あらっ - 2014.02.19 Wed,15:07
- 関連記事
-
- あらっ (2014/02/19)
- 清須会議中(爆) (2013/12/07)
- 合掌 (2013/12/07)
- 百獣の王の風格 (2013/07/11)
- べろべろウサギ@広島県の大久野島3 (2013/03/05)
- 道にもウサギがうようよ@広島県の大久野島2 (2013/03/04)
- うわぁ、うさぎ!兎!ウサギ!@広島県の大久野島の兎たち1 (2013/03/04)
- ようこそ栗鼠の館へ (2013/01/02)
- Who are YOU? (2013/01/02)
- Sleepy2012 (2012/12/31)
- 羊の髪型は、やっぱり演出されてるんだ (2012/12/30)
- 見つけた! (2012/12/20)
- そう、私は神なのよ、ひれ伏しなさい (2012/12/17)
- リスが消えた (2012/12/17)
- 微笑む鹿たち (2012/12/14)
クルミ - 2013.03.12 Tue,10:44
- 関連記事
-
- クルミ (2013/03/12)
- Somehow (2012/03/18)
- 浅草、大黒屋の天丼 (2011/12/22)
- 旨かったけどそれを言いたいのではなく光が良かった。 (2011/07/15)
- 蒜山ジャージー牛乳を初めて飲みました (2011/06/18)
- えびめしの元祖に行ってきました (2011/06/14)
- 「えびめし」初体験でした(文章を訂正して再投稿) (2011/06/06)
- 牛窓の善太の店で飲みました。 (2011/06/02)
- Apple Pieが好きなんです (2011/04/23)
- 俺の嫌いな食いもの (2011/01/17)
- そういえば、今年はこんなものも食った (2010/12/31)
- 浅草の「並木藪蕎麦」に行ってきた@忘年会at浅草1 (2010/12/31)
- たまには食い物の写真でも出すか(爆) (2010/11/29)
- 初めての一眼レフらしいテイスト (2010/11/14)
- スッポンラーメン (2010/08/02)
飛騨高山、東山寺町へ - 2013.02.03 Sun,09:48
- 関連記事
-
- 元禄拾三歳 (2013/09/24)
- 飛騨高山、東山寺町へ (2013/02/03)
- 伽藍に差す清浄な日差し (2013/01/04)
- 大雄山最乗寺の階段と天狗 (2013/01/03)
- 大雄山最乗寺の多宝塔(二重の塔) (2013/01/02)
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
味噌溜まり - 2013.01.23 Wed,23:47
- 関連記事
-
- ふつかゑひ (2013/04/19)
- 味噌溜まり (2013/01/23)
- 飛騨高山では「みだらしだんご」というらしい (2013/01/22)
- 早朝宴会! (2013/01/11)
- ううむ、「スィ」を「シ」と綴られても(爆) (2012/12/31)
- たしかにこっちの方が先からあるのだからどうって事ないはずなのに、、 (2012/12/23)
- "適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) (2012/12/10)
- 両国らしい壁のペイント (2012/12/06)
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 - 2013.01.23 Wed,00:29
この松の生え方の、松の「意図」を訊いてみたいくらいです(爆)
まるでヤマタノオロチ(って八岐大蛇って書くんだね)か、メドゥーサの髪か、、、
まさかヤマタノオロチ伝説を知らない人は居ないとは思いますが、
Wikipediaのページと、神話の解説をしているページにリンクをはっておきます。
写真をclickすると、木の皮の表面の質感が良く判ります。
- 関連記事
-
- 櫻の樹の下には、、 (2013/04/19)
- 駅のホームに桜が生えているというのは (2013/03/30)
- キジムナーが居るかな (2013/02/05)
- 記憶のかけら (2013/01/24)
- 八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 (2013/01/23)
- 雪を戴いた松が青空に映える (2013/01/20)
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
飛騨高山では「みだらしだんご」というらしい - 2013.01.22 Tue,10:46
あるいは全然違うものなのかは左に写って居る、僕の飛騨高山の友人の大萱(おおがや)氏に訊かなかった。
白石准は大体、地方に行って居酒屋に入ると、まず自分の知らない名前のものを頼む事が多い。
そうすると、本当に食べたことの無い物が出てきて嬉しくなるときもあれば、東京で生まれ育った僕としては見たことのある食べ物が違う言い方をされているのをみてまた面白く思うのです。
- 関連記事
-
- ふつかゑひ (2013/04/19)
- 味噌溜まり (2013/01/23)
- 飛騨高山では「みだらしだんご」というらしい (2013/01/22)
- 早朝宴会! (2013/01/11)
- ううむ、「スィ」を「シ」と綴られても(爆) (2012/12/31)
- たしかにこっちの方が先からあるのだからどうって事ないはずなのに、、 (2012/12/23)
- "適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) (2012/12/10)
- 両国らしい壁のペイント (2012/12/06)
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
阿吽10@兎の置物 - 2013.01.21 Mon,10:10
木彫りの招き猫 - 2013.01.21 Mon,08:48

招き猫と言えば、豪徳寺、かつて、夥し数の招き猫の写真撮ったなあ。
今気づいたのですが、この招き猫、左手が挙がってますね。
普通招き猫は右手が挙がっているような気がします。
左利きなんだ(爆)
と思って、ちょっと調べてみたら、
「右手を挙げているのはお金を招く」
「左手を挙げているのは人を招く」
そうですね。
初めて知りました。
このページに解説がありました。
写真に凝り出して何が良いって、撮したものへの好奇心が増えて自分で調べるので、前は何も知らなかった鳥や花の名前を知ることになりました。
今小学生なら、さぞかし自由研究のネタに困らないでしょう(爆)
ちょっとこの発見は新鮮なので、最初に投稿した時は気づかず、後で気づいたので、再投稿して投稿時刻をこの時点の最新のものにしちゃいます。
飛騨高山の古い薬局のおじさまは実にFunkyだった(爆) - 2013.01.20 Sun,21:56
で、なにかしら正露丸絡みの裁判のニュースがあったり、松坂投手がかつて春先のキャンプに行くときに大量に正露丸をアメリカに持っていったとかいうニュースがYahooニュースで流れるや否や、自分のblogのアクセス解析を見ると、正露丸のページだけ恐ろしいヒット数になり、数日間だけは、それだけの方々がもし僕のconcertに来てくれるなら日本武道館でリサイタルができるかも、と勘違いしてしまいそうなくらいなのだ(猛爆)
正露丸のページは、ここから始まります。
で、飛騨高山の街を歩いていたら、なにやら曰く付きな感じの薬局があったから、入ってみたら、案の定、このFunkyな感じ(爆)
このご主人が話し好きで、僕が正露丸の類似品を集めているといったら、「沢山あるんだよ」といって町田氏の本を出すから、「ネット上だけだけど、何度もやりとりをした知り合いです」、blogもやっていますと言ったら面白がってくれて、ケロリンの桶をもってポーズを決めて下さいました。
で、僕は五十肩が酷いので、「お相撲さんも使っている」といわれる、「下呂膏」(写真をclickして最大に大きくして見るとと左下にぎりぎり映っています)というのを買いました。
凄い匂いがするが、効きそうです。
おじさまは、この薬の一番右下の(光っちゃってよく見えないが)、越中反魂丹というのを薦めてくれました。
これで効かなきゃ馬鹿に付ける薬は無いとか訳の分からないことを言ってもらい爆笑でした。
ここは置き薬で有名な富山県に近いから、こういう薬があるんだね。
一つ一つ眺めて見るとなんか、唱和の香りがぷんぷんして駄菓子屋に入ったような楽しい気分になります。
だから大きいサイズで投稿しましたから、一番大きく拡大してご覧下さい(爆)
「あんぽんたん」なんて、今じゃなかなか聞かなくなった言葉の語呂合わせの駄洒落も聞けて、実によかったです(爆)
残念ながら正露丸の類似品はなかったけど(爆)
大正十年創業の「ミノワ薬店」さんでした。
- 関連記事
-
- 屋根があるのに雪かきが必要だった新潟長岡のホーム (2013/02/18)
- 飛騨高山の古い薬局のおじさまは実にFunkyだった(爆) (2013/01/20)
- 古河市立仁連小学校の干し柿2 (2012/11/15)
- 子供、大人、船上から見えた旅客機@町内会の周遊にて,4 (2012/11/02)
- 東京タワーと東京スカイツリーを同時に俯瞰できる場所@町内会の周遊にて,2 (2012/10/25)
- 2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 (2012/09/25)
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
雪を戴いた松が青空に映える - 2013.01.20 Sun,10:22
飛騨高山の東山寺町のあるお寺の境内にて。
SIGMA-DP2Merrill独特の色調、Foveon Classic Blueの空が綺麗です。
是非とも写真をclickして大きくして見て頂きたいです。
- 関連記事
-
- 櫻の樹の下には、、 (2013/04/19)
- 駅のホームに桜が生えているというのは (2013/03/30)
- キジムナーが居るかな (2013/02/05)
- 記憶のかけら (2013/01/24)
- 八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 (2013/01/23)
- 雪を戴いた松が青空に映える (2013/01/20)
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
これを見て子供の様にわくわくしてレンズを向けるのはしょうがないんです - 2013.01.20 Sun,10:02
こんなのは子供の頃見たことがなかったけど、東京も昭和30年代から40年代にかけては、寒いと数センチの「つらら」が23区内でも見られたんですよ。
今じゃあり得ないけど。
飛騨高山の街中にて。
- 関連記事
-
- これを見て子供の様にわくわくしてレンズを向けるのはしょうがないんです (2013/01/20)
- 2012年晩秋、初めて見た家の前の霜 (2012/12/05)
- 青空にそびえる噴水 (2012/12/03)
- 雨でも元気な人 (2012/10/07)
- 噴水@横浜山手の西洋館、イギリス館と111番館の間 (2012/09/13)
- 梅雨 (2012/07/03)
- レンズ (2012/05/04)
- 水滴は花のアクセサリー (2012/05/01)
- にわか雨の後、 (2012/04/18)
- 今朝も寒かった (2012/01/26)
- 一夜明けて (2012/01/24)
- 神奈川県再北部地方、相模原市緑区は本格的な雪になりました (2012/01/23)
- 今朝は霜柱が立ってたよ (2011/12/18)
- 葉っぱに光る朝露 (2011/11/24)
- 濡れた葉っぱ (2011/11/10)
飛騨高山の古い風情の街並み - 2013.01.19 Sat,23:40
埼玉県の川越と同じで、電柱や電線を見ないで済むのが良いですね。
- 関連記事
-
- 鉄のサドル@第六回東京蚤の市;2014秋 (2015/01/08)
- マッチのプールに飛び込む、、(爆) (2014/12/29)
- 第六回東京蚤の市の催し物広場の中心@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- 寫真館@飛騨高山 (2013/09/25)
- 神田神保町、音楽書専門の古賀書店 (2013/02/03)
- 飛騨高山の古い風情の街並み (2013/01/19)
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
行ってみたら話が違った(爆) - 2013.01.19 Sat,22:13
高山市民吹奏楽団のサイトはこちら。
まだ今年の定期演奏会のお知らせはこの時点では出ていませんが。
実は、数日前、実際にその日に演奏する曲目を決めたいことと、指揮者の先生に紹介したいからもし、可能なら来て下さいと、僕の長年の知り合いであるO氏から突然メールが来て、こういう運びになったのです。
しかし実際に行ってみて予想していた「新年会」とは違い、中には正装というかきちんと背広で身を包んでいらっしゃる方も多く、部屋に入るときでさえ、「ちょと待って」と言われ、司会者の人が長々僕の紹介をしたあと、「では、どうぞ!」見たいな登場の仕方をする羽目になりました(爆)
で、僕の格好と来たら、メールに「高山はとても寒いので防寒を忘れずに」と書いてあったので、下半身は裏に起毛のあるユニクロの所謂「暖パン」で、上はちょっと破れたセーター(爆)、腰にはウェストポーチ、髪はけっこういつものようにぼさぼさ。
流石に、飲み会だからカメラを持っていってもしょうが無いなと思ってホテルに置いてきて持参しませんでした。
誰が見ても、ピアノ弾きには見えない、あまりにカジュアルな格好で、座敷だから五本指靴下も丸見え(爆)
こんな集まりだと知っていたらもうちょっとマシな格好で現れたのに、初めての人も多いから「ありゃ、なんだ」と思われたに違いありません(爆)
で、この下の写真にあるとおり、撮っている僕の座っている位置がどういう所か一目瞭然ですね。
焦りました。

しかも、結婚式の様に、床にはここまで「具体的」な状態。
冷や汗がでてくるよ(爆)
僕はてっきり普通の居酒屋で盛り上がっている中に、「いやいや、まあまあまあ、初めまして」(爆)的な登場の仕方の感じを予想していました。

そういえば、高山って、凄く仕来り(をを、しきたりってこう書くのか)がしっかりしている場所であることを思い出しました。
このblogをはじめる(2005年)前になりますが、確か前回高山で、この街出身で、今は芸大の先生、元NHK交響楽団のトランペットの栃本浩規氏と弾いたのが、2004年。
その時の打ち上げもこの場所で、飛騨牛の最高のお肉を食いまくった記憶があり、当時はblogではなく、みなさんとの交流のためにやっていたネットの掲示板でも写真入りで紹介した記憶がありますが、こういう集まりの時には、「めでた」と称される、そうだな、正確な書き方じゃないかもしれないけど、「木遣り」や「甚句」みたいな唄をみなさんで唱和するのが習いなのです。
今回も前回と同じく、一人の独唱者(この方は面識がある楽器屋さんの社長さん)がリードして、全員がすばらしいユニゾンで、小節(もちろん「しょうせつ」じゃなくて、「こぶし」)をを効かせたものを聴かせて貰いました。
隣の副団長の方に、「高山での酒席の仕来り」について教えて貰ったところに依ると、始まってしばらくは隣同士で歓談し酒を飲みますが、遠いところに座っている人の所に酒を継ぎには行かないのです。
そしてエンジンが掛かりはじめた頃、「めでた」という祝い唄をみんなで斉唱すると、その直後からみんなが動き出し様々なところで会話が弾むようになります。
で昨日も実際皆さんが動き出したのもこの唱和の後でした。
付け加えると、高山の結婚式は、東京辺りの、大体三時間くらいで済むものとは違い、だいたい6時間、長いときには一晩中酒席が続くそうです。
凄すぎますね。
街並みも国際的に有名な(今日雪の中歩き回りましたが、カメラを抱えた外国人の観光客も多かった)古き日本の風情でしたが、外側だけではなく、飲み方もルールが厳格に守られている事に再び感銘しました。
で、僕の得意の泥酔状態を初対面の人の前で見せる前に、自己紹介をしたかったので、(最初させてくれなかった)強引にしらふの間に自己紹介とこの演奏に対する抱負を述べさせて頂きました。
何度も高山には来ているので僕の演奏を良くご存じの方もいらっしゃいますが、半分以上初めての方もいらっしゃるので、旧交を温めるのと同時に新たな人達との会話を楽しみました。
そして一昨年と同様、concertoを二曲弾くことになりました上に、第二部ではほとんどジャズのスタイルのステージでそれも手伝うことになり、とってもタフな演奏会になることが決まり、身が引き締まる思いでした。
また思い出に残る演奏会になればいいなと思った次第です。
- 関連記事
-
- 行ってみたら話が違った(爆) (2013/01/19)
- Rolandの創業者、梯さん、グラミー賞受賞おめでとうございます! (2012/12/15)
- もう過去の思い出のみが残ってしまった門前仲町と、ハート型の口の「顔」 (2012/12/09)
- 八王子車人形(加筆再投稿) (2012/12/05)
- 「久しぶり」に連絡が来た相手からの仕事三連発 (2012/11/20)
- Pax CrossOverというバンドの、pianoの代役で沖縄に行って来ます。 (2012/11/07)
- 桑名正博さんの思い出 (2012/10/29)
- 清水の舞台から飛び降りる、ってほどでは無いが(爆) (2012/08/17)
- 明日は牧野Violin教室の発表会 (2012/07/14)
- 一期一会 (2011/12/08)
- ピアニスト白石准と岡山県の関係は意外な事に深いのです。@牛窓滞在2011/5-15 (2011/05/15)
- Twitterでのかつての知り合いとの再会から、Placido Domingoさんの後ろでちょこっとだけ弾く事に (2011/04/09)
- 遠江総合高校吹奏楽部から手紙が来ました (2011/02/01)
- 静岡県立遠江高等学校吹奏楽部と遊びました (2010/11/27)
- Gruppe Kyo発表会 (2010/11/12)
改札口はドラマの宝庫 - 2013.01.19 Sat,21:22
今時自動改札では無いというのも新鮮でした。
ここを何人の人がどんな気分で通ったのか考えると本当に数え切れないドラマが同時発生している場所だと思います。
単に自分のお家に帰る人、観光に来て期待に胸を膨らませている人、恋人に会いに来た人、様々な出会いと別れがあったかと思います。
そして、電車は基本的に一時間に一本ですから、電車が来ない間は、本当にこの周りには誰も居なくなります。
その姿とのギャップが凄い。
都会の駅の様にいつも人が誰か頻繁に通過しているとそういう事に思いを馳せることなんかないから。
この写真でも切符を確かめる人、これから切符を買う人に交じって、僕を待っていてくれた友人が改札口の向こうに笑顔で立っていました。
ありがとう。
- 関連記事
-
- 透明人間の宴会(爆) (2013/04/18)
- 東横線渋谷駅が消滅する最後の日 (2013/03/16)
- 釣れてますか? (2013/03/04)
- あんばいはどお? (2013/02/12)
- 入れ子写真 (2013/02/09)
- 若い恋人達って良いなあ、、 (2013/02/07)
- Man in Red (2013/02/03)
- 改札口はドラマの宝庫 (2013/01/19)
- 夜だけど明るい、明るいけど夜 (2013/01/17)
- 超新星爆発を撮る人(爆) (2013/01/15)
- 初詣 (2013/01/04)
- 思い出の時間になるのでしょう (2012/12/31)
- サンタが抱き合う楽しいクリスマス (2012/12/30)
- Funky過ぎるサンタクロースたち (2012/12/26)
- 人々はそれぞれメッセージを抱えて生きている (2012/12/26)