先入観をすて、ただの実用から審美観へ視点を変えること。 - 2006.06.10 Sat,00:05

ハンドルネーム雪さんからの寄贈です。
柔らかい「顔」に擬人化出来てます。
で、ついでに、便器を、こういうとらえ方で観た時もあったけど、
- 関連記事
-
- 欄間合唱隊 (2007/06/21)
- 知らなかったのか? (2007/02/21)
- 人面トラック(爆) (2006/11/19)
- マーラーの五番の交響曲アダージェットを歌うステム君 (2006/11/11)
- うがぁ! (2006/11/07)
- バッハかアインシュタインか('-^*)/ (2006/10/10)
- 笑顔 (2006/09/17)
- ペダル兵士 (2006/09/01)
- 三重唱 (2006/08/15)
- 洗濯ばさみが歌ってる (2006/07/03)
- 先入観をすて、ただの実用から審美観へ視点を変えること。 (2006/06/10)
- うぉ~ (2006/06/09)
- フランシス・ベーコンではない (2006/04/05)
- 箪笥が歌ってる (2006/04/04)
- 発声練習してます (2006/04/02)
もしもし、もしもし - 2006.05.25 Thu,10:29

一見そこでコンサートをしに来たピアノ弾きに見せかけて、秘密重宝部員は一般人の分からないところで本部と電話連絡を取るのだ。
この秘密結社の連絡ツールは、このバスタブを始め、街のあちこちに見られるシャワー電話から「マトリックス」のキアヌ・リーブスの様に悪と戦っているのだ。
だから秘密を重宝するのだ。
間違えても画像をクリックしてはいけない。
さすればあなたも吸い込まれて戦わなくてはならなくなるぞ。
- 関連記事
-
- “火祭りの踊り”は僕のレパートリーではあるがさすがにこれには負けたね(爆) (2010/03/04)
- お節介シリーズ---砂糖の山 (2010/01/18)
- シュールな角部屋、あるいは招き猫@Discover神奈川県相模原市 (2008/04/11)
- シエナ07Sep.び~た日記4 (2007/09/22)
- 反則 (2007/07/28)
- 気まぐれで三増峠,そして羊飼いを見た! (2007/06/17)
- 七叉路って! (2007/05/29)
- コントラスト (2007/01/06)
- このマンホールは現場で作ったのか (2006/07/04)
- もしもし、もしもし (2006/05/25)
- 看板を飲み込む街路樹 (2006/04/21)
- 猫の眼がジェリー・ビーンズに (2006/03/18)
- のらくろ鴨川に座す (2006/02/10)
- 雪桜 (2006/02/09)
- パフェ (2005/12/26)
★2006/5/5,5/7 アトリエ萌、花の展示会 横浜山手111番館 - 2006.05.14 Sun,13:29

最初に弾いたのはたぶん一昨年の秋、やっぱり今回と同様知り合いの森田朋子さんが主宰するフラワーアレンジメントの展示会のゲストで弾いたのが最初で、昨年はその流れからこの歴史ある西洋館の主催で独奏会をしてもらった経緯がある。

こういうところに数十年前の外国の良い楽器が入っていたらさぞかし雰囲気がでるのになあといつもおもいます。

今回はまだ外の薔薇はほとんど咲いてなかったけど部屋のあちこちに展示してある、しかもテーマがウェディングということで、白い花が多く、僕の名前は白石なので、「白い音楽」といわれるエリックサティを弾いたりしました。
- 関連記事
-
- 黒糖焼酎の酒蔵で弾いた (2007/04/30)
- 草津のチャペルで (2007/04/28)
- タイガーマスクを弾いてくる(爆) (2007/03/30)
- 専門学校三昧 (2007/03/08)
- 人の縁 (2006/12/01)
- ★2006/10/31,11/1アダルベルト・スコチッチ,チェロコンサート (2006/11/05)
- 幼稚園でも弾いたよ (2006/08/11)
- ★2006/5/5,5/7 アトリエ萌、花の展示会 横浜山手111番館 (2006/05/14)
- ★2006/04/16ジャン・コクトー展@岩手県立美術館 (2006/04/16)
- 譜面をのぞき込んで貰って弾いてみた。 (2006/03/22)
- ★2006/1/21白石准のピアノの部屋@京都森田ピアノ (2006/01/22)
- 2003初夏、秋、2004夏、佐渡裕プロデュース“踊ろう歌おうヘンゼルとグレーテル” (2005/12/23)
- ★2005/11/19ホテル立山・感謝祭 (2005/11/20)
- ★2005/10/21(金)【スペイン生まれの音楽に浸る夜】@MFYサロン (2005/10/21)
- ★2005/10/3“秋奏夜”@メルティングポット (2005/10/03)
暖炉 - 2006.05.06 Sat,07:17

昨日訪れて弾いた横浜の山手にある山手111番館。
- 関連記事
-
- だんだん撮し方がマニアックになってきたか(爆) (2006/06/06)
- びっくりエスカレーター (2006/06/02)
- 驚きビル (2006/05/29)
- 雨にもマケズ (2006/05/24)
- 何を驚いているんだ、カーテン! (2006/05/19)
- 長崎の教会 (2006/05/18)
- 顔を踏んでた(;´_`;) (2006/05/16)
- 電車のなか (2006/05/08)
- 暖炉 (2006/05/06)
- あん?! (2006/04/25)
- 何に驚いているんだ!体重計君 (2006/04/12)
- 何をそんなに驚いているんだ (2006/04/11)
- USBコード色々な顔 (2006/04/01)
- むおおぅ! (2006/03/31)
- ホールの番人 (2006/03/26)
駅のトイレにて - 2006.05.02 Tue,00:14

- 関連記事
-
- 空を飛べない円盤君 (2007/04/07)
- 今日は二つの記念日 (2007/01/26)
- 痒い (2007/01/06)
- サドル仮面 (2006/10/17)
- おしゃぶり星人 (2006/09/25)
- むはっ? (2006/08/29)
- みょ~ん (2006/08/23)
- 葉巻男 (2006/06/14)
- たんぽぽ顔 (2006/06/07)
- 圧力鍋はとぼけた顔で圧力に耐える (2006/06/03)
- リモコンの顔 (2006/05/30)
- 根岸競馬場跡の貴賓席 (2006/05/25)
- ローラー台 (2006/05/18)
- 駅のトイレにて (2006/05/02)
- マンホールは沢山擬顔があるとおもう (2006/03/22)
笑う便器 - 2006.04.26 Wed,00:37

世の中知らないことが多すぎる(爆)
- 関連記事
-
- タンクローリーから微笑まれた (2006/06/09)
- 笑顔で消毒 (2006/06/01)
- 自転車仮面 (2006/05/31)
- 築地駅の顔 (2006/05/30)
- 季節柄、除湿器猫の笑顔をお届けします (2006/05/27)
- 赤鞄の笑み (2006/05/24)
- 楽しく飲んでくれ (2006/05/15)
- 笑う除湿器 (2006/05/12)
- 俺にはヴァイオリンさえ微笑んで見える (2006/05/09)
- 暑い、ではなく熱い顔 (2006/05/05)
- ウィンク・ヒーター(爆) (2006/04/28)
- 笑う便器 (2006/04/26)
- 笑うマンホール (2006/04/15)
- 笑う家 (2006/04/01)
- うひひ@擬人化シリーズ (2006/03/18)
ショウジョウバッタ、或いはトーテムポール - 2006.03.20 Mon,12:28

- 関連記事
-
- ピアノ犬 (2006/06/09)
- ラジカセ深海魚 (2006/06/05)
- 蛇の紋章 (2006/05/31)
- イカ大王 (2006/05/30)
- 象のババール (2006/05/28)
- 鉄製深海魚(爆) (2006/05/18)
- カネゴン? (2006/05/07)
- 鳥?爬虫類? (2006/04/13)
- ねずみ (2006/04/02)
- ぶーちゃん (2006/03/31)
- つぼみがダチョウの頭に見えた(爆) (2006/03/26)
- 駅のホームのわんちゃん (2006/03/20)
- ショウジョウバッタ、或いはトーテムポール (2006/03/20)
- ねずみバイク? (2006/03/13)
- 擬人化 (2006/02/12)
芸術は破壊行為から始まる - 2006.02.17 Fri,09:08

categoryのscrapというには飛躍しすぎている様に見えるが、artになり得る、「もう通常の使用には耐えないもの」という意味で立派に僕の定義するscrap(artに見えるもの)の資格は十分に持って居ます。
- 関連記事
-
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
- 妖怪ミラーマン (2010/11/16)
- なんかおくれよ (2010/08/12)
- 芸術は破壊行為から始まる (2006/02/17)
- ちょっとシュール(爆) (2005/12/26)
説明不足 - 2006.02.14 Tue,15:02

何を利用しろというのか言葉足らずで、これだけでは意味不明なのだが、きっと、高速道路上のバスの停留所は基本的に普通のバス停と同じで無人なので、待っている間にトイレに行きたくなる奴が、その近くの民家のトイレを貸せと要求する事例が多いからなのだろう。
自分が乗ったバスは朝だったけど、長距離なら深夜だものな。
でももうちょっと書き方があるような気がするが(爆)高速道路のバス停のそばに住むのはこういう迷惑に遭遇することがあるのですな。
どうせなら、お腹を押さえている絵にしたほうが、、、、(爆)
- 関連記事
-
- 傑作を見た (2006/10/24)
- シンフォニー楽器に尺八とはこれ如何に (2006/06/16)
- もんじゃ焼きは文字焼きだったのか (2006/05/08)
- 死体は持ち込み禁止 (2006/03/13)
- メロデー (2006/03/07)
- おばけの酢味噌 (2006/03/04)
- なんじゃもんじゃ (2006/02/20)
- 説明不足 (2006/02/14)
- 素人から玄人 (2006/01/29)
- 売れても占い商店街 (2006/01/28)
- かもがわ三変化、鴨川、賀茂川、加茂川 (2006/01/23)
- 人生相談 (2006/01/20)
- び~た日記福岡編(爆) (2006/01/15)
- 思い出の食い物 (2006/01/09)
- くれぐれも俺を猪だと間違わないで下さい (2005/12/31)
2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) - 2005.12.20 Tue,22:45

ついにこの旅も最終章を迎えた。
前日の厳しい気候の状況とはうってかわって実にさわやかである。

滝に感動したことはあるが、ダムの放水の迫力で感動したのは初めてだ。
この下手な写真で見るより何倍も迫力があります。

- 関連記事
-
- シエナ07Sep.び~た日記2 (2007/09/19)
- 洋上の女神 (2006/08/12)
- 南フランスのトゥーロン国際オーボエ・コンクールの思い出 (2006/05/24)
- 旦過の湯 (2006/03/08)
- 秋田人情物語 (2006/01/25)
- 京都の最後の晩 (2006/01/24)
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
2005/11/19ホテル立山へのび~た14 - 2005.12.15 Thu,11:04


- 関連記事
-
- 洋上の女神 (2006/08/12)
- 南フランスのトゥーロン国際オーボエ・コンクールの思い出 (2006/05/24)
- 旦過の湯 (2006/03/08)
- 秋田人情物語 (2006/01/25)
- 京都の最後の晩 (2006/01/24)
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た7 (2005/11/25)
2005/11/19ホテル立山へのび~た13 - 2005.12.15 Thu,10:43

前日こういう状態だった場所だ。
別世界だね。
みんな記念撮影をしていた。というか、行きとは乗客の人数が数倍違った。


これまた全然違う景色。
何度も書くが別世界だらけ。(爆)
でもあんな場所からトンネル掘ったことを考えると
またまた感嘆するしかないね。
- 関連記事
-
- 南フランスのトゥーロン国際オーボエ・コンクールの思い出 (2006/05/24)
- 旦過の湯 (2006/03/08)
- 秋田人情物語 (2006/01/25)
- 京都の最後の晩 (2006/01/24)
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た7 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た6 (2005/11/25)
2005/11/19ホテル立山へのび~た12 - 2005.11.30 Wed,15:35

タイムトンネルでまた日常に戻るような気分だ。
構造上ついているのだろうが、全線トンネルだから、このワイパー使ったことは一度もないだろう(爆)。

行きとのあまりの差に絶句し、思わず濁り酒(この駅限定って駅長さんが叫んでいたのでつい出来心で)を買ってしまった。

前方右の方に黒部湖がちょっと見えるね。あそこまで一気に降りていくのか。
行きは厳冬のイメージ。
帰りはなんとも穏やかなイメージ。
山の風景は刻々と変わるのだろうね。
- 関連記事
-
- 旦過の湯 (2006/03/08)
- 秋田人情物語 (2006/01/25)
- 京都の最後の晩 (2006/01/24)
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た7 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た6 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た5 (2005/11/24)
2005/11/19ホテル立山へのび~た9 - 2005.11.27 Sun,09:43

もちろんここも全線トンネルであり、立山の頂上の真下を通るらしい。
このトンネルを掘る多大な困難についての解説がテープで流れていた。

いったいホテルの周りはどんなことになっているのだろう。

しかしどうやってそれが分かるのだろう(爆)

でも何度も書くがこれを掘った人たちには畏敬を覚えます。
- 関連記事
-
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た7 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た6 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た5 (2005/11/24)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た4 (2005/11/23)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た3 (2005/11/21)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た2 (2005/11/21)
2005/11/19ホテル立山へのび~た8 - 2005.11.26 Sat,10:58




- 関連記事
-
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た14 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た13 (2005/12/15)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た12 (2005/11/30)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た11 (2005/11/29)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た10 (2005/11/28)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た9 (2005/11/27)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た8 (2005/11/26)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た7 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た6 (2005/11/25)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た5 (2005/11/24)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た4 (2005/11/23)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た3 (2005/11/21)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た2 (2005/11/21)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た1 (2005/11/21)