄」とかね、。
だから、映画館によっては同じ映画なのに違う音楽で上映されていたということもあり得る訳で、どこでも観ても映画は舞台劇とは違って同じ、というわけではなかったらしい。
それが無声映画の魅力でもあったのだろう。
活動弁士はたぶん日本だけの風習でこれも義太夫やそれに連なる日本の芸能の遺伝子の末に存在した(今もいらっしゃるから、現在進行形ではある)独自のものなのだ。
- 関連記事
-
- シンフォニーの中でピアノ連弾というのもあるのだ (2013/02/15)
- Plácido Domingo Concert in JAPAN 2011 (2011/04/11)
- 5年目だからTrioの名前つけても良いなあ(爆) (2009/04/29)
- 懐かしの映画音楽2008@京都新聞トマト倶楽部コンサート (2008/04/29)
- ツアーが始まった (2007/09/17)
- モダンタイムス@ライブシネマby京都市交響楽団 (2007/05/30)
- ★2006/11/15新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/11/15)
- ★2006/10/25指揮者コンクール (2006/10/25)
- ★2006/10/23武満徹作曲“グリーン” (2006/10/21)
- ★2006/10/13,14新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/10/12)
- ★2006/10/2,3クロネコヤマト音楽宅急便コンサート (2006/10/03)
- ★2006/9/15サントリーホール開館20周年のコンサート (2006/09/15)
- ★2006/9/17,18新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/09/14)
- ★2005/9/5新日本フィルハーモニーサントリー定期第404回 (2006/09/03)
- ★2006/8/27芥川作曲賞選考会 (2006/08/27)
Toy PianoでConcertoを弾きにテレビに出た - 2006.03.01 Wed,08:35

プロデューサーから電話で誘われたとき、「どこが隠し芸なんだ」と抗議したけど、この日の収録のネタが少なかったらしいので、強引に引っ張り出されました(爆)。
当時は僕がたびたび出演させてもらった、司会が黛敏郎さんの頃のシリーズではなく、その後のもので、司会は武田鉄矢さんだった頃です。
このトイピアノは友人から借りたものなんだけど、珍しくグランドピアノ型ではなく、縦型、いわゆるアップライト型で、しかも鍵盤上の蓋がついているものでした。
その蓋が問題で、チャイコフスキーの冒頭の雄大な和音を弾くたびに振動で手の上に落ちてくるので、その度に蓋を元に戻すアクションが共演者や客席の笑いを誘ってました。
そういえば、どうせなら恰好までふざけようと、モーツァルトみたいな鬘を借りて、燕尾服で金色の大きな座布団に座って弾いた記憶があります。
自分の持ち物にもアメリカで買った縦型のものがあるのですが、それには蓋がついてないし、音域があまりに少なくこのネタには無理だったので借りました。
ということはそこそこ音域があったのです。
この縦型の玩具ピアノはオーケストラをバックに実に音も良く鳴ってくれました。
この写真は収録後、渋谷公会堂の楽屋で東京交響楽団のメンバーとふざけているときのものだけど、周りの人たちはみんなこれを欲しがったものです。
この時を遡ること10年くらい前に、この持ち主(ソプラノ歌手だった)とフルート奏者でコンサートをやったとき、なんかバロックより前の、実にシンプルな曲を演奏するときこのピアノで伴奏したときがありました。(爆)
もちろんジョークではあったけど、なんとも言えない可愛い雰囲気があって、評判は良かったです。
この楽器は国産のおもちゃだったけど、すごく良くできているなと感心しました。
- 関連記事
-
- Many many Keyboards! 2011/02/12,Recording for Radio Drama (2011/02/12)
- CelestaのPedal (2007/11/30)
- 現況報告、およびキーボードじゃないとできないこと、でもピアノじゃないがピアノに聴かせること (2007/05/17)
- ★2006/12/22,23紀尾井シンフォニエッタ演奏会 (2007/01/01)
- jeu de timbresは鉄琴じゃなかった (2006/09/06)
- Toypiano (2006/04/03)
- KurzweilのPianoの音色は好き (2006/03/17)
- チェレスタの音域について、そしてメーカーごとの長所、問題点 (2006/03/15)
- ピアノの椅子 (2006/03/13)
- Toy PianoでConcertoを弾きにテレビに出た (2006/03/01)
- チェレスタ再び (2006/01/21)
- デジタルなキーボードとのつきあい (2005/10/07)
- 京都コンサートホールのオルガン (2005/09/16)
- Celestaを弾くときに困ること (2005/07/23)
- ミュステルのチェレスタ (2005/07/17)