鏡の国のカメラおっさん - 2013.01.06 Sun,20:42
- 関連記事
-
- 街の繁栄、、、反映 (2013/09/27)
- ボトルと映りこみ (2013/09/26)
- ぎょがんががんがん、がんががんががが、ぎょがんががんがん、がんががん (2013/03/29)
- 新宿御苑幻想 (2013/03/13)
- 溶ける電球 (2013/03/12)
- Reflection Monster (2013/03/11)
- 忍者鎧の怪(爆) (2013/01/19)
- 鏡の国のカメラおっさん (2013/01/06)
- 聳える樹、映り込む樹 (2012/12/30)
- 水面の反映があってこそのイルミネーション (2012/12/30)
- イルミネーションのごった煮 (2012/12/29)
- Recording (2012/12/10)
- イルミネーションも綺麗だが、 (2012/12/10)
- 水面に映えるイルミネーション (2012/12/03)
- 素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 (2012/11/06)
朝陽を浴びて朝露が光る - 2012.11.27 Tue,09:53
(pinkというtagの記事も増えてきた。)
今朝、ゴミ置き場に行った帰りに光っていたので撮りました。
いつも書くけど(爆)、ゴミを置きに行くだけでも絶対にカメラは必携です。
- 関連記事
-
- 枯れた花に興味を持ってしまった(爆) (2012/12/16)
- 皇帝ダリアの蕊 (2012/12/03)
- 白い仏花 (2012/12/01)
- 蕾の期間が長かった野牡丹が咲きました (2012/12/01)
- しだれ桜3@京都府立植物園に行った-12@2011/04/17朝 (2012/11/30)
- 夢の花 (2012/11/29)
- 赤い鏃 (2012/11/27)
- 朝陽を浴びて朝露が光る (2012/11/27)
- 朝露に濡れて (2012/11/24)
- 蕊も生存競争しているのかな (2012/11/24)
- 俺も撮ってくれよ、と横から顔を出した奴 (2012/11/22)
- 野牡丹 (2012/11/20)
- 君が黄色の国の女王だ (2012/11/15)
- 巨大な鶏頭を見ました (2012/11/13)
- ピンクのグラデーション (2012/11/07)
メジロが居た - 2012.11.17 Sat,09:33
先日行った沖縄の小学校の体育館から外を見ていた時に遭遇し、興奮して撮ったからかこういう結果になってしまいました。
しかし、スズメが普通に居る様にメジロが頻繁に飛んでくるという環境は素晴らしいと思いました。

- 関連記事
-
- その他昨日の江ノ島行きサイクリングで見つけた鳥たち (2013/01/04)
- 2013年最初に観たカワセミは無謀にもSIGMA-DP2Merrillで撮れました(爆) (2013/01/04)
- シュバシコウ(朱嘴鸛)の飛翔 (2012/12/31)
- ば〜つ! (2012/12/31)
- 同情するなら餌をくれ (2012/12/19)
- ねえ、何してんの? (2012/12/17)
- ミミズク先生portrait (2012/12/04)
- メジロが居た (2012/11/17)
- モデル気取り (2012/11/14)
- ごくごくごく (2012/11/03)
- Thinking,,,, (2012/10/18)
- 屋根の上の三兄弟 (2012/10/17)
- ベンガルワシミミズクさんです。 (2012/10/14)
- 初秋の朝 (2012/10/11)
- もぐらになろうとしている鳥(爆) (2012/10/11)
線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) - 2012.06.23 Sat,23:59

そこのホームの柱は今では珍しくなったのだろうけど、かつて線路だった鉄が曲げられたりして再利用されている。
記憶に新しいところで、自分の近所で言うと、横浜線の相原という駅がリニューアルする前がそうだった。
今リサイクルの必要性が叫ばれるだいぶ以前に鉄道マンたちは実践していたのだ。
年間どれだけの線路が交換されるのかわからないけど、こういう再利用はすばらしいと思う。

乗換で特急を待っているときに上を見上げてたら見つけた。
別の駅で同じような物を見つけたら、追記に追加していきます。
- 関連記事
-
- 飛騨高山の古い風情の街並み (2013/01/19)
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
- 音色食堂 (2012/04/09)
- 先斗町の路地 (2012/04/08)
- 歳月 (2012/02/16)
- 信号の周りには斜線があったんだ (2012/02/11)
- 下町に残る「昭和」の香り (2012/01/13)
微笑まれた - 2012.04.29 Sun,23:31

髪の毛が蛇だったら怖いけど髪がそのまま紙というのもすごい。
- 関連記事
-
- 重いんですけ、何故か (2013/02/05)
- 仮面舞踏会、そしてそこに紛れ込む闇のスナイパー(爆) (2013/01/16)
- シャッターの奥を覗いてみたら! (2012/09/02)
- ガラスの質感が上手く撮れた気がする。 (2012/07/29)
- いらっしゃいませ (2012/07/03)
- 硬い犬 (2012/06/22)
- 豚と帽子 (2012/05/01)
- 微笑まれた (2012/04/29)
- 笑おう (2012/03/28)
- 静物 (2011/12/16)
- 紹興酒の瓶@横浜中華街 (2011/11/29)
- Rose & Lamp (2011/06/09)
- 潮菜の箸の包みは、実は箸置きになるのです (2011/06/07)
- ハンバーグ頼んでいる間に退屈だから撮った (2010/12/25)
- ホテル西洋銀座のインテリア (2010/12/16)
東京都を象徴する馬 - 2012.03.19 Mon,11:40

しかも、
- 関連記事
-
- 優しい横顔 (2012/08/24)
- この驢馬は微笑んでいるのか (2012/07/31)
- 敬意を表して、跪きます(爆) (2012/07/31)
- 良く見比べると幼い顔と大人の顔だ (2012/06/29)
- 雪豹(Snow Leopard) (2012/06/14)
- 流し撮りやってみた (2012/06/03)
- おこしやす (2012/05/13)
- 東京都を象徴する馬 (2012/03/19)
- また凄い雪で憂鬱になりますな (2012/02/29)
- もふもふ星人 (2012/01/23)
- 俺の歌を聴いてくれ@東山動植物園 (2012/01/20)
- 貫禄 (2012/01/16)
- 初大熊猫 (2012/01/07)
- さて、今年は何を企もうか、、、 (2012/01/04)
- Sleepy2011 (2011/12/31)
こんな所に - 2012.03.12 Mon,11:34
ここは、巣鴨。

でも、なんか普通見かけないものが。
- 関連記事
-
- 眼をつぶりながら写真を見ると、(爆) (2012/06/21)
- 風の爪痕 (2012/06/20)
- 桜の大木が折れてた (2012/06/20)
- 神社の木は巨大だよね@Discover神奈川県相模原市 (2012/06/03)
- ガス灯internet? (2012/04/08)
- 金色の男 (2012/03/31)
- Facebook vs 実生活 (2012/03/19)
- こんな所に (2012/03/12)
- ううむ、この作りは日本的だとは思わないが (2012/03/11)
- これは何のための物体なのでしょう (2011/12/15)
- 越路吹雪 (2011/12/14)
- 何故半分禿げてる? (2011/11/28)
- ペリカン君が守るpost (2011/11/22)
- 秋に紫陽花? (2011/11/16)
- 一曲お願いします (2011/11/14)
今日は暑いから涼しい絵を - 2011.08.31 Wed,18:01

川の中に入って撮りましたがとても冷たくて、足湯ならぬ、足冷水で気分がリフレッシュしました。
“どんぐりと山猫”の木管五重奏+Pianoのアレンジが上手く行かずちょっと車で来てみました。
写真はShutter speedに寄っては凄い急流に見えますが、子供が遊んでいるとおりそれほどでもありません。
兄妹らしく楽しそうでした。
本当は猫を連れてきたかったけど、犬と違ってこういう所は喜びそうにないので連れてきませんでした。

だから少し涼しい写真を見たくなりましたが、このカットはたぶんflashが自動的に光ったから川底の色が他とは違うのでしょう。
前後の写真より急流に見えないのはshutter speedが速いからで、目視したイメージに近いかも。

- 関連記事
-
- 滝 (2013/03/13)
- 公園の小さな滝 (2012/12/29)
- 高千穂峡を前にして、そこには10分しか居られなかった@高千穂初探訪2 (2012/11/02)
- 2007年製SANYO-XactiHD2はまだまだ現役@水流 (2012/11/02)
- マイナスイオン (2012/05/04)
- 仙娥滝(せんがたき)@昇仙峡 (2011/11/03)
- 今日は暑いから涼しい絵を (2011/08/31)
- 善五郎の滝2@上高地14 (2011/08/29)
- 少しでも涼しい気分になってもらえたら@上高地7 (2011/08/14)
- 七折の滝 (2010/10/25)
- 白糸の滝3(diorama) (2010/10/20)
- 白糸の滝1 (2010/10/14)
- 音止の滝 (2010/10/13)
大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 - 2011.07.20 Wed,08:20
で、色々改めて鳥居をみると、そのvariationsに驚かされます。
ネットで調べても形式の例にあがってないものもいくつも見かけますので、取り上げる鳥居には特徴を列挙しておきましょう。
僕の分類が間違えている可能性もあるし(それぞれの記事、投稿したときと、後で慣れて来たときと、気がつかなかった部分も多数出ているので、再投稿を実はたくさんしている(爆))、その分類もそのwebの人がオリジナルで設定しているようなものも多いほど、千差万別なのでしょう。
僕が物心ついた頃から見ているこの鳥居はもっともポピュラーな島木系の中の、明神系、でそのなかでもこれらは台輪鳥居系ですね。
特徴はまず
1.赤いこと。
2.台輪があること。
3.額束があること。
4.貫が柱から突き抜けていること。
5.笠木は反って斜めにカットされていること。
6.島木も微妙だが反りがあって斜めにカットされていること。(同じ境内の別の鳥居を撮した記事ではもうちょっとはっきり反りが見える)
7.柱の下に根巻というものがあること。
8.貫の所に楔があること。


しかしその頃はこんなに苔が生えてなかったやに思います。
今走ったらつるつるで転ぶね(爆)
島木系の明神鳥居の代表みたいな鳥居は、境川沿いにあった御嶽神社のものがそうでしょう。
でも、こちらの鳥居のスタイルは大宮八幡のものとちょっと違いますね。
(投稿時には気づいてなかった(爆))
色の事と根巻のことは除外しておきますが、
1.石製であること。
2.島木の部分が反りがなく直角にカットされていること。
です。
久しぶりにその記事見たら、あの神社って狛犬がいないね、その代わりお寺みたいに鐘撞き堂があるけど。

神明系のなかでも、これは靖国系というらしく、笠木は丸太ん棒ですが、貫は角材というスタイルだそうです。(純粋な神明系は両方とも丸太らしい)
神明系は基本あまり柱が斜めになってないようですが、靖国神社のそれとくらべると、この写真はレンズの加減なのか、上の写真ほどではないけど斜めっぽく見えますね、今度確かめに行ってこようと思います。
たまたまこの追記で例を挙げた鳥居は両方とも御嶽神社という名前なのに鳥居のスタイルが違うのですな。
下九沢の方の資料をみると、明治二年以前は違う名前だったからそのせいなのかな。
そういえば下九沢の方の神社は鳥居や本殿の写真は投稿してなかったけど、池の落ち葉や、境内の中の顔に見える大木や、はたまた千手観音みたいな大木は投稿してましたね。
- 関連記事
-
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
- 牛窓神社3,随神門 (2011/06/25)
- 牛窓神社1,鳥居 (2011/06/16)
- 愛宕宮 (2011/06/15)
- 最一稲荷 like 京都の伏見神社@牛窓滞在2011/5-39 (2011/05/21)
- 牛窓の古灯籠3(鳥居)@牛窓滞在2011/5-27 (2011/05/17)
また“どんぐりと山猫”に出てくる楽隊が居た - 2011.06.23 Thu,12:24

猫の左側の生け垣を覗くと、、、

この間見かけた楽隊より編成がでかい、、
- 関連記事
-
- ひっそりと寄り添う (2012/10/13)
- また“どんぐりと山猫”に出てくる楽隊が居た (2011/06/23)
- どってこどってこ、どどどどどど (2011/06/14)
- 団扇みたいだ (2010/11/15)
- 笛吹きの滝ときのこの楽隊 (2010/09/02)
時代は和式から洋式に、、、 - 2011.06.10 Fri,18:49
昔、腰掛けるToilet、いわゆる洋式トイレには、座り方の図が出ていたものです。
それまでの日本式、いわゆる和式しか知らない人が多かったので、書いておかないと、和式のポーズで用を足そうとする人が出るからです。
しかし、この図は、明らかに和式を知らない子供たちに、間違えた座り方を教えているのだと思います。
こういう時代になったのか。
右上の子の「青ざめ方」がすごい。たかがトイレなのに、、
ちゃんと全部撮さなかったのは悔やまれる。
ああ、この下の「初」の下がどうなっていたのか、今になって知りたい(爆)

- 関連記事
-
- ふんどし一丁で何してるのですか? (2011/07/07)
- 「麻雀を愛す」からか? (2011/06/23)
- 読み方「ひねり」看板,二題 (2011/06/21)
- ARK Hillsの「顔」 (2011/06/18)
- 空き有りか、、、 (2011/06/15)
- こんな状態でPiano弾いてみたい (2011/06/12)
- ふぐ@渋谷、道玄坂上 (2011/06/12)
- 時代は和式から洋式に、、、 (2011/06/10)
- 何故、スンガリー(sungari)飯店? (2011/06/02)
- 謎の鳥居マーク (2011/05/29)
- ゲゲゲの鬼太郎の住民票 (2011/05/24)
- 「追放し」って? (2011/05/21)
- 犬の糞~~~~~~~~!@牛窓滞在2011/5-36 (2011/05/19)
- 時節柄、眼に着いた看板 (2011/05/03)
- 靴禿げ煙草にしまいましょう! (2011/04/04)
Mingle Live@京都Moderntimes2011/04/15 - 2011.04.18 Mon,15:32
このwebsiteのmingleのcategoryはここ。
まず店に入ってsetting。
レトロな感じの店なので色調もちょっとレトロ(nostalgic)にしてみました(爆)

反対側のカウンターの辺り。



今度はFluteを吹いています。

Sax。

piano@明石敏子さん@belokamensky。

- 関連記事
-
- Mingle Live@京都Modern Times 8,Apr.2012 (2012/04/09)
- Mingle@名古屋accordatura2011/04/17 (2011/04/23)
- Mingle Live@京都Moderntimes2011/04/15 (2011/04/18)
- Mingle live代役2011apr.のTourが始まりました (2011/04/15)
- 今日はMingleの一員としてホテル西洋銀座に行った (2010/12/15)
- Multi Reed週間だ、この一週間(爆) (2010/12/13)
- 昨夜はMingleによるLiveでした@東京目黒、ブルースアレイ(再投稿) (2010/02/17)
- Mingle Live@クレオール@神戸、北野坂 (2009/04/28)
- Mingle Live@モダンタイムス@京都,木屋町三条 (2009/04/25)
- Mingle Live@楽屋(らくや)@東京、中目黒 (2009/04/22)
- MingleのLive情報2009 Spring Tourのこと (2009/04/08)
- Mingle練習風景&楽器がたくさん (2009/02/25)
8th Rehearsal@“オツベルと象”2011/03/27 - 2011.03.28 Mon,13:37

予定がなかなか合わなくて、未だに本来の編成全員(語り手二人、Tuba,Bass & Piano)がそろうことはないのだ(爆)
稲垣さんはこれまで二度リハーサルに物理的に来られなくなった。
一回目は突然の雪、そして二度目は地震のためだ。
しかしこられなかったこの3週間あまりの間にRehearsalは4回行われ作曲は先に進み、変更もおびただしい数がされたのだが、昨日久しぶりに、彼の音を聴いてまた高揚した。
しばらく会っていない間に相当練習してくれていたようで、言葉(歌もあるけど、普通の語りの部分も全部音符だ)をすべて音符で書き、そして変拍子の嵐で構成される作品としては、全員としても立ち往生してしまう箇所がどんどん減っているので、確実に演奏として成長している。
まだ聴衆の前にでてきちんと演奏できる状態にはなっていない(なんで8回も練習しても、と云う無かれ、5/1には実に面白いShowにしてみせます)が、昨日の最後に多少の事故には眼をつぶり通してみたら、今まで見えないものが見えてきたので終わった瞬間みんなの見合わす表情が実に晴れ晴れとしたものだった(爆)
まだ最後の7行の作曲が完了してないが、30日に全員が揃う時までには第一稿(厳密に言うともうver.1になる前のベータ版としてのこの曲の変更回数はすごいのだが)の脱稿をしたいものです。
稲垣さんのケースにあった、すばらしい装飾。
風呂の水漏れのコーキング剤で盛り上げたのだとのこと。凄い。

- 関連記事
-
- “オツベルと象”初演は終了しました (2011/05/02)
- ついに“オツベルと象”の初演の朝を迎えました (2011/05/01)
- Tubaは白象、それを吹く古本大志君は、、 (2011/04/30)
- “オツベルと象”の白象Tuba (2011/04/30)
- “オツベルと象”の音楽の台詞の部分は白石准の書いたラップなのです。 (2011/04/23)
- 予定外の Jam session (2011/04/21)
- ついに新作“オツベルと象”、最後まで作曲できた (2011/04/01)
- 8th Rehearsal@“オツベルと象”2011/03/27 (2011/03/28)
- “オツベルと象”への固い決意と確信 (2011/03/26)
- 吹殻と吸い殻はきっと違うのだろう。 (2011/03/26)
- 停電中だからこそ練習してたのに(爆) (2011/03/23)
- 昨夜は深夜まで会社の事務所でRehersalした(爆) (2011/03/17)
- 新作“オツベルと象”、この曲がどういう気持ちと状況で書かれたか一生忘れないだろう (2011/03/14)
- 昨日は“オツベルと象”のリハーサルでTubaの名人芸を堪能しました (2011/03/11)
- 新たな着想、そしてその検証、その繰り返しでどんどん“オツベルと象”は観客の耳に届く前に育つ (2011/03/10)
ユキヤナギが咲き始めた - 2011.03.25 Fri,10:51



昨日は一眼レフのEOSは持って無くて、2つのCompact Camerasで撮ったのだが、観音の2つの写真とこの松の写真、それぞれの癖がでて面白い。

- 関連記事
-
- 沖永良部島の百合(lily)が満開になったよ (2011/06/26)
- 沖永良部島の百合(lily)が咲いたよ (2011/06/22)
- 大谷観音の手@龍谷寺2011/04/05 (2011/04/27)
- 大谷観音2011/04/03 (2011/04/05)
- 雀と雪柳 (2011/04/03)
- Prayer (2011/04/02)
- 花と観音 (2011/04/01)
- ユキヤナギが咲き始めた (2011/03/25)
- 大谷観音と空@龍谷寺20110318 (2011/03/19)
- 今日は停電の中へっちゃらでまたrehersalしたよ。 (2011/03/17)
- 姫辛夷(ひめこぶし)(a magnolia kobus) (2011/03/17)
- Pray for All of Victims (2011/03/13)
- 早く何気ない日常が一刻も早く戻りますように (2011/03/12)
- Save Us! (2011/03/12)
- 青空に映える観音様 (2011/03/06)
大谷観音と空@龍谷寺20110318 - 2011.03.19 Sat,13:00
昨日の龍谷寺の大谷観音。
青空や曇り空、雪の日とは別に、こういうシルエットの観音様は今までも何回か撮した(これとか、これとか、これとか)けど、もちろん空の表情がそのたびに違うので全く違う感じになりますね。
昨日は綺麗な雲が出ていたので色々取る場所を変えて、後ろの竹藪や雲の変化を四枚撮って見ました。
- 関連記事
-
- 沖永良部島の百合(lily)が咲いたよ (2011/06/22)
- 大谷観音の手@龍谷寺2011/04/05 (2011/04/27)
- 大谷観音2011/04/03 (2011/04/05)
- 雀と雪柳 (2011/04/03)
- Prayer (2011/04/02)
- 花と観音 (2011/04/01)
- ユキヤナギが咲き始めた (2011/03/25)
- 大谷観音と空@龍谷寺20110318 (2011/03/19)
- 今日は停電の中へっちゃらでまたrehersalしたよ。 (2011/03/17)
- 姫辛夷(ひめこぶし)(a magnolia kobus) (2011/03/17)
- Pray for All of Victims (2011/03/13)
- 早く何気ない日常が一刻も早く戻りますように (2011/03/12)
- Save Us! (2011/03/12)
- 青空に映える観音様 (2011/03/06)
- 今日の龍谷寺03 March 2011 (2011/03/03)