八百万の神々が集った場所、天安河原@高千穂初探訪1 - 2012.10.30 Tue,01:33
今までに演奏をしに何回も宮崎には行っているのに、一度も神々が降り立った場所、高千穂に行くチャンスがなかったのです。
恐ろしく昔に、高千穂に行くには必ずといっていいほど宮崎側からは通る延岡でも演奏した(初宮崎は延岡だったと思う。)けど、毎日演奏会が別の場所であって、すぐに移動しなければいけなかったしその時点では、高千穂が何処にあるかも判ってなかったし、とにかく地方に演奏に行き始めたばかりだったからその事で興奮しているし、その場所に行きたいと言う気持ちも無かったはず。
今回はもう一生に二度とチャンスは無いかも知れないと思って、意を決して民宿を予約して、弾いた当日、山猫合奏団の人たちとは別れて一人高千穂に向かいました。
(でも行ってみて結論から言うと、絶対にまた高千穂には行ってみたいと思うようになったけど。)
高千穂に入る前にも面白いものを沢山見かけたので時間軸に沿えばそっちの写真を出すのが、記事の流れからすれば正しいのですが、明日(というか今日)、僕が長年教えてきた人達が、ある意味人生初めての挑戦とも癒えるconcertを迎えるにあたって、神々のそばに行って撮った写真をこのめでたい日に掲示したいなと思ったのです。
ここは、天照大神がスサノオの乱暴に今風で言えば、ぶち切れて、天岩戸に隠れてしまい、全世界が真っ暗になってしまったとき、八百万の神々が集まって会議をした、天安河原(あまのやすかわら)という場所です。
今までも写真で見たことがあって、是非行ってみたかったのです。
場所は、天岩戸神社の西本宮の奧に十数分歩いてたどり着けます。
天岩戸神社の西本宮と東本宮についてはまた別記事で今回学んだ事を記述しますが、この場所は、天岩戸そのものだと勘違いしている人がいるようですが、ここにはありません。
単に会議をした場所ですが、なにせ八百万の神々が集ったところだから、どんな願いや悩みにも誰かが聞いてくれるということで、来る人が各々の祈りや願いを込めて石を積んでいるのだそうです。
今日居たら、このconcertが上手く行きますようにと願うところです。
上の写真に、右側を撮っている方が見えますね。
そうです、その右側には、下の様に天安河原の洞窟が見えるのです。
何で白黒かって?
この写真を撮ったカメラは上の写真を撮ったカメラとは違います。
単に設定を白黒にしていたのです。
余り上手くは撮れてませんね。
やっとたどり着けて、今度いつ来られるかも判らないのに、この方向から撮ったのはこれしか無かったことに気づき大いに後悔しましたが、しょうがない。
なんでこうなったか考えてみました。
洞窟の中側から見た写真を見たことがあって、それがあまりに美しかったので、その印象が強すぎて、外側から撮るという意識がほとんど欠落していたのだと思います。思い込みというのは本当に駄目だ。まだまだ修行が足りません。
洞窟の中に入ってみました。
中からは相当な広角レンズを持ってない限り、洞窟が浅いのでさっき外から撮った様には洞窟の円周を全部フレームに収めることは不可能です。
時々綺麗に全体が写っている写真を見かけますが、それはそういうレンズで撮影されたものというわけです。
写真をclickして写真の情報を参照して頂ければ判るけどこれだって、結構な広角レンズなんですよ。
(この記事の写真の多くがこういう暗い条件で手持ちだったからピンぼけだけど(爆))
同じような写真が続いて申し訳ないが、左側の方に、無数の石積みが見えるでしょうか。
他のものを倒さないでどうやって中側の方の石積みをしたのだろうと考えてしまいました。
- 関連記事
-
- 清流、藻、小石 (2013/02/09)
- 古代遺跡風(爆) (2013/02/06)
- 白石という名字は美しいと言う事が判った(爆) (2012/12/02)
- 福島県いわき市の眺望 (2012/11/28)
- 歪みは元々か、経年劣化なのか (2012/11/20)
- 八百万の神々が集った場所、天安河原@高千穂初探訪1 (2012/10/30)
- 闘竜灘@兵庫県@山猫合奏団兵庫県多可町八千代公演の帰りに寄った (2012/10/27)
- 岩の周りにも秋が忍び寄る (2012/10/12)
- 岩のウミガメ (2012/05/04)
- こりゃ現代Artだな@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-6 (2012/04/10)
- 路傍の石 (2011/12/16)
- 昇仙峡 (2011/11/02)
- 岩が顔を形成している (2011/10/22)
- 照葉大吊り橋の下に流れる本庄川の石@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- Stones of Seashore (2011/10/05)
こんなマークも京都だと品を感じる(爆) - 2012.04.08 Sun,01:21
久しぶりに写真をたくさん撮っている毎日なので、たくさん投稿するつもりなのだが、一昨日、この記事の前二つの花を道ばたで撮った時に見かけた、たぶん、立ち小便を防止するために神社でもないところに、こういう印が塀についていた。
この手の防止マークは、この記事でも紹介したが、やっぱり京都だと品があるね。
きっと外人の観光客は、もっと高貴な意味があると勘違いするのでしょう(爆)


- 関連記事
-
- こんなマークも京都だと品を感じる(爆) (2012/04/08)
- 宮崎青島神社の鳥居 (2012/02/10)
- 三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 (2011/12/14)
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
宮崎青島神社の鳥居 - 2012.02.10 Fri,21:54
まあ金属のものはきっと近代になってからのものでしょうし、コンクリートっぽいので出来ているものもそんなに古いとは思えないけどね。
お稲荷さんに代表される鳥居の朱色はきっと魔除けの色でしょうね。
白いものもきっと神聖な色なんだとは思いますが。
これは、昨年の秋、山猫合奏団の宮崎ツアーの際、僕は行けなかったのですが、帰りに同行した知り合いが、最近鳥居好きになった僕のために(爆)、青島に行って撮ってくれたものです。
鬼の洗濯板と言われる模様が見えて居ます。
この鳥居は、広島の宮島にある厳島神社と同じく、脚の所に補強の様な柵の様なものが付いている「両部鳥居」であるけど、配色が個性的だね。
あと、台輪も付いてる。

また宮崎には行ってみたい。
特に高千穂などの古く神聖な所に。

これを知り合いが撮っていた頃、我々は空中に居たと思われます。
- 関連記事
-
- こんなマークも京都だと品を感じる(爆) (2012/04/08)
- 宮崎青島神社の鳥居 (2012/02/10)
- 三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 (2011/12/14)
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 - 2011.12.14 Wed,22:07
それで思い出したことがある。
このblogでは、最近、この記事のcategoryにあるように、珍しい形の鳥居との出会いはかなり増えてきたが、11月の頭くらいに、江戸川区で朝、本番があった後、訪れた隅田川沿いの浅草に近いところに牛嶋神社の三輪鳥居を見たときも、びっくりしたのですが、その近所にもう一つやっぱり変わった鳥居のある神社がありましたのでその日は珍しい鳥居を一日で二つも見たことになりました。
その名は、三囲(みめぐり)神社と言います。
三巡りと書かず、三囲と書くのには、たぶん三井家とのつながりがあるからだろうと言われているのですが、どうなのでしょうか。
確かに境内に一般の人が参拝できないコーナーがあってどうやらそこは三井家の参拝所だった感じでした。
そういえば、三井家の人に知り合いがいるので、今度機会が合ったら聞いてみようかな。
そこには他にも珍しいものがあったのですが、まずは、この見たことのない立体的な鳥居を紹介します。
三角鳥居とこの場所には書かれていますが、三柱鳥居とも言うそうです。
これを案内する色々なページがありますが、だいたいこのアングルで撮られていますね(爆)
というか、よっぽど広角レンズとかで攻めない限りこの位置からしか取れないスペースにありました。
神社の端っこの方にひっそりと佇んでいました。

近寄ってみましょう。
三角形になっているのを正確に分かりやすく撮すには、相当下からかもっと上から撮った方が分かりやすいとは思いますが、そうする手段を持ちませんから、思い切り背伸びをして、カメラを頭上に構え(RICOHの小さいカメラです)て撮ったのがこれです。
真ん中にはきっと鳥居の持つ意味を象徴するような井戸がありました。


やっぱり三井家との関係が見て取れますね。
今度京都に行くチャンスが来たらそこにも行って見たい。
今度は下から撮ってみました。

なぜこういう形になったのか。
色々と説があるようで、なかには西洋の宗教との関係もささやかれている様です。
興味のある人は検索してみると色々でてきます。
三角鳥居
三柱鳥居
- 関連記事
-
- こんなマークも京都だと品を感じる(爆) (2012/04/08)
- 宮崎青島神社の鳥居 (2012/02/10)
- 三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 (2011/12/14)
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
原始的な黒木鳥居を発見 - 2011.11.11 Fri,10:44

このcategoryの記事もそこそこ増えてきた。
行ける範囲でのリサーチだけど、それぞれの鳥居は化粧と言うか、特に木製のものにはきちんと鉋がかけられたり彩色を施していたり柱などの表面は綺麗になっているものがほとんどだった。
これは、丸太の皮も剥がない状態で組み上げた原始的な鳥居ですね。
山梨県にありました。原山神社と書いてありますが、ネットで調べても有名な原山神社(分社なのか)とは違う、二又に別れる街道沿いの小さなものでした。
分類としては、神明系なのですが、黒木鳥居というそうです。

上記の黒木鳥居という文字列のlink先の立派なものは、笠木の両端の太さは同じような大きさになっている様に見えますが、この鳥居は小規模なものだから、脚は当然だとしても、笠木(一番上の横の丸太)が左側が根元で右側が少し細くなっている状態のままになっているくらいそんなに大きな木を使ってなくて本当に原始的な構造だと思いました。
- 関連記事
-
- こんなマークも京都だと品を感じる(爆) (2012/04/08)
- 宮崎青島神社の鳥居 (2012/02/10)
- 三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 (2011/12/14)
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 - 2011.11.08 Tue,08:48
だいぶ鳥居のcategoryのvariationsも増えてきたので嬉しいです。
この神社は牛の象があってそれも色々な由来がありますが、それはいずれ狛犬のcategoryで紹介するとして、まずはこの鳥居を。
歴史的には昔の絵には両部鳥居はあっても三輪鳥居ではなかったらしいです。
どちらにせよ、珍しい形なので最近鳥居ウォッチャーになった僕としては嬉しいです。
この日はもう一つ神社に行きました。
この神社のそばには、また三囲神社(みめぐりじんじゃ)というのがあって、中には非常に珍しい鳥居と、なぜか閉店した三越の池袋店のライオンが居たりするのでそれも別記事で。

- 関連記事
-
- こんなマークも京都だと品を感じる(爆) (2012/04/08)
- 宮崎青島神社の鳥居 (2012/02/10)
- 三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 (2011/12/14)
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 - 2011.09.16 Fri,17:34

ここは東京赤坂(昨年にはCHICAGOで一時毎日通っていたけど行ったことはなかった(爆))の有名な日枝神社の鳥居です。
この形の鳥居のRootsは日吉大社にあるらしいですが、一度行ってみたいです。
赤い鳥居とこういう石の鳥居の由来もあまり良く分からないのでそのうち知り合いの宮司さんに訊いてみよう。
これは割合からするといわゆる鳥居の形を思い浮かべたときにはあまりこの形を描く人は多いとは言えないでしょうね。
とても立派です。

実は境内の中にはちょっと様式の違う鳥居がありました。
(それはそれでちょっと変わっていたので、いずれ別記事にします。)
でも同じ神社の中に違う流派の鳥居があるのはそう珍しいことでは無いと最近判ってきたので驚きはしませんでした。
だんだんこの鳥居のcategoryも種類が増えてきて面白くなってきました。

- 関連記事
-
- こんなマークも京都だと品を感じる(爆) (2012/04/08)
- 宮崎青島神社の鳥居 (2012/02/10)
- 三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 (2011/12/14)
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
たぶん全国的にも相当珍しい狛犬だと思うよ。熊野神社@八王子みなみ野 - 2011.09.15 Thu,20:46

犬ではないね、きっと。
実はここは色んなCameraで何度も撮影していて、全体の写真とか、神社の由来の看板とかの写真もあるのだけど、とりあえず今日は狛犬から出して、そのうち追記にそれらを出して再投稿しましょう。
残念ながら、手というか前足は欠損していますが顔の迫力、およびこの胴体は本当に奇天烈なものでしょうね。

狛犬としてはとても小さいです。

下にある葉っぱと比べても解る様に、猫の体くらいと表現して間違いないと思います。
今度猫を連れてって並んでもらって大きさが分かる様に撮ろうかな。




背中に書いてある明和二年というのはMozartが子供でまだBeethovenが生まれる前頃だったように書いてあった記憶があるけど。
そうだ、来週の月曜日にはMozartを弾く訳だから彼が生きていた頃に生まれたこの狛犬に本番までにもう一度お参りしてこようかな。
この狛犬に関しては、Netで「八王子みなみ野 熊野神社」などのkeywordで検索すると沢山の人が驚きをもって紹介してます。由来や場所はここでアナウンスしなくてもそれらを見てもらえればいいかな。
- 関連記事
-
- 横浜の根岸周辺の神社の狛犬 (2013/01/05)
- シーサー (2012/05/05)
- 可愛いシーサー (2011/11/29)
- たぶん全国的にも相当珍しい狛犬だと思うよ。熊野神社@八王子みなみ野 (2011/09/15)
- 相原諏訪神社の狛犬 (2011/09/07)
- 京都護王神社 (2011/09/06)
- 大宮八幡の狛犬 (2011/07/20)
- 牛窓神社4,狛犬 (2011/06/26)
相原諏訪神社の狛犬 - 2011.09.07 Wed,10:10


写真をclickするとよくわかりますが、上に居る大きな狛犬の後ろ足の辺にしがみついているのが一匹。
そして、大きな狛犬の珍しく下を向いた心配そうな視線の先というか、下に登りかけているのが一匹。
追記にそれらのclose upを乗せてありますが、台座自体が深山を表しているようで、なかなかstoryを感じる動きのある狛犬ですね。

で、こっちは小さい狛犬はやはり足下の方に一匹いますが、左の様にもう一匹は一見したところ見当たりませんでした。
もしかして左下のでっぱりのところかな、とも写真を見て思いましたが、今度実際にまた行って確かめようかな。
京都護王神社 - 2011.09.06 Tue,10:56
本当は鳥居の形に魅せられている僕としては、お寺が多い京都のなかにも変わった鳥居がある神社はないか、と期待していたのですが、歩いている限りは御所の中にも外にもそれほど変わったものは見当たらなかったし、この写真でも鳥居はオーソドックスな明神式で取り立てて感想はありませんでしたが、撮っていて、狛犬が妙だということに気づきました。
(男性は傘をさしているし、約束の時刻も迫っていたのでこの鳥居を撮ったらすぐに地下鉄の駅まで行ったのですが結構雨は強くなり傘も持ってなかったので散々な思いをしました。)

本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった - 2011.08.30 Tue,10:50

同じ場所に先週車で行ったとき、道に迷ってしまって、偶然線路のそばを彷徨っていたときに見つけたのがこの鳥居だ。
鳥居には大まかに分けて、神明式と明神式に分けることができるのだが、神明式というのは、何度も書いているが、二本の足がほとんど垂直に立っていて上の笠木というところが丸太で大体のものは下の貫というのが脚の外に突き抜けてない。
ただ、神明系の中でも靖国系は、貫が角材で出来ているのだ。
もちろん靖国神社のものがそれだし、この下にある町田市の相原にある諏訪神社や、その下の八王子市の熊野神社の鳥居の様な形である。
神明式はあまり、御稲荷さんの小さいものを除けば明神系に比べたら赤いものは少ない気がするのでこれは初めてかも。
で、貫の部分が角材じゃなくそれも丸太なのがまさに神明式のようです。
撮していたときには気づかなかったけど、良く見ると先ほど引用した靖国神社の鳥居も本殿に近いところの鳥居は貫が角材じゃなくて丸太だね。
こういう所に気づくたびに、ちゃんと見ているようで何も正確に見てないということがよく分かります。
でもだいたいこの神明系の鳥居を見かけると、下の写真のように、だいたい貫は角材であることが多いような気がします。
あと神明式はあまり額束(この鳥居で言えば「神明社」と書いてある看板の部分)がない方が多いけど、この記事の鳥居には額束があるのが多いね。
この場所については別の方がブログの記事で取り上げています。立地条件がよく分かります。


ここは狛犬が迫力あったのでそれはまた別記事で紹介しますが、神明系の靖国鳥居は大体このように額束はないものが多いと思います。

ここの狛犬はもっと珍しかったので特集します。
ここは僕が自転車で家から龍谷寺までピアノを弾きに行く時に通る場所です。

オーソドックスな額束の無い神明系の靖国鳥居。
でもしめ縄の張り方がちょっと上の写真のものと違うのがアクセントに見えます。

で、奥の鳥居は額束がない。
ここは、八王子の龍谷寺から八王子駅に行く途中にある小宮公園のなかにある弁天様の鳥居です。
長くなるけど、ここも不思議なところで、距離は離れているけど、もともと、ここの弁天から数百メートル離れた位置にある龍谷寺、そしてそこの隣に日月神社というのがあって、それはもともと同じ繋がったものらしいのですが、、、
- 関連記事
-
- こんなマークも京都だと品を感じる(爆) (2012/04/08)
- 宮崎青島神社の鳥居 (2012/02/10)
- 三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 (2011/12/14)
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい - 2011.08.17 Wed,17:24

この鳥居(富山県の南砺市のどっかにあった)は貫の部分が外に突き抜けて無いとはいえ、額束がないから、明神系(島木系)の鳥居の中の宇佐式と似ていると言うのかな、こういう形は分類の中に見あたらなかった。
宇佐式というのは宇佐神宮が代表的なものだからだそうだ。
でも宇佐神宮のそれは、台輪が着いているし、こっちは赤くないし、島木の部分には宇佐神宮のそれはちょっと反りがあるように見えるが、こっちには反りが無いし、前述のとおり、貫が突き抜けてないからやはり全然違うか。
しかも驚いたのは、この神社の名前が、下の写真にあるとおり、
神明宮ということだからだ。
鳥居の形式には大きく分けて二つの系統があって、明神系(島木系とも書いてあったりする)と神明系に別れていて、神明系という系統の名前があるのに、ここは、明神系の鳥居があることが鳥居ウォッチャー初心者としては、訝るところだ。
まてよ、屋根が着いているから明神系だと思っていたが、もしかしたら、これは神明系のなかの伊勢神宮系なのかもしれない。
伊勢神宮のこのページの下の方の鳥居をみると反りについてはないけど形が似ているかも知れない。
でもいわゆる神明系の鳥居にはみえないが、伊勢鳥居も分類上は神明系なのかもしれないからこれはこれで良いのだということになるでしょうか。

一方で、こっちは都内の杉並区の成宗須賀神社というところのものだ。
島木や笠木の中央に継ぎ目があるのは、地震で一回壊れたのを修復しているのかわざとそうなっているのかは判らない。
上の神明宮の写真の鳥居と額束(島木と貫の間の垂直の板)の有無や貫が突き抜けているか否か以外は同じように見えるが、笠木(一番上の部分)が斜めに反っているのは大体同じだけど、島木(笠木の下の部分)の部分が神明宮の方は斜めにカットされているのに比べてこっちは、垂直にカットされているのも、専門的には違うものと分類するらしいよ。

神社の中には末社といって他の神社があることが多いことに最近気づいた(この歳では遅すぎる(爆))が、この神社のそれは、稲荷神社と御嶽神社ということで、こう見るとまあ簡略化されているとはいえ、この鳥居も妙な形といえば妙だ。
稲荷神社の方は笠木の部分が丸太ん棒で、まるで神明系っぽいけど、笠木が丸太で貫が四角というのは靖国系だけど、額束があるから形としては明神系だし、右の御嶽神社のものも、笠木と島木が一体化しているようだ。
御嶽神社というのは自分の家の側にも二つあって、それぞれ形式が違う鳥居だった。
(この記事の追記に紹介してある)
あまり名前と鳥居の形式は厳密なものじゃないようですな。

しかもこの神社の横の鳥居は下の写真の通り、神明系の靖国鳥居だった(爆)
この記事の最初の神明宮というのは、その名前なら、こういう反りとか屋根っぽいものがなく額束がないシンプルな神明系の鳥居がありそうだと思ったのだ。
レンズの癖で少々歪んで見えているかも知れないが、塀のラインと比べると、あきらかに鳥居の脚がまっすぐじゃなくて、斜めに生えている。
普通大多数の神明式は明神系と違ってまっすぐ立っているのが常だから、どうなんだろうな、鳥居を建立するときに氏子さんと宮司さんたちが相談するときに、その時の気分で決めるのでしょうか。
今度知り合いの宮司に訊いてみようと思いますが、どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。
あと気づいたのは、上や下の写真もそうだけど、この記事にも紹介した富山の辺りの鳥居のしめ縄はとても立派で、ぶら下がっている装飾が共通していた。
しかし僕が撮したそこ以外の地方のものの多くは、しめ縄がないか、あってもこういう簡素なものが多い気がします。

さて、一番上の神明宮を撮った数時間前は、富山の楽器屋さんに寄った後、楽器屋さんに連れてきて貰って世界遺産の集落である五箇山で山菜料理を食べて舌鼓を打っていたのであるがその建物がこれだ。
肉が無い食事であんなに満足したことはかつてない。
でも訪れたのが日暮れ直前だったので、五箇山のすばらしい景色を眺めることは叶わなかった。
(本当は15時くらいで店はみんな閉まってしまう(!)のだが、特別に開けて貰っていたのだ)


左側の岩に刻んであるが、ここは「こきりこ」の発祥の地だそうだ。
ここに見える白山社の鳥居は、立派な明神式の中の台輪式鳥居である。
しかし島木は反ってない。

店に入ってトイレに行ったときに、外にでて、撮ったので、本殿に参拝するところまでは行かなかったのだが、狛犬くらいは撮せば良かったなあ。
- 関連記事
-
- 宮崎青島神社の鳥居 (2012/02/10)
- 三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 (2011/12/14)
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
- 牛窓神社3,随神門 (2011/06/25)
中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな - 2011.08.13 Sat,18:58

この鳥居は、よく見かける島木系の形だけど、下の貫という部分が外側に突き抜けてない(下の写真と比べると良く分かる)のは、中山式というそうです。
特徴を列挙します。
1.島木(微妙だけど)と笠木両方とも反りがあり、端っこは斜めにカットされている。
2.貫は外側に突き抜けない。
3.額束はある
4.貫が貫いてないから楔がない。
そして、この下の写真の天満宮のものは、ポピュラーな島木系っぽくみえますが、明神鳥居に構造的補強で、柱の上部、島木と接する箇所に台輪があるもののことを台輪鳥居というそうです。
こっちの特徴は
1.台輪があること。
2.島木の反りは微妙だが両端は斜めにカットされている。
3.貫は柱を貫いている。
3.額束がある。
追記にあるのは以前紹介した鳥居ですが台輪はありませんね。
自分の家の近所の神社には本殿には、立派なしめ縄があるけど、鳥居とかには、こんな立派なしめ縄はなかったなあ。

- 関連記事
-
- 三囲(Mimeguri)神社の三角鳥居 (2011/12/14)
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
- 牛窓神社3,随神門 (2011/06/25)
- 牛窓神社1,鳥居 (2011/06/16)
梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 - 2011.08.13 Sat,07:12

広島の厳島神社の鳥居のように鳥居の下に柵の様なもの(稚児柱というらしい)が着いている形式だ。
このblogでは最初の遭遇だと思ったら、昨年末に寄った元箱根の鳥居もそうだったね。やっぱり水の中に鳥居を立てるということは安定を期したのかな。
これを両部鳥居というらしい。
なんか鬱蒼としていて凄く神聖な空気が漂っていて本殿まで行きたかったのだが、他の誰も興味を持たず降りてこなかったので遠慮してしまった。
そしてさっき調べたら、このblogにもこのblogにもこのblogにもこのblogにも素敵な写真があって、この本殿の彫刻は素晴らしそうで、是非観るべき対象だったことに気づき、この鳥居を撮ってすぐ引き返したことを凄く後悔した。
やっぱり「なにかすごいものがきっと奥にあるな」という直感は正しかったのだ。
写真を撮るなら一人で行動しないと同行者に気を遣っていけないな。(爆)
参考にしたblogの文章や写真で、磐座(いわくら)という言葉を知りました。
そして、この鳥居は石で出来ています(これは新しい時代のものなのでしょう)が、奥の鳥居は木製であること(やっぱり両部鳥居で古そう、そっちを撮りたかった。)がわかりました。
そして、松本市内にある他の神社にも両部鳥居はいくつかあるようでそれも面白いと思いました。
そして両部鳥居じゃないものも境内にはあるようですが、それには「大山神社」と書いてあって、合祀されているのかな。
都内や神奈川でも探せばあるのかも知れないけど、この記事以来の鳥居観察初心者としては、島木系と神明系と新たにこの鳥居に出会えたのが面白いです。
最近は神社を見かけると、狛犬も見たいけど、どうも鳥居の形式に眼が行きます。


また行く機会があるかどうかわからないけど、行ったら本殿の彫刻を観てみたいと思います。
- 関連記事
-
- 原始的な黒木鳥居を発見 (2011/11/11)
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
- 牛窓神社3,随神門 (2011/06/25)
- 牛窓神社1,鳥居 (2011/06/16)
- 愛宕宮 (2011/06/15)
盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 - 2011.07.24 Sun,10:41
盛岡城跡公園の三の丸の辺りに櫻山神社というのが併設されています。
前述にリンクした城跡はこの写真で言うところの一番奥の木が見える奥です。
最近鳥居の形や狛犬に興味をもってしまっていますが、このスタイルは、この記事で紹介されているように神明系といって靖国神社と同じスタイルです。

最初の鳥居を入って逆を向くとオフィス街を臨むこういう景色でした。

本殿に近づくと第二の鳥居があって、色々なメッセージが彫られています。
参道の周りにはものすごく美味しそうな居酒屋が沢山、これは僕の実家のそばの大宮八幡とは全然違うスタイルですな(爆)
時間があれば絶対に寄りたくなるような店ばかりでした。


山門が独特のカーブを描いていて面白い屋根だなと思いました。
これはレンズの癖で歪んでいるのではありません。


なぜ鳥居のスタイルが違っているのだろう。
あと、鳥居が赤いのと、こういうふうに木の色そのままのもので何か違いがあるのでしょうか。
印象では、御稲荷さんとか八幡神社とかの鳥居は赤い様な気がしますが。
左に名物の烏帽子岩の事が書いてありますが、それは別記事にすることにします。
でも良く見ると、この鳥居の上部は、珍しく三層に見える。
島木系の鳥居は、通常笠木と呼ばれる横の棒の下に島木と呼ばれるものが渡され二層になっているものだが、これはどうなんだろうな。
しかもこれは台輪鳥居だ。
島木の所に台輪が補強してある。
その鳥居を入って右に行くと烏帽子岩があるのですが、その右側に、祠があって、鳥居の右側に南部稲荷神社と書いてありました。
勝手な想像ですが、この敷地には二種類の神社があるということなのでしょうか。
だからきっと鳥居のスタイルが二つ混在しているということですね。
でもこっちの鳥居は台輪もないし、通常の島木系の二層だ。
島木系のヴァリエイションを見ると同じ境内でも台輪があったりなかったり統一性は必ずしも必要じゃないのかも知れませんね。

- 関連記事
-
- 三輪鳥居(みわとりい)@牛嶋神社 (2011/11/08)
- 京都の伏見稲荷と比べちゃ失礼だが、赤坂で味わえるpetit異空間、でもその先の奇天烈な鳥居に驚愕 (2011/10/02)
- 山王鳥居@赤坂日枝神社の鳥居 (2011/09/16)
- 本格的な神明式の鳥居が鶴見にあった (2011/08/30)
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
- 牛窓神社3,随神門 (2011/06/25)
- 牛窓神社1,鳥居 (2011/06/16)
- 愛宕宮 (2011/06/15)
- 最一稲荷 like 京都の伏見神社@牛窓滞在2011/5-39 (2011/05/21)