スポンサーサイト - --.--.-- --,--:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
シュノーケリングは楽しいぜぇ - 2012.07.01 Sun,15:40
デンマークの方がアメリカより幸せそうだという例です(爆)
http://labaq.com/archives/51751927.html

一緒に海に潜ろうぜぇ。

勘弁してくれよ。おれ泳げないんだよ、、、。
- 関連記事
-
- あは〜〜 (2012/11/25)
- 綺麗な庭園なんだが、、 (2012/11/24)
- 下北沢の井の頭線のガード下に顔が(爆) (2012/11/15)
- 架線と月のアンサンブル (2012/11/14)
- 驚いているのか笑っているのか態度をはっきりしろ! (2012/09/10)
- く、口から出ているのは何すか? (2012/08/27)
- シュノーケリングは楽しいぜぇ (2012/07/01)
- 夜目に映える窓の「顔」 (2012/03/29)
- ラーメンの汁に微笑まれた (2011/07/07)
- Hippopotamus (2010/08/26)
- 偶然の顔 (2010/08/03)
- よお!兄弟! (2007/09/19)
- 笑うカレー (2007/09/06)
- やめてくれ! (2007/08/27)
- 夢のなかで追いかけてくると怖い (2007/06/18)
缶ディード - 2010.08.27 Fri,11:28

試しに他の缶も見てみたらみんなこんな感じに顔に見えるものだ。
誰か知り合いがそんなこと言っていた気がするので、みんな知っているやつかもしれないけどやっぱり可愛い。

そのうち新聞で見た老人ホームに寄付しに行こう。
こんなものでもドラム缶数本分たまると車いす一台になると書いてあったからね。
ビールやその類の缶入りのアルコールを飲むと言うことは人のためにもなるのだ。
この記事は、2006/04/23 Sun. 23:38:52に投稿したのだが、またもっと良い表情のが撮れたので貼付けて、再投稿した。



これが、この記事の最初に出したやつとそっくりだね。
カノン・インプレッション2003 - 2010.08.13 Fri,22:35

もちろん、自分とCelloの黄原亮司氏は本編の中で弾いては居ないが、本編の中でも弾いていたViolinの吉田直矢氏とともにトリオで、舞踊家の金森穣氏とその仲間たちと20~30分の共演をした。
最初は映画のとおり、バッハからラヴェルやチャイコフスキーのトリオまでいろいろ考えてカノンを含む曲で構成した。
なかなか見応え、聴き応えのあるイヴェントになったと思う。
まあ、本編では、チェンバロで、バッハの「フーガの技法」の曲がメインテーマになっていたのだけど、今回のものは、カノンがテーマだったから、幅広く時代を網羅したのです。

この仕事は僕の友人の通称つりし~ぬちゃんが持ってきてくれた。
明日からの沖縄の仕事で会うし、この記事でも噂したので思いだした(爆)から昔の記事だけど加筆して再投稿します。

会場は青山の草月会館。あそこは狭くて好きだ。この記事の中にあるチャリティーコンサートもここだった。

めちゃくちゃ細くて綺麗だった。
写真が荒くて残念だ。
まだこのころのデジカメって酷かったね。




今やっているようなミュージカルもそうだけど、目の前で肉体が躍動するとこっちもテンション上がるものです。
しかし、この記事の下にある、カテゴリーの「演奏@こんな場所でも,こんな事も」というところをクリックするともうこんなに変なところで演奏したことが溜まってるんだね。でもそれも21世紀以降のことがほとんどだから、それより前のこと書き出したら白石准は大道芸人かということになるかもしれない(爆)
- 関連記事
-
- Pax CrossOver沖縄公演 (2012/11/09)
- 鍵盤を沢山乗り換えて録音しました (2012/03/29)
- 白石准の変な試みが新聞に出ちゃった(爆)@牛窓滞在2011/5-29 (2011/05/17)
- 矢野正治さんの作品に衝撃を受け、かつご本人にもお会い出来ました (2011/04/19)
- 静岡県立遠江(とおとうみ)総合高等学校吹奏楽部定期演奏会に出ます (2010/12/25)
- トランペット・ア・ラ・カルト(13年ぶりの宮崎でのコンサート) (2010/10/24)
- かつてここが僕の個人的なコンサートの始まりだった (2010/09/29)
- カノン・インプレッション2003 (2010/08/13)
- 施食会2010石崎菜々ハープコンサート (2010/07/23)
- 再びフリッツ・クライスラー三昧 (2010/07/17)
- 2009施食会コンサート@両輪山龍谷寺両輪閣ホール(再投稿) (2009/07/24)
- Blues alleyで弾いてきた。 (2009/05/28)
- オブジェの中で演奏した。木ノ脇道元とのDuo (2008/07/10)
- 二丁目コンサート2008/4/23 (2008/04/29)
- 胡桃割り人形を連弾で弾いた (2008/02/27)
松茸三昧 - 2010.08.02 Mon,22:41

ついでに、記事の中で触れられているこの時のコンサートの後、翌日に味わった「松茸三昧」の写真を出そう。
これを食った後、温泉に入ったわけだ。





このほかにも炊き込みご飯や、日本酒に入っていたり、焼酎につけているもの、そしてお風呂も松茸になっていた。(爆)
まあ、個人的にはやっぱりお吸い物が一番香りを楽しめてよかったね。
さっきの記事は春で海のそば、こっちは秋で山の中、日本は四季折々楽しめてよいですな。
これも2005年のことでした。
- 関連記事
-
- Apple Pieが好きなんです (2011/04/23)
- 俺の嫌いな食いもの (2011/01/17)
- そういえば、今年はこんなものも食った (2010/12/31)
- 浅草の「並木藪蕎麦」に行ってきた@忘年会at浅草1 (2010/12/31)
- たまには食い物の写真でも出すか(爆) (2010/11/29)
- 初めての一眼レフらしいテイスト (2010/11/14)
- スッポンラーメン (2010/08/02)
- 松茸三昧 (2010/08/02)
- 伊勢エビ、足袋海老に食らいつく (2010/08/02)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー5日目7/22 その3(公設市場その2) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー5日目7/22 その2(公設市場その1) (2010/07/24)
- 山羊の刺し身とスクの揚げ たやつ、そしてうみぶどう丼 (2010/07/20)
- 蕎麦「風」 (2010/07/19)
- あんまり君が綺麗だから、、 (2010/02/24)
- おめん(京都) (2009/04/28)
伊勢エビ、足袋海老に食らいつく - 2010.08.02 Mon,22:10

左側は伊勢エビで、右側は通称足袋海老というやつです。
実はかっこわるいけどそっちの方がめちゃくちゃうまいのです。
しかもこのとき、それが食い放題だったのです。

もう一度愛媛に行きたい。
この日の飲み会はとんでもない様相で写真がないのが残念だ。
この時は、新日フィルのホルンの井手詩諸さんと行ったのです。
たしか2005年の4/23でした。
- 関連記事
-
- 俺の嫌いな食いもの (2011/01/17)
- そういえば、今年はこんなものも食った (2010/12/31)
- 浅草の「並木藪蕎麦」に行ってきた@忘年会at浅草1 (2010/12/31)
- たまには食い物の写真でも出すか(爆) (2010/11/29)
- 初めての一眼レフらしいテイスト (2010/11/14)
- スッポンラーメン (2010/08/02)
- 松茸三昧 (2010/08/02)
- 伊勢エビ、足袋海老に食らいつく (2010/08/02)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー5日目7/22 その3(公設市場その2) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー5日目7/22 その2(公設市場その1) (2010/07/24)
- 山羊の刺し身とスクの揚げ たやつ、そしてうみぶどう丼 (2010/07/20)
- 蕎麦「風」 (2010/07/19)
- あんまり君が綺麗だから、、 (2010/02/24)
- おめん(京都) (2009/04/28)
- 八百屋さんが総菜満載 (2008/04/29)
この大きさじゃ敵う訳ない(爆) - 2010.08.02 Mon,10:25

かれはとっても背が高く(たぶん2メートル近くある)、それに伴い手の大きさもすごかったです。

僕の中指が彼の小指と同じ長さなのだ。


流ちょうな日本語でコンサートは終わりました。

俺も若い(爆)
で、でも、なんで座高が同じくらいなのだ。
- 関連記事
-
- マウスを画像の上で動かしてみてください。 (2010/09/07)
- 名古屋の風景2 (2010/08/23)
- 最近見かけた変なもの特集 (2010/08/21)
- ビールをピッチャーで頼んだら (2010/08/08)
- 竹久夢二さんの家の跡 (2010/08/06)
- 200,000円のイヤホン (2010/08/04)
- 7本指靴下? (2010/08/04)
- この大きさじゃ敵う訳ない(爆) (2010/08/02)
- ほっといてくれ! (2010/07/30)
- ジャンボにんにく (2010/07/18)
- “火祭りの踊り”は僕のレパートリーではあるがさすがにこれには負けたね(爆) (2010/03/04)
- お節介シリーズ---砂糖の山 (2010/01/18)
- シュールな角部屋、あるいは招き猫@Discover神奈川県相模原市 (2008/04/11)
- シエナ07Sep.び~た日記4 (2007/09/22)
- 反則 (2007/07/28)
Boesendorfer-2 - 2007.12.04 Tue,01:30

でもこの音域は弾くためというよりは共鳴の効果を期待するためのものと考えるべきでしょう。
- 関連記事
-
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
- Ehrbar(エアバー)のPiano (2006/02/24)
- Ibach(イバッハ)のPiano (2006/02/21)
- Bechstein(ベヒシュタイン)1924年製 (2006/02/18)
- Erard(エラール)Piano1927年製 モデル260フルコンサートグランド (2006/01/23)
Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano - 2007.12.03 Mon,08:48

実はその綴りはカタカナだけど間違えていて、自分の記事のなかにはそういう記述をした記憶がないのになぜ僕のサイトに引っかかるのか良く分からないけど、ヴェーゼンではなく、ベーゼン(まあこれだってウムラウトの記述は日本語では正確に出来てはいないとは言えますが)と記述すべきなので、WesendorferやWoesendorferではなく、Boesendorfer(文字化けを恐れ、敢えてウムラウトの表示をしない綴りで書いてみた)であることをアナウンスする記事を投稿します。
ちなみにヴェーゼンとくると、リヒャルト・ワーグナー(ヴァーグナーと書けと言われそうだけど(爆))のパトロンだったヴェーゼンドンクWesendonckという名前が有名なのでごっちゃになるのかな。
そんなお節介なことしないでも日本の法人の公式ページを紹介すればいいのかと思ってこの記事を最初に投稿していたときは、会社はちゃんと存在していたのだが、2007年の秋に倒産したらしい。
ゆえに、この項目、再投稿し、
wikipediaにリンクを変えておきます。
ヤマハがベーゼンドルファーを買収したというこの組み合わせはもっともあり得ないような感じなんだけど、
まあこんなことはどうでもいいや、話を続けよう。
- 関連記事
-
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
- Ehrbar(エアバー)のPiano (2006/02/24)
- Ibach(イバッハ)のPiano (2006/02/21)
- Bechstein(ベヒシュタイン)1924年製 (2006/02/18)
- Erard(エラール)Piano1927年製 モデル260フルコンサートグランド (2006/01/23)
- すみだトリフォニー小ホールのスタインウェイ (2005/12/29)
★2007/2/11ボブ・佐久間&京響ポップス,バレンタイン「花のコンサート」 - 2007.02.12 Mon,22:00

今回は「花」というタイトルに関係のある曲ばかりで、歌謡曲からジャズ、クラシックの名曲入り乱れてのコンサートだった。
この手のレパートリーをするときは、京都市交響楽団(以後京響)で二年前から毎年一回から二回このメンバーで共演をしている。
写真(実はこれは二年前の初共演時に撮ったもの)の左からドラムスの江森文男ちゃん、そして右がベースの大塚功ちゃんです。
今回は僕にも1コーラスアドリブソロがあって、この二人のサポートでとても気持ちよく弾かせてもらいました。
そういえば、東京のオーケストラの仕事で僕がアドリブなんかするような状況はここ数年なくて地方の仕事に行くとこうやって「そっちの方が多かったり」するのは面白い傾向で、東京圏で僕を聴き続けている人にも見せてないある意味面白いシーンではあります。
通常のオーケストラの仕事と違い、鍵盤の譜面は音符ではなくコードしか書いてないものがほとんどだったのだけど、唯一クラシックっぽくすべての記譜が音符で書いてあったボブ佐久間氏のオリジナルの「SAKURA」がとても印象に残りました。
日本のメロディのさくらをモティーフにつぼみとか朝だったりさくら吹雪や夜桜など、いろんな情景を管弦楽の色彩で表現していました。
優れたアレンジャーとして有名な彼の他の曲もとても弾きやすく、この手の仕事としては、南安雄さんの作品とともに僕のもっとも楽しみにしている仕事です。
あと僕にとってのトピックは、かつて東京交響楽団のコンサートマスターをされていたグレブ・ニキティンちゃんが、最近このオーケストラに移籍していたことは知っていたけど、数年前に何回か東京でDuoやTrioで共演して以来の再会だったことがうれしく、考えてみたらオーケストラの中での共演は初めてだったし、今回のアレンジにはヴァイオリンのソロがあちこちにあって、息をのむような美しさで観客だけでなく僕らも魅了されました。
- 関連記事
-
- Sound Check (2013/08/09)
- Viva Musical2 (2007/10/10)
- ジキル&ハイド大阪公演開幕 (2007/05/11)
- ジキルとハイド (2007/03/29)
- ★2007/2/11ボブ・佐久間&京響ポップス,バレンタイン「花のコンサート」 (2007/02/12)
- 岡田真澄さん御逝去 (2006/05/30)
- ★2005/12/23,24フィリッパ・ジョルダーノ,クリスマスコンサート (2005/12/24)
- 2005/12/23~5オペラ“ヘンゼルとグレーテル”佐渡裕プロデュース (2005/12/21)
幻視 - 2007.02.07 Wed,09:50

しかし俺には真剣な練習をしている彼にアドヴァイスをしなければと思う前に、、、
- 関連記事
-
- ぶぶぃ星人(再投稿) (2010/08/22)
- 複顔4 (2008/05/09)
- 寂しいのか? (2007/06/22)
- 小饅頭の主張 (2007/06/16)
- 猫目星人vsため息星人 (2007/06/14)
- 駐輪場の怪人 (2007/06/13)
- 素描(爆) (2007/05/05)
- 幻視 (2007/02/07)
- ジキルとハイド (2007/01/14)
- 蒸し器怪人 (2006/07/08)
- 泥を被りながらも微笑む根性男 (2006/06/17)
- どうしたんですか相当頬がこけちゃいましたねぇ (2006/06/16)
- 人間は犬から進化したのだ (2006/06/16)
- 缶切りは犬か魚か鳥か、爬虫類か、それとも (2006/06/15)
- ペダル三態 (2006/06/15)
笑うピアノ - 2006.11.12 Sun,00:09

つっつくと大きくなるのですが、小さいままの方が良く分かるような気がします。
- 関連記事
-
- 痩せられるもんなら痩せてみな (2006/11/27)
- ヘリオスの微笑み (2006/11/23)
- ゴマ塩君 (2006/11/23)
- 入れ墨公衆便所 (2006/11/14)
- いひ (2006/11/14)
- 真剣な微笑 (2006/11/14)
- 薄笑いの棚 (2006/11/12)
- 笑うピアノ (2006/11/12)
- アルペジョーネに恋するステム君 (2006/11/11)
- 爽やかだから (2006/10/28)
- 笑うポット (2006/09/15)
- 蝶 (2006/09/03)
- 笑顔 (2006/08/22)
- (@_@) (2006/08/11)
- 駅のトイレのオムツマン (2006/08/03)
確認しないで捨てただと? - 2006.11.10 Fri,07:53

なんでも俺にいれりゃあいいと思うなよ。
怒りの余りポジネガ反転してしまったじゃないか。
- 関連記事
-
- 成人式かあ、てめえらこの間まで中学生だったのに。 (2007/01/08)
- めでたい顔 (2007/01/03)
- あれま (2006/12/29)
- 驚く影 (2006/12/13)
- 青天の霹靂 (2006/12/05)
- 人類皆骨折兄弟 (2006/11/20)
- なんだって? (2006/11/14)
- 確認しないで捨てただと? (2006/11/10)
- びっくり (2006/09/22)
- ろくろ首 (2006/09/11)
- 複眼 (2006/08/28)
- ようこそ (2006/08/16)
- エレベーターはシンドラーじゃなかった(爆) (2006/08/05)
- あっ (2006/07/29)
- 鳩が豆鉄砲食らった顔 (2006/07/24)
安全第一に行きましょう - 2006.06.13 Tue,10:11

ほとんどのやつらがちゃんとやっていると思うし、俺たちはこの撮影者が乗ったときはちゃんと仕事をしたよな。

俺たちが働かないと困る人沢山いるからな。
でも昨日のサッカーのワールドカップ一次予選のオーストラリア戦は残念だったね。
気分を入れ替えて次に臨んで欲しい。
あきらめないでがんばろう。
- 関連記事
-
- バッタの親戚か (2006/08/07)
- 疲れた引き出し (2006/08/06)
- シンパル笠地蔵 (2006/08/04)
- やれやれ (2006/08/04)
- ばてた (2006/07/31)
- あちゃ! (2006/07/25)
- 腹減ったなあ、、、 (2006/07/20)
- ま、まずいっ (2006/07/19)
- 安全第一に行きましょう (2006/06/13)
- 潜水夫が線路の間に(゜ε゜;) (2006/06/09)
- 涙の電話 (2006/06/06)
- パンジーの擬人化 (2006/05/31)
- 怒ったり泣いたり (2006/04/26)
- うう、すっぱい! (2006/04/19)
- 開き戸魚 (2006/04/11)
がちゃぽんさん - 2006.06.09 Fri,18:30

- 関連記事
-
- 激しく抱き合う (2010/10/18)
- kiss (2009/04/24)
- 透過仮面 (2008/06/24)
- キスは天井から降ってくる (2008/05/03)
- kiss (2008/04/05)
- キス (2008/01/22)
- シエナ07Sep.び~た日記6 (2007/10/02)
- 天狗 (2007/05/20)
- ぴゅ~~ (2007/04/22)
- 晴れた晴れた (2006/10/07)
- 口笛を吹いてる (2006/09/23)
- 君の顔には華がある (2006/06/26)
- がちゃぽんさん (2006/06/09)
- 譜面を支えているのは僕 (2006/04/02)
- 歯医者 (2006/03/19)
神奈川県立歴史博物館1 - 2006.06.08 Thu,11:40

とても気品がありますな。
しかし、もっと面白く擬人化出来る部分がこの建物にあったのですが、ピンボケだったので、いずれまた行ったときに頑張って撮します。
- 関連記事
-
- ナイトメア (2006/09/18)
- エイリアンが! (2006/08/28)
- 背後の微笑み (2006/08/09)
- 東京芸術劇場には宇宙人がいる (2006/08/05)
- 道路のライン上に描かれた怪人たちの顔 (2006/06/24)
- 髭ホール (2006/06/23)
- みたび宇宙人 (2006/06/11)
- 神奈川県立歴史博物館1 (2006/06/08)
- いっひ・はーべ・ふんが~ (2006/06/05)
- 身近にいる宇宙人 (2006/06/05)
- カメムシ仮面 (2006/06/02)
- 車のキーだって顔だ (2006/05/30)
- カセットウォークマンは半魚人だった (2006/05/23)
- なんだてめえ、こらぁ (2006/05/21)
- 独眼竜覆面レスラー (2006/05/20)