大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 - 2011.07.20 Wed,08:20
で、色々改めて鳥居をみると、そのvariationsに驚かされます。
ネットで調べても形式の例にあがってないものもいくつも見かけますので、取り上げる鳥居には特徴を列挙しておきましょう。
僕の分類が間違えている可能性もあるし(それぞれの記事、投稿したときと、後で慣れて来たときと、気がつかなかった部分も多数出ているので、再投稿を実はたくさんしている(爆))、その分類もそのwebの人がオリジナルで設定しているようなものも多いほど、千差万別なのでしょう。
僕が物心ついた頃から見ているこの鳥居はもっともポピュラーな島木系の中の、明神系、でそのなかでもこれらは台輪鳥居系ですね。
特徴はまず
1.赤いこと。
2.台輪があること。
3.額束があること。
4.貫が柱から突き抜けていること。
5.笠木は反って斜めにカットされていること。
6.島木も微妙だが反りがあって斜めにカットされていること。(同じ境内の別の鳥居を撮した記事ではもうちょっとはっきり反りが見える)
7.柱の下に根巻というものがあること。
8.貫の所に楔があること。


しかしその頃はこんなに苔が生えてなかったやに思います。
今走ったらつるつるで転ぶね(爆)
島木系の明神鳥居の代表みたいな鳥居は、境川沿いにあった御嶽神社のものがそうでしょう。
でも、こちらの鳥居のスタイルは大宮八幡のものとちょっと違いますね。
(投稿時には気づいてなかった(爆))
色の事と根巻のことは除外しておきますが、
1.石製であること。
2.島木の部分が反りがなく直角にカットされていること。
です。
久しぶりにその記事見たら、あの神社って狛犬がいないね、その代わりお寺みたいに鐘撞き堂があるけど。

神明系のなかでも、これは靖国系というらしく、笠木は丸太ん棒ですが、貫は角材というスタイルだそうです。(純粋な神明系は両方とも丸太らしい)
神明系は基本あまり柱が斜めになってないようですが、靖国神社のそれとくらべると、この写真はレンズの加減なのか、上の写真ほどではないけど斜めっぽく見えますね、今度確かめに行ってこようと思います。
たまたまこの追記で例を挙げた鳥居は両方とも御嶽神社という名前なのに鳥居のスタイルが違うのですな。
下九沢の方の資料をみると、明治二年以前は違う名前だったからそのせいなのかな。
そういえば下九沢の方の神社は鳥居や本殿の写真は投稿してなかったけど、池の落ち葉や、境内の中の顔に見える大木や、はたまた千手観音みたいな大木は投稿してましたね。
- 関連記事
-
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
- 牛窓神社3,随神門 (2011/06/25)
- 牛窓神社1,鳥居 (2011/06/16)
- 愛宕宮 (2011/06/15)
- 最一稲荷 like 京都の伏見神社@牛窓滞在2011/5-39 (2011/05/21)
- 牛窓の古灯籠3(鳥居)@牛窓滞在2011/5-27 (2011/05/17)
再びガスストーブの残骸 - 2011.06.14 Tue,11:57
まあこのcategoryにsympathyを感じてくれる人はほとんどいらっしゃらないことを解っていながら投稿を続ける所存であります(爆)
あれからまた時間が経ったので、良い感じに錆が進行しています。



- 関連記事
-
- 錆と光沢のcontrast (2012/04/08)
- 酸化 (2012/02/20)
- 看板、フライパン、ミルクパン、、、 (2011/12/13)
- 晩秋 (2011/11/28)
- 蜻蛉と錆 (2011/11/18)
- 久々に良い錆を見つけた (2011/07/08)
- 悪い癖で、鉄柱を見ていたら、段々墨絵に見えてきたよ(爆) (2011/06/22)
- 再びガスストーブの残骸 (2011/06/14)
- 造船所の打ち捨てられた工具@牛窓滞在2011/5-24 (2011/05/16)
- 釣り鐘@牛窓滞在2011/5-16 (2011/05/15)
- 錆2011/04/16@大阪梅田 (2011/04/18)
- 錆、錆、錆、rust,rust,rust (2011/03/01)
- うさぎと猫 (2011/01/11)
- 青空と錆 (2011/01/10)
- 鳥居の錆と鳥居の緑青@靖国神社探検5 (2011/01/01)
今朝はこんなに晴れていたのに - 2011.03.03 Thu,18:47
今日はまた八王子の龍谷寺まで自転車で往復しましたが、帰りの自転車はとても足が冷たかったです。
同じ黄色い水仙ですが、これと比べると種類が全然違いますね。

- 関連記事
-
- 今日は雨だし明日も雨だって言うし春が待ちきれないから (2011/03/21)
- 蕾bud蕾bud蕾bud@姫辛夷(the bud of magnolia kobus) (2011/03/21)
- 蘭の花を逆光で撮って見た (2011/03/20)
- 今日は暖かい (2011/03/20)
- 春よ早く来い (2011/03/19)
- この花前も撮したけどMilkが撥ねているみたいで好き (2011/03/09)
- 曇りの日は色が恋しくなるから (2011/03/04)
- 今朝はこんなに晴れていたのに (2011/03/03)
- bud,蕾 (2011/03/02)
- 菜の花 Rape blossoms 02Mar.2011 (2011/03/02)
- エイリアンの様な蕾(bud as an alien) (2011/02/28)
- Yellow Flowers (2011/02/24)
- 色への渇望 その2 (2011/02/21)
- 春が近くなると色に飢えていたんだという気持ちを実感する (2011/02/19)
- 赤が映える冬の景色@東大寺に行ってきた12 (2011/02/15)
霜柱Ice needles@03 Mar.2011 - 2011.03.03 Thu,12:00
三種類のCameraで撮りまくりました(爆)




- 関連記事
-
- 滴になんか映ってる (2011/06/14)
- 雨上がりの滴 (2011/06/04)
- 噴水の二つの表情,京都府立植物園に行った-10@2011/04/17朝 (2011/05/30)
- 日本には、四つの季節があるのではなく、五つの季節があると思う (2011/05/28)
- 水滴 (2011/05/27)
- 水滴Tulip (2011/05/07)
- そうだ、雨で濡れるから、風景の写真を撮る事が出来ないんじゃない、そういう時は水滴を撮ればいいのだ (2011/03/22)
- 霜柱Ice needles@03 Mar.2011 (2011/03/03)
- 水車(a water mill,a waterwheel)、様々な表情 (2011/02/24)
- 噴水、時間が止まってるのと水が動いてるの (2011/01/21)
- Seiren,セイレーン (2011/01/20)
- 二月堂のしたたる水を捉えようとしました@東大寺に行って来た3 (2010/12/09)
- まぶしい花 (2010/11/20)
- 水滴を上手く撮ることができた (2010/10/28)
- 水滴に最近ご執心 (2010/08/12)
午睡 - 2010.11.16 Tue,14:33


200円でこんなに静かなところに来られるなら良いよね。
松も待ったりしている感じに見えます。
あ、鴨が居るな。

カメラ目線だ(爆)

こいつと全く同じ種類に見えますね。
あいつは、井の頭公園の池だったけど、こっちは新宿。
まさか同じやつが行き来はしてないとは思うけど、、。

- 関連記事
-
- 京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-1 (2012/04/09)
- 旧安田庭園から見えるスカイツリー,両国公会堂 (2012/01/05)
- 小石川後楽園の紅葉 (2011/11/05)
- 静寂に包まれた景色にみえるが (2011/10/24)
- 鶯啼庵の日本庭園 (2011/01/15)
- 空は広い、地面も広い (2011/01/14)
- 今朝の相模原北公園の薔薇 (2011/01/04)
- 午睡 (2010/11/16)
- 新宿御苑の小道 (2010/11/16)
- 新宿御苑の遠近法(爆) (2010/11/14)
- 恋人達の庭園 (2010/11/10)
- 大木が高層ビルより高いぞ(爆) (2010/11/09)
- 木陰の散歩道 (2010/10/16)
- でいらぼっちの足跡@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/15)
- テントから見る景色はいかがですか (2010/10/02)
カラスの愛 - 2010.11.15 Mon,12:12

シンクロナイズ。

in 絶好の舞台装置。

首の後ろの虫でも取っているのでしょうか。気持ちよさそうです。

なんか良いアングルだなあ、この二羽の関係が想像できるような、、、。

最後はやっぱりカラスは黒が似合うと思いました。

- 関連記事
-
- 白い鳥、青い鳥 (2010/11/24)
- 胴体の大きさと頭の大きさの釣り合いが、、、 (2010/11/23)
- 赤い鳥 (2010/11/23)
- 俺とお前は兄弟だ (2010/11/22)
- 森のハンターにして賢者 (2010/11/22)
- 吸い込まれそうな瞳 (2010/11/22)
- さあさあ、寄ってらっしゃい観てらっしゃい (2010/11/22)
- カラスの愛 (2010/11/15)
- セキレイ? (2010/11/09)
- 魔法にかけられて、、、、 (2010/11/09)
- カラスって可愛いかも (2010/11/09)
- 電線の上は混雑状態 (2010/11/07)
- 椋鳥(ムクドリ)?の大群2 (2010/11/07)
- 微笑み (2010/11/05)
- 鴨2 (2010/10/14)
恋人達の庭園 - 2010.11.10 Wed,09:22
セルフタイマーで自分を撮してみましたが、やっぱりここはこういった、若夫婦や恋人達の姿が似合います。
- 関連記事
-
- 静寂に包まれた景色にみえるが (2011/10/24)
- 鶯啼庵の日本庭園 (2011/01/15)
- 空は広い、地面も広い (2011/01/14)
- 今朝の相模原北公園の薔薇 (2011/01/04)
- 午睡 (2010/11/16)
- 新宿御苑の小道 (2010/11/16)
- 新宿御苑の遠近法(爆) (2010/11/14)
- 恋人達の庭園 (2010/11/10)
- 大木が高層ビルより高いぞ(爆) (2010/11/09)
- 木陰の散歩道 (2010/10/16)
- でいらぼっちの足跡@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/15)
- テントから見る景色はいかがですか (2010/10/02)
- 凧、庭園@県立相模原公園 (2010/10/02)
- 片倉城跡公園の二の丸広場 (2010/09/27)
- 東京都町田市、薬師池の秋 (2010/08/05)
カラスって可愛いかも - 2010.11.09 Tue,19:04
新宿御苑で。
家の黒猫はいつ撮っても黒すぎて上手く撮れないのだが、なぜ、このカラスは表情が撮れたのだろう、、、



- 関連記事
-
- 俺とお前は兄弟だ (2010/11/22)
- 森のハンターにして賢者 (2010/11/22)
- 吸い込まれそうな瞳 (2010/11/22)
- さあさあ、寄ってらっしゃい観てらっしゃい (2010/11/22)
- カラスの愛 (2010/11/15)
- セキレイ? (2010/11/09)
- 魔法にかけられて、、、、 (2010/11/09)
- カラスって可愛いかも (2010/11/09)
- 電線の上は混雑状態 (2010/11/07)
- 椋鳥(ムクドリ)?の大群2 (2010/11/07)
- 微笑み (2010/11/05)
- 鴨2 (2010/10/14)
- 雀の行水 (2010/10/13)
- トンビとトンボ、まるでヨーロッパの言葉の動詞の活用みたい(爆) (2010/10/06)
- 鮮やかなフラミンゴ@富士サファリパークに行ってきました。Vol.3 (2010/10/06)
恋人は色を好む - 2010.11.09 Tue,00:00
恋人達が花をバックに一生懸命写真を撮っていた。
「君は花の中に居てこそ美しいのだ」
でも、この「ふくらみ」を見ている間に、この写真の様に、まるで、オペラかミュージカル、バレエの中の舞踏会のドレスが乱舞しているような錯覚に陥りました。
ピンク、ピンク、ピンク。
特にこいつは写真をクリックして(飛んだ先でさらにもう一回clickする)でかくすると迫力があるぞ。
どうせなら、あの女の子の顔をこの中から出して欲しい(爆)
しかし、ふと、お寿司屋さんに出てきそうで、食べてみたいと思ってしまった僕はロマンティストではありません。
- 関連記事
-
- 菊を単焦点で撮る@楽寿園に行ってみた。vol.1 (2010/11/19)
- Trio Flowers (2010/11/18)
- 新宿御苑の薔薇 (2010/11/18)
- 近所の花 (2010/11/17)
- 灰色だって色がある (2010/11/17)
- 今日はとても曇っていて暗いから (2010/11/17)
- 接近の練習 (2010/11/15)
- 恋人は色を好む (2010/11/09)
- 折り紙みたいだ(爆) (2010/11/03)
- スカートの中身は、、 (2010/11/02)
- ゆで卵のような花 (2010/10/28)
- 生駒高原「花の茶屋」 (2010/10/25)
- 赤の逆襲 (2010/10/19)
- 再び紫三昧 (2010/10/18)
- 血管が透き通って見えているような蘭 (2010/10/17)
足長おじさん - 2010.11.08 Mon,23:45

でも胴体の出っ張りはなんだ。
いろんなものぶら下げているから、最近腰を痛めたのか、、、。
今日は定期検診の病院の後、(気づいたら)新宿御苑に寄っちゃった時に撮った。
- 関連記事
-
- こんな影は予想しなかった (2013/01/12)
- 夜のしじまに (2012/12/28)
- 自分の影を見て人生を振り返る、、、か(爆) (2012/11/16)
- 影絵 (2012/10/20)
- Line判定 (2012/10/17)
- 光る影 (2012/10/11)
- 着陸する飛行機の影を撮ってみた (2012/09/24)
- 影が主役、或いは、実体が主役 (2012/09/12)
- Vサインは余計だった(爆) (2012/07/29)
- ト音記号の錆びた影 (2012/06/10)
- 影法師 (2011/11/30)
- Shadow (2011/11/26)
- 影 (2011/11/21)
- 足長おじさん (2010/11/08)
- 自分の影 (2010/09/06)
相模川大島付近の古民家@Discover神奈川県相模原市 - 2010.10.20 Wed,00:02
その写真で自転車が写っているところの丘側、そして、この猫が居た場所のもっと丘側のちょっと上流側に、古民家があった。
こんなのがあるとは近所に住んでいて知らなかったのでびっくりした。
とっても綺麗にしてある。

これを撮ったときは、茅葺きの屋根と緑とのコントラストがすばらしかった。


日本家屋の「縁側」っていいよな、今は本当に少ない。
庭師は足袋を脱がないで、お尻だけ腰掛ける。
でもそこの家の奥さんは、裸足のまま縁側に座ってお茶を飲む。
なんか、外なのか中なのかはっきりしない文化が日本のものなんだろう。
雨戸の外にあるけど、その上には土足で上がらないからね。
表側の縁側も見える。


クリックしてもでかくなるのでわかりますが、鳶だけの写真は追記に。
そして、この記事にはもうちょっと鳶がはっきり撮れているものがあります。
- 関連記事
-
- 日本工業倶楽部 (2011/07/14)
- 日立目白クラブに行って来ました (2011/06/17)
- 街角Musée (2011/06/01)
- Legoで出来ているみたいだな、このbuilding@変な形状の建物 (2011/05/27)
- 牛窓の古灯籠2(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-23 (2011/05/16)
- 大変だ、地震でビルが歪んだ?@変な形状の建物 (2011/04/13)
- 浅草寺の五重塔再び@忘年会at浅草2 (2010/12/31)
- 明治生命の古い建物も自由に入れて休めることを知りました。 (2010/12/22)
- 三菱一号館にも寄ってみた (2010/12/22)
- 夜の工場4 (2010/12/20)
- 夜の工場2 (2010/12/18)
- 夜の工場 (2010/12/18)
- 東京国際フォーラムの中で粘って撮り続けました。 (2010/12/16)
- 相模川大島付近の古民家@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/20)
- オペラシティの怪人 (2010/08/01)
カヌーもマウンテンバイクもやっちゃう相模川の子供たちがうらやましかった@Discover神奈川県相模原市 - 2010.10.08 Fri,11:13
家の近所の相模川(もろにこのwikipediaに出ている一枚目の写真の付近です)の河川敷では、9/21、まだ蝉時雨が凄い頃、マウンテンバイク教室とカヌー教室が開かれていたようです。
ちょうどこの写真の上の方の(顔に見える(爆))展望台みたいなところから撮しているこの記事の、一枚目の写真の中程に見える水たまり(この水たまりは完全にカヌー教室のために相模原市が整備したようです)でカヌーが、そしてその右側のその写真では写ってない河川敷で自転車をやっていました。



色々梶の取り方の説明を受けています。
まだ始まったばかりだったんだ。


ん?手前の境目付近に何か見えるぞ。

おお!
でっかい犬が飼い主と一緒に泳いでいたのです(爆)
いいなあ、僕も猫とこれをやってみたいが無理だろうな。

- 関連記事
-
- テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) (2012/09/08)
- さあ、夏休みだ@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 滝の主 (2012/05/01)
- 独立独歩 (2012/03/09)
- 誰か居るのと居ないのでは絵の意味が変わる (2012/01/11)
- 私は姉だからあなたより背がこんなに高いのよ (2011/11/28)
- 子供と猫 (2011/11/10)
- どんぐりを集める (2011/11/08)
- 魚も水族館の雰囲気も良いのだが (2011/10/03)
- 腹減ったぞ!@服部牧場11 (2011/09/07)
- 公園お散歩写真 (2011/06/08)
- 文字通りの草Soccer (2011/04/23)
- 桜2011-3「桜吹雪と躍動する少女たち」 (2011/04/12)
- 子供は風の子だ (2011/02/15)
- カヌーもマウンテンバイクもやっちゃう相模川の子供たちがうらやましかった@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/08)
相模川のトノサマバッタ - 2010.09.27 Mon,12:35
(今までは全部「動物と遭遇」というカテゴリだったけど、この際、「昆虫と遭遇」というカテゴリ造っちゃった)
撮影は、9/21の午後。相模川の大島近辺、この時の記事の3枚目や4枚目の写真あたりと、展望台から降りて来たあたりにいました。
ここでも今は寒くなったから判らないけど、同じ日に行った別の場所同様に、蝉時雨に包まれていました。
他の記事同様、クリックするとでかくなります。
ここ本文には一匹でたたずんでいる姿。
そして、追記には、なぜかおんぶされているバッタを並べました。
この時の相模川一帯の写真はまた後で。
この日は写真を撮しすぎて、朝充電満タンだったのに、ここいらに来て午後400枚近く撮ったころ、電池が切れました。
予備の電池を今度買おうと思います。





- 関連記事
-
- よ~い、どん!(蜂の飛び立つ瞬間) (2010/11/02)
- こいつはホソヒラタアブと言うらしいね (2010/10/27)
- 蜘蛛 (2010/10/18)
- 窓に張り付いてくれた虫 (2010/10/06)
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha (2010/10/03)
- かまきりなう(珍客7) (2010/10/02)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius (2010/10/01)
- 相模川のトノサマバッタ (2010/09/27)
- また蝶のマクロ撮影 (2010/09/26)
- いつシャッターチャンスが来るかわからん。電車の中に殺し屋が (2010/09/26)
- ハグロトンボって美しすぎる (2010/09/22)
- トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) (2010/09/22)
- 蝶の恋路 (2010/09/20)
- ツクツクボウシを見たけど紋章の様に上下に居たよ(加筆再投稿) (2010/09/03)
- でっかいトンボがいた (2010/07/29)
ハグロトンボって美しすぎる - 2010.09.22 Wed,16:12
もう全然音楽の話題から遠ざかってしまった(爆)
25日はいよいよ“気のいいイワンと不思議な小馬”の本番があって、明日またリハーサルがあるので、今最終的な楽譜制作とシンセの音色のマニュピレートしてるんだけど、つい、さぼって、、、(爆)
このトンボは他のトンボを撮した前の記事にも引用したけど、ハグロトンボという種類だそうです。
子供の頃に見た記憶がない。
水辺は近所にあったから、色々居たはずで、ヤゴもよく見たんだけど、昭和30~40年代の杉並区には居なかったのかな。
あるいは見たのに忘れてたか、、
赤とんぼとかシオカラトンボとか、オニヤンマとか糸トンボを覚えているけど、、。
胴体の細さからすると、これもイトトンボの仲間かな。
雄と雌で色が違うのだ。
最初の写真は、胴体の緑の美しい雄。
この人たちは、すべて、相模川の内水面試験場の外にある「川を再現した水槽」のそばに飛んでいた。
川の方では出会わなかった。
どうしてだろう。

胴体の黒いのは雌。

水槽の中の生き物を見ることをせず、ひたすらこのトンボに見せられてカメラを構えていました。

すべての写真はクリックするとでかくなります。

なんか羽を広げてくれたんだけど、まるで、色っぽい女性がちょっと服を脱ぎかけたかのような色っぽさがありました(爆)
しかも黒いヴェルヴェットだぜ(爆)

なんかこっちを見ているような気もするバキッ!!☆/(x_x)

まだまだ追記に写真があるよ(続く)
- 関連記事
-
- 窓に張り付いてくれた虫 (2010/10/06)
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha (2010/10/03)
- かまきりなう(珍客7) (2010/10/02)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius (2010/10/01)
- 相模川のトノサマバッタ (2010/09/27)
- また蝶のマクロ撮影 (2010/09/26)
- いつシャッターチャンスが来るかわからん。電車の中に殺し屋が (2010/09/26)
- ハグロトンボって美しすぎる (2010/09/22)
- トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) (2010/09/22)
- 蝶の恋路 (2010/09/20)
- ツクツクボウシを見たけど紋章の様に上下に居たよ(加筆再投稿) (2010/09/03)
- でっかいトンボがいた (2010/07/29)
- 珍客6 カミキリムシ (2009/07/02)
- クワガタが道に落ちてる駅、橋本 (2009/06/13)
- Bee (2009/04/23)