走る電車の中から見た宮崎の海 - 2012.12.18 Tue,10:43
照葉大吊り橋の下に流れる本庄川の石@山猫合奏団宮崎tour2011 - 2011.10.18 Tue,21:59

せっかく望遠レンズを持って行ったのだから橋の上から撮った川と、川にある石の写真を出しておきましょう。
飛行機の視点みたいだ。
やっぱり山自体がごつごつした岩で出来ている様な所ですね。
後で紹介するけど、大きな木の根元がむき出しになっていてもその根っこがしっかり大きな石を抱きしめているように倒れないで立っている所が何カ所もあってびっくりしました。
あの下の吊り橋までも行きたかったのですが、飛行機の時間があったので、そこまでは行けませんでした。



- 関連記事
-
- 白石という名字は美しいと言う事が判った(爆) (2012/12/02)
- 福島県いわき市の眺望 (2012/11/28)
- 歪みは元々か、経年劣化なのか (2012/11/20)
- 八百万の神々が集った場所、天安河原@高千穂初探訪1 (2012/10/30)
- 闘竜灘@兵庫県@山猫合奏団兵庫県多可町八千代公演の帰りに寄った (2012/10/27)
- 岩の周りにも秋が忍び寄る (2012/10/12)
- 岩のウミガメ (2012/05/04)
- こりゃ現代Artだな@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-6 (2012/04/10)
- 路傍の石 (2011/12/16)
- 昇仙峡 (2011/11/02)
- 岩が顔を形成している (2011/10/22)
- 照葉大吊り橋の下に流れる本庄川の石@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- Stones of Seashore (2011/10/05)
- 髑髏(爆)が沢山!@山猫合奏団沖縄tour2011-30 (2011/09/14)
- 電車のPlatformから見えたもの (2011/06/13)
照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour - 2011.10.18 Tue,21:22
橋からの眺めは実際の視界でいくと完全にpanorama状態で、遮るものなしに凄く広大に広がった山が、幅広い峡谷の中に見えていました。
広角レンズを持っていないのでどうしても景色の一部を切り取る事になってしまいました。
いつも思うけど、写真で景色を撮る時、技術とレンズのせいか空間の広さを表現できないのはもどかしいです。
このcamera angleで、鷹や鷲(次の写真の横にある照葉樹林に関するlink先に生息する動物の事が書いてある)が視界の下を飛んでくれたらと切に思っていましたが、残念ながら鳥という鳥は全く飛んでいませんでした。

一連の記事はcompact cameraでも撮っていますが、そっちの方が少し広角に撮れるものもありました。
この上を歩くのですが、slitの所はこの様に下が見える状態です。
素人の僕は想像だに出来ませんが、この橋を架ける工事はさぞかし大変だったのでしょうね。

蛇足ですが、私の住んでいる神奈川県相模原市というのは最近合併をして大きくなったのでこの間までは西側の隣町はいくつもあって相模湖に至って居たのに今じゃ隣はすぐ山梨県ということになったのです。
- 関連記事
-
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)@山猫合奏団沖縄tour2011-07 (2011/08/06)
- 宮ヶ瀬湖,虹の大橋 (2011/06/10)
照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 - 2011.10.18 Tue,16:59


Oboeの姫野徹氏のPoseが決まりました(爆)
下の写真は、左から、東京から僕らを応援しに来てくださった通称“おばちゃん”と、Fg.の青木氏と今回はマネージャーで来た、宇夫方女史(本当はすばらしい女優さんであり沖縄舞踊の先生で山猫合奏団を後方支援しています。)です。
そして真ん中がこっちを撮影中の山猫高山正樹。
そしてなぜか一番右側のお嬢さん達は、僕が景色を写していると記念撮影をすることを頼まれてしまって仲良く話してしまった人たちです。
(本人達にblog公開は承認済みですが、お名前を訊くのを忘れました(爆))

- 関連記事
-
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)@山猫合奏団沖縄tour2011-07 (2011/08/06)
- 宮ヶ瀬湖,虹の大橋 (2011/06/10)
照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 - 2011.10.18 Tue,15:50
相当高い位置にあるので、実際に目視してもminiatureに見えますが、RICOHのcameraのお遊びの機能を使ってdioramaにしてみました。(computerでご覧になっている方は是非ともclickして大きい状態で見てほしいです。)

二枚目の写真は一枚目に写っている川を橋の反対側から見た景色で、その川の右側に三枚目の道(この橋の袂に来るための道です。)が写っています。
実に宮崎県の自然は実に雄大だなと思いました。

たぶん、一枚目と三枚目の写真の車は同じ車だと思います。
橋の両側を撮ってみましたから。
この後の記事で紹介しますが、まるで、“どんぐりと山猫”の一郎が「川に沿って森に入って行く」状況を彷彿とさせる道がこの橋の先に広がっていました。

- 関連記事
-
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
- 照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は無事、宮崎に着きました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/15)
- 池袋から見えるTokyo Sky Tree (2011/09/29)
- 愛川公園 (2011/09/07)
- 親子@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-3 (2011/08/29)
- 山下公園の昼間の噴水@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-2 (2011/08/27)
- 盛岡へ7@盛岡Diorama集 (2011/07/24)
- Ark Hillsの番人 (2011/06/11)
山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 - 2011.10.18 Tue,09:48
残りのメンバーはもう一泊して、ホテルで温泉に入り、美味しい朝食(お世辞ではなく、宮崎観光ホテルは三度目くらいになりますが、ここの朝食はめちゃくちゃ美味しいです。)を食った後、今回開催するにあたって色々お世話になった安積さんという方につれられて山奥に入り、宮崎県の誇る大吊り橋、綾町の照葉大吊り橋(Teruha big suspension bridge)を歩いてきました。
この橋は色々紹介するページがありますね。さすが。前記のlinkとは別にここでも、ここでも、そしてwikiでも。
link先の情報だけで写真も満載だしここで紹介するほどの事もないのですが、せっかく撮った写真がありますので以下、投稿します。
まずは橋の入り口です。
「歩く吊り橋日本一」という看板が目立ちます。
renewalの工事をしていたようで、10月の頭に一年ぶりに開通したまだ地元の人も訪れてないかもしれないくらいの絶好のタイミングで来る事ができました。

入り口で佇む山猫高山正樹と、Fluteの木ノ脇道元の両氏。
橋の完成の日付がまだとても新鮮なのがなんか嬉しいです。
この後、あれほど怖いものなしのアグレッシブな演奏をする道元君の意外な一面をみんなが知る事になります(爆)

二人は歩き始めたのですが、道元君の右手をご覧ください(爆)
そうなんです、彼は高いところが得意ではなかったのです。
写真にはありませんが、本当に子供の様に恐怖の声を上げながらほとんど亀の様なspeedで進みます。
でも偉かったのは、途中まで行って数回元の場所に戻りながら再び挑戦してみんなに遅れはしましたが見事渡りきりました。
帰りもここを渡らなくてはならなかったのですが、帰りはすんなり行って慣れたのかもしれません(爆)
一番左の写真は、まるで事故で歩行能力を一時失った人が怪しげな立会人とともにリハビリをしている様な図です。

このハプニング以外の景色の写真は次の記事に続きます。
まあ、足下がこうなってるし、

下から見るとこういう高さだからしょうがなかったね。

- 関連記事
-
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)@山猫合奏団沖縄tour2011-07 (2011/08/06)
- 宮ヶ瀬湖,虹の大橋 (2011/06/10)