ブイと恐竜 - 2013.03.11 Mon,21:19
この写真と同じ日に撮りました。
- 関連記事
-
- ブイと恐竜 (2013/03/11)
- 東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 (2012/11/04)
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
横浜ランドマークタワーから見た橋 - 2012.12.30 Sun,12:25
この橋については、このページを参照すると詳しく載っています。
こういうのをトラス橋というのだそうですが、トラス橋については、ここを参照のこと。
- 関連記事
-
- 路面電車@ジオラマ@旧万世橋駅 (2015/01/08)
- モノレールは懸垂式が好き (2014/05/28)
- 世田谷線が超特急に見える図 (2014/04/30)
- 様々な人生が交錯する、、駅 (2014/04/30)
- 鉄橋をくぐる (2013/09/26)
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
天岩戸橋で見たもの - 2012.12.30 Sun,10:10
アニメのキャラクターがこういう場所に居てもなんの感慨も無いが、相手が神様だと撮りたくなってしまう(爆)
ところで、橋のこの部分の事を表現する言葉はなんだろう。
「橋の袂(たもと)」で良いのかな。
「たもと」は読めるけどやっぱり書けと言われると全く自信が無いな。
- 関連記事
-
- 大雄山最乗寺(道了尊)の十二面観世音菩薩 (2013/01/02)
- 天岩戸橋で見たもの (2012/12/30)
- 僕にはこれもイルミネーションに見えた (2012/12/27)
- ミスマッチのコントラストがナイス! (2012/12/21)
- 龍 (2012/12/11)
- アルルカンの夜 (2012/12/10)
- 天高く馬肥ゆる秋 (2012/11/26)
- イエスはきっと来る (2012/11/20)
- 首里城のトイレの蛇口 (2012/11/14)
- 根津美術館に初めて行ったら、、 (2012/11/04)
- 実の大きさが揃ってないからこそ美しいのだ (2012/10/14)
- 大阪南港野鳥園の前のオブジェなんだが、顔に見えてしょうが無い(爆) (2012/09/07)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome (2012/08/31)
- 哀しい (2012/08/28)
- ひと〜つ (2012/08/27)
夕陽と渦巻き状の雲、そして飯縄権現 - 2012.12.15 Sat,20:02

今日は曇っていたのであまり赤くはならなかったので今度夕陽が凄そうな日に来てみよう。
でもぐるぐる巻きの雲の形が実に面白い。
近所の神奈川県相模原市緑区、津久井湖を望む高尾山の有名な天狗と同じものが飾られている飯縄大権現の境内からの眺望です。
今年の一月、雪が降った時に同じ場所からの眺望を撮って居ました。
この撮影場所の飯綱大権現は前述の通り、高尾山の同じ名前の場所と関係があるらしいけど、そもそも、
- 関連記事
-
- 昨日虹を見ました (2013/03/11)
- 神様の落書きにしても度が過ぎる(爆) (2013/02/10)
- 雲のLayer@monochrome (2013/01/02)
- 雲のLayer (2012/12/31)
- 2012年最後の夕陽を浴びる雄大な雲2 (2012/12/31)
- 2012年最後の夕陽を浴びる雄大な雲 (2012/12/31)
- 九月の空と飛行機雲 (2012/12/17)
- 夕陽と渦巻き状の雲、そして飯縄権現 (2012/12/15)
- 大空へ (2012/11/23)
- 眼に気持ちよいと感じた (2012/11/20)
- レタッチしたような鮮やかな雲が観音様の後ろに (2012/11/15)
- 沖縄の朝焼け (2012/11/08)
- 夕焼けが赤くなる直前 (2012/10/28)
- 空の大活劇展開中 (2012/10/19)
- やっぱりこの雲は好きだ (2012/10/17)
横浜ベイブリッジ幻想 - 2012.11.13 Tue,18:17
走っている車から撮った(勿論助手席だったぞ(爆))ら、まるでローマ時代の水道橋みたいに、高速道路のフェンスが上手い具合に反対方向に延びる形で映り込みました。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G(単焦点)
- 関連記事
-
- 拡大すると、恋人達が見える (2012/12/29)
- クリスマスの窓三題 (2012/12/23)
- 姫林檎の夜 (2012/12/08)
- 手持ちにしては良く撮れた銀座の夜景 (2012/12/06)
- 闇の中の光明 (2012/11/30)
- 霧じゃないときはこういう感じ (2012/11/24)
- 夜はグラスが活き活きと見える (2012/11/24)
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
- 鮮やかな都会の夜の花 (2012/11/06)
- 夜の線路 (2012/11/04)
- 停まっている、動いている、そして夜、、、 (2012/11/02)
- 眠らない街、新宿 (2012/10/12)
- 夜の線路 (2012/10/07)
- 四角 (2012/09/28)
東京都板橋区にある「板橋」という橋 - 2012.11.06 Tue,01:19
(その紹介はまた別記事で)
前にも、銭湯に入った記事を出しましたが、練習場所は基本的に板橋区内の施設。
昨日と今日最終rehearsalをしているのだが、
(もう日付が変わったから実際の時系列にしたが、寝る前なので、「今日と明日」って感覚時の投稿だけどな。
本文に関係ないが、数ヶ月前映画で観て面白いと思ったテルマエ・ロマエに引っかけて「寝る前の前」という駄洒落が浮かんだ(爆))
前回この街に来た時(一ヶ月も前だったのだか)、銭湯に入った後(湯冷めする気がしなかったが、今日は湯冷めすると思って入らなかった(爆))、下町風の美味しい洋食屋さんに入って、舌鼓を打った後、もう一件銭湯がある、と店の人から聞いて、そこの前まで言ってみるかと商店街をずっと歩いて行ったら、橋があったのです。
で、結局もう一件の銭湯を見つけることはできなかったので、そこで引き返したのです。
で、その時撮った写真が、この日と同じく、黄昏時だったので、ピンぼけていて、使い物にならなかったので、この日、リヴェンジも兼ねて、練習後、もういちど、橋を撮るためだけにちょっと距離はあるのですが、歩いて行きました。
橋のたもとに、なにやら、日本橋からの距離の指標があります。
そうです、ここは、かつて宿場町だったようです。

橋の右側に、教育委員会に依る、「橋と、『板橋区』の名称の由来」が書いてありましたが、それもピンぼけ写真しか撮れなかったので、追記に、テキストを転記して表示しようと思います。
(著作権関係に抵触するとしたら、どなたか指摘してください。、そうしたら削除しますが、、)
僕は東京生まれだけど、あまり板橋には縁が無いのです。
かつて知り合いが大山に住んでいたから来たこともあったし、上板橋駅付近で、“セロ弾きのゴーシュ”をやったこともあるけど、、。
ここは、もちろんライブハウス類はあちこちにあるのでしょうが、僕にとっては良く仕事をする演奏会場があるという地域でも無く、僕は子供の頃もうちょっと南西側、西側で育ったし、活動は、また南側、南東側に集中しているので、東京じゃ無い所に「旅」に来た感覚と同じものがあり、実に新鮮に感じます。

これは、一枚目の撮影位置から、橋を渡って逆側を向いて撮ったものです。
本当に、「板橋」という名前の橋が現存するとは思わなかったです。
地名や名字の由来を聞くと興味深いものが多いですが、なんかこれは「どんぴしゃ」な感じで二度撮りに来た甲斐がありました。
(昼間撮れば良かったとは言えるが、今日の練習場所はまた板橋区内の別の場所だから昨日が最後のチャンスだった。)
コンクリートの橋だけど、なんか、板とか木の橋っぽく細工してありました。
写ってないが、橋の周りの岸には桜の樹が密集しているので、きっと四月頃は実に美しい景観になるのでしょう。
では、この由緒ある橋についての記述を追記に。
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 - 2012.11.04 Sun,16:45
ツアーに参加して良かったと思います。
これは、NIKON-D5100で。
これは、SIGMA-DP1sで。
- 関連記事
-
- ブイと恐竜 (2013/03/11)
- 東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 (2012/11/04)
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 - 2012.11.04 Sun,16:39
そこから日の出桟橋に戻る途中、空には飛行機が飛んでいましたが、もっと進んで、橋が近づいてくるとみんな大喜び。
向こう岸も見えました。
橋をくぐって、上の写真の反対側から。
- 関連記事
-
- ブイと恐竜 (2013/03/11)
- 東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 (2012/11/04)
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
夜の横浜Bay Bridge - 2012.10.31 Wed,12:25
しかし、高感度に弱い=夜の撮影は駄目だ、ではないですよね。
これは、昨日のconcertで訪れた横浜のイギリス館で、二度目のconcertが始まる直前、外に出て低感度、ISO100で撮りましたが、綺麗に解像しています。(写真をclickすると良く分かります。)
このカメラは夜撮りには向いてないということではなく、逆に僕はSIGMA-DP1sもこれも夜の風景をノイズを少なめに明晰に撮れるカメラとして重宝しています。
もちろんこれは柵の上にカメラを置いて、シャッタースピードは3.2秒して、露出も1.0位に上げてありますからもちろん手持ち撮影ではありませんが。
ちなみに、同じような場所から撮った(もうちょっと庭園の先まで行ったから手前に写っているものが違うが)昼間の、横浜ベイブリッジの写真は、ここにあります。
兄弟みたいなcameraですが、この記事はSIGMA-DP2Merrillで、そっちはSIGMA-DP1sで広角レンズが着いているものでした。
最初、nightというcategoryに分けていたが、なんかこの写真は、いつも昼は賑わっている薔薇園に誰も居ない事の方が強烈な印象になっていることに気づいたので、absenceのcategoryに再投稿しました。
- 関連記事
-
- ブイと恐竜 (2013/03/11)
- 東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 (2012/11/04)
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 - 2012.10.25 Thu,22:01
東京ゲートブリッジ(Wikipedia)。
橋の概要(PDF)。
写真をclickすると大きく見られます。
この船も、フジテレビに行った後、住んでいる町内会の周遊のために貸し切りにしてもらって、東京湾をクルーズしたときのものです。
これもSIGMA-DP2Merrillで撮ったので、この大きさだと見えない水平線上のタンカーとかブイとか灯台とか、橋の上の走っているトラックなどを結構はっきり見ることが出来ます。
東京湾や横浜港のそばにある、ベイブリッジやレインボウブリッジの様に吊り橋で作ることも想定されたのだが、羽田空港が近いので法律で定められた高さだと「吊れない」ことになり、しかしながら、大型のタンカー類がひっきりなしに通る海域なので、水面からの高さも下限がとても高い位置に法律で決められているので、上にも下にも設計の制限があって、こういう形になったそうな。
ここは高速道路ではないので、無料で通れるし、歩道もあるらしいから今度行ってみたい。
(wikipediaにあるように、陸上から昇る施設があるみたい。)
この橋は色々な距離から撮ったので、その他の写真はまたいずれ。
- 関連記事
-
- ブイと恐竜 (2013/03/11)
- 東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 (2012/11/04)
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 - 2012.10.19 Fri,17:10
誰もここを渡る人は見かけませんでした。
- 関連記事
-
- ブイと恐竜 (2013/03/11)
- 東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 (2012/11/04)
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
夜の新小倉橋からの眺め - 2012.10.15 Mon,20:02
- 関連記事
-
- 静かに2012年最後の夕陽を映す湖 (2012/12/31)
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
- 小玉ダム1@福島県いわき市 (2012/11/20)
- 夜の新小倉橋からの眺め (2012/10/15)
- 相模川のカヌー場(?)その後 (2012/09/14)
- 城山湖再び (2012/09/13)
- 今日の城山湖@神奈川県相模原市緑区 (2012/09/10)
- 道志ダム@Discover神奈川県相模原市 (2012/09/10)
- 京都桂川 (2012/09/06)
- 京都嵐山の公園から桂川を望む (2012/09/04)
- ほかほか(爆)の山 (2012/08/27)
何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが - 2012.09.27 Thu,22:05
ディオラマ風になる機能を使ったわけでも無いのです。
でも、上の写真を見ていると、やたら釣り人さんたちが、小さい人たちに見えます。
下の写真の様にテトラポットがなければ、普通の縮尺に見えます。
不思議だ。
あ、ちなみに、この記事や、こっちの記事を撮った場所は、奥に見える橋(新小倉橋)の上からでした。
でも、すぐ近くに見える橋は、旧小倉橋では無く、linkされた最初の記事の写真でいうと(拡大しないと判らないが)遠くにかすかに見える小さい橋なのです。
この下の写真に見える手前の小さい橋(名前知らない)の奥(岸の反対側という意味)の緑地は、新小倉橋からの写真で言うと、中州になっている円形の緑地帯の部分なのです。
だから、写真だけで判断するとこっちから見た方が新小倉橋は近い感じがします。
レンズの見え方と実際に眼の見え方は違う事が多いのですが、ちょっと不思議。
- 関連記事
-
- 世田谷線が超特急に見える図 (2014/04/30)
- 様々な人生が交錯する、、駅 (2014/04/30)
- 鉄橋をくぐる (2013/09/26)
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
- 照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は無事、宮崎に着きました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/15)
鮎を釣る - 2012.09.19 Wed,10:23
最近、どうも、「高いところ」が好きなようで(爆)、俯瞰している写真が多いな。
早く新しく出来た東京スカイツリーにも登りたいものです。
この写真をclickした後、大きくすると判りますが、ほぼ画面中央の小さい橋(旧小倉橋)の向こう側に船が見えますね。
そこには釣り人がいらっしゃるのです。
前の写真からzoomして釣り人を捉える事ができました。
ここまで寄れたのはdigital zoomの威力です。
ちょっと解像が粗いけど、デジタルズームでこのくらいなら良い方ではないでしょうか。
竿の全体をフレームに入れてみました。
たぶん、これが光学ズームの一番長い状態です。
船も一緒に入れてみました。
一番最初のショットとこの真上のショットの中間。

- 関連記事
-
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
- 虚実2 (2012/11/05)
- 女性を想像したくない(爆)被写体がベンチで午睡している人だった場合 (2012/11/05)
- 待つ女、、 (2012/11/05)
- しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 (2012/10/19)
- 松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 (2012/10/19)
- 女性の光る髪は宝石より綺麗だ (2012/10/17)
- 鮎を釣る (2012/09/19)
- 虚実、、 (2012/09/01)
- 尺八は外が似合う (2012/05/15)
- ついに「帽子おじさん」に遭遇 (2012/05/07)
- 写生 (2012/05/01)
- 桜の中を駆け抜ける (2012/04/17)
- Cello (2012/04/09)
- 撮る (2012/03/29)
metallicな、、、 - 2012.09.15 Sat,09:19
積み荷の「metallicさ」に惹かれて撮りましたが、なにげに、運転席の後ろが「顔」に見える(爆)
「顔に見えるもの」か、メタリックのcategoryにするか悩みました結果、「乗り物」にしました(爆)
どこから撮ったのかというと、
- 関連記事
-
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
- Here We GO! (2012/10/15)
- 勇壮なクレーン (2012/10/02)
- metallicな、、、 (2012/09/15)
- 引退もそんな遠い未来の事ではなさそうだから撮ってみた (2012/09/03)
- 耕耘機はmetallicな極みだと思う (2012/08/02)
- 重ね板バネ (2012/01/09)
- 東京、渋谷、2011 Xmasの夜、Old Car (2011/12/29)
- 秋の空一線 (2011/10/23)
- 鮮やかな飛行機雲を見ました@牛窓滞在2011/5-20 (2011/05/16)
- 掛川から天竜浜名湖鉄道で遠州森(えんしゅうもり)へ (2010/11/26)