お前、笑いすぎだろう(爆) - 2013.04.19 Fri,10:21
- 関連記事
-
- うにゃっ (2013/09/25)
- お前、笑いすぎだろう(爆) (2013/04/19)
- 眩しいにゃん! (2013/04/19)
- こいつのせいであぐらをかいてPianoを弾くことになった(爆) (2013/02/17)
- 今朝は寒いらしい (2013/02/12)
- 一つ目小僧 (2013/01/06)
- 今年も一年お世話になりました (2012/12/30)
- ぬくぬく (2012/12/29)
- 寒いの、、 (2012/12/22)
- サッカー クラブWorld Cup 準決勝観戦中 (2012/12/12)
- レンズが明るいと黒猫も綺麗に撮れる (2012/11/28)
- ちいたま鉛筆画風retouch (2012/11/06)
- 眼力 (2012/10/28)
- あっという間に一年経ってしまった (2012/10/25)
- 薄目 (2012/10/19)
こいつのせいであぐらをかいてPianoを弾くことになった(爆) - 2013.02.17 Sun,09:11
- 関連記事
-
- うにゃっ (2013/09/25)
- お前、笑いすぎだろう(爆) (2013/04/19)
- 眩しいにゃん! (2013/04/19)
- こいつのせいであぐらをかいてPianoを弾くことになった(爆) (2013/02/17)
- 今朝は寒いらしい (2013/02/12)
- 一つ目小僧 (2013/01/06)
- 今年も一年お世話になりました (2012/12/30)
- ぬくぬく (2012/12/29)
- 寒いの、、 (2012/12/22)
- サッカー クラブWorld Cup 準決勝観戦中 (2012/12/12)
- レンズが明るいと黒猫も綺麗に撮れる (2012/11/28)
- ちいたま鉛筆画風retouch (2012/11/06)
- 眼力 (2012/10/28)
- あっという間に一年経ってしまった (2012/10/25)
- 薄目 (2012/10/19)
今朝は寒いらしい - 2013.02.12 Tue,10:48
- 関連記事
-
- うにゃっ (2013/09/25)
- お前、笑いすぎだろう(爆) (2013/04/19)
- 眩しいにゃん! (2013/04/19)
- こいつのせいであぐらをかいてPianoを弾くことになった(爆) (2013/02/17)
- 今朝は寒いらしい (2013/02/12)
- 一つ目小僧 (2013/01/06)
- 今年も一年お世話になりました (2012/12/30)
- ぬくぬく (2012/12/29)
- 寒いの、、 (2012/12/22)
- サッカー クラブWorld Cup 準決勝観戦中 (2012/12/12)
- レンズが明るいと黒猫も綺麗に撮れる (2012/11/28)
- ちいたま鉛筆画風retouch (2012/11/06)
- 眼力 (2012/10/28)
- あっという間に一年経ってしまった (2012/10/25)
- 薄目 (2012/10/19)
猫のおもちゃとしては、これ最高だな。 - 2013.02.05 Tue,00:35
- 関連記事
-
- あざらしがぐるぐる(爆) (2013/04/18)
- アライグマのHarp奏者(爆) (2013/04/08)
- 猫のおもちゃとしては、これ最高だな。 (2013/02/05)
- マイケルジャクソン@セイウチが上手すぎる! (2013/01/28)
- スーパーマリオのジャンプ音と猫のジャンプがシンクロしている件 (2012/12/22)
- 豚が溺れている子ヤギを助けるなんて! (2012/09/21)
- 仔猫を母親だと思っているのかこのひよこたち (2012/09/05)
- すごい、コアラが泳いでる(動画) (2012/08/30)
- 教育の重要性をカワウソに学ぶ。自主性に「すべて」任せてはいけない例(爆) (2012/06/28)
- アイデアと技術の勝利 (2012/03/18)
- Pianoを弾く犬すげえ (2012/03/15)
- 前に紹介した牛鬼のオブジェの制作過程の動画をみつけました (2011/07/13)
- ウナギの稚魚って、この世のものとは思えない (2011/07/01)
- Baby Elephant rescure 仔象の救出劇 (2011/05/21)
- 犬の電車ごっこは可愛い!!なんでこんな事が出来るようになったんだ。 (2011/03/10)
木彫りの招き猫 - 2013.01.21 Mon,08:48

招き猫と言えば、豪徳寺、かつて、夥し数の招き猫の写真撮ったなあ。
今気づいたのですが、この招き猫、左手が挙がってますね。
普通招き猫は右手が挙がっているような気がします。
左利きなんだ(爆)
と思って、ちょっと調べてみたら、
「右手を挙げているのはお金を招く」
「左手を挙げているのは人を招く」
そうですね。
初めて知りました。
このページに解説がありました。
写真に凝り出して何が良いって、撮したものへの好奇心が増えて自分で調べるので、前は何も知らなかった鳥や花の名前を知ることになりました。
今小学生なら、さぞかし自由研究のネタに困らないでしょう(爆)
ちょっとこの発見は新鮮なので、最初に投稿した時は気づかず、後で気づいたので、再投稿して投稿時刻をこの時点の最新のものにしちゃいます。
PHOTO蔵のPickup写真に選ばれました。 - 2013.01.19 Sat,08:46
の猫のちいたまの写真が、数多くの写真の中から選ばれました。
実に光栄です。
http://photozou.jp/photo/pickup
期間限定ではありますが、PHOTO蔵のトップページでランダムに表示される事にもなっています。
http://photozou.jp
今までより沢山の方々に写真を見てもらえる様になった事を素直に喜びたいと思います。
おかげさまでモチベーションが増大し、ますます、今以上に写真にのめり込むことは間違いない(爆)
- 関連記事
白猫と少女@親父の遺した写真より3 - 2012.12.02 Sun,18:30
親父の写真の趣味は、基本的に「写真には人間がどこかに入ってないと駄目だ」という主義だったので、一個目に出した静物画風はかなり例外に近いし、この猫の写真も猫が主役では亡く、きっと、猫と居る子供というのが主題なのだと思う。
だから、猫blogに出しこの猫ちゃんが親父と対峙している写真はかなり例外中の例外の写真だと思います。
「ねえ、猫ちゃん、仲良くしようよ。」

白猫逃げる。

- 関連記事
-
- 祈ると言う事 (2013/02/03)
- 昭和の番犬@親父の遺した写真から9 (2013/01/11)
- こんなに近くで撮れた蒸気機関車の動輪のクランク@親父の遺した写真から8 (2013/01/07)
- こんな至近距離でD51を撮れたのどかな時代@親父の遺した写真から7 (2012/12/24)
- かつてはこんな事も撮り鉄少年にさせてもらえるほどのどかな時代だった(爆)@親父の遺した写真から6 (2012/12/10)
- 昭和42〜44年頃の八高線の踏切にてD51が通ってる図@親父の遺した写真から5 (2012/12/04)
- 左右の指の位置が完璧におかしいぞ(爆)@親父の遺した写真から4 (2012/12/03)
- 白猫と少女@親父の遺した写真より3 (2012/12/02)
- ビルの壁面@親父の遺した写真から2 (2012/12/02)
- 静物@親父の遺した写真から1 (2012/12/02)
雑感三題 - 2011.12.19 Mon,00:01

記事の内容と写真には全く関連性がないが、最近強く感じたこと3つ。
一つ目は、今日(あ、ぎりぎり日付が変わってしまっていたからもう昨日か)決勝があった、Club World CupのBarcelonaの強さ、そして美しさにはため息が出ましたね。
力任せの攻撃じゃなくて、あんなに美しく強いサッカーが他にあるでしょうか。
素人なりに1970年のWorld Cupから世界のサッカーを観てきたけど、この水準はなんで相手も世界的に強いはずなのに、70%を超えるボール保持率という一方的な展開になったのか事前の予想を大きく裏切られました。
ああいうサッカーをされると、どこの代表チームも勝てないのではないかという気がしました。
準決勝で柏が当たったSantosだって、柏に対してはため息が出るようなハイレヴェルな試合をしていたのに、それが子供扱いされたのだからもうどうなっちゃってるの?って感じでした。
柏も頑張ったけどやっぱりスポーツと芸術の違いというか別次元のものを見せてもらいました。
ああいうのを見るとますますサッカーが好きになるね。
代表の国の威信をかけたモチベーションもテンションが上がるけど、やっぱりクラブに集っている世界のスーパースターたちの、Harmonyというのは代表チームより面白い部分があるなと思いました。
でもメッシってああいうプレイをアルゼンチンの代表ではなぜかできないんだよね。
不思議だよなあ。
カズだって、今年は一点も取れなかったけど、震災のチャリティーマッチでは芸術的なシュートを決めた。
パスを出す人のレヴェルと相性なんだろうなあ。
独りではできないサッカー、音楽でも相手と相性があっていると自分が日常と違う境地に行けたりするからほんの少しだけその時の興奮みたいなものは夢想することはできるし、チームワークというのは、組織の規律ということに目が生きやすいけど、本当にすごい組織が機能するためには、ものすごいレヴェルの個人の技術の集合体だということを、改めてというか、やっぱり歴史上こんなサッカーの水準は今までになかった様な気もするので、初めてと敢えて言うけど、そういうものを感じさせてくれました。
独奏がすばらしくできないと人数だけ集まっているようなアンサンブルは決して面白くないし、アンサンブルのできない独奏者の集まりはアンサンブルにならないということだな。
それと、戦術や、此処の場面で自分がやるべきことというのが、子供の頃からの無限の反復に寄って成り立っていると下部組織から一貫している教育の事が述べられていたけど、誤った個性重視という目先の考え方には常々イライラすることが多いので、本当の意味でメッシとイニエスタの個性は全然違うけど、やりたいことの共通意識を持つということが、一見個性尊重から離れているように見える訓練によって育っているということを感じて嬉しかった。
2つ目は、僕の大好きな牛丼の「吉野家」は創業以来最大の失敗をした(一時、倒産したことがあったけど、そういうのとは違う意味で)と思います。
最近売りだした新しい豚丼が不味すぎる。
あまりこのブログでは、世の中のものを徹底的に悪く言うのは控えているのだけど、あれはあまりにいただけない。
牛肉が狂牛病のせいで食べられなかった時期に、一生懸命編み出したはずのあのすばらしい豚丼だったのに、まったく違う「焼き物」としての豚丼になっちゃって、前のやつが食いたいと思っているのに、なぜやめたのだ。
牛鍋丼の後にでたやつも不味かったけど、なんだろうな、変わらない良さというのも世の中には必要だと思うのだが、、、、
たまたま今日車でFMを聞いていたらこの件について僕の感想と同じ事を、言っていた人が居たので嬉しくなったので書いてしまった。
お店で今度店員に感想を言おうかなあ。「前のに戻せ」って(爆)
煮てある吉野家の豚丼が大好きなのです。
最後に、びっくりしたこと。
時計が遅れ始めているので、電池を交換しようと思って電気屋に行ったら、マンガン電池がなかった。
そしてこんどはスーパーに行ってもなかった。
在庫がないという風情ではなかった。
撤去されていて、アルカリやエヴォルタの類か、充電式のしかないのだ。
三軒目に行った薬局にはマンガン電池があったが、あまりに本数が多すぎて、安いアルカリの4本組を買う羽目になった。
時計にはマンガン電池が最適と昔から聞いていたので、そうしたいのだが、世の中的にマンガンはもう終わりなのかなあ。
調べてないし店員に訊く気も起きなかったのだが、、、。
- 関連記事
-
- 紅葉してない枯葉を見て、綺麗だと思った、そしてテレビで白隠を知った事 (2012/12/23)
- 民意とはなんだ (2012/12/17)
- どうか見つからないでくれ (2012/10/29)
- Tuvaluという国を知っていますか (2012/09/13)
- 自称占い師の家族にマンションを占拠されてしまっている某芸能人の事と、安部公房の「友達」について (2012/02/29)
- 大航海時代に憧れる (2012/02/27)
- 単なる不具合じゃなくて、これはとんでもない状況を引き起こした可能性があるね (2011/12/21)
- 雑感三題 (2011/12/19)
- パソコンから送るメールをなぜ携帯で拒否されなければならないのか (2011/12/12)
- Thank you Steve! (2011/10/11)
- 子供っぽい疑問、海水はプレートの断層に染み込まなかったのか? (2011/05/06)
- 原発がどんなものか知ってほしい (2011/04/02)
- 本当に北米プレートの付近に集中しているんですね、連続地震 (2011/03/19)
- うんこを漏らすくらいならおならで我慢して (2011/03/18)
- 泣けてきました。Thank You All Of The World. (2011/03/12)
今朝は霜柱が立ってたよ - 2011.12.18 Sun,11:47

道理で昨日の富士山は真っ白だったわけだ。

まあ日本海側や北海道のようにもう凄く雪が積もっているのに比べたら、なにも不都合は起きてないのですが、、

猫もちょっと霜の中に入るのは躊躇してました。
(結果的に後で入ったけど(爆))

- 関連記事
-
- 梅雨 (2012/07/03)
- レンズ (2012/05/04)
- 水滴は花のアクセサリー (2012/05/01)
- にわか雨の後、 (2012/04/18)
- 今朝も寒かった (2012/01/26)
- 一夜明けて (2012/01/24)
- 神奈川県再北部地方、相模原市緑区は本格的な雪になりました (2012/01/23)
- 今朝は霜柱が立ってたよ (2011/12/18)
- 葉っぱに光る朝露 (2011/11/24)
- 濡れた葉っぱ (2011/11/10)
- 雫 (2011/06/30)
- この組写真を見ていたら、“どんぐりと山猫”の裁判の場面を想像してしまった (2011/06/19)
- 滴になんか映ってる (2011/06/14)
- 雨上がりの滴 (2011/06/04)
- 噴水の二つの表情,京都府立植物園に行った-10@2011/04/17朝 (2011/05/30)
Cat winks - 2011.07.26 Tue,09:59

- 関連記事
-
- Patrol (2011/09/13)
- なんだ? (2011/08/29)
- 見つめる (2011/08/27)
- Gazing (2011/08/26)
- 猫blog復活しました (2011/08/24)
- Cat blogは試験的に引っ越してみました。 (2011/08/14)
- 早朝の地面はひんやりしてた (2011/08/13)
- Cat winks (2011/07/26)
- こいつは太らないんだ (2011/07/08)
- 公園に出かけた猫が見たもの (2011/06/14)
- 不味いのか美味いのか分からない顔(爆) (2011/06/09)
- 花の写真ばかり続いても、どうかと思うので、飼い猫の写真を、、 (2011/06/05)
- Leaderの風格 (2011/04/11)
- 眠いです (2011/03/21)
- なんできゃらめるだけなんだよぉぉ (2011/03/19)
また“どんぐりと山猫”に出てくる楽隊が居た - 2011.06.23 Thu,12:24

猫の左側の生け垣を覗くと、、、

この間見かけた楽隊より編成がでかい、、
- 関連記事
-
- ひっそりと寄り添う (2012/10/13)
- また“どんぐりと山猫”に出てくる楽隊が居た (2011/06/23)
- どってこどってこ、どどどどどど (2011/06/14)
- 団扇みたいだ (2010/11/15)
- 笛吹きの滝ときのこの楽隊 (2010/09/02)
Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ - 2011.06.12 Sun,10:26

主催は、青少年音楽協会とあって、そこは、第二次大戦後にまったく音楽に触れる機会のなかった日本の子供たちのためにアメリカ人の故カニンガムさんが長い間お金を出して活動していた団体なのですが、ほとんどの雑務はサイガバレエがやっているのです。
故カニンガムさんは、写真の雑賀淑子さんと、とても深くおつきあいされていて、そのご縁で僕も彼女の前で何度も弾いたし、軽井沢のハーモニーハウスの開所式でも弾いたし、僕が良く世話になる新日本フィルハーモニーもよく彼女の催しで弾いていました。
それで、6/7に所用のついでに飯田橋にある稽古場をふらっと訪れたら、なんと、僕がたぶん1987年頃だったか、この稽古場(床が昔の桜の木で出来ていてすごく響きがいいのです。)で、バルセロナの作曲家、Federico Mompouの作品を独奏した思い出の、進駐軍のキャンプにあったNewyork SteinwayのUpright Pianoが、修理から戻ってきてあったのです。
びっくりしたことに、塗装まできれいになって、もちろん中身は新しいアクションになっていますから、ほぼ新品同様です。
もちろん、修理したのは、僕の調律を長年している新井吉一さんです。撮している自分の顔が映るくらいに、ぴかぴかだ(爆)

そして日本の駐留軍のキャンプにやってきて、下手をすると、ビールがこぼれたかもしれないぐらいの野蛮な状態で三十年前に僕がこのバレエ団にお世話になる事になった時から「古色蒼然」として稽古場に鎮座していました。
そのいきさつはこのサイトを1997年に興した頃に書いたものが残っています。
このピアノは、だから日本で言えば、郷愁の昭和の真ん中より前のものかもしれません。
勿論僕よりだいぶ年上です。
Pianoは手入れさえ良ければ(ものが良ければというのもあるが)100年以上持つはずです。
この稽古場には国産のピアノは合わない(爆)、やっぱりこのPianoがあることに意味を感じます。
このblogにはPianoというcategoryがあって、僕が出会った思い出深い楽器を紹介していてそこに分類してもよかったけど、追記に面白い「昭和の残骸」があるので、このcategoryにしました。
一番最初の写真にあるベンチも高さは変えられないけど、30年前から僕がしっている椅子です。
頑丈な作りで未だにびくともしない。
蓋もこの写真の様に、洒落た閉まり方をします。
雑賀先生は、このPianoのお披露目concetは是非白石准で、と言ってくれていますので、近々またここで懐かしい空気の中で独奏会をすることになると思います。
しかしながら、
- 関連記事
-
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
- Ehrbar(エアバー)のPiano (2006/02/24)
The Sleepy Eye - 2011.03.28 Mon,19:40
でもこの花(flower)の中心の穴はなんか、眠ってる眼(eye)に見えてしょうがない。
あるいは、なんかの口(mouth)だな、、。
で、この画像をどのCategoryに分類するかで悩んだあげく、結局螺旋のところに入れちゃった(爆)
この猫の眼と似てる(爆)
- 関連記事
-
- 螺旋を撮りたかったのです (2012/12/12)
- Parabolic antenna (2012/10/13)
- うにょうにょと、眉毛の様な毛と、つるつるの球体と、尖った武器が同居しているこのcontrastのすばらしさ (2012/10/02)
- 窓 (2012/09/13)
- 大は小を兼ねない (2012/06/22)
- お題「丸,円」 (2012/04/03)
- とぐろを巻く木 (2012/03/07)
- reflection (2012/01/10)
- ひょうたん (2011/10/23)
- 蝸牛(かたつむり=snail)を陸上の貝だとすぐimageできる人は多いのだろうか (2011/06/12)
- The Sleepy Eye (2011/03/28)
- 赤い実より螺旋の蔓が (2010/10/18)
- 螺旋はどこか色っぽい (2010/10/14)
- 螺旋、あるいは円が一杯 (2010/10/01)
- 五角形、あるいは星形の美しさ (2010/09/21)
Pig sleeps on the Cat - 2011.03.03 Thu,20:02

- 関連記事
-
- 公園に出かけた猫が見たもの (2011/06/14)
- 不味いのか美味いのか分からない顔(爆) (2011/06/09)
- 花の写真ばかり続いても、どうかと思うので、飼い猫の写真を、、 (2011/06/05)
- Leaderの風格 (2011/04/11)
- 眠いです (2011/03/21)
- なんできゃらめるだけなんだよぉぉ (2011/03/19)
- べろ~ん、今日も天気がいいぞ (2011/03/18)
- Pig sleeps on the Cat (2011/03/03)
- 豚がすやすや1 (2011/03/03)
- 猫がそばに来たので、撮ったら結構上手く行ったので、、 (2011/03/01)
- なんだこりゃ (2011/01/21)
- 貫禄 (2010/11/15)
- もみもみ (2009/06/01)
- 化け猫が猫ブログ復活を強要した (2006/11/27)
- カメラ目線 (2006/11/11)
豚がすやすや1 - 2011.03.03 Thu,18:35

- 関連記事
-
- 不味いのか美味いのか分からない顔(爆) (2011/06/09)
- 花の写真ばかり続いても、どうかと思うので、飼い猫の写真を、、 (2011/06/05)
- Leaderの風格 (2011/04/11)
- 眠いです (2011/03/21)
- なんできゃらめるだけなんだよぉぉ (2011/03/19)
- べろ~ん、今日も天気がいいぞ (2011/03/18)
- Pig sleeps on the Cat (2011/03/03)
- 豚がすやすや1 (2011/03/03)
- 猫がそばに来たので、撮ったら結構上手く行ったので、、 (2011/03/01)
- なんだこりゃ (2011/01/21)
- 貫禄 (2010/11/15)
- もみもみ (2009/06/01)
- 化け猫が猫ブログ復活を強要した (2006/11/27)
- カメラ目線 (2006/11/11)
- 黒猫みゅうの眼が落ちた!!@組写真(爆)雑記帳側 (2006/03/17)