龍 - 2012.12.11 Tue,00:38
- 関連記事
-
- 大雄山最乗寺(道了尊)の十二面観世音菩薩 (2013/01/02)
- 天岩戸橋で見たもの (2012/12/30)
- 僕にはこれもイルミネーションに見えた (2012/12/27)
- ミスマッチのコントラストがナイス! (2012/12/21)
- 龍 (2012/12/11)
- アルルカンの夜 (2012/12/10)
- 天高く馬肥ゆる秋 (2012/11/26)
- イエスはきっと来る (2012/11/20)
- 首里城のトイレの蛇口 (2012/11/14)
- 根津美術館に初めて行ったら、、 (2012/11/04)
- 実の大きさが揃ってないからこそ美しいのだ (2012/10/14)
- 大阪南港野鳥園の前のオブジェなんだが、顔に見えてしょうが無い(爆) (2012/09/07)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome (2012/08/31)
- 哀しい (2012/08/28)
- ひと〜つ (2012/08/27)
天龍寺(東京八王子市)の龍たち - 2011.03.07 Mon,14:31
天気が悪かったり、運ぶ荷物が多いとき以外は、健康のために自転車で11km半くらい(山を越えるので結構運動になる)走っていくのですが、八王子市の京王線の北野駅のそば、国道16号線のバイパスに出るところあたりに、山門の装飾がとても素晴らしい天龍寺というお寺の横を通ります。
車だと16号線の八王子バイパスから直接龍谷寺に行くので、この前を通りませんので気づかないのだけど、はあはあ言いながら(ここもちょっとした坂の途中)その龍達の表情に癒されて毎回通り過ぎていました。
いつか写真で紹介しようと思っていたのですが2/18の帰りに富士山を撮ったあと、ここにたどり着いた時、この日はちょっと撮ってみようと思いました。
そうか、何時も行きに通るときはLessonの時刻に間に合うよう焦っているから落ち着いて撮れなかったし、帰りは結構陽が落ちていたりするし、ここを通らないこともあるし、撮れなかったんだ。
まずは、山門。
ここと宗派は違う龍谷寺もそうだけど、天龍寺と、名前に龍が付く偶然は、この地域は「龍の伝説」でもあるのかな、梅洞寺というお寺にもたしか龍の水受けがあった気がするし、打越弁財天というのがあってそこの紋所も蛇だし、さしずめ蛇のマークが象徴するハリー・ポッターのスリザリンの人たちは喜ぶ場所かな(爆)
そういえば弁天というのもあちこちにあって、池のある場所があるから、池と龍ってなんか関係があるのでしょうね。
詳しい人が居たらご意見をお願いします。
今度龍谷寺の和尚さんに訊いてみよう。お寺の名前が似ているのはまあ偶然だよとか言われそうだけど(爆)
でも少なくとも龍谷寺の方はそばの弁天様の池に棲む龍の字と地元の大谷(おおや)という地域の谷の字を取ったというのが由来だからね。

初めてここを通ったときにはこのインパクトに強い表情にやっぱり一瞬自転車を停めましたよ(爆)

門の反対側を真横から撮って見ました。
とっても優しそうな龍さんです。
- 関連記事
-
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
- 妙福寺(東寺) (2011/07/21)
- 今回は訪れることが出来なかった本連寺 (2011/07/20)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)3,鬼瓦2 (2011/07/17)
- 牛窓神社2,天井の勇壮な絵 (2011/06/21)
- 京都、寺幻想 (2011/04/19)
- 天龍寺(東京八王子市)の龍たち (2011/03/07)
- 色彩の洪水、夜の横浜中華街その2 (2011/01/22)
- 靖国神社のなかで見かけた色々@靖国神社探検3 (2011/01/01)
- 東大寺に行ってきた10 (2010/12/31)
- 大仏の後ろにいらっしゃった方々@東大寺に行ってきた9 (2010/12/17)
- 東大寺といえば、やっぱり大仏だよね@東大寺に行って来た8 (2010/12/17)
- 何人の人がどのくらいの間にこの階段を登ったり降りたりしたのだろう@東大寺に行って来た7 (2010/12/13)
- 赤い東大寺@東大寺に行って来た6 (2010/12/09)