開演前@2013/03/09@サイガバレエのstudio@新宿神楽坂 - 2013.03.11 Mon,19:04
一昨日の土曜日、この場所でコンサートが行われましたが、その開演前の一時です、、。
写真か青い文字列をclickすると詳細なキャプションが読めます。
- 関連記事
-
- 開演前@2013/03/09@サイガバレエのstudio@新宿神楽坂 (2013/03/11)
- 地下鉄の引き込み線に入ってしまった! (2013/02/21)
- 枯れた冬 (2013/02/12)
- さて、何処に行こうか、、 (2013/01/18)
- 間違えて来ちゃったから記念にパチリ (2012/11/16)
- 閉園間際、寂寥感漂う海洋博公園 (2012/11/10)
- 誰も居ない新宿駅のホーム (2012/10/15)
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
地下鉄の引き込み線に入ってしまった! - 2013.02.21 Thu,14:11

先日北習志野の「樂」(関連記事)でPianoの合同Lessonの後、慣れぬ路線で乗り換えて、プリモ芸術工房(関連記事)に向かっていたときのこと。
白金高輪で降りて眼の前に停まってた車両に乗り込んだら、誰も居ないのだが、まあいいやと思ってドアが閉まり発車したら予想とは逆方向へ、そして一分もしない間に変なカーブのところで停車してしまった。
この写真はまだ事の重大さを気づいて無くて、「誰も乗ってないからネタになる」と思って撮ったやつです(爆)
自分のリュックと傘が見えます。(傘、プリモ芸術工房に忘れてきた!)
つまり引き込み線に入っている途中な訳です。
停まって以降に撮ったものはここに。
だからそこではカーブしているのです(爆)
10分弱の体験でしたが、まあ貴重と言えば貴重かな(爆)
乗れない様にするならドアを閉める前に灯りを消して欲しいよな(爆)
- 関連記事
-
- 開演前@2013/03/09@サイガバレエのstudio@新宿神楽坂 (2013/03/11)
- 地下鉄の引き込み線に入ってしまった! (2013/02/21)
- 枯れた冬 (2013/02/12)
- さて、何処に行こうか、、 (2013/01/18)
- 間違えて来ちゃったから記念にパチリ (2012/11/16)
- 閉園間際、寂寥感漂う海洋博公園 (2012/11/10)
- 誰も居ない新宿駅のホーム (2012/10/15)
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
屋根があるのに雪かきが必要だった新潟長岡のホーム - 2013.02.18 Mon,12:31
朝新幹線を降りて、ローカル線のホームに降りてびっくり。
ホールは素晴らしい設備でした。
催し物は、音市場という街のあちこちでライブやコンサートをやっている一日のものでした。
ホールもロビーや小ホールなどでも色々やってました。(僕らは大ホールだった)
音市場の記事には、Mingleではなく、Mingelと紹介されてるな(爆)
- 関連記事
-
- 屋根があるのに雪かきが必要だった新潟長岡のホーム (2013/02/18)
- 飛騨高山の古い薬局のおじさまは実にFunkyだった(爆) (2013/01/20)
- 古河市立仁連小学校の干し柿2 (2012/11/15)
- 子供、大人、船上から見えた旅客機@町内会の周遊にて,4 (2012/11/02)
- 東京タワーと東京スカイツリーを同時に俯瞰できる場所@町内会の周遊にて,2 (2012/10/25)
- 2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 (2012/09/25)
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
さて、何処に行こうか、、 - 2013.01.18 Fri,01:55
- 関連記事
-
- 開演前@2013/03/09@サイガバレエのstudio@新宿神楽坂 (2013/03/11)
- 地下鉄の引き込み線に入ってしまった! (2013/02/21)
- 枯れた冬 (2013/02/12)
- さて、何処に行こうか、、 (2013/01/18)
- 間違えて来ちゃったから記念にパチリ (2012/11/16)
- 閉園間際、寂寥感漂う海洋博公園 (2012/11/10)
- 誰も居ない新宿駅のホーム (2012/10/15)
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
根岸競馬場跡全貌 - 2012.12.03 Mon,11:01
前回の記事から建物に近づいてからも側面から撮っていましたが、まずは全貌をこの記事で。
僕は廃墟マニアではありませんが、僕はどうも、子供の頃から「内容に詳しいオタク」にはならなかったのだけど、城とかそれに類する巨大建築(主に西洋のもの)に憧れているところがあります。
だから赤レンガ倉庫とか、東京駅の建築を見ると、たぶん花を見ているより圧倒的に気分が高揚してしると思うし、建築のcategory自体、前述の物を含め、圧倒的に西洋の、それもレンガ造りの物が多い。
一枚目は偶然人々が映り込んでないのが自分の趣味としては有り難かった。
だから二枚目に人が居るのが良いのだ。
生涯初めて部屋に飾るために買ったポスター(たぶん中学時代か高校時代)を思い出しましたら、その年頃が憧れるアイドルでもヒーローでもなく、新宿の有名な画材屋さん、世界堂になぜか、たまたま立ち寄った(きっとモナリザが驚いている看板に惹かれたという実に下らん理由で、だと思う。)時に見たポスターのコーナーに興奮して、たぶん1時間以上は悩んで(爆)、西洋のどこぞの城のものを(候補自体山河や森や宇宙ではなく、城ばかりだったと(爆))選んでいたのですから。
ですから、僕は競馬場の廃墟というより、自分の中では「西洋の城の廃墟を日本で見ている」という勝手な錯覚に興奮しているのだと思います。
だいぶ前に知り合いがくれたこの写真を見てからと言うもの、ずっとずっと行きたかった場所でしたから、今回訪れてとても感慨深かったです。
- 関連記事
-
- {赤」レンガには見えなくなった (2013/02/08)
- 檜チャリティーホール (2013/02/01)
- マッチ棒で出来た建物が崩れそう!@変な形状の建物 (2013/01/05)
- 無機質な回廊 (2012/12/24)
- 銀座四丁目の空に蚊が飛んでる(爆) (2012/12/10)
- 劇団民藝の「満天の桜」を観てきました (2012/12/10)
- @横浜DOCKYARD GARDEN (2012/12/04)
- 根岸競馬場跡全貌 (2012/12/03)
- 黄昏の横浜赤レンガ倉庫と月 (2012/11/26)
- 夕刻の横浜赤レンガ倉庫色々 (2012/10/19)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏の夜 (2012/10/13)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏 (2012/10/12)
- イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) (2012/10/12)
- 新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた (2012/10/06)
- 2012/10/1に100年前の姿に戻った夜の東京駅 (2012/10/05)
夜の横浜Bay Bridge - 2012.10.31 Wed,12:25
しかし、高感度に弱い=夜の撮影は駄目だ、ではないですよね。
これは、昨日のconcertで訪れた横浜のイギリス館で、二度目のconcertが始まる直前、外に出て低感度、ISO100で撮りましたが、綺麗に解像しています。(写真をclickすると良く分かります。)
このカメラは夜撮りには向いてないということではなく、逆に僕はSIGMA-DP1sもこれも夜の風景をノイズを少なめに明晰に撮れるカメラとして重宝しています。
もちろんこれは柵の上にカメラを置いて、シャッタースピードは3.2秒して、露出も1.0位に上げてありますからもちろん手持ち撮影ではありませんが。
ちなみに、同じような場所から撮った(もうちょっと庭園の先まで行ったから手前に写っているものが違うが)昼間の、横浜ベイブリッジの写真は、ここにあります。
兄弟みたいなcameraですが、この記事はSIGMA-DP2Merrillで、そっちはSIGMA-DP1sで広角レンズが着いているものでした。
最初、nightというcategoryに分けていたが、なんかこの写真は、いつも昼は賑わっている薔薇園に誰も居ない事の方が強烈な印象になっていることに気づいたので、absenceのcategoryに再投稿しました。
- 関連記事
-
- ブイと恐竜 (2013/03/11)
- 東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 (2012/11/04)
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 - 2012.10.19 Fri,17:10
誰もここを渡る人は見かけませんでした。
- 関連記事
-
- ブイと恐竜 (2013/03/11)
- 東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 (2012/11/04)
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
Colaの瓶@横浜赤レンガ倉庫 - 2012.10.03 Wed,00:35
人が会話などをしている中にこの瓶があったら、絶対に主役にはなりませんが、誰もそこには居ないので、ガラスの質感が背景のすべての質感とは分離してとても目立っていました。
scrapというcategoryにするのは妙な事ではありますが、もう飲み物ではなくなって、直に捨てられる事になるだろう単なるゴミになってしまったこの物体は、僕にとって美しく思う被写体であるscrap、或いは、scrap自体artに見える様な被写体と同じ範疇に入るなと感じたからです。
- 関連記事
-
- 昔はみんな琺瑯だった (2013/03/13)
- もう光れないのか (2013/03/12)
- 展望台って違うものを想像してた(爆) (2013/01/06)
- Colaの瓶@横浜赤レンガ倉庫 (2012/10/03)
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
神宮外苑の絵画館 - 2012.07.29 Sun,22:01
- 関連記事
-
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫 (2012/09/29)
- Magic hour (2012/09/25)
- シアター・オーブのロビーから新宿方面を望む (2012/09/11)
- 海上から撮ったみたいだ(爆) (2012/09/06)
- 殺される! (2012/09/03)
- 横浜赤レンガ倉庫から桜木町方面を臨む (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館への並木道 (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館 (2012/07/29)
- チューインガムが壁になすりつけられている訳じゃない(爆) (2012/07/20)
- ジェッツとシャークスが小競り合いしそうな場所(爆) (2012/07/20)
- ロビーからは渋谷が一望 (2012/07/18)
- 太陽の光でなくともわくわくできるのが都会の面白さ (2012/06/26)
- ここまでやると、きっとこれは落書きではないのだろうな@渋谷 (2012/03/30)
- 黄昏 (2012/03/28)
- Turkish Restaurant (2012/02/25)
誰もいない海2 - 2012.04.22 Sun,09:20
潮干狩り用に撒いたのだと思われる貝が転がっていました。
朝早かったので、誰も海岸にはいませんでした。
かつて同じ題名で寂しい海を撮りましたが、この季節は冬とも秋とも違い、誰もいなくても寂しい空気はながれていませんでした。
ちょうどこの時は、代役で参加していたMingleの春の関西方面Tourの最終日。
Mingle結成時から、演奏し続けているAntonio Carlos Jobimの知られざる名曲"As Praias Desertas"をこの日も演奏する事になっていたので、ちょうど「誰もいない海」という題名の意味そのものの雰囲気(曲では夏の終わりっぽい閑散とした海のイメージなんだが)とはちょっと違うけど(爆)、頭に鳴らしながら歩いていました。
Bossa Novaの巨匠で僕も大好きなJobimさんですが、この曲はRhythmで刻んでないアレンジが多く、ジャンルとしては別のものに感じるような静かな曲です(元々Bossa Novaはそんなにうるさくないのだが)。
曲の動画は探すと、たくさんYou Tubeにありますが、坂本龍一さんのヴァージョンもあるのですね。
あとGuitarで一人で演奏しているのもなかなかいいし、MARIA BETHANIAさんの歌もすばらしい。
ELIZETH CARDOSOさんのものは、少々Rhythmが支えていてこれはJobimが関わっていたのか上記の例よりはBossa Novaの空気も入っているものですね。作曲家の表記が、TOM JOBIMとあて、先ほど引用したJobimのWikiの記事にある様に、そう呼ばれる事もある例なのですね。
IntroはMingle版と似ているの(曲が始まってからは違うが)で、Mingleのアレンジはこれも参考にしてあるのかもしれません。
僕が参加したときのMingleの編曲は、MingleのCDのもの(別の方がPianoを弾いてらっしゃる)とは全く違うものなの(僕のパートだけ僕専用に僕が全部変えた)ですが、改めて何種類かの編曲をこうやって聴いてみるとその違いが興味深いです。
picasa webにはもうちょっと広範囲まで見られる同じ写真をご用意しました。
この貝の落ちている海岸の風景は追記に。
無人幻想2 carousel@さがみ湖illumillion2011-2 (11/27) - 2011.11.29 Tue,03:58
- 関連記事
-
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
- 多数決 (2012/01/10)
- 無人幻想2 carousel@さがみ湖illumillion2011-2 (11/27) (2011/11/29)
- 無人幻想@さがみ湖illumillion2011-1 (11/27) (2011/11/29)
- 孤独なブランコ (2011/11/21)
- 異空間への入口 (2010/12/23)
- 無人駅 (2010/11/25)
- 誰もいないベンチ (2010/11/16)
無人幻想@さがみ湖illumillion2011-1 (11/27) - 2011.11.29 Tue,03:57

写真をclickすると大きく見られます。
- 関連記事
-
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
- 多数決 (2012/01/10)
- 無人幻想2 carousel@さがみ湖illumillion2011-2 (11/27) (2011/11/29)
- 無人幻想@さがみ湖illumillion2011-1 (11/27) (2011/11/29)
- 孤独なブランコ (2011/11/21)
- 異空間への入口 (2010/12/23)
- 無人駅 (2010/11/25)
- 誰もいないベンチ (2010/11/16)
無人駅 - 2010.11.25 Thu,09:50
風情があります。

- 関連記事
-
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
- 多数決 (2012/01/10)
- 無人幻想2 carousel@さがみ湖illumillion2011-2 (11/27) (2011/11/29)
- 無人幻想@さがみ湖illumillion2011-1 (11/27) (2011/11/29)
- 孤独なブランコ (2011/11/21)
- 異空間への入口 (2010/12/23)
- 無人駅 (2010/11/25)
- 誰もいないベンチ (2010/11/16)