相模川@赤外線写真 - 2012.09.20 Thu,15:08
何が難しいって、このフィルター(可視光線カットフィルター)を着けると、ファインダーでは画像が真っ暗で確認できません。
ゆえに、まず撮る前に、対象物のピントを合わせないといけない訳です。
シャッタースピードも、絞りも、露出も、全部手動のモードにして設定します。(autoにしてやってみたら滅茶苦茶になった。)
たぶん何も着けない状態と着けた状態では微妙にピントがずれる(やってみて判った。)ので、きっと僕の設定よりもっと絞った方が良いのでしょうが、真っ昼間なのにシャッタースピードは数秒から十数秒に設定しなければいけないので完璧に三脚が必要になります。
この写真で8秒でしたが、手すりに乗せて撮ったせいもあるかな、やっぱりピントが凄く甘い。
今度はもっと色々試してみよう。
この記事の前のやつは三脚に着けて、5秒だった。
撮るたびに、フィルターを外して設定し直すという、根気がないと撮れない世界だと言う事を知りました。(でも面白い写真が撮れるならそれもまた楽しい。)
今回の撮影後、レタッチソフトでちょっと明るくする必要があったから、もしかしたら、もっと露光時間を長くした方が良いのかも知れません。
多大な手間が掛かるので、今週末の山猫合奏団の岡山兵庫ツアーに持って行ってもみんなが居たらあまりに鈍いので文句を言われそう、と言うよりは、ただでさえ、タイトなスケジュールで気を使って駄目っぽいので、やっぱりこの撮影は一人の時が良いと確信します(爆)
- 関連記事
-
- Honky Tonk (2012/11/16)
- イギリス館の写真を古い時代に見せかけてみた (2012/11/04)
- サルバトール・ダリの書いた空の様 (2012/11/02)
- 彼岸花幻想万華鏡 (2012/10/20)
- クロスプロセスをかけてみた (2012/10/15)
- 神奈川県立相模原公園の噴水HDR1@NIKON D5100 (2012/10/11)
- 輝き (2012/09/27)
- 相模川@赤外線写真 (2012/09/20)
- 初めて赤外線フィルターで景色を撮ってみた (2012/09/20)
- 横浜ベイブリッジ (2012/09/15)
- 赤レンガ倉庫HDR (2012/08/01)
- 赤レンガ倉庫と月 (2012/08/01)
- 横浜みなとみらいの観覧車HDR (2012/08/01)
- 夜の渋谷 (2012/07/11)
- 美味しいニンニクはどれだ (2012/07/06)
賑やか - 2012.03.29 Thu,11:30
これは、河津桜かな、神奈川県再北部の相模原市緑区の橋本の駅から郊外に延びる街道沿いに生えていました。

- 関連記事
-
- 開く (2012/04/08)
- Pink Flowers (2012/04/08)
- 今年初めて見たTulip (2012/04/07)
- 京都のヨウコウザクラ (2012/04/07)
- 白と青 (2012/04/06)
- 同じ花なんだが、レンズの方向を違えて背景が変わると (2012/04/02)
- こっちから鳥が来るよ、いや、こっちだよ。 (2012/04/02)
- 賑やか (2012/03/29)
- 待ってたよ (2012/03/27)
- オダマキ(Aquilegia)には、距(きょ)というものがあるらしい (2012/03/17)
- 龍谷寺に春が近づいてきた (2012/03/11)
- 巣鴨の白梅 (2012/03/10)
- 春は来ている (2012/02/25)
- こういう冬の季節に、赤い色はとても映える (2012/01/12)
- 冬の蓮 (2012/01/04)
龍谷寺の彼岸花 - 2011.10.04 Tue,09:50

去年もこの時期撮っていたんだ。
この間行った時はこんなに咲いてなかったから今が盛りですね。
真ん中に見えるのはこの松です。



何回かこの花を撮ったけど、cameraの違いや設定の違いで赤の発色が全然違うな。
- 関連記事
-
- 淡く陽の光がお顔に反射する大谷観音 (2011/12/05)
- 大谷観音@2011/12/04 (2011/12/05)
- 本日の松@両輪山龍谷寺 (2011/11/30)
- 皇帝ダリアと大谷観音 (2011/11/23)
- 大谷観音@2011/11/17 (2011/11/19)
- 芙蓉三兄弟 (2011/11/18)
- 大谷観音@twilight (2011/10/10)
- 龍谷寺の彼岸花 (2011/10/04)
- もう彼岸花が咲いてた (2011/09/08)
- 本当の「雨ニモ負ケズ」の解釈を知りました。@龍谷寺施食会2011 (2011/07/24)
- 再び古代蓮の蕾 (2011/07/15)
- 観音様とノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine) (2011/07/14)
- 龍谷寺の蓮が咲きましたが、僕が行ったときはもう営業終了、、 (2011/07/08)
- 沖永良部島の百合(lily)が満開になったよ (2011/06/26)
- 沖永良部島の百合(lily)が咲いたよ (2011/06/22)
酔芙蓉再び - 2011.10.02 Sun,23:30
この花についてはかつて一回紹介しているが、その紹介した写真では、色の変化が全体的に均一に変化していたのだが、先日訪れたときには、なんか極端に色が変わろうとしている花が今年は多い様な感じがして、なんか奇妙な感じがしました。
これも異常気象のせいなのか、、。
cameraを家に忘れていたので、久しぶりに携帯電話で撮った写真ですが、なかなか奇麗に撮れた。
でももう携帯電話の契約は破棄したので、これからはこれもcameraとして戦力になるのだろう(爆)
cyber shotだし。
これからは、autoではなく、いろいろ細かく設定して撮ってみよう。


この時は午前中だったので、まだ真っ白な花もあったし、

前日に、その盛り上がりが終わった花もまだ色を残したまま残っていました。
そうです、この花は一日で終わってしまうのです。

- 関連記事
-
- 赤い情熱 (2011/10/12)
- a hibiscus (2011/10/08)
- 薔薇の蕾 (2011/10/08)
- さあ今日は木管五重奏版“どんぐりと山猫”の初rehersal (2011/10/07)
- pinkのlily (2011/10/05)
- Rose (2011/10/05)
- a white cluster amaryllis(Lycoris) (2011/10/03)
- 酔芙蓉再び (2011/10/02)
- 色鉛筆で描いたみたいだ (2011/10/02)
- 二色の彼岸花(曼珠沙華) (2011/09/30)
- cactus (2011/09/29)
- a dahlia@とちぎ花センター3 (2011/09/26)
- 眼で見るより鮮やかに撮れた (2011/09/23)
- 虫が飛んでくると「遠景」でこう見えるのかな。 (2011/09/13)
- Macro (2011/09/12)
道玄坂の三つの窓 - 2011.07.13 Wed,00:33
ほかにも、これとか、こんな迷宮にも入ったんですな。
なんでもない渋谷の風景ですが、色合いと形と都会の「澄んでない」感じがいいなと思いました。

- 関連記事
-
- 黄昏の新宿 (2011/12/14)
- 神楽坂2011/12/09 (2011/12/09)
- 縦縞、横縞@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/26)
- 鏡の中の秋 (2011/11/22)
- 小石川後楽園を歩く (2011/11/17)
- 散歩 (2011/11/10)
- 渋谷の窓2 (2011/11/07)
- 道玄坂の三つの窓 (2011/07/13)
- Monochrome vs Color (2011/06/12)
- Red & Gray (2011/06/12)
- 渋谷のrestaurant (2011/06/12)
- この下手な写真じゃ、この坂の勾配の凄さは、伝わりにくいが、、、 (2011/05/31)
- 神奈川県相模原市橋本駅周辺のCityscape@Discover神奈川県相模原市 (2011/04/23)
- 緩む時間 (2011/04/18)
- 春遠からじ (2011/02/16)
猫の毛が引っかかってるかと思った - 2011.07.08 Fri,18:07
遠くから見ると猫の毛がくっついているとしか見えません。
一枚目はRICOH,二枚目は携帯のCybershotで撮りました。
テイストが違うね。
Clickすると大きくなります。


- 関連記事
-
- 黄色い花 (2011/07/25)
- たぶん雑草の花 (2011/07/24)
- 雨上がり (2011/07/21)
- 古代蓮の開いた写真 (2011/07/15)
- 薊の種2 (2011/07/15)
- 古代蓮の蕾@龍谷寺 (2011/07/13)
- またノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine)の季節がきました (2011/07/09)
- 猫の毛が引っかかってるかと思った (2011/07/08)
- 花Macro (2011/07/07)
- 赤い紫陽花 (2011/07/07)
- 白い紫陽花がいっぱい (2011/07/06)
- 八重のドクダミを見ました (2011/07/05)
- さあ、誰が雌しべに触れることができるのか (2011/06/23)
- 細部を見て分かった (2011/06/16)
- 季節外れだけどTulips (2011/06/15)
時節柄、眼に着いた看板 - 2011.05.03 Tue,23:12

ただ、めずらしいなあ、と思いました。
こっちは吉祥寺で、下は池袋で見かけました。

- 関連記事
-
- ふぐ@渋谷、道玄坂上 (2011/06/12)
- 時代は和式から洋式に、、、 (2011/06/10)
- 何故、スンガリー(sungari)飯店? (2011/06/02)
- 謎の鳥居マーク (2011/05/29)
- ゲゲゲの鬼太郎の住民票 (2011/05/24)
- 「追放し」って? (2011/05/21)
- 犬の糞~~~~~~~~!@牛窓滞在2011/5-36 (2011/05/19)
- 時節柄、眼に着いた看板 (2011/05/03)
- 靴禿げ煙草にしまいましょう! (2011/04/04)
- 重そうですね、お疲れ様です(爆) (2010/12/25)
- あまり見かけない標識@東大寺に行って来た5 (2010/12/09)
- 結構ロフトの看板のデザイン好きなんだ (2010/12/06)
- へその店? (2010/11/05)
- ばそお、おそば (2010/11/03)
- 二人の俳優による演劇的報告、「六千人の命のビザ」(杉原千畝の名誉ある犯罪) (2010/09/17)
こんなCDのcaseが有ったのだね! 知りませんでした。 - 2011.04.12 Tue,13:58








自分もCDをだしているけど、あのプラスティックのcaseは本当に嫌い。
運搬している間やちょっとしたことですぐ割れる。
一番安上がりだからそうやってるのだけど、JazzのCDに多いけど、紙のcaseがとても好きなんだけど、これも格好いいね。
でもお金はかかりそうだし、なかに解説はほとんど入らないね。
まあ紙のケースでもあまり分厚い解説ははいらないけど、、、でもこの形式あこがれます。
- 関連記事
-
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
- 牛窓鋸ずり (2011/07/04)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)1,鬼瓦 (2011/07/02)
- 劇団あとむの“気のいいイワンと不思議な小馬”の装置は、まるで染め物の作品に見えた (2011/06/29)
- 口から舌が出ているデザインというのは (2011/06/29)
- 枯れても鑑賞される作品になるといったらやっぱりこの蓮だよな。 (2011/05/07)
- こんなCDのcaseが有ったのだね! 知りませんでした。 (2011/04/12)
- 写真の効果じゃない本当の、Miniature@玉川大学芸術学部Performing Arts学科 (2011/02/15)
- こんなスチーム・パンクなMac Mini欲しいぞ (2011/01/17)
- コンコースのファッションショウ (2010/11/23)
- 今日で僕はPhantom東京公演千穐楽ですが、赤坂サカスでは宇宙戦艦ヤマトが鎮座していました (2010/11/20)
そういえば、今年はこんなものも食った - 2010.12.31 Fri,21:50
黄色い粉はカレー粉。

- 関連記事
-
- 旨かったけどそれを言いたいのではなく光が良かった。 (2011/07/15)
- 蒜山ジャージー牛乳を初めて飲みました (2011/06/18)
- えびめしの元祖に行ってきました (2011/06/14)
- 「えびめし」初体験でした(文章を訂正して再投稿) (2011/06/06)
- 牛窓の善太の店で飲みました。 (2011/06/02)
- Apple Pieが好きなんです (2011/04/23)
- 俺の嫌いな食いもの (2011/01/17)
- そういえば、今年はこんなものも食った (2010/12/31)
- 浅草の「並木藪蕎麦」に行ってきた@忘年会at浅草1 (2010/12/31)
- たまには食い物の写真でも出すか(爆) (2010/11/29)
- 初めての一眼レフらしいテイスト (2010/11/14)
- スッポンラーメン (2010/08/02)
- 松茸三昧 (2010/08/02)
- 伊勢エビ、足袋海老に食らいつく (2010/08/02)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー5日目7/22 その3(公設市場その2) (2010/07/24)
多数のご来場感謝です - 2010.12.14 Tue,00:21

予想外にどんどんいらしていただき、この後椅子が足りないのでわさわさしました。

額縁があるので、なんか絵の様だ。
痩せているので、Tシャツの山猫の表情も僕や高山が着ているのとイメージが違いますな(爆)

食い物の写真は山猫合奏団の方のページに出そうだから、こっちは玄関にあった象のじょうろ。
まだ作品は出来てないのに、最近象グッズには眼がない白石准。

11/21に、井の頭自然文化園で山猫合奏団がコンサートをしたとき、帰りに吉祥寺の駅のそばに来たらこういうディスプレイがあって思わず象だと思って撮ったことを(爆)

- 関連記事
-
- 2011/8/3,沖縄県の名護では、“どんぐりと山猫”で臨みます (2011/07/27)
- 2011/07/16山猫合奏団は東京市ヶ谷ルーテルで4人ヴァージョンの“注文の多い料理店”と“セロ弾きのゴーシュ”を演奏しました。 (2011/07/16)
- 2011/07/16はこの人達で臨みます (2011/07/13)
- 東京狛江のecorma hallのlobbyで山猫合奏団の二人で演奏してきました。 (2011/06/18)
- 5/1“オツベルと象”初演の宣伝です。 (2011/04/21)
- 新作音楽 “オツベルと象” の演奏に臨むmember紹介 (2011/03/28)
- 5/1(日)“オツベルと象”世界初演のお知らせ(再投稿) (2011/02/21)
- 多数のご来場感謝です (2010/12/14)
- 新生山猫合奏団 (2010/12/13)
- 山猫合奏団にとってまた新たな1ページになりました (2010/12/13)
- いよいよ本日マルチリード版“どんぐりと山猫”の初演です (2010/12/12)
- 一郎と馬車別当の会話@12/12の山猫合奏団の“どんぐりと山猫”に向けて (2010/12/11)
- 山猫合奏団コンサート告知ヴァーチャル広告連動記事 (2010/12/07)
- 改めて山猫合奏団の集合写真 (2010/11/24)
- 昨日の山猫合奏団、チーム“セロ弾きのゴーシュ”の顔 (2010/11/22)
赤坂の階段は喋るときがあります(爆) - 2010.11.20 Sat,22:46
こんなにうるさい階段は初めてです。
地下鉄千代田線の赤坂を降りてこのまままっすぐ進むと赤坂ACTシアターのお客さんの入口に行きます。
僕はこの左側のところを入って外に出ると追記にあるTBSのビルの方に向かうことになって右に折れて楽屋口になります。
出たところに広場があって、そこで今は宇宙戦艦ヤマトの展示が行われていたのです。

- 関連記事
-
- Red & Gray (2011/06/12)
- 渋谷のrestaurant (2011/06/12)
- この下手な写真じゃ、この坂の勾配の凄さは、伝わりにくいが、、、 (2011/05/31)
- 神奈川県相模原市橋本駅周辺のCityscape@Discover神奈川県相模原市 (2011/04/23)
- 緩む時間 (2011/04/18)
- 春遠からじ (2011/02/16)
- 今度は昼の東京タワーに行ってみた (2011/01/01)
- 仲見世通りで見かけたもの@忘年会at浅草4 (2010/12/31)
- 浅草寺の境内@忘年会at浅草3 (2010/12/31)
- 梅田、昼間の写真 (2010/12/03)
- 赤坂の階段は喋るときがあります(爆) (2010/11/20)
- 新宿御苑からDoCoMoのビルを臨むと (2010/11/18)
- 名古屋の風景 (2010/08/22)
- 名古屋の通勤路 (2010/08/18)
- 神楽坂の路地 (2010/08/05)
ambulance musician(爆)の長い一日 - 2010.11.13 Sat,01:52

(これは、代役で弾いているのであり、代役を務めたのは三度目だけど、今年分はこれで終了しました。
だから、本当は劇団の人と打ち上げたかったけどな、、、。
あと来年のオファーが数回あるけどまだ詳細が決定して無くて、どうなるでしょうか)
写真は、朝駅を降りて小学校へ川の横を歩いているときに撮した川崎市の空です。
子供たちの反応は良いように思いました。
午後の終演後「弾き逃げ」状態で、赤坂サカスにある赤坂actシアターに向かいました。
今日という一日はなかなか体力勝負ではありました。
確かについこの間の10日も12時半からほとんど17時まで弾きっぱなしという演奏会ではあったけど、今日は10:30から22時まで休憩は少しと移動の合間はあったけど、三回の本番の空気の中に居たわけです。
夜の19時から22時までは実際には弾いてないけどやっぱり一日三回は結構タフだね。
まあ、上手くそういうイヴェントは違う日にばらけないもので、暇な日は本当に暇だし、こういう日もあるでしょう。

そうだ、このブログのカテゴリって、何気ない日常の日記みたいなカテゴリがないような気がしてきた。
今日の開演数時間前には僕の様な代役がたくさん集まっていて、そのための確認リハーサルがオーケストラだけで行われました。
僕はちょっと久地からかけつけるのに、時間がかかった(小田急線の登戸から代々木上原経由で赤坂に行こうとおもったら寝ちゃって、気づいたら新宿だった(爆))ので、数曲しか弾けませんでしたが、本番中はピットの横で指揮者モニターを見ながら譜面の確認をしていました。
(キーボードも置いて貰っているので、それに合わせて弾くこともできたけど、弾いてばかりいると分からないことがあるから、弾くのは本番だけで良いとおもうところがあるのです。)
まあ一度も通して弾いたことがないが、それで明日の初陣ということになりました。
まあ、そんなに目立たないパートでもあり、しかしながら、ところどころ、ハープだけ刻んで聞こえたり、一番最後はほとんどソロだし、明日はちょっと早めに行くかな。
僕の様に透明人間(プログラムには名前が間に合ってない後から見参したミュージシャン達)が最近たくさん増えたので(爆)、みんなの大変さはお互いに分かっているので妙な連帯感がピットにあったりもします(爆)
逆に、だからこそ、楽隊の間では「大変ですね」という言葉はまったく交わされない(爆)
事務所の人たちだけが始終気を使って声をかけてくれるが、まあそれで良いのだろう。
だって、僕が観に行った時に限って言えばみんなすばらしいサウンドを指揮者の元で奏でていますから、さすがにみんなプロフェッショナルだね、若い人から結構な歳まで、、、、あ、もしかしたら俺今回はピットで最年長かも、、、(爆)
そういえば、若い奏者のパパはいくつ?って訪ねたら僕より若かったし、女の人もそのパパの歳と亭主の歳が一緒でショックを感じていた人がいたし(爆)
それこそ、オペラ座ならぬ、「ピットの怪人」と若い人には思われてしまうかも知れませんな。
あとは、ある意味全員がオーディションみたいに、試されている(仕事ってそういうものでしょうな)わけで、そこでこけたら当分仕事は来ないだろうし、ピンチはチャンスだし、せっかく久しぶりに会った人も多いし、初めて会う人も多いから、この集まりから離脱させられないように(爆)いつもに増して、明日は気合いを入れましょう。
なんか、昼も劇団あとむの代役で、弾いて来たわけだし、最近は、レギュラーというよりは、「救急車音楽家」みたいだ(爆)
語呂が悪いなあ、じゃあ、“ambulance musian”ってどうだ(爆)
なかなか語呂がいいぞ。
本当は、rescue musicianとか、しゃれたところで、musician's first-aid kitみたいに大嘘英語を使えばいいのだが、もろ意味不明なこの救急車っていうのが良いだろう(爆)
馬車別当はどんぐりをマスに入れて、、 - 2010.11.09 Tue,21:51

宮沢賢治の【どんぐりと山猫】の最後の場面で、、、
(山猫)「それでは、文句はいままでのとおりにしましょう。そこで今日のお礼ですが、あなたは黄金のどんぐり一升と、塩鮭のあたまと、どっちをおすきですか。」
(一郎)「黄金のどんぐりがすきです。」
山猫は、鮭の頭でなくて、まあよかったというように、口早に馬車別当に云いました。
「どんぐりを一升早くもってこい。一升にたりなかったら、めっきのどんぐりもまぜてこい。はやく。」
別当は、さっきのどんぐりをますに入れて、はかって叫びました。
「ちょうど一升あります。」
写真は一升はないけど、近所で掬ってきたものです。
上の“どんぐりと山猫”の場面を飼い猫が演じると、こういう事になります(爆)
もともとこのどんぐりが落ちていた状況は、山猫合奏団のブログにしたためました。
- 関連記事
-
- Real“どんぐりと山猫”の旅 (2011/10/19)
- 新編曲なので30年前の作品と言うより実に新鮮な気分になっています。 (2011/10/10)
- もう一息 (2011/10/04)
- 今日、9月19日は山猫から一郎に謎の手紙が来た日 (2011/09/19)
- 昨日は“どんぐりと山猫”を弾いていました (2011/09/12)
- 僕が夢想していた“どんぐりと山猫”の中の「笛吹きの滝」が眼の前にあった。 (2011/08/15)
- 山猫 on the Moon (2011/05/09)
- 馬車別当はどんぐりをマスに入れて、、 (2010/11/09)
- 榧(かや)の樹(“どんぐりと山猫”に出てくる林はこんなに背が高い樹の林) (2010/09/24)
- きのこの楽隊沖縄ヴァージョン (2010/08/06)
- きのこの楽隊 (2010/07/19)
- 山猫に指示を受けるリス(妄想(爆)) (2010/07/15)
- ヴァーチャル広告サイトと猫ブログ連動 (2010/02/06)
- 編曲というより再作曲になった“どんぐりと山猫” (2009/09/02)
- “どんぐりと山猫”から“笛吹きの滝”の場面の動画@山猫合奏団 (2009/06/26)
ダリアの秋2 - 2010.10.13 Wed,10:50

まるで引力で下を向いているところに、色が集まっているようです(爆)
日陰の妙


(追記に続く)
- 関連記事
-
- 折り紙みたいだ(爆) (2010/11/03)
- スカートの中身は、、 (2010/11/02)
- ゆで卵のような花 (2010/10/28)
- 生駒高原「花の茶屋」 (2010/10/25)
- 赤の逆襲 (2010/10/19)
- 再び紫三昧 (2010/10/18)
- 血管が透き通って見えているような蘭 (2010/10/17)
- ダリアの秋2 (2010/10/13)
- 毛虫さん、何処行くの (2010/10/10)
- 白い秋 (2010/10/10)
- ダリアの秋1 (2010/10/09)
- 紫の秋 (2010/10/08)
- 赤い秋 (2010/10/08)
- 撮り溜めた花マクロ (2010/10/07)
- 朝ゴミを出しに行った帰りに (2010/10/07)
なかなか晴れないから - 2010.10.09 Sat,23:30
東京の人はわかるけど、これは新宿の南口の交差点です。
高層ビル群はこの背中側にあります。
ちょうど八月のお盆前直前のころの風景です。
- 関連記事
-
- Jupiter(かな?)が見えた@夜の梅田6 (2010/12/06)
- 今朝の梅田の空,昨日の夜のネオン (2010/12/02)
- 刷毛で書いたような雲 (2010/11/25)
- 手、空 (2010/11/05)
- 空、鳥、スピーカー (2010/10/28)
- 今度は蜘蛛じゃなくて、雲と、夕焼け、ススキ (2010/10/18)
- 昨日の空、雲、夕日 (2010/10/13)
- なかなか晴れないから (2010/10/09)
- 燃える夕日 (2010/10/07)
- 関門海峡幻想(加筆再投稿) (2010/09/28)
- 木星かも (2010/09/27)
- 椋鳥(ムクドリ)の大群 (2010/09/26)
- 夕焼け (2010/09/18)
- 今日の夕日2010/09/02 (2010/09/02)
- テレビ塔から見た夕日 (2010/08/20)