横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー - 2012.12.30 Sun,15:27


- 関連記事
-
- 櫻の樹の下には、、 (2013/04/19)
- 駅のホームに桜が生えているというのは (2013/03/30)
- キジムナーが居るかな (2013/02/05)
- 記憶のかけら (2013/01/24)
- 八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 (2013/01/23)
- 雪を戴いた松が青空に映える (2013/01/20)
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
水面の反映があってこそのイルミネーション - 2012.12.30 Sun,15:24


- 関連記事
-
- ぎょがんががんがん、がんががんががが、ぎょがんががんがん、がんががん (2013/03/29)
- 新宿御苑幻想 (2013/03/13)
- 溶ける電球 (2013/03/12)
- Reflection Monster (2013/03/11)
- 忍者鎧の怪(爆) (2013/01/19)
- 鏡の国のカメラおっさん (2013/01/06)
- 聳える樹、映り込む樹 (2012/12/30)
- 水面の反映があってこそのイルミネーション (2012/12/30)
- イルミネーションのごった煮 (2012/12/29)
- Recording (2012/12/10)
- イルミネーションも綺麗だが、 (2012/12/10)
- 水面に映えるイルミネーション (2012/12/03)
- 素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 (2012/11/06)
- 鏡面 (2012/10/26)
- 子供たちの歓声のお陰で撮れたもの (2012/10/07)
イルミネーションのとんがり帽子 - 2012.12.30 Sun,15:02
- 関連記事
-
- 高速回転(爆) (2013/01/02)
- 光の蜘蛛の巣 (2012/12/30)
- イルミネーションのとんがり帽子 (2012/12/30)
- クリスマスツリーのオーナメント (2012/12/29)
- 室内のイルミネーションもまた乙なものです (2012/12/24)
- 光る葉っぱ (2012/12/21)
- あるお宅の庭のIllumination@SIGMA-DP1s (加筆再投稿) (2012/12/21)
- 賑やかな渋谷の夜 (2012/12/11)
- 蛙のLED卵(爆) (2012/11/23)
- 東京オペラシティはイルミネーションで輝いていました。 (2012/11/14)
- 新宿の東急ハンズの外のデッキにでたところで、 (2012/11/07)
- 映らないだろうと思っていた所まで映ってる! (2012/10/07)
- 新宿南口のilluminations (2011/12/26)
- みなとみらい夜と昼 (2011/12/23)
- 宮ヶ瀬湖のイルミネーション (2011/12/21)
俯瞰 - 2012.12.29 Sat,21:54
- 関連記事
-
- 2013年、初のひまわりに遭遇しました (2013/07/11)
- 桜の下でくつろぐ (2013/04/19)
- スローシャッターにしたらCGみたいになっちゃった(爆) (2013/04/19)
- 飛騨高山の消火栓はなんかアンティックの風情 (2013/01/24)
- 良く解像した (2013/01/15)
- 四角,直線と、もふもふと (2013/01/12)
- 半月と満月 (2013/01/05)
- 俯瞰 (2012/12/29)
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
- このビル群の夜景は何処でしょう (2012/10/27)
赤い花の色彩を潰れずに撮ることが僕の課題 - 2012.12.29 Sat,10:57
- 関連記事
-
- マッチ棒 (2013/01/12)
- サザンカの懐 (2013/01/10)
- 朝のサザンカ (2013/01/08)
- Vサイン (2013/01/05)
- 蕾だらけの年末 (2012/12/30)
- 枯れたって薔薇は薔薇だ (2012/12/29)
- 冬の華 (2012/12/29)
- 赤い花の色彩を潰れずに撮ることが僕の課題 (2012/12/29)
- ソフトに撮れた (2012/12/23)
- 大輪の花と、見習いの蕾(爆) (2012/12/22)
- 紅一点 (2012/12/22)
- 私だけを観て! (2012/12/18)
- 種が生まれた (2012/12/18)
- 枯れた花に興味を持ってしまった(爆) (2012/12/16)
- 皇帝ダリアの蕊 (2012/12/03)
おばさんの行動に呆気にとられ、それによって国境問題を連想した(爆) - 2012.12.28 Fri,11:22
家のそばに、花の問屋工場みたいなのがあって、商品にならない状態になってしまった花や観葉植物などが、道路の角(そこは路地が90°に折れているところでもあるのだ)の所に陳列されていることがある。
先日そこを通りかかった時、時々猫用の草とかもあって、有り難く貰う事もあるので、立ち止まった。
あいにく猫草は無かったけど、天気も良くて気分も良い(ここなんだよ、ここ、これが、、)し、花っぽいのもあったのでどれか貰って行こうときょろきょろしていた。
すると、背後に車の止まる音がして、おばさんが二人降りてきた。
たぶん、おばあちゃんとその娘。
すると、僕がそこに立っていることはまるで視界にはいらないがごとく、「あ、これ前私が枯らしちゃったやつとおなじだわ」(じゃ、また枯らすだろう!)と言って、僕の体の両側から二人の手がでて、さっさと、そこに置いてあったほとんどの鉢を、僕になんの遠慮も無く、取り上げるとさっさと車に乗って立ち去っていった。
呆気にとられ、そこで考えた。
電車の中で化粧をする若い娘が周りに居る人を「存在なき物体」に見ている様に、やっぱりバーゲンに長年参戦してきたおばさん達には、周りの人間は藪を突き進むときの蔓や蔦、枝、蜘蛛の巣と同じようにかき分けていく物体に過ぎず、そういうキャリアには絶対に叶わないと言う事。
「ちょっとよろしいですか」なんて言っていたら「これは先に私が確保したものなのよ」と負けちゃうのでしょう。
そこで、連想した。
中国や韓国と小競り合いが続く、国境問題。
考えたら地続きの国は、何千年も国境問題で争ってきたキャリアがあるわけで、四方海に囲まれた日本は、戦国時代は国内で色々小競り合いはあったのだろうけど、その辺が実に曖昧。
言葉の上でも、ものをあげるのも「向き出し」というのを極端に嫌い、「曖昧」に表現し、相手に「察してくれ」という事がベースにある文化で、外人と仕事をしたり、留学したり、向こうで住んだ人が必ず言う「はっきり自分の意見を言わないと何も出来ない」という文化とは違うのだ。
しかし、交渉ごとをするときにやっぱり弱いのは、黙って「察してくれ」というやり方だ。
プレゼントも今はちょっと違って来たけど、「つまらないものですが」と西洋人なら「つまらないものを何故くれる」と、絶対に言わない謙遜(謙遜は悪い事では決して無いが)で渡し、貰う側も感謝の言葉を返すが、それを開くのは、人が居なくなってからという、不思議な日本。
「これって美味しいのよ、とかステキなんであなたにぴったりだと思って」と渡し、その場で開けて喜びを表現する別の文化。
やっぱり国境問題は、言ったが勝ちなので、奥ゆかしいヴェールに包まれた先に真実を相手に観て欲しい、なんてやり方じゃ僕があのおばさんたちに鉢を持って行かれたのと同じ状態になるんだろうなと思った(爆)
演奏も料理もキャリアがものを言います。
あとは、勇気というか勝ち気というか、いざというとき相手に(そして自分の弱さに)押し切られない気の強さが必要なのは、舞台もスポーツも同じだね。
どんなにすばらしい考えを持っても、外に出せなければ、それは客観的には何も考えてないことに等しくなるから。
- 関連記事
-
- 林の中に稲妻が、、 (2013/01/14)
- パンクして判ったこと (2012/12/30)
- おばさんの行動に呆気にとられ、それによって国境問題を連想した(爆) (2012/12/28)
- 紅葉してない枯葉を見て、綺麗だと思った、そしてテレビで白隠を知った事 (2012/12/23)
- 民意とはなんだ (2012/12/17)
- どうか見つからないでくれ (2012/10/29)
- Tuvaluという国を知っていますか (2012/09/13)
- 自称占い師の家族にマンションを占拠されてしまっている某芸能人の事と、安部公房の「友達」について (2012/02/29)
- 大航海時代に憧れる (2012/02/27)
- 単なる不具合じゃなくて、これはとんでもない状況を引き起こした可能性があるね (2011/12/21)
- 雑感三題 (2011/12/19)
- パソコンから送るメールをなぜ携帯で拒否されなければならないのか (2011/12/12)
- Thank you Steve! (2011/10/11)
- 子供っぽい疑問、海水はプレートの断層に染み込まなかったのか? (2011/05/06)
- 原発がどんなものか知ってほしい (2011/04/02)
僕にはこれもイルミネーションに見えた - 2012.12.27 Thu,11:32

夜目に美しいと思えたから。
それだけ。
昼間にはきっと目にも留めなかったし、目にも留まらなかったと思う。
金属で出来た世界なのに、灯りのお陰で「寒くない景色」に見えるし、左の柵と、右の窓のラインの方向がこの同じようなフォルムに見えて、高さによって微妙に違うことになっているで下から上まで伸びている階段の印象を強調しているように見える。
こんな階段が被写体になるとは階段自身も思ってなかっただろう(爆)
artというと大げさだけど、ただの上り下りする階段という使用目的の機能から逸脱した画に見えた。
まるでモンドリアンなんかの抽象画の類に見えちゃったというと笑われちゃうけど(爆)、イルミネーションは誰が見ても綺麗だから、誰もそういう評価をしないものを美しく観る視点が大事なんだよって居直っておく(爆)
だから、この写真のカテゴリ、outdoor artsにしておこう。
- 関連記事
-
- 大雄山最乗寺(道了尊)の十二面観世音菩薩 (2013/01/02)
- 天岩戸橋で見たもの (2012/12/30)
- 僕にはこれもイルミネーションに見えた (2012/12/27)
- ミスマッチのコントラストがナイス! (2012/12/21)
- 龍 (2012/12/11)
- アルルカンの夜 (2012/12/10)
- 天高く馬肥ゆる秋 (2012/11/26)
- イエスはきっと来る (2012/11/20)
- 首里城のトイレの蛇口 (2012/11/14)
- 根津美術館に初めて行ったら、、 (2012/11/04)
- 実の大きさが揃ってないからこそ美しいのだ (2012/10/14)
- 大阪南港野鳥園の前のオブジェなんだが、顔に見えてしょうが無い(爆) (2012/09/07)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome (2012/08/31)
- 哀しい (2012/08/28)
- ひと〜つ (2012/08/27)
人々はそれぞれメッセージを抱えて生きている - 2012.12.26 Wed,21:36
- 関連記事
-
- 改札口はドラマの宝庫 (2013/01/19)
- 夜だけど明るい、明るいけど夜 (2013/01/17)
- 超新星爆発を撮る人(爆) (2013/01/15)
- 初詣 (2013/01/04)
- 思い出の時間になるのでしょう (2012/12/31)
- サンタが抱き合う楽しいクリスマス (2012/12/30)
- Funky過ぎるサンタクロースたち (2012/12/26)
- 人々はそれぞれメッセージを抱えて生きている (2012/12/26)
- 紅葉の凱旋門が二人を待ってるよ (2012/12/25)
- 思い思いに前に進んで行く、、 (2012/12/25)
- 男一人、何を思う、、、 (2012/12/21)
- 海を撮りましょう (2012/12/17)
- これを見れ! (2012/12/16)
- 寛ぐ (2012/12/14)
- 待つ (2012/12/10)
今日はXmas eve2 - 2012.12.24 Mon,23:55
ディスプレイの中身が完全に白飛びしてしまったのが、残念無念。
周りが極端に暗いからこそなのでしょうか、、、。
この一つ前の教会の記事の隣の建物でした。
コンセプトが似ているから同じ関係の建物だったのかも知れません。
門の中に入って、ディスプレイの側で撮る勇気はありませんでした。
こういうときはzoomできない単焦点レンズはちょっと残念。
昼間だったら等倍にしてトリミングすれば望遠代わりにはなりそうだけど。
- 関連記事
-
- スローシャッターにしたらCGみたいになっちゃった(爆) (2013/04/19)
- 飛騨高山の消火栓はなんかアンティックの風情 (2013/01/24)
- 良く解像した (2013/01/15)
- 四角,直線と、もふもふと (2013/01/12)
- 半月と満月 (2013/01/05)
- 俯瞰 (2012/12/29)
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
- このビル群の夜景は何処でしょう (2012/10/27)
- monochromeの中のcolor、そしてビルのブラジャー(爆) (2012/10/14)
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫 (2012/09/29)
今日はXmas eve - 2012.12.24 Mon,23:19

- 関連記事
-
- 元禄拾三歳 (2013/09/24)
- 飛騨高山、東山寺町へ (2013/02/03)
- 伽藍に差す清浄な日差し (2013/01/04)
- 大雄山最乗寺の階段と天狗 (2013/01/03)
- 大雄山最乗寺の多宝塔(二重の塔) (2013/01/02)
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
ソフトに撮れた - 2012.12.23 Sun,23:18
僕の写真の傾向からすると結構例外な感じです。
- 関連記事
-
- サザンカの懐 (2013/01/10)
- 朝のサザンカ (2013/01/08)
- Vサイン (2013/01/05)
- 蕾だらけの年末 (2012/12/30)
- 枯れたって薔薇は薔薇だ (2012/12/29)
- 冬の華 (2012/12/29)
- 赤い花の色彩を潰れずに撮ることが僕の課題 (2012/12/29)
- ソフトに撮れた (2012/12/23)
- 大輪の花と、見習いの蕾(爆) (2012/12/22)
- 紅一点 (2012/12/22)
- 私だけを観て! (2012/12/18)
- 種が生まれた (2012/12/18)
- 枯れた花に興味を持ってしまった(爆) (2012/12/16)
- 皇帝ダリアの蕊 (2012/12/03)
- 白い仏花 (2012/12/01)
クリスマスの窓三題 - 2012.12.23 Sun,21:22
別にデパートの回し者ではありませぬ(爆)
まずは、独身時代好きに買い物が出来る姉ちゃん用(爆)
いやマダム用か。

結婚した人用。

子供が出来た。

- 関連記事
-
- toward FORUM (2013/07/11)
- 水面の反映が美しい (2013/05/15)
- 光に魅せられて (2013/02/12)
- 夜の水面は美しい (2013/01/17)
- 夜は美しく更けていきます (2013/01/05)
- 夜の観覧車 (2012/12/30)
- 拡大すると、恋人達が見える (2012/12/29)
- クリスマスの窓三題 (2012/12/23)
- 姫林檎の夜 (2012/12/08)
- 手持ちにしては良く撮れた銀座の夜景 (2012/12/06)
- 闇の中の光明 (2012/11/30)
- 霧じゃないときはこういう感じ (2012/11/24)
- 夜はグラスが活き活きと見える (2012/11/24)
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
乗っ取られた電柱 - 2012.12.23 Sun,10:47

大昔、僕の子供の頃のように電柱が木製だった頃、こういう状態になっていたらさぞかし、面白い画になっていたかなと思います。
もう、電柱の上にむなしく「腕」を伸ばしていて、今後どうするんだろうなと思いますし(爆)、左の方からは家の壁も乗っ取り始めています、凄い力で締め付けられて家が変形しないかどうか心配になります。
- 関連記事
-
- ミントが食いたくなりました (2014/12/29)
- 乗っ取られた電柱 (2012/12/23)
- 蔓の舞 (2012/12/18)
- 蔦の店 (2012/09/07)
- ペンギンが抱きついているようだ (2012/06/28)
- 混乱してるのか? (2012/06/16)
- 暑さ対策 (2012/06/04)
- 一見Parisの風景かと(爆) (2012/02/11)
- 蜘蛛の巣テント (2011/12/29)
- 見事な蔦 (2011/12/15)
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
ススキ二題 - 2012.12.23 Sun,10:30
写真をclickして大きくすると、f2.8にしたせいか、被写界深度が浅くなり、明るく陽光を浴びている方のススキではなくて、影になっている方にfocusが当たってしまったのが判ります。
これはこれで「影」が主役という面白い事にはなるけど、最初の意図はこのススキ全体、あるいはせめて、前の二本は同等にピントが合うことを期待したので、次のショットではf5.0にしたのですが、、、
全体を見ると、色のコントラスト、電線の角度とススキの生える方向が気に入って面白くなるかなとおもったのですが、なかなかな、、、f2.8では、さすがに、これらのススキ全体にピントが合わなかったので、f5.0にして被写界深度を深くして、ススキ全体にピントが合うようにしたつもりが、今度は奥の奴だけに当たってしまいました。
そんなに二本のススキの間の距離は無かったように思いましたが、f5.0じゃまだまだ浅くてもっと絞らなければいけなかったんですね、むつかしいや。
でもさすがSIGMA-DP2Merrill、一番大きくして見ると、ススキの種や産毛みたいなのがはっきり解像しているのが凄い。
- 関連記事
今年の、否、生涯の仕事納めか - 2012.12.23 Sun,02:19
12月中旬以降で虫を見かけるということも実は意外な気がします。
これは16日の投票日の暖かい日に撮ったものですが、今のこの寒さの中で彼らはどうしたかちょっと感慨深い。
- 関連記事
-
- 鱗粉が綺麗 (2013/09/24)
- トンボに観察されたと確信した (2013/09/20)
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)