東林寺の鐘 - 2011.12.06 Tue,21:29

前の記事の境内で見たものの続きです。
- 関連記事
-
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
- 妙福寺(東寺) (2011/07/21)
- 今回は訪れることが出来なかった本連寺 (2011/07/20)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)3,鬼瓦2 (2011/07/17)
- 牛窓神社2,天井の勇壮な絵 (2011/06/21)
- 京都、寺幻想 (2011/04/19)
- 天龍寺(東京八王子市)の龍たち (2011/03/07)
鐘を叩く棒はそばに行くともちろんちゃんとあった(牛窓の釣り鐘2) - 2011.06.03 Fri,00:00

僕の想像とは違って、金属製ではなく木製でした。
遠くに知らせるなら金属の方が良いような記がしますが、すぐに錆びちゃうかな。

なんらかのメッセージが込められているのでしょうが、どなたかご存じの方は教えてください。
- 関連記事
-
- 黒島の釣り人 (2011/07/08)
- 猟師さん達の帰還の時間帯に海に出ていました。 (2011/07/01)
- 舫い(もやい)杭? (2011/06/30)
- 青い空、白い帆布 (2011/06/28)
- 前島フェリーは毎日頑張ってます (2011/06/24)
- 造船所(跡?)から眺める牛窓の海 (2011/06/23)
- 牛窓の港を守る堤防、そして灯台 (2011/06/12)
- 鐘を叩く棒はそばに行くともちろんちゃんとあった(牛窓の釣り鐘2) (2011/06/03)
- 誰もいない海@牛窓滞在2011/5-46 (2011/05/27)
- 昼間はヨットが沢山出ています@牛窓滞在2011/5-38 (2011/05/19)
- I cruised along the shore1@5/15Morning@牛窓滞在2011/5-28 (2011/05/17)
- 小舟@牛窓滞在2011/5-8 (2011/05/15)
- 牛窓の朝@牛窓滞在2011/5-6 (2011/05/14)
- 掛川グランドホテル (2010/11/25)
- 山猫合奏団2010岡山ツアーその2 (2010/09/04)
釣り鐘@牛窓滞在2011/5-16 - 2011.05.15 Sun,22:28

詳しい由来などはそのうち地元の人に訊きます。
それで分かったら追記に書きます。

火災や津波が来た時に集落の人に知らせるために作られたのでしょうね。

ということは、非常事態が起きた時に誰かがそこに駆け上り、叩きまくるという種類の構造に見えますね。
しかし、これを叩くハンマーの様なものはどこにあるのでしょう、、、、
- 関連記事
-
- 看板、フライパン、ミルクパン、、、 (2011/12/13)
- 晩秋 (2011/11/28)
- 蜻蛉と錆 (2011/11/18)
- 久々に良い錆を見つけた (2011/07/08)
- 悪い癖で、鉄柱を見ていたら、段々墨絵に見えてきたよ(爆) (2011/06/22)
- 再びガスストーブの残骸 (2011/06/14)
- 造船所の打ち捨てられた工具@牛窓滞在2011/5-24 (2011/05/16)
- 釣り鐘@牛窓滞在2011/5-16 (2011/05/15)
- 錆2011/04/16@大阪梅田 (2011/04/18)
- 錆、錆、錆、rust,rust,rust (2011/03/01)
- うさぎと猫 (2011/01/11)
- 青空と錆 (2011/01/10)
- 鳥居の錆と鳥居の緑青@靖国神社探検5 (2011/01/01)
- 風雨に晒された元ガスストーブ (2010/12/17)
- 久しぶりの錆ネタ@大阪城 (2010/12/13)
神社の中に鐘撞き堂が?@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その12 - 2011.02.09 Wed,13:06
まだ町田まで行く前の橋本に近い辺りの途中で御嶽神社という神社があったので寄ってみた。
この名前は、東京の郊外にも有名で大きいものがあるけどね。
青梅線の駅も御嶽というのがあるし。
そういえば、高校時代、大晦日を友達とここにきて年を越したことがある。
たしかその時、なぜか自分はコートのポケットに柿の種を入れていて、もう一人の友人がなぜか、ポケットサイズのSuntoryのWhiteの小瓶を持っていて、ある意味生まれて初めてウィスキーを飲んだ日だったということを思い出した(爆)
みたけ、と、おんたけ、と読み方が色々あるのね。
御嶽神社のWikipediaはここ。
たしか
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-1937.html
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-1938.html
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-1939.html
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-1940.html
の僕の記事の写真は、相模原市の僕の家のそばにある、下九沢の御嶽神社だったことを思い出しました。
誰も住んでいる様子のない敷地には、鳥居からの風景は普通なんだが、中に入ると、神社に詳しくない自分としてはとても驚くことがあった。
まず、様々な神社へ通じる、いわゆる、Hyperlinkみたいな(爆)、あるいは、ドラえもんの「どこでもドア」みたいな小さい祠があることだ。
そして何よりびっくりしたのは、神社なのに鐘撞き堂が中にあることだ。
もともとお寺があったのなら、そういう混合時代もあると聞いているので不自然じゃなかろうがお寺っぽい建物はこの中にはないし形跡も、その形跡がなくなっていたとしてもそういう建物がありそうなスペースもない。
まあとなりが児童公園になっているので、もしかしたら数百年前にはそこがお寺だったのかなあ、、、
そういう由来は看板にも書いて無くていったいどういう神社なんだろうなあ、、、

本殿。

由来には通り一遍のことしかないね。

蚕影神社については、こんなページを見つけました。
Wikipediaにはないようですね。
clickしないと右側の石柱の文字が見えませんが、大六天社についてもこんなページを見つけました。

弁財天は有名で良くあちこちの池にあったりするけど、天社って着くとまたちがうのかな。
天河弁財天社というのは大きい神社だね。

八坂神社は相当有名な全国的なブランド神社(爆)だよね。


さあ、本殿から入口を臨むと、なぜか鐘撞き堂が。

今度は鐘撞き堂から本殿を臨みます。
大晦日にはここで鐘撞きが行われるのでしょうか。
どなたか、詳しい人に神社に鐘があることを説明して欲しいですね。
まあなんらかの理由で、お寺との関係があったに違いがないとは思いますが、、、。

- 関連記事
-
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
- 牛窓神社3,随神門 (2011/06/25)
- 牛窓神社1,鳥居 (2011/06/16)
- 愛宕宮 (2011/06/15)
- 最一稲荷 like 京都の伏見神社@牛窓滞在2011/5-39 (2011/05/21)
- 牛窓の古灯籠3(鳥居)@牛窓滞在2011/5-27 (2011/05/17)
- 東京都立小宮公園の鳥居@八王子 (2011/02/28)
- 神社の中に鐘撞き堂が?@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その12 (2011/02/09)
- 靖国神社に生まれて初めて行った@靖国神社探検1 (2011/01/01)
- 実家のそばの大宮八幡を久しぶりに通過しました (2010/09/17)
- 伏見稲荷のタイムトンネル(写真を追加したので再投稿) (2007/02/12)
愛は故障中 - 2008.03.04 Tue,23:59

昨年11月、関門海峡に行ったときに遭遇しました。
- 関連記事
-
- spellが、、、 (2011/05/27)
- ああ、「拍手のメッセージの存在自体」知らなかったのです、すみません@牛窓滞在2011/5-43 (2011/05/25)
- 勝利確実のゴール直前で転倒で自滅、徒然草にもある教訓、ああ、僕もやった、、、 (2010/12/01)
- の巻寿司 (2009/06/25)
- 蟻狩乾電池ありにけり (2009/06/01)
- けむりびと (2009/04/01)
- ツューマイ (2009/03/11)
- 愛は故障中 (2008/03/04)
- ヘルメットは重要だ (2007/07/28)
- び~た日記 韓国2003_素敵な日本語看板07 (2006/01/15)
- び~た日記 韓国2003_素敵な日本語看板06 (2006/01/15)
- び~た日記 韓国2003_素敵な日本語看板05 (2006/01/14)
- び~た日記 韓国2003_素敵な日本語看板04 (2006/01/13)
- び~た日記 韓国2003_素敵な日本語看板03 (2006/01/12)
- び~た日記 韓国2003_素敵な日本語看板02 (2006/01/12)