室内のイルミネーションもまた乙なものです - 2012.12.24 Mon,12:26

外のイルミネーションも雄大ですが、これもまた良い雰囲気で沢山の人が寛いでいました。
- 関連記事
-
- 高速回転(爆) (2013/01/02)
- 光の蜘蛛の巣 (2012/12/30)
- イルミネーションのとんがり帽子 (2012/12/30)
- クリスマスツリーのオーナメント (2012/12/29)
- 室内のイルミネーションもまた乙なものです (2012/12/24)
- 光る葉っぱ (2012/12/21)
- あるお宅の庭のIllumination@SIGMA-DP1s (加筆再投稿) (2012/12/21)
- 賑やかな渋谷の夜 (2012/12/11)
- 蛙のLED卵(爆) (2012/11/23)
- 東京オペラシティはイルミネーションで輝いていました。 (2012/11/14)
- 新宿の東急ハンズの外のデッキにでたところで、 (2012/11/07)
- 映らないだろうと思っていた所まで映ってる! (2012/10/07)
- 新宿南口のilluminations (2011/12/26)
- みなとみらい夜と昼 (2011/12/23)
- 宮ヶ瀬湖のイルミネーション (2011/12/21)
ミスマッチのコントラストがナイス! - 2012.12.21 Fri,21:38
説明書きが読みにくかったので良く判らないけどこの地には所縁があるので、ここにあるのでしょうが、後ろの超近代的な構造物とのコントラストはなかなか凄い(爆)
- 関連記事
-
- 大雄山最乗寺(道了尊)の十二面観世音菩薩 (2013/01/02)
- 天岩戸橋で見たもの (2012/12/30)
- 僕にはこれもイルミネーションに見えた (2012/12/27)
- ミスマッチのコントラストがナイス! (2012/12/21)
- 龍 (2012/12/11)
- アルルカンの夜 (2012/12/10)
- 天高く馬肥ゆる秋 (2012/11/26)
- イエスはきっと来る (2012/11/20)
- 首里城のトイレの蛇口 (2012/11/14)
- 根津美術館に初めて行ったら、、 (2012/11/04)
- 実の大きさが揃ってないからこそ美しいのだ (2012/10/14)
- 大阪南港野鳥園の前のオブジェなんだが、顔に見えてしょうが無い(爆) (2012/09/07)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome (2012/08/31)
- 哀しい (2012/08/28)
- ひと〜つ (2012/08/27)
男一人、何を思う、、、 - 2012.12.21 Fri,20:20
ここは通りがかりに来られる場所では無く、意図して来ないと到達できないエリアだから、色々思うことがあったのでしょう。
あっ、もしかして、今日が世界滅亡の日と言ってるやつらが居る訳だから、仕事やめて、家も出てきちゃったけど、何も起こらないから訝っているのかなあ、、(爆)
- 関連記事
-
- 初詣 (2013/01/04)
- 思い出の時間になるのでしょう (2012/12/31)
- サンタが抱き合う楽しいクリスマス (2012/12/30)
- Funky過ぎるサンタクロースたち (2012/12/26)
- 人々はそれぞれメッセージを抱えて生きている (2012/12/26)
- 紅葉の凱旋門が二人を待ってるよ (2012/12/25)
- 思い思いに前に進んで行く、、 (2012/12/25)
- 男一人、何を思う、、、 (2012/12/21)
- 海を撮りましょう (2012/12/17)
- これを見れ! (2012/12/16)
- 寛ぐ (2012/12/14)
- 待つ (2012/12/10)
- 交差 (2012/12/07)
- 夕陽を浴びて (2012/11/12)
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
“注文の多い料理店”の冒頭の景色の様 - 2012.12.16 Sun,09:44
- 関連記事
-
- “注文の多い料理店”の冒頭の景色の様 (2012/12/16)
- 昨日、今日は白石准版“注文の多い料理店”の初演日 (2012/11/13)
- 2011/7/16、“注文の多い料理店”の四人版を演奏してきました。 (2011/07/16)
- 新しい“注文の多い料理店”のイラストが公開されました。 (2011/07/16)
- 山猫合奏団久しぶりの“注文の多い料理店”と“どんぐりと山猫”の二本立て (2011/05/07)
- “注文の多い料理店”の動画 (2009/06/20)
- “注文の多い料理店”と“どんぐりと山猫”を続けて演奏しました (2009/05/04)
- 至福の時間は意外と長かった(龍谷寺の施食会と、二丁目コンサート) (2008/07/24)
- “注文の多い料理店”山猫合奏団版が始動しました (2008/07/03)
- “注文の多い料理店”そして白石准のイラストの原点の地 (2008/01/28)
- “注文の多い料理店”演奏会形式初演 (2007/02/25)
- ★2005/11/12,13朗読,音楽,人形による‘注文の多い料理店’世界初演 (2005/11/12)
寒いから夏の写真を - 2012.12.15 Sat,19:10
この日の陽の暮れた後の写真はこの記事で公開しています。
その数時間前、昼間の写真です。
現在この場所は、きっとスケートリンクになっているはずです。
今度行って撮ってみよう。
海のそばの場所(この左にたぶん、50mも行けば海です。)であるけど、この港は砂浜のあるタイプではないから、子供たちは大喜び。


- 関連記事
-
- 男同士肩を組む (2013/07/11)
- 対話 (2013/07/11)
- ちびっ子エイトマン! (2013/04/18)
- 子供の背中、建造物、西日、それを見る大人、、、 (2012/12/17)
- 寒いから夏の写真を (2012/12/15)
- 修学旅行の記念撮影 (2012/11/25)
- 親子の情愛 (2012/11/01)
- 子供たちのみが聴いた「特別な音」 (2012/11/01)
- 営業中のダース・ベイダーさん、、 (2012/10/20)
- テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) (2012/09/08)
- さあ、夏休みだ@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 滝の主 (2012/05/01)
- 独立独歩 (2012/03/09)
- 誰か居るのと居ないのでは絵の意味が変わる (2012/01/11)
- 私は姉だからあなたより背がこんなに高いのよ (2011/11/28)
深川不動尊にて - 2012.12.10 Mon,20:04
仏像も迫力がありますが、背景が何なのか不思議に思われる方も居るでしょう。
それは、
- 関連記事
-
- 元禄拾三歳 (2013/09/24)
- 飛騨高山、東山寺町へ (2013/02/03)
- 伽藍に差す清浄な日差し (2013/01/04)
- 大雄山最乗寺の階段と天狗 (2013/01/03)
- 大雄山最乗寺の多宝塔(二重の塔) (2013/01/02)
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
待つ - 2012.12.10 Mon,15:27
- 関連記事
-
- 人々はそれぞれメッセージを抱えて生きている (2012/12/26)
- 紅葉の凱旋門が二人を待ってるよ (2012/12/25)
- 思い思いに前に進んで行く、、 (2012/12/25)
- 男一人、何を思う、、、 (2012/12/21)
- 海を撮りましょう (2012/12/17)
- これを見れ! (2012/12/16)
- 寛ぐ (2012/12/14)
- 待つ (2012/12/10)
- 交差 (2012/12/07)
- 夕陽を浴びて (2012/11/12)
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
- 虚実2 (2012/11/05)
- 女性を想像したくない(爆)被写体がベンチで午睡している人だった場合 (2012/11/05)
- 待つ女、、 (2012/11/05)
- しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 (2012/10/19)
手持ちにしては良く撮れた銀座の夜景 - 2012.12.06 Thu,11:31
- 関連記事
-
- 光に魅せられて (2013/02/12)
- 夜の水面は美しい (2013/01/17)
- 夜は美しく更けていきます (2013/01/05)
- 夜の観覧車 (2012/12/30)
- 拡大すると、恋人達が見える (2012/12/29)
- クリスマスの窓三題 (2012/12/23)
- 姫林檎の夜 (2012/12/08)
- 手持ちにしては良く撮れた銀座の夜景 (2012/12/06)
- 闇の中の光明 (2012/11/30)
- 霧じゃないときはこういう感じ (2012/11/24)
- 夜はグラスが活き活きと見える (2012/11/24)
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
- 鮮やかな都会の夜の花 (2012/11/06)
- 夜の線路 (2012/11/04)
青空にそびえる噴水 - 2012.12.03 Mon,21:40
最近「白い」被写体の写真が続いていますね。
最初の二枚には、前に出したアメリカの古い車両が写っています。
- 関連記事
-
- これを見て子供の様にわくわくしてレンズを向けるのはしょうがないんです (2013/01/20)
- 2012年晩秋、初めて見た家の前の霜 (2012/12/05)
- 青空にそびえる噴水 (2012/12/03)
- 雨でも元気な人 (2012/10/07)
- 噴水@横浜山手の西洋館、イギリス館と111番館の間 (2012/09/13)
- 梅雨 (2012/07/03)
- レンズ (2012/05/04)
- 水滴は花のアクセサリー (2012/05/01)
- にわか雨の後、 (2012/04/18)
- 今朝も寒かった (2012/01/26)
- 一夜明けて (2012/01/24)
- 神奈川県再北部地方、相模原市緑区は本格的な雪になりました (2012/01/23)
- 今朝は霜柱が立ってたよ (2011/12/18)
- 葉っぱに光る朝露 (2011/11/24)
- 濡れた葉っぱ (2011/11/10)
一歩一歩 - 2012.11.30 Fri,03:41
歩いています。
(って僕の足じゃ無いがstoryとして(爆))
途中の公園の景色が省略されているけど、それは時間軸の流れを無視して、別記事で。
そして、ついに根岸(横浜)競馬場跡に近づきました。
二本の樹の表情が違うので、まるで狛犬の様です。
西日の中に廃墟が優しく建っていました。
左側は米軍基地です。
良く壊さないで居てくれました。(メインスタンドは壊して基地の敷地にしたけど(爆))
- 関連記事
-
- 日本に砂漠はなかったはずなのだが、、(爆) (2013/01/25)
- 日本ライン (2013/01/19)
- 溶けそうな板チョコが山の斜面に(爆) (2013/01/05)
- 孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 (2013/01/05)
- 日常と非日常の境目の階段 (2013/01/04)
- 静かに2012年最後の夕陽を映す湖 (2012/12/31)
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
- 小玉ダム1@福島県いわき市 (2012/11/20)
- 夜の新小倉橋からの眺め (2012/10/15)
- 相模川のカヌー場(?)その後 (2012/09/14)
- 城山湖再び (2012/09/13)
子供の頃以来、蓑虫を見た - 2012.11.26 Mon,21:06

そうです、蓑虫(みのむし)でした。
ぶら下がっていて撮りにくいので、手の上で撮ってみました。
もっと寄ってみましょう。
しかし、Wikipediaで調べると、もう最近見かけないなと思っていたら絶滅危惧種になっているから、ここで遭遇できた(確か一緒に居た山猫合奏団の高山正樹が気づいたのではなかったかな)というのは幸運な事だし、この噴飯百科にまたネタが一つ増えたのも嬉しい。
- 関連記事
-
- 鱗粉が綺麗 (2013/09/24)
- トンボに観察されたと確信した (2013/09/20)
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
目が回る! - 2012.11.26 Mon,00:20
これはレタッチしたものではなく、本当に偶然(意図的にこんな風に出来たらたいしたもんだ(爆))、シャッターが降りている間になぜかカメラがベンチに座っている人を中心に「綺麗に」回転したものだと思われます。
現像してびっくりしました。
ま、待てよ、本当に「回転」したのなら、建物やベンチに座っている人の部分ももっと訳の分からない状態になっているはずだ。
これは、逆光がレンズの中でなんか起こした現象なのか、それともなんなんだろう。
しかし、地面や生えている木はあきらかに動いてしまっているぶれだよな、同心円状に。
でも真ん中のベンチに比べて、右側のベンチのぶれ方がやっぱり酷いよな。
もう訳解りません(爆)
- 関連記事
-
- こんな羨ましい少年が居るんなんて! (2013/01/28)
- 白石准、透明人間になる(爆) (2013/01/15)
- モワレが面白い (2013/01/09)
- 赤いカツラ(爆) (2013/01/02)
- 凄い隙間 (2012/12/17)
- 将棋の出来るベンチ(爆) (2012/12/06)
- 変な形状の建物@ドリップ・ビル(爆) (2012/11/29)
- 目が回る! (2012/11/26)
- 線路の有効利用2 (2012/11/25)
- ええとさ、、、 (2012/11/23)
- 昨日眼に入った(妙な)もの (2012/11/06)
- 輝く山を撮ったつもりが、、 (2012/11/01)
- レンズの前を落下したものは (2012/10/29)
- 何と言うか、暖かそうで、美味しそうで、 (2012/10/20)
- サングラスが襲ってくる! (2012/10/12)
修学旅行の記念撮影 - 2012.11.25 Sun,22:55
沖縄にて。
何時までもこの時の屈託の無い笑顔を忘れないように、、、
まるで、写真右端の路傍の草まで盛り上がっているようにさえ見える(爆)

- 関連記事
-
- 男同士肩を組む (2013/07/11)
- 対話 (2013/07/11)
- ちびっ子エイトマン! (2013/04/18)
- 子供の背中、建造物、西日、それを見る大人、、、 (2012/12/17)
- 寒いから夏の写真を (2012/12/15)
- 修学旅行の記念撮影 (2012/11/25)
- 親子の情愛 (2012/11/01)
- 子供たちのみが聴いた「特別な音」 (2012/11/01)
- 営業中のダース・ベイダーさん、、 (2012/10/20)
- テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) (2012/09/08)
- さあ、夏休みだ@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 滝の主 (2012/05/01)
- 独立独歩 (2012/03/09)
- 誰か居るのと居ないのでは絵の意味が変わる (2012/01/11)
- 私は姉だからあなたより背がこんなに高いのよ (2011/11/28)
霧じゃないときはこういう感じ - 2012.11.24 Sat,13:35
高感度には苦手なSIGMA-DP1sですが、それなりに頑張ってくれました。
- 関連記事
-
- 夜は美しく更けていきます (2013/01/05)
- 夜の観覧車 (2012/12/30)
- 拡大すると、恋人達が見える (2012/12/29)
- クリスマスの窓三題 (2012/12/23)
- 姫林檎の夜 (2012/12/08)
- 手持ちにしては良く撮れた銀座の夜景 (2012/12/06)
- 闇の中の光明 (2012/11/30)
- 霧じゃないときはこういう感じ (2012/11/24)
- 夜はグラスが活き活きと見える (2012/11/24)
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
- 鮮やかな都会の夜の花 (2012/11/06)
- 夜の線路 (2012/11/04)
- 停まっている、動いている、そして夜、、、 (2012/11/02)
- 眠らない街、新宿 (2012/10/12)
横浜赤レンガ倉庫の扉 - 2012.11.24 Sat,10:36
もともとこういう透明な硝子がはまっていたかどうかは判りませんが、骨組みはやっぱり昔のままなのでしょう。

煉瓦に埋め込まれたような窓も、なかなか堅牢です。

扉からちょっと離れて見ると、外側に鉄製の頑丈な扉がありましたから、中は硝子でも良かったのかも知れませんね。
或いは、空気の通りを良くするために昔は硝子も入ってなかったとか、、。

- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)