こういう紅葉の満喫の仕方はいかがでしょう(爆) - 2012.11.27 Tue,21:45
この一個前の記事では同じ葉っぱを時間差を置いて「使い回した」事になっているから、朝の葉っぱも帰って来た時点で、こんな事して撮った事を思い出したので、出しちゃいます。
青空バックも綺麗だけど、この色のcontrastも面白い。
- 関連記事
-
- ほとんど赤ペンキを塗りたくった、或いは燃えている感じに見えた (2012/12/11)
- 鞣した皮の様だ (2012/12/08)
- 透過光が綺麗 (2012/12/01)
- お着替え中 (2012/11/30)
- 木漏れ日の中の紅葉 (2012/11/28)
- このcontrastも紅葉の時期ならでは (2012/11/27)
- 「もさもさ」の丸みと「かちかち」のまん丸模様 (2012/11/27)
- こういう紅葉の満喫の仕方はいかがでしょう(爆) (2012/11/27)
- 手のひらを太陽に、透かしてみ〜れ〜ば〜 (2012/11/27)
- 赤と緑のcontrast (2012/11/25)
- 今年初めて手袋したいと思った朝だった (2012/11/01)
- 苔が毛糸に見える (2012/10/12)
- 秋の色 (2012/10/12)
- 紅葉の始まり (2012/10/12)
- 半分だけ紅葉した葉っぱが落ちてた (2012/10/12)
手のひらを太陽に、透かしてみ〜れ〜ば〜 - 2012.11.27 Tue,14:00
広角レンズだからこそ、右側から斜めに鉄塔が顔を覗かせてくれたんだね、左の電信柱はまっすぐ上に向いているのに(爆)
- 関連記事
-
- 鞣した皮の様だ (2012/12/08)
- 透過光が綺麗 (2012/12/01)
- お着替え中 (2012/11/30)
- 木漏れ日の中の紅葉 (2012/11/28)
- このcontrastも紅葉の時期ならでは (2012/11/27)
- 「もさもさ」の丸みと「かちかち」のまん丸模様 (2012/11/27)
- こういう紅葉の満喫の仕方はいかがでしょう(爆) (2012/11/27)
- 手のひらを太陽に、透かしてみ〜れ〜ば〜 (2012/11/27)
- 赤と緑のcontrast (2012/11/25)
- 今年初めて手袋したいと思った朝だった (2012/11/01)
- 苔が毛糸に見える (2012/10/12)
- 秋の色 (2012/10/12)
- 紅葉の始まり (2012/10/12)
- 半分だけ紅葉した葉っぱが落ちてた (2012/10/12)
- 縁取りが綺麗 (2012/09/21)
南の海老は鮮やかな色なのでこのままCarnivalで踊れそうだ(爆) - 2012.11.17 Sat,09:44
美しいなあ。
でも、僕は「茹でられた伊勢エビ」しか見たことがないので、もしかしたら、本当はこういう色で生きているのか?(爆)
でも、下に居る「足袋」に似た海老はかつて、食いまくった事がありました(爆)
link先の記事で僕が持って居るこの「足袋海老」大きさを考えると、この主役になっている伊勢エビの青い感じの人は如何にでかいか判って頂けるでしょうか。
- 関連記事
-
- 外は紅葉や葉っぱが枯れてるけどここは常に緑の世界だよ。 (2012/12/23)
- 黄色の世界、赤の世界@水中 (2012/12/17)
- 魚の顔の違いが区別できた!(爆) (2012/12/15)
- ジンベイザメのそろい踏み (2012/11/30)
- 南の海老は鮮やかな色なのでこのままCarnivalで踊れそうだ(爆) (2012/11/17)
- ダイビング中 (2012/11/13)
- 二年ぶり、再び美ら海水族館へ (2012/11/09)
- 毎日暑いから、少しでも涼しくなる写真を (2012/08/29)
- 海遊館で何百枚も撮った魚で使えそうな写真はこれだけだった(泣) (2012/08/27)
- こんな極彩色の海中に潜ってみたいものです (2011/10/20)
- ラッコって英語で「海のカワウソ」って言うんだね。a sea otter (2011/10/09)
- 水族館の中の色彩 (2011/10/07)
- an octopus (2011/10/05)
- a sea anemone(磯巾着って、英語でこういうのか) (2011/10/02)
- ゆらゆら (2011/09/29)
Pax CrossOver沖縄公演 - 2012.11.09 Fri,09:12
編成は、2 Violins, 2 Trombones,Bass,Drums,そして、Pianoです。
今朝は、昨日の様な朝焼けは見る事ができませんでした。
だから、昨日の写真は貴重でした。

- 関連記事
-
- いよいよ独奏だ@2013/03/09@サイガバレエのstudio (2013/03/11)
- 3/9の夕刻飯田橋のサイガバレエのスタジオで弾きます (2013/03/06)
- NHK新日曜名作座、僕が弾いたラジオドラマが放送されました (2013/01/05)
- 生演奏ではこんな配置は無いのだけど(爆) (2012/12/15)
- 後ろから撮って貰いました (2012/11/11)
- Pax CrossOver沖縄公演 (2012/11/09)
- 鍵盤を沢山乗り換えて録音しました (2012/03/29)
- 白石准の変な試みが新聞に出ちゃった(爆)@牛窓滞在2011/5-29 (2011/05/17)
- 矢野正治さんの作品に衝撃を受け、かつご本人にもお会い出来ました (2011/04/19)
- 静岡県立遠江(とおとうみ)総合高等学校吹奏楽部定期演奏会に出ます (2010/12/25)
- トランペット・ア・ラ・カルト(13年ぶりの宮崎でのコンサート) (2010/10/24)
- かつてここが僕の個人的なコンサートの始まりだった (2010/09/29)
- カノン・インプレッション2003 (2010/08/13)
- 施食会2010石崎菜々ハープコンサート (2010/07/23)
- 再びフリッツ・クライスラー三昧 (2010/07/17)
那覇の夕焼け - 2012.11.08 Thu,05:27
空港からレンタカー(なんと10人乗り)で移動中、今回久しぶりに使ってみたCANON-PowerShotG10(これも買ったんじゃ無くて友人に貰ったんだよね)で。
これを撮ったのは、17時半よりちょっと前でしたが、
- 関連記事
-
- 花びらの透過光を撮ったら虫さんが (2013/09/24)
- 沖縄で見た日の出2 (2012/11/24)
- 沖縄で幸運にも両方見る事が出来た、朝の太陽と落日 (2012/11/13)
- 那覇の夕焼け (2012/11/08)
- Spot Light (2012/11/05)
- 光るススキ2 (2012/10/14)
- Sunset@東京都稲城市 (2012/09/20)
- これも言うなれば日食(爆) (2012/05/29)
- 金環食は無理でしたが日食を撮りました (2012/05/21)
- 序章 (2012/05/06)
- さあ、朝だ (2012/04/19)
- 海面に映える朝の陽光三態 (2012/04/12)
- 透過光 (2012/04/09)
- 夕陽 (2012/02/22)
- 後光 (2012/02/16)
急にOrangeやミカンを食いたくなった - 2012.07.09 Mon,10:22

鮮やかなOrange色を見ていたらそう思いました。
どうなんだろうな、この系統の色の花ってノウゼンカズラとか、夏しか見かけないような気もするが、、
そして、この花の名前を判る方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。
- 関連記事
-
- 私を見て! (2012/07/26)
- 主役は咲いてない方の花の解像度 (2012/07/26)
- 頭を垂れる (2012/07/26)
- 百合には見えるのだが、小さいしどうなんだろう、でもやっぱり百合なのかな (2012/07/23)
- 別の生物に見える(爆) (2012/07/20)
- 花なのか、蘂なのか (2012/07/12)
- Pinkの百合 (2012/07/10)
- 急にOrangeやミカンを食いたくなった (2012/07/09)
- 勝手にシャープネス過多だったけどそれが面白い結果に (2012/07/05)
- 近寄る (2012/07/05)
- 大観衆、あるいは満員電車、あるいは雪景色?でも今年は違って見える (2012/07/04)
- ひっそりと、、 (2012/07/02)
- 陽を浴びたいんだ (2012/06/30)
- もしかして、真ん中の部分が花なのか? (2012/06/30)
- 赤い百合の蘂 (2012/06/28)
赤い百合,cameraの違いによる質感の差 - 2012.06.26 Tue,11:27

いつも書くが、たかがゴミ出しに行く往復数分間の間にも何に出会うか判らないので、カメラは常に持参。
ゴミを出しに行った時、最初に撮ったのは、コンパクトカメラのCANONのG10という機種。
ちょっと日が差して白飛びしてしまったが、それとは別にやっぱり赤い花びらは色飽和している。

ちょっと陽が陰った時を狙ったせいもあるが、過度の「つやつや感」は無くなったのは、そのせいなのか、はたまたカメラの癖なのか。
各々の写真をClickして、かつ、もう一度画像をClickすると大きく見られて比較できます。
百合というkeywordの記事もだいぶ増えてきました。
- 関連記事
-
- 近寄る (2012/07/05)
- 大観衆、あるいは満員電車、あるいは雪景色?でも今年は違って見える (2012/07/04)
- ひっそりと、、 (2012/07/02)
- 陽を浴びたいんだ (2012/06/30)
- もしかして、真ん中の部分が花なのか? (2012/06/30)
- 赤い百合の蘂 (2012/06/28)
- 青い色が強烈に眼に入ってきました (2012/06/27)
- 赤い百合,cameraの違いによる質感の差 (2012/06/26)
- 誰が主役なんだ(爆) (2012/06/19)
- Calla,オランダ海芋(かいう)2 (2012/06/14)
- Pinkのグラデーション (2012/06/13)
- cosmos@spring (2012/06/07)
- この花の様に明るくありたい (2012/05/21)
- 鈴蘭かと思いきや (2012/05/18)
- 青、紫、そして緑 (2012/05/17)
この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) - 2012.06.22 Fri,13:49

写真をClickした先で今一度写真をClickすると適切な大きさになりますし、カメラの情報も参照できます。
- 関連記事
-
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
- 埋もれて (2012/05/11)
- 緑色が綺麗 (2012/05/06)
- 今年初めて蜻蛉を見ました (2012/04/19)
- ナツアカネなのかアキアカネなのか、、 (2011/10/19)
- 蛾と眼が合った (2011/10/19)
囚われの身 - 2012.06.21 Thu,20:32
これじゃ、鳩に餌もあげられないじゃないの、どうする?

だから、ピノキオは笑っていたのです(爆)

月曜日、
水曜日、
金曜日、
瓶缶紙は
火曜日、
プラスティックは
木曜日だ。
あと電池は
水曜日に出すんだ、
約束だぞ。
しかし、なんでゴミ置き場にこのオブジェ。
日本一芸術的なゴミ置き場かもしれない。
場所は、東京池袋の、立教大学のそば。
- 関連記事
-
- 彫像と女性のストーリー (2012/12/02)
- 視線を感じる (2012/11/30)
- 寒くなってきたわねえ (2012/11/30)
- 男の流儀 (2012/10/14)
- いいなあ、パパと帰るところがあって (2012/09/19)
- 狸に逮捕される猫 (2012/08/24)
- 忍者、隠密、spy (2012/07/05)
- 囚われの身 (2012/06/21)
- ギロチン(Guillotine) (2012/04/30)
- alert (2012/04/20)
- 誰かのいたずらで戦士の表情が緩んだ(爆) (2012/03/16)
- おっちゃん上手いね (2012/03/12)
- 漏らしたの?(爆) (2012/03/05)
- What am I doing? (2012/02/28)
- 激しすぎる抱擁 (2012/01/14)
イスラムの取っ手 - 2012.05.04 Fri,09:56

この記事に写っている東京ジャーミイの礼拝堂への入り口の取っ手です。
日本のものとはこんなに対照的に違うのが面白い。
Door@東京ジャーミイ posted by (C)belokamensky
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
色鮮やか - 2012.05.04 Fri,09:35
写真をClickして大きくして見た方が良くわかります。
色鮮やか posted by (C)belokamensky
- 関連記事
-
- 顧みられなくたって、、 (2012/05/07)
- Hero,lover & audience (2012/05/06)
- 潜望鏡 (2012/05/06)
- 風に揺らぐ牡丹 (2012/05/05)
- 俺だって花だ (2012/05/05)
- 光を浴びる (2012/05/04)
- 2012年、初の藤の花 (2012/05/04)
- 色鮮やか (2012/05/04)
- 本物なのに逆に和菓子に見える。 (2012/05/01)
- しわしわ (2012/05/01)
- 開花 (2012/04/30)
- デスパレート(desperate)な花たち(爆) (2012/04/24)
- Tulipのどこを見て奇麗だと思ってるのだろうと、ふと思った (2012/04/23)
- 枝垂れる (2012/04/20)
- ドレスの中身を見せてもらった (2012/04/19)
東京ジャーミイ再び-その3 - 2012.04.30 Mon,22:44

かつてこのBlogで最初に出した記事の時の、最後の写真は道を隔てた側から撮ったもので、それは、この写真の奥にある電信柱の向こう側に見える壁の下辺りからのものでしたが、今度はそのときの撮影場所の方角へ向かって撮っています。
壁も床も大理石が奇麗だったのですが、床を撮るのを忘れました。


看板の上部に日本語も書いてあります。
また一眼レフを持って再び撮りに来たいと思いました。
- 関連記事
-
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
東京ジャーミイ再び-その2 - 2012.04.30 Mon,22:04

いよいよ厳めしい扉の奥の礼拝場の中に入ってみます。
もちろん土足厳禁。
回廊の壁や床は大理石でできていました。
天井を撮ってみました。
実に奇麗な装飾です。
青地に金色で書かれたカリグラフィーが見えますが、それぞれに聖なる言葉が書かれているようです。

ステンドグラスの模様にも物語が隠されているのでしょうか。
あまり明るくない中、フラッシュを炊かずに撮るにはやっぱり一眼レフを持っていれば良かったと後悔しました。
真ん中の写真のみ、Clickすると大きくなります。

- 関連記事
-
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
東京ジャーミイ再び-その1 - 2012.04.30 Mon,11:06
塔がひん曲がって見えますが、これはレンズの特性です(笑)
前回は車道の反対側から見える正面側から通過中に停車し、撮りましたが、このアングルはその逆側の駐車場の方から見上げたものです。


写真の順番からすると間が欠落してしまいますが、正面玄関を入ってロビーの様な所があり、関係者に写真を撮ってBlogに出して良いか尋ねて許可を貰いました。
たぶん礼拝堂の写真撮影は禁止だと思ったら、商用や悪意のある記事にしなければご自由にということで、少しびっくりしました。
一階をきょろきょろしていたら、「二階の礼拝堂が奇麗だから、撮るならそっちが良い」と進められたくらいです。

お薦めに従って二階に上がり、回廊の天井を撮りました。
- 関連記事
-
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
道に同化する手袋 - 2012.03.11 Sun,22:11
しかし、頭の狂っている僕としては、この手袋に、
- 「バスなどにも何度も轢かれてほとんど道の一部と化しているようで、どっこい、手袋の形状は意地でも保っている誇り高き時間の経過、あるいは、ものすごく強靭な品質(爆)はすげえ。」
- 絵画的な「道の色合いのcontrast」と、「境目が形成する妙なラインの構成」と、「石の硬い質感と手袋の柔らかい質感のcontrast」に興味を感じ、
- 「手袋が握っていたかのような小石は始終入れ替わっているのだろう」とか、
- 「かつてはこの手袋はとても必要とされていたのだろう、一体どんな仕事に従事していたのだろう」とか、
- 「この手袋がピアノを弾いていたとしたら、下から、小指が「ソ」、薬指が「シの♭」、中指が「ドの#」、人差し指が「レ」、親指が「ミ」と、実に美しい和音を奏でているじゃないか」とか、思ってしまいました。
中指が#なしの「ド」でも奇麗だが、それじゃ当たり前すぎるから素晴らしいとか(爆)、、、
そうだ、僕の好きなエリック・サティの様に、今度この和音で始まるような「押しつぶされた手袋への前奏曲」みたいな、訳の解らない題名の曲を書いてやろう(爆)
改めて写真を見つめていたら、上下の道路の色の境目が断層に見えて来ました。
そうなると、この手袋は、これ以上地震を起こさせない様にそれを押さえている「神の手」を表している絵の様に見えてきました(爆)
件名を変えた方がいいかな(爆)
じゃ、写真をclickして現れる大きな写真には、Hand of Godと名を付けよう(爆)- 関連記事
-
- 昔はみんな琺瑯だった (2013/03/13)
- もう光れないのか (2013/03/12)
- 展望台って違うものを想像してた(爆) (2013/01/06)
- Colaの瓶@横浜赤レンガ倉庫 (2012/10/03)
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)