@横浜DOCKYARD GARDEN - 2012.12.04 Tue,10:50
もう今は造船には使ってないからこのDOCKYARD GARDENは、廃墟とはいえるけど、正確な意味じゃ廃墟ではありませんね。
人々が入ることのできる横浜みなとみらいの有名な広場になってますね。
cityscapeにしようかとおもったけど、これも横浜が誇る偉大な一種の建築物だと思うので、architectureのcategoryに入れました。
- 関連記事
-
- ホラー映画のような色の黄昏の空 (2013/04/18)
- {赤」レンガには見えなくなった (2013/02/08)
- 檜チャリティーホール (2013/02/01)
- マッチ棒で出来た建物が崩れそう!@変な形状の建物 (2013/01/05)
- 無機質な回廊 (2012/12/24)
- 銀座四丁目の空に蚊が飛んでる(爆) (2012/12/10)
- 劇団民藝の「満天の桜」を観てきました (2012/12/10)
- @横浜DOCKYARD GARDEN (2012/12/04)
- 根岸競馬場跡全貌 (2012/12/03)
- 黄昏の横浜赤レンガ倉庫と月 (2012/11/26)
- 夕刻の横浜赤レンガ倉庫色々 (2012/10/19)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏の夜 (2012/10/13)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏 (2012/10/12)
- イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) (2012/10/12)
- 新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた (2012/10/06)
やっぱりこの雲は好きだ - 2012.10.17 Wed,21:23
かつて、一年半くらい前にこの雲は記事にした雲なんだけど、その時投稿しなかった写真が、見直すとなかなか綺麗だなと思ったので新たに投稿します。
生きていれば下を向きたくなる気分になることもある訳だが、やはり顔を上に向ければ、このcategoryの他の空を含めて、こんなに素晴らしい景色を見ることが出来るわけだ。
- 関連記事
-
- 夕陽と渦巻き状の雲、そして飯縄権現 (2012/12/15)
- 大空へ (2012/11/23)
- 眼に気持ちよいと感じた (2012/11/20)
- レタッチしたような鮮やかな雲が観音様の後ろに (2012/11/15)
- 沖縄の朝焼け (2012/11/08)
- 夕焼けが赤くなる直前 (2012/10/28)
- 空の大活劇展開中 (2012/10/19)
- やっぱりこの雲は好きだ (2012/10/17)
- すじ雲 (2012/10/15)
- うろこ雲と大谷観音その2 (2012/10/14)
- さっきにわか雨が降ったのだけど、その後は、、 (2012/09/15)
- 黄昏直前の空 (2012/09/03)
- 雲の輪郭 (2012/08/25)
- Blue Sky (2012/08/10)
- 雲と青空のcontrast (2012/08/07)
蔦の店 - 2012.09.07 Fri,09:13
大阪にて。
- 関連記事
-
- ミントが食いたくなりました (2014/12/29)
- 乗っ取られた電柱 (2012/12/23)
- 蔓の舞 (2012/12/18)
- 蔦の店 (2012/09/07)
- ペンギンが抱きついているようだ (2012/06/28)
- 混乱してるのか? (2012/06/16)
- 暑さ対策 (2012/06/04)
- 一見Parisの風景かと(爆) (2012/02/11)
- 蜘蛛の巣テント (2011/12/29)
- 見事な蔦 (2011/12/15)
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
Rhodes PIano73 - 2012.09.02 Sun,10:33
この作曲家は僕に何時も何台もの鍵盤楽器を弾かせる事になるので、今日は5時間も取ってあるし、何種類だろうと思って覚悟していきましたが(爆)今日は4種類で済みました(爆)
下の写真は三台ですが、別室にレスリースピーカー付きのハモンドオルガンがありました。
今日時点では、まだ番組の放送予定も出てないし、storyについては全く詳細は分かりませんが、全6話を纏めて録りました。
どうやらアマチュアバンドが出てくるstoryらしく、今回は数曲バンド編成のものがあり、ちょうど僕は慣れてないジャンル(Drums,Bass,Elec.Guitar,Organ)でもあったので、下手さ加減は上手くでたかな(爆)
他は、flute,clarinet,2violins,viola,celloと、僕の弾く、piano,elec.piano,celestaでした。
何時もここで弾くと思うんだけど、ここのシードマイヤー(SCHIDMAYER)のチェレスタ、凄く弾きやすい。
orchestraで弾くとき、これほど良い状態のそれに出会う事は希だと思う。

そして、電気ピアノの名器といえば、言わずとしれた、Rhodesピアノ。
現在はMusicalの仕事などで、「電子ピアノ」を弾く事は無数にあるけど、今時「電気ピアノ」を弾けるというのは、毎回貴重な体験だと思う。
そうそう、譜面台なんか無い(爆)
タッチも電子ピアノとは違う(電子ピアノにdelicacyがないという意味では無い)繊細さがあって、アナログ楽器を弾いている充実感がある。
ただし、楽器の周りに着いているパイプ類は、僕の推測だけど、スタジオの中を移動しやすいように後で付けたものだと思います。
繰り返しになるけど、一般的に、「エレピ」と略されて言われる楽器は、Wikipediaにあるとおり、
電子ピアノ(エレクトロニック(electronic)・ピアノ)ではなく、
このエレクトリック(electric)・ピアノを指します。
故に、文章としては、「電子ピアノの色々ある音色(この場合おんしょくと読む)で、電気ピアノの音を出す」というのはあり得るけど、逆はあり得ないという事になります。
昔は生のピアノに比較して、なんと電気の音なんだと思ったこともありますが、いまじゃ電子ピアノ全盛だから、その中のサンプリングされた音というより、やっぱり実際にこのスーツケースの中から出てくるなんとも言えないアナログな音が好きです。
僕の守備範囲からしたら、これでライブやコンサートを出来るわけじゃないのだが(爆)
だから貴重な体験なんだよね。
これは電気を使ってるけど、ビブラフォーンなどと同じ種族と言っても間違いじゃ無いだろう、アナログ楽器なのだ。

これが型番。

このモデルとは外見はちょっと違うけど、同じ型番の音は下の動画の通りです。
(もちろん弾いてるのは僕じゃ無いよ(爆))
http://youtu.be/osF3dA1HD-4
休憩中にいたずら心を起こして、8階までエレベータで昇り、渋谷の街を録りました。
あまりこのアングルで写真を撮る事の出来る人は関係者じゃないといないでしょうね。
左に見えるのが、紅白歌合戦やNHK交響楽団の演奏会が行われるNHKホール、昨年は久しぶりに僕もドミンゴの演奏会でここで弾きました。
右側のが今見ても実にユニークなデザインの代々木の体育館です。
NHKホールの上に、エンパイア・ステートビルみたいな新宿にあるDoCoMoのビルがちょっと出ています。
(この写真だけclickすると大きく見えます。)
撮った後で気づいたけど、遙か彼方に東京スカイツリーも見えてるんですね。

- 関連記事
-
- これも建築物で、ラッパの一種が見えています (2013/09/26)
- 楽器の王様 (2013/02/16)
- Rhodes PIano73 (2012/09/02)
- Toy piano in the park (2011/10/01)
- シュールを狙ったわけじゃ無いが(爆) (2011/09/30)
- RolandのFP-7Fはとても弾きやすかった (2011/04/14)
- Many many Keyboards! 2011/02/12,Recording for Radio Drama (2011/02/12)
- CelestaのPedal (2007/11/30)
- 現況報告、およびキーボードじゃないとできないこと、でもピアノじゃないがピアノに聴かせること (2007/05/17)
- ★2006/12/22,23紀尾井シンフォニエッタ演奏会 (2007/01/01)
- jeu de timbresは鉄琴じゃなかった (2006/09/06)
- Toypiano (2006/04/03)
- KurzweilのPianoの音色は好き (2006/03/17)
- チェレスタの音域について、そしてメーカーごとの長所、問題点 (2006/03/15)
- ピアノの椅子 (2006/03/13)
白い睡蓮 - 2012.08.31 Fri,07:22
- 関連記事
-
- 未来のある人達 (2012/10/11)
- まるで花火の様だ (2012/10/04)
- これからスターに上り詰めようとする曼珠沙華界の新人。 (2012/10/01)
- この色合いは好きです (2012/09/10)
- 神奈川県相模原市緑区の奥ではもうコスモス満開でした@Discover神奈川県相模原市 (2012/09/09)
- 色とりどりのフサゲイトウ(羽毛鶏頭) (2012/09/08)
- 陽光を浴びて (2012/09/05)
- 白い睡蓮 (2012/08/31)
- この睡蓮、まるで紫色のマッチみたいだ (2012/08/28)
- 深く沈んでいく青 (2012/08/27)
- 蕊が即席麺の様に見えた(爆) (2012/08/26)
- あ〜ん (2012/08/21)
- 私を見て! (2012/07/26)
- 主役は咲いてない方の花の解像度 (2012/07/26)
- 頭を垂れる (2012/07/26)
百合には見えるのだが、小さいしどうなんだろう、でもやっぱり百合なのかな - 2012.07.23 Mon,08:26

写真をClickすると大きく見られます。
- 関連記事
-
- この睡蓮、まるで紫色のマッチみたいだ (2012/08/28)
- 深く沈んでいく青 (2012/08/27)
- 蕊が即席麺の様に見えた(爆) (2012/08/26)
- あ〜ん (2012/08/21)
- 私を見て! (2012/07/26)
- 主役は咲いてない方の花の解像度 (2012/07/26)
- 頭を垂れる (2012/07/26)
- 百合には見えるのだが、小さいしどうなんだろう、でもやっぱり百合なのかな (2012/07/23)
- 別の生物に見える(爆) (2012/07/20)
- 花なのか、蘂なのか (2012/07/12)
- Pinkの百合 (2012/07/10)
- 急にOrangeやミカンを食いたくなった (2012/07/09)
- 勝手にシャープネス過多だったけどそれが面白い結果に (2012/07/05)
- 近寄る (2012/07/05)
- 大観衆、あるいは満員電車、あるいは雪景色?でも今年は違って見える (2012/07/04)
別の生物に見える(爆) - 2012.07.20 Fri,08:46

この物体の種明かしは追記に。
- 関連記事
-
- 深く沈んでいく青 (2012/08/27)
- 蕊が即席麺の様に見えた(爆) (2012/08/26)
- あ〜ん (2012/08/21)
- 私を見て! (2012/07/26)
- 主役は咲いてない方の花の解像度 (2012/07/26)
- 頭を垂れる (2012/07/26)
- 百合には見えるのだが、小さいしどうなんだろう、でもやっぱり百合なのかな (2012/07/23)
- 別の生物に見える(爆) (2012/07/20)
- 花なのか、蘂なのか (2012/07/12)
- Pinkの百合 (2012/07/10)
- 急にOrangeやミカンを食いたくなった (2012/07/09)
- 勝手にシャープネス過多だったけどそれが面白い結果に (2012/07/05)
- 近寄る (2012/07/05)
- 大観衆、あるいは満員電車、あるいは雪景色?でも今年は違って見える (2012/07/04)
- ひっそりと、、 (2012/07/02)
WestsideStory2012初日 - 2012.07.19 Thu,10:29
満員(当日券はなかった)の聴衆もすごく盛り上がってくれました。
写真は、終演後、階下の別のホールでのパーティで、ちょうどキャスト達が現れたときのものです。
なにもトリミングとか加工をしなかったので、よく見ると右と左にちょっとだけ、我々音楽家の仲間の拍手している手が映っているのが妙なのだがまあいいや(爆)
特に左側の手は何をしているんだろう、妙な形になっている、、、(爆)


たしか、前回の公演の時も来ていた様に思いますが、この風貌、体型が1934年生まれの80歳近い人か、と思ったらそっちにびっくりでした。
通訳は、映画の字幕で有名な戸田奈津子さん。
パーティの後半で日本酒の樽を割る鏡開きが行われましたが、それに興奮するアメリカ人関係者。
きっと、昨日の彼らのtwitterやFacebookはこの写真が出ていたことでしょう(爆)

終演後22時から始まったので、会場を出たのは23時をだいぶまわってから。
結局駅に着いたのは0時半くらい。
で、家に着いたのは1時(爆)
今日は初の二回公演なので、そろそろ出ようと思います。
昨日は突然僕は早く呼び出されて、ほぼ全曲、今まで弾いたことの無いピアノスコアを弾かされてあるリハーサルの練習につきあいました。
初見は困っちゃったけど、知らない曲でもないし、ある意味、今回はpianoではなく初めて弾くパートなので、改めて全体を俯瞰するチャンスを得たと思えば、昨日は一回のShowでしたが、実質二回弾いたことになり、かつ、指揮者やその他の人に、「僕はkeyboardistでもあるけど、pianoも弾けるよ」というアピールにもなった(爆)かもしれないので、面白かったです。
妙な書き方ですが、Pianistとして僕を知っている人には想像もできないことですが、Keyboardistとして仕事をすると、Pianoは弾けないと思われたりすることはざらだし、子供のViolinと一緒に弾いている場面しか観たことがない人たちにとっては、僕がMusicalでKeyboardを弾いたり他の楽器の伴奏や独奏をするということは「想像できない」人も多いのです。
だから、その場面場面で、僕がやっていること以外は大体の人は出来ないと思うものなのです。
- 関連記事
-
- Westside Story2012来日公演の千穐楽にて (2012/09/20)
- 開演前のWestside StoryのPitから客席を (2012/08/24)
- WestsideStory2012初日 (2012/07/19)
- 僕にとって4度目のWestside Storyの幕が明日開きます。 (2012/07/17)
- すべては芝居のためにあるわけで、、、 (2009/07/26)
- 期限付き移籍@Westside Story2009来日公演 (2009/07/21)
- ★2006/9/20,21Westside Story松本公演 (2006/09/23)
- 2006/8/23Westside Story来日公演東京公演 (2006/08/25)
ロビーからは渋谷が一望 - 2012.07.18 Wed,08:39
初日が開いたので、本日一日遅れですが、投稿します。(投稿日付は昨日書いた時点のままにしてあります。)
最近仕事のことについて、記事にする事は積極的にしなくなっちゃったが(爆)、やっぱりこの作品は自分にとってとても重要なものなので、連続して書きます。
昨夜はWestside Storyの来日公演の舞台稽古(プレスや関係者のみ客席にいらっしゃいました。)でした。(前の記事に続きます。)
今まで弾いて来た所と違う、知らない無いところが沢山あって新鮮でした。
ほとんど舞台は見えないけど。音楽的には相当違う。
これが初演版に近いヴァージョンだとすると(解説にはそうあるけど、実際の所何も説明されてないので良く判らない。)、僕が当たり前の様に知っている普段弾く音楽や演出は後から付けられたものもあるのかなとバーンスタインの苦労をちょっと垣間見られた気になりました。
舞台は元々映画とはだいぶ違う所もあるけど、このヴァージョンは今まで観たものとも違うから。
休憩中にロビーに行ってみました。
そして、渋谷の西側を眺望できました。

ちょっと富士山が霞んで見えたのが残念。
コンパクトカメラだったからノイズが出た。
今日は一眼レフを持って行こうかな。
まだこの景色は関係者以外観てないということですね。
あと、字幕を観るのに最新の秘密兵器が貸し出されていましたが、まだこれについては今日時点でcommentしない方が良さそうなので、明日以降にネタにするかもです

pianoのパートでも無く、初めて弾く音ばかり、そして練習は一日しかなかったので、スリルはありますが、実に新鮮に初日に臨めそうです。
きっと今日はこういう公演恒例の「御祓い」が開演前に出演者とスタッフを前にしてありますが、外人達は、面白がって写真を撮りまくるのでしょうな(爆)
きっと今日のTwitterやFacebookはメンバー達の「御祓い」へのcommentが溢れるのでしょう。
何時も思うけど、僕が経験した来日公演のキャストは、公演終了後、僕らが下の楽屋に降りる頃には、もうほとんどの役者が帰りかけていて(早っ)、日本人の役者達とはそのへんのドライさが全然違うと毎回思います(爆)
確かに僕らはExit Musicを演奏していたタイムラグがあるけど、それにしても、化粧とかシャワーとかはホテルの部屋に帰ってからなのかな。
通常スター・システムの日本のMusicalだったら、出待ちの人を相当待たせたあと、に満を持して役者達は楽屋口を出ますが、きっとお客さんが外に出る前に大部分のキャストは外に出ているかも知れませんな(爆)
- 関連記事
-
- 海上から撮ったみたいだ(爆) (2012/09/06)
- 殺される! (2012/09/03)
- 横浜赤レンガ倉庫から桜木町方面を臨む (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館への並木道 (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館 (2012/07/29)
- チューインガムが壁になすりつけられている訳じゃない(爆) (2012/07/20)
- ジェッツとシャークスが小競り合いしそうな場所(爆) (2012/07/20)
- ロビーからは渋谷が一望 (2012/07/18)
- 太陽の光でなくともわくわくできるのが都会の面白さ (2012/06/26)
- ここまでやると、きっとこれは落書きではないのだろうな@渋谷 (2012/03/30)
- 黄昏 (2012/03/28)
- Turkish Restaurant (2012/02/25)
- 洒脱 (2012/02/16)
- 横浜みなとみらい、赤レンガ倉庫の昼 (2011/12/18)
- 黄昏の新宿 (2011/12/14)
クリオネみたい(爆) - 2012.07.13 Fri,22:25

写真をclickして飛んだ先でもう一回写真をclickすると大きく観ることが出来ます。
- 関連記事
-
- 輝く山を撮ったつもりが、、 (2012/11/01)
- レンズの前を落下したものは (2012/10/29)
- 何と言うか、暖かそうで、美味しそうで、 (2012/10/20)
- サングラスが襲ってくる! (2012/10/12)
- 誰かが家の前にスイーツを置いたぜ (2012/09/04)
- 忍法「分身の術」(linkを付加して再投稿) (2012/09/03)
- ちょっとレトロでナイスなタイミング(意味が良く判らん(爆)) (2012/08/27)
- クリオネみたい(爆) (2012/07/13)
- 眼をつぶりながら写真を見ると、(爆) (2012/06/21)
- 風の爪痕 (2012/06/20)
- 桜の大木が折れてた (2012/06/20)
- 神社の木は巨大だよね@Discover神奈川県相模原市 (2012/06/03)
- ガス灯internet? (2012/04/08)
- 金色の男 (2012/03/31)
- Facebook vs 実生活 (2012/03/19)
花なのか、蘂なのか - 2012.07.12 Thu,02:07

- 関連記事
-
- 蕊が即席麺の様に見えた(爆) (2012/08/26)
- あ〜ん (2012/08/21)
- 私を見て! (2012/07/26)
- 主役は咲いてない方の花の解像度 (2012/07/26)
- 頭を垂れる (2012/07/26)
- 百合には見えるのだが、小さいしどうなんだろう、でもやっぱり百合なのかな (2012/07/23)
- 別の生物に見える(爆) (2012/07/20)
- 花なのか、蘂なのか (2012/07/12)
- Pinkの百合 (2012/07/10)
- 急にOrangeやミカンを食いたくなった (2012/07/09)
- 勝手にシャープネス過多だったけどそれが面白い結果に (2012/07/05)
- 近寄る (2012/07/05)
- 大観衆、あるいは満員電車、あるいは雪景色?でも今年は違って見える (2012/07/04)
- ひっそりと、、 (2012/07/02)
- 陽を浴びたいんだ (2012/06/30)
物思い - 2012.07.07 Sat,08:06

この記事もlinkされた先の記事も写真をclickすると大きくなります。
- 関連記事
-
- いつもよりはワイルドだぜ (2012/09/02)
- 夏ばて (2012/09/02)
- たまにはソフトフォーカスって感じにぼけた写真もありかな (2012/08/27)
- ロンドン・オリンピック初戦、男子サッカーもなんとスペインに勝っちゃったね (2012/07/27)
- にらめっこ (2012/07/25)
- 暑い、、、 (2012/07/14)
- 何を考えてるの? (2012/07/09)
- 物思い (2012/07/07)
- 深い眼 (2012/07/03)
- 見てる (2012/07/01)
- お団子、あるいは毛玉 (2012/06/25)
- 俺がlessonしてやる (2012/06/24)
- 甘える (2012/05/09)
- まとわりつくなあ (2012/05/09)
- あっ (2012/05/09)
美味しいニンニクはどれだ - 2012.07.06 Fri,01:03

- 関連記事
-
- 相模川@赤外線写真 (2012/09/20)
- 初めて赤外線フィルターで景色を撮ってみた (2012/09/20)
- 横浜ベイブリッジ (2012/09/15)
- 赤レンガ倉庫HDR (2012/08/01)
- 赤レンガ倉庫と月 (2012/08/01)
- 横浜みなとみらいの観覧車HDR (2012/08/01)
- 夜の渋谷 (2012/07/11)
- 美味しいニンニクはどれだ (2012/07/06)
- 夕焼けとカラス (2012/05/22)
- 川面 (2012/05/11)
- ゴッホ風ケーキ (2012/05/05)
- 淡い夢 (2012/01/22)
- Matrix (2011/11/19)
- 横浜山手にある大佛次郎記念館の猫 (2011/11/18)
- 赤の幻想,自然と人工の対立 (2011/11/13)
近寄る - 2012.07.05 Thu,20:22

満員電車で帰るときはとても気を使う。
でもこの色と質感が、百合の花びらのどこか、白い蝋細工みたいな艶にcontrastがあって、百合っぽく見えるのだけど。


すべての写真はClickすると大きく観ることの出来るsiteに飛びます。
そういえば、写真も録音も,無いが、今日の夕方、八王子の龍谷寺(この花はすべてその境内で撮りました。)からの帰り、自転車だったのだが、JR横浜線の相原駅近く(追記に地図)で、今年最初の、アブラゼミとヒグラシの鳴き声を聞きました。
なんか梅雨が明けてないのに早いなとは思ったけど、もう7月だし、例年に比べて早いのか遅いのかは判りません。
来年も初めて聞いた日を記すことにしよう。
- 関連記事
-
- 頭を垂れる (2012/07/26)
- 百合には見えるのだが、小さいしどうなんだろう、でもやっぱり百合なのかな (2012/07/23)
- 別の生物に見える(爆) (2012/07/20)
- 花なのか、蘂なのか (2012/07/12)
- Pinkの百合 (2012/07/10)
- 急にOrangeやミカンを食いたくなった (2012/07/09)
- 勝手にシャープネス過多だったけどそれが面白い結果に (2012/07/05)
- 近寄る (2012/07/05)
- 大観衆、あるいは満員電車、あるいは雪景色?でも今年は違って見える (2012/07/04)
- ひっそりと、、 (2012/07/02)
- 陽を浴びたいんだ (2012/06/30)
- もしかして、真ん中の部分が花なのか? (2012/06/30)
- 赤い百合の蘂 (2012/06/28)
- 青い色が強烈に眼に入ってきました (2012/06/27)
- 赤い百合,cameraの違いによる質感の差 (2012/06/26)
大は小を兼ねない - 2012.06.22 Fri,23:27
写真だけ、同じ状況で撮った6/11の物に差し替えました。
今日墨田のトリフォニーホールでリハーサルのあと、両国の方に歩いて帰ってみた。
途中で町工場のバネをみていて思った。
自分の生きる意味を見つけるのは難しいかも知れぬ。
でも、これらのバネの様にこの世にはいろんな用途にいろんなバネが必要なんだ。
硬直した価値観で、外見で良いもの悪いものを選別したり、一つの大きさですべてのバネの役割ができると勘違いしてはいけない。
小さなバネにも大きなバネにも独特の役割があるはずだ。
- 関連記事
-
- 螺旋を撮りたかったのです (2012/12/12)
- Parabolic antenna (2012/10/13)
- うにょうにょと、眉毛の様な毛と、つるつるの球体と、尖った武器が同居しているこのcontrastのすばらしさ (2012/10/02)
- 窓 (2012/09/13)
- 大は小を兼ねない (2012/06/22)
- お題「丸,円」 (2012/04/03)
- とぐろを巻く木 (2012/03/07)
- reflection (2012/01/10)
- ひょうたん (2011/10/23)
- 蝸牛(かたつむり=snail)を陸上の貝だとすぐimageできる人は多いのだろうか (2011/06/12)
- The Sleepy Eye (2011/03/28)
- 赤い実より螺旋の蔓が (2010/10/18)
- 螺旋はどこか色っぽい (2010/10/14)
- 螺旋、あるいは円が一杯 (2010/10/01)
- 五角形、あるいは星形の美しさ (2010/09/21)