モノレールは懸垂式が好き - 2014.05.28 Wed,12:45
- 関連記事
-
- 路面電車@ジオラマ@旧万世橋駅 (2015/01/08)
- モノレールは懸垂式が好き (2014/05/28)
- 世田谷線が超特急に見える図 (2014/04/30)
- 様々な人生が交錯する、、駅 (2014/04/30)
- 鉄橋をくぐる (2013/09/26)
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
様々な人生が交錯する、、駅 - 2014.04.30 Wed,11:27
- 関連記事
-
- 路面電車@ジオラマ@旧万世橋駅 (2015/01/08)
- モノレールは懸垂式が好き (2014/05/28)
- 世田谷線が超特急に見える図 (2014/04/30)
- 様々な人生が交錯する、、駅 (2014/04/30)
- 鉄橋をくぐる (2013/09/26)
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
対話 - 2013.07.11 Thu,10:47
- 関連記事
-
- 男同士肩を組む (2013/07/11)
- 対話 (2013/07/11)
- ちびっ子エイトマン! (2013/04/18)
- 子供の背中、建造物、西日、それを見る大人、、、 (2012/12/17)
- 寒いから夏の写真を (2012/12/15)
- 修学旅行の記念撮影 (2012/11/25)
- 親子の情愛 (2012/11/01)
- 子供たちのみが聴いた「特別な音」 (2012/11/01)
- 営業中のダース・ベイダーさん、、 (2012/10/20)
- テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) (2012/09/08)
- さあ、夏休みだ@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 滝の主 (2012/05/01)
- 独立独歩 (2012/03/09)
- 誰か居るのと居ないのでは絵の意味が変わる (2012/01/11)
- 私は姉だからあなたより背がこんなに高いのよ (2011/11/28)
掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 - 2013.07.11 Thu,10:42
牡丹の季節は周りは凄く鮮やかになります。

掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 posted by (C)belokamensky
写真はclickすると大きく見られます。
- 関連記事
-
- 二番札所と三番札所の間に寄った光明寺@秩父霊場巡礼の旅2013-5 (2013/10/30)
- 山寺から降りる途中に観たもの@秩父霊場巡礼の旅2013-4 (2013/10/29)
- 二番札所真福寺@秩父霊場巡礼の旅2013-3 (2013/10/27)
- 二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 (2013/10/24)
- 両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました (2013/10/24)
- 半月と観音様 (2013/10/12)
- まったく根拠はないが梅雨が近い感じの色に見えました (2013/07/11)
- 掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2013/07/11)
- 雨の中の大谷観音 (2013/04/18)
- 頭重い! (2013/03/30)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音2013/02/26@monochrome (2013/03/12)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音@2013/02/26 (2013/03/11)
- 今年も龍谷寺の水仙が咲きました (2013/02/27)
- 大谷観音closeup (2013/02/27)
- 漆黒の中の観音様 (2013/02/04)
壺 - 2013.05.15 Wed,12:19
- 関連記事
-
- 壺 (2013/05/15)
- 碍子の家族(爆) (2013/04/18)
- お菓子で出来たユニコーン (2013/01/28)
- クリスマスツリーのオーナメント2 (2012/12/29)
- 東京日本橋の三越劇場の天井のステンドグラスの美しさ (2012/12/10)
- 黒い薔薇 (2012/11/24)
- 知り合いの息子さんが作ったストラップ (2012/10/17)
- 香炉@京都山科の毘沙門堂 (2012/08/11)
- 秋ともそろそろお別れだね (2011/11/28)
- 耳を澄ます秋 (2011/11/28)
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
もう光れないのか - 2013.03.12 Tue,13:22
- 関連記事
-
- 昔はみんな琺瑯だった (2013/03/13)
- もう光れないのか (2013/03/12)
- 展望台って違うものを想像してた(爆) (2013/01/06)
- Colaの瓶@横浜赤レンガ倉庫 (2012/10/03)
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
溶ける電球 - 2013.03.12 Tue,13:09
- 関連記事
-
- 街の繁栄、、、反映 (2013/09/27)
- ボトルと映りこみ (2013/09/26)
- ぎょがんががんがん、がんががんががが、ぎょがんががんがん、がんががん (2013/03/29)
- 新宿御苑幻想 (2013/03/13)
- 溶ける電球 (2013/03/12)
- Reflection Monster (2013/03/11)
- 忍者鎧の怪(爆) (2013/01/19)
- 鏡の国のカメラおっさん (2013/01/06)
- 聳える樹、映り込む樹 (2012/12/30)
- 水面の反映があってこそのイルミネーション (2012/12/30)
- イルミネーションのごった煮 (2012/12/29)
- Recording (2012/12/10)
- イルミネーションも綺麗だが、 (2012/12/10)
- 水面に映えるイルミネーション (2012/12/03)
- 素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 (2012/11/06)
神様の落書きにしても度が過ぎる(爆) - 2013.02.10 Sun,23:12
- 関連記事
-
- 電線とうろこ雲 (2013/09/25)
- 2013/09/16の夕焼け (2013/09/17)
- 昨日虹を見ました (2013/03/11)
- 神様の落書きにしても度が過ぎる(爆) (2013/02/10)
- 雲のLayer@monochrome (2013/01/02)
- 雲のLayer (2012/12/31)
- 2012年最後の夕陽を浴びる雄大な雲2 (2012/12/31)
- 2012年最後の夕陽を浴びる雄大な雲 (2012/12/31)
- 九月の空と飛行機雲 (2012/12/17)
- 夕陽と渦巻き状の雲、そして飯縄権現 (2012/12/15)
- 大空へ (2012/11/23)
- 眼に気持ちよいと感じた (2012/11/20)
- レタッチしたような鮮やかな雲が観音様の後ろに (2012/11/15)
- 沖縄の朝焼け (2012/11/08)
- 夕焼けが赤くなる直前 (2012/10/28)
重いんですけ、何故か - 2013.02.05 Tue,14:45
- 関連記事
-
- ご主人はこのお面そっくりでした(#^.^#)@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- なぜ「れんと」が、、 (2013/03/12)
- 重いんですけ、何故か (2013/02/05)
- 仮面舞踏会、そしてそこに紛れ込む闇のスナイパー(爆) (2013/01/16)
- シャッターの奥を覗いてみたら! (2012/09/02)
- ガラスの質感が上手く撮れた気がする。 (2012/07/29)
- いらっしゃいませ (2012/07/03)
- 硬い犬 (2012/06/22)
- 豚と帽子 (2012/05/01)
- 微笑まれた (2012/04/29)
- 笑おう (2012/03/28)
- 静物 (2011/12/16)
- 紹興酒の瓶@横浜中華街 (2011/11/29)
- Rose & Lamp (2011/06/09)
- 潮菜の箸の包みは、実は箸置きになるのです (2011/06/07)
爽やかな空が鉄塔まで爽やかに見せている - 2013.01.17 Thu,09:30

刷毛で掃いたような柔らかくて細い雲がそっと、両側から引っ張られてテンションの高い硬質な鉄塔に寄り添っています。
写真をclickして最大すると、鉄塔の爽やかさが良く判ります(爆)
- 関連記事
-
- 光沢 (2015/04/12)
- テンションぴ~ん! (2013/09/24)
- ぴたっ (2013/07/11)
- metallicな「狛犬」に守られた霊峰富士 (2013/01/18)
- 爽やかな空が鉄塔まで爽やかに見せている (2013/01/17)
- 釣れたぞ! (2013/01/05)
- 巨大なあばら骨 (2012/12/22)
- “鉄”の世界 (2012/11/02)
- Gulliverの梯子 (2012/10/19)
- カンカン、キンキンって音が聞こえそうだ (2012/09/03)
- 青空にメタルと赤 (2012/09/01)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@color (2012/08/31)
- 金色(こんじき)の質感が気に入った (2012/08/27)
- 重量 (2012/02/15)
- 理由も無く美しいと思ったから (2012/01/12)
量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 - 2013.01.16 Wed,20:46
でも、ここを離れて数十年。
街全体が新陳代謝して、どんどん昔行っていた店が無くなっているのに、こうやってまだあったことに驚愕しました。
(僕の生まれた産院も雑居ビルになり、今じゃ入ってない部屋だらけだ、そうこの店のすぐ側で僕は生まれた)
しかも、今頃は、せんべい屋さんもどこだって、一個一個ビニールに包まれているのを売っている事の方が多い様に思うが、ここは未だに量り売りが圧倒的に多い。
本当に美味しそうだ。
秤自体が凄く綺麗で現役だね。
今日通りかかって母などとここら辺を通った記憶があって、ちょっと立ち尽くしてしまい、記憶の中も、もうセピア色だったので、モノクロでも撮ったのだけど、やっぱり煎餅の色のグラデーションは撮っておいた方が、昔臭く撮るのは反則だと思っちゃったのでカラーで。
ガラスの瓶の反射でカメラがピントに迷ってしまうから上手くは撮れなかったが、この街で生まれたことになんか誇り、までは行かないけど、「時間が繋がっている」と思った。
独りで買って食うのは忍びなかったので、買わなかった。
今度母親を連れてきて一緒に買って帰ろう。
- 関連記事
-
- 鉄のサドル@第六回東京蚤の市;2014秋 (2015/01/08)
- マッチのプールに飛び込む、、(爆) (2014/12/29)
- 第六回東京蚤の市の催し物広場の中心@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- 寫真館@飛騨高山 (2013/09/25)
- 神田神保町、音楽書専門の古賀書店 (2013/02/03)
- 飛騨高山の古い風情の街並み (2013/01/19)
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
仮面舞踏会、そしてそこに紛れ込む闇のスナイパー(爆) - 2013.01.16 Wed,19:42
そこに紛れ込んでいるスナイパーが近づく、、、
- 関連記事
-
- ご主人はこのお面そっくりでした(#^.^#)@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- なぜ「れんと」が、、 (2013/03/12)
- 重いんですけ、何故か (2013/02/05)
- 仮面舞踏会、そしてそこに紛れ込む闇のスナイパー(爆) (2013/01/16)
- シャッターの奥を覗いてみたら! (2012/09/02)
- ガラスの質感が上手く撮れた気がする。 (2012/07/29)
- いらっしゃいませ (2012/07/03)
- 硬い犬 (2012/06/22)
- 豚と帽子 (2012/05/01)
- 微笑まれた (2012/04/29)
- 笑おう (2012/03/28)
- 静物 (2011/12/16)
- 紹興酒の瓶@横浜中華街 (2011/11/29)
- Rose & Lamp (2011/06/09)
- 潮菜の箸の包みは、実は箸置きになるのです (2011/06/07)
今日はアルペン登山の練習(爆) - 2013.01.08 Tue,09:18
僕は今日、山登りの練習(リヒャルト・シュトラウスのアルペン(アルプス)交響曲)に行って来ます(爆)
学芸会で言えば、Celestaの僕は登り始めてしばらく行った後に出てくる「滝」の役だ(って、そこしかない(爆))
この曲を知らない人達の為に後で追記しますが、良い曲ですよ。
交響曲と書いてあるけど、叙事詩みたいなもので、アルペンに登る様を数十分の音楽で表現したものです。
景色や、天候も表現されています。
頂上に立ったときの爽やかさもすばらしいですが、途中で嵐にあうところは、「ウィンド・マシン」とか「サンダー・マシン」という風の音や雷のを出す特殊な楽器、詳しくないけど、たぶん、この曲で始めて使われたのかなあ、言ってみれば音楽に、通常の楽器では無く、効果音を手動で付け加えた作品です。耳にも面白いけど打楽器奏者の方々が「演奏」している姿も普通は見られないから面白い。
オーボエ族も、確かヘッケルフォーンという特殊な、たぶん日本でも数本あるかないかの楽器を使います。
今日練習に行ったら撮ってこよう。
レスピーギの「ローマの松」でも、譜面に「テープレコーダーで鳥の声を重ねろ」ということが書いてありますが、最近は鳥笛でやることが多いし、そういうときに大活躍するのは打楽器奏者の方々ですね。
Celestaという楽器の名前を聞いたことの無い方々は、この記事に写真が載っています。
今回の数十分の交響曲の僕のパート譜もほとんど一枚(爆)
しかも、始まるところまでガイドはほとんど無く(爆)、譜面に「この辺から」と書いてある(爆)のは、その記事の作品と同じ。
たぶん、昔は打楽器奏者が乗り換えて弾いていたのだと思う。
始めて弾いた時、「この辺から」ってなんだよ!ヽ(`Д´)ノ
て感じで、やっぱりスコアを買って勉強しろということか、と思い、当たり前の事だが高価な譜面を買った記憶があります。
そうなんです、お芝居の台本とは違い、orchestraや吹奏楽を演奏している人は、人によって全体像は耳では聞くけど眼で見てない人が居たりします(爆)
自分のパートだけで吹きますから、指揮者が大事になる訳です。
僕も仕事として割り切っている仕事で弾く曲は全体が書いてある総譜を見ないで弾いている事も多いです。
でもこれはやっぱり好きだからということもあるし、自分が作曲してる一連の“どんぐりと山猫”なんかの作品と指向性は似ているところがあって、この曲から学ぶべき「描写」というのは、ドビュッシーやラヴェルと言ったフランスの作曲家の描く音の「絵」とはまた違うけど、このドイツの作曲家から得るものは無数にあります。
景色が耳で見えるんです。
そうだ、これは誰にも気づかれてないかもしれないが、拙作“どんぐりと山猫”の冒頭、手紙の提示の後、手紙をもらった一郎が登場して眠りに着くまでの場面は、完全に白石准が、リヒャルト・シュトラウスに憧れて、そりゃ、こんな拙い音の何処が、と思われるかも知れないけど、自分では彼の「ティル・オイレンシュピールの愉快ないたずら」の雰囲気に憧れて書いた音楽だったことをここに告白します(爆)。
それは、僕らはまだ演奏してないけど、語り手たちの楠定憲や高山正樹と、やるつもりで居た「イノック・アーデン」というテニスンの詩に書かれたシュトラウスの「語りと音楽」のほとんど誰も知らない作品も“どんぐりと山猫”作曲に於いては参考にしていたからだと思います。
最後に老婆心ながら書いておきます(爆)
このシュトラウスさんは、ワルツ王のヨハン・シュトラウスさんとは別人の19世紀の終わりから20世紀前半に活躍した人ですからね(爆)
- 関連記事
-
- マニュエル・デ・ファリャの「三角帽子」の、そもそも三角の帽子って? (2013/03/20)
- 今日はアルペン登山の練習(爆) (2013/01/08)
- 教えて貰わないことを実践する勇気が大事かな (2012/12/22)
- 憧れのハインツ・ホリガーさんと共演できた! そして、ピアノの内部奏法について (2012/10/11)
- ドビュッシーの管弦楽のための「映像」は、今まで感じたことの無い感覚の中で終わりました (2012/09/07)
- ドビュッシーの管弦楽のための「映像」は情景だけでなく、香りも漂う音楽に感じます (2012/09/07)
- フェデリコ・モンポウ(Federico Monpou)の罠 (2011/12/02)
- Pianoでハ長調は難しい、「猫踏んじゃった」は簡単@ちょっとした事なんだけどね (2011/09/01)
- Carl PilssのTrumpet Sonataは本当に美しいと思う。 (2011/02/04)
- ディーヴァという言葉 (2010/12/24)
- 3/4と6/8拍子の違いを説明しろというなら、 (2010/10/22)
- 昔はストレートプレイでもピットでオーケストラが劇音楽を演奏していたわけか。 (2010/09/16)
- 普通は音がでかすぎると言われるんだけど(爆) (2007/09/16)
- プーランク先生へ (2006/12/01)
- ハイドンとモーツァルトのアイデアの類似性・違い (2006/11/24)
朝のサザンカ - 2013.01.08 Tue,09:10
今朝のゴミ出しの後に撮りました(爆)
今日はこの時刻、まだ寒いけど昨日ほどではない感じがする。
サザンカって山茶花と書くのですな。
椿と似てるけど、蕊が筒状になってないからこれはたぶんサザンカだよね。
とWikipediaにはあります。
- 関連記事
-
- f1.4で撮ったムラサキシキブ (2013/10/18)
- ふんわりしてみた (2013/04/18)
- 春の使者 (2013/03/11)
- この時期は黄色い花が多いってさ (2013/02/03)
- 冬の豪華絢爛 (2013/01/13)
- マッチ棒 (2013/01/12)
- サザンカの懐 (2013/01/10)
- 朝のサザンカ (2013/01/08)
- Vサイン (2013/01/05)
- 蕾だらけの年末 (2012/12/30)
- 枯れたって薔薇は薔薇だ (2012/12/29)
- 冬の華 (2012/12/29)
- 赤い花の色彩を潰れずに撮ることが僕の課題 (2012/12/29)
- ソフトに撮れた (2012/12/23)
- 大輪の花と、見習いの蕾(爆) (2012/12/22)