黒い薔薇 - 2012.11.24 Sat,10:39
これは自然の黒薔薇ではないとは思うが、僕には本当の所は判らない。
造花だとしても、綺麗だった。(この写真はノイズだらけで失敗作だけど(爆))
もしかして本当の薔薇に塗料を塗ったのかな、それとも布花でしょうか。
その時ちゃんと作者がいらしたので、訊いておけば良かった。

- 関連記事
-
- 壺 (2013/05/15)
- 碍子の家族(爆) (2013/04/18)
- お菓子で出来たユニコーン (2013/01/28)
- クリスマスツリーのオーナメント2 (2012/12/29)
- 東京日本橋の三越劇場の天井のステンドグラスの美しさ (2012/12/10)
- 黒い薔薇 (2012/11/24)
- 知り合いの息子さんが作ったストラップ (2012/10/17)
- 香炉@京都山科の毘沙門堂 (2012/08/11)
- 秋ともそろそろお別れだね (2011/11/28)
- 耳を澄ます秋 (2011/11/28)
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
Gracefulな時間を共有しました - 2012.10.31 Wed,11:25
チラシのデザインも、全面を覆っている画像も自分のカメラで撮ったものを使い、自分自身のconcertだってこれほど力を入れて作ったことがないという位頑張って作りました(爆)(別記事参照)
なにせ、横浜の西洋館でやるし、相手は品のあるマダムたちですから。
当日のprogrammeも確かにチラシともチケットともデザインの統一性は全くなくなってしまったが、自分で作ってみました。(おお、現在のこのブログの壁紙とは溶け合ってしまう(爆))
画像をclickするとprogrammeの内容をはっきり見ることが出来ます。縦長の写真なので、きっとモニターのサイズに収められてしまうので画像をclickすると文字は大きくなるはずです。
実際は、第二部、僕の独奏は、ブラームスの連弾の後に弾き、彼女たちの生徒さん達やお母さんも多数いらしたので、子供の頃には多くの学習者がやるブルグミューラーの曲集から数曲と、ショパンの晩年の傑作、夜想曲の17番ロ長調を弾きました。
特に夜の部では子供が何人も居たので、牛窓シーサイドホールの時にやったように、ピアノの下に潜らせて聴いて貰いました(爆)
一階が演奏会場になっていましたが、二階では去年と同じように、別の作家さんでしたが、ハロウィンの美しいディスプレイがされていました。
コンサートが始まりました。
あいにく外は青空では無く、窓から差し込む光もすこし白っぽい感じになっていますが、なかなか雰囲気はよろしい。
手前の赤いドレスが、押見雅子さん、奥の茶色いドレスが、児玉敦子さんです。

すぐに次の曲で自分が弾くのですが、そんな事はお構いなしに、手ぶれせず撮るために、壁にカメラを押しつけて固定しながら撮りまくっていました。(爆)
- 関連記事
-
- 午後のひととき@ピアノサロン「樂」(がく)にて (2012/12/23)
- Gracefulな時間を共有しました (2012/10/31)
- 23年目になった“1年ぶりの邂逅” (2012/06/22)
- 2012初の寺子屋音楽会 (2012/03/05)
- また一日で60曲くらいViolinを弾く季節が来ました(再投稿) (2011/07/27)
- 寺子屋2011春のお知らせとMingle代打出演2つの情報(今頃かよ) (2011/04/08)
- また一日中Vl.の伴奏をする季節になりました。(再投稿) (2009/07/27)
- 両輪山龍谷寺両輪閣寺子屋音楽道場試演会2008/夏(写真付きで再投稿) (2008/08/01)
- 牧野ヴァイオリン教室発表会 (2008/06/21)
- 本気の趣味 (2007/07/31)
- 2006/10/8みんなの音楽会@龍谷寺 (2006/10/09)
- ★2006/7/29“みんなの音楽会”@八王子の両輪山龍谷寺 (2006/07/29)
- ★2006/5/28“みんなの音楽会”@龍谷寺 (2006/05/29)
- ★2006/5/6“みんなの音楽会”@ANDANTE (2006/05/07)
- ★2006/4/8(土)“みんなの音楽会”@龍谷寺両輪閣ホール (2006/04/11)
Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 - 2011.11.02 Wed,12:07

窓から見える庭園も奇麗でした。


この建物の裏側には薔薇園があるのですが、そこも奇麗でした。
そこの写真は別記事で。

芝居の音楽や映画の音楽もそうだけど、メインの所にある音楽だけではなく、芝居が終わって最後、観客が帰る時にかかっている音楽は意外と力作だったりします。
だって芝居の中では使われないくらい長い設計だったりしてかつて自分が一番苦労して書いたそういう曲は芝居は満員だったのに、音楽のクライマックスに差し掛かった頃には客席は無人、という事があって実に悔しい思いをした事があります。
映画は最後まで聴いてくれる人も居ますが(暗いからか)、芝居の場合はまあすぐに居なくなりますね。
だからこういう何気ないところにある装飾も僕はじっくり見る事にしています。
- 関連記事
-
- クリスマスツリーのオーナメント2 (2012/12/29)
- 東京日本橋の三越劇場の天井のステンドグラスの美しさ (2012/12/10)
- 黒い薔薇 (2012/11/24)
- 知り合いの息子さんが作ったストラップ (2012/10/17)
- 香炉@京都山科の毘沙門堂 (2012/08/11)
- 秋ともそろそろお別れだね (2011/11/28)
- 耳を澄ます秋 (2011/11/28)
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
- 牛窓鋸ずり (2011/07/04)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)1,鬼瓦 (2011/07/02)
- 劇団あとむの“気のいいイワンと不思議な小馬”の装置は、まるで染め物の作品に見えた (2011/06/29)
Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 - 2011.11.02 Wed,11:50

外で咲く百合も奇麗だけど、おめかしした百合も本当に奇麗です。
アレンジメントをしたアトリエ萌のwebsite
http://ameblo.jp/atelier-moet/


- 関連記事
-
- 東京日本橋の三越劇場の天井のステンドグラスの美しさ (2012/12/10)
- 黒い薔薇 (2012/11/24)
- 知り合いの息子さんが作ったストラップ (2012/10/17)
- 香炉@京都山科の毘沙門堂 (2012/08/11)
- 秋ともそろそろお別れだね (2011/11/28)
- 耳を澄ます秋 (2011/11/28)
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
- 牛窓鋸ずり (2011/07/04)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)1,鬼瓦 (2011/07/02)
- 劇団あとむの“気のいいイワンと不思議な小馬”の装置は、まるで染め物の作品に見えた (2011/06/29)
- 口から舌が出ているデザインというのは (2011/06/29)
Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 - 2011.11.02 Wed,11:39

彼女の作品とは、この記事でも紹介してある通り、何回かお花の中で弾いた事がありました。
こんな食卓でディナーを食いたいものです。
アトリエ萌
http://ameblo.jp/atelier-moet/


- 関連記事
-
- 黒い薔薇 (2012/11/24)
- 知り合いの息子さんが作ったストラップ (2012/10/17)
- 香炉@京都山科の毘沙門堂 (2012/08/11)
- 秋ともそろそろお別れだね (2011/11/28)
- 耳を澄ます秋 (2011/11/28)
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
- 牛窓鋸ずり (2011/07/04)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)1,鬼瓦 (2011/07/02)
- 劇団あとむの“気のいいイワンと不思議な小馬”の装置は、まるで染め物の作品に見えた (2011/06/29)
- 口から舌が出ているデザインというのは (2011/06/29)
- 枯れても鑑賞される作品になるといったらやっぱりこの蓮だよな。 (2011/05/07)
Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 - 2011.11.02 Wed,11:01

昔からとてもセンスの良い作品だと感心していましたが、また新たな癒しを頂きました。
彼女の教室のサイトは以下の通りです。
http://ameblo.jp/atelier-moet/



- 関連記事
-
- 知り合いの息子さんが作ったストラップ (2012/10/17)
- 香炉@京都山科の毘沙門堂 (2012/08/11)
- 秋ともそろそろお別れだね (2011/11/28)
- 耳を澄ます秋 (2011/11/28)
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
- 牛窓鋸ずり (2011/07/04)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)1,鬼瓦 (2011/07/02)
- 劇団あとむの“気のいいイワンと不思議な小馬”の装置は、まるで染め物の作品に見えた (2011/06/29)
- 口から舌が出ているデザインというのは (2011/06/29)
- 枯れても鑑賞される作品になるといったらやっぱりこの蓮だよな。 (2011/05/07)
- こんなCDのcaseが有ったのだね! 知りませんでした。 (2011/04/12)