シュバシコウ(朱嘴鸛)の飛翔 - 2012.12.31 Mon,15:42
- 関連記事
-
- ランデブー (2014/02/19)
- 餌を咥えたまま (2013/12/07)
- 俺の方が東京スカイツリーより高いぞ! (2013/01/12)
- 愛してるよ@鳩のKiss (2013/01/10)
- 境川周辺に飛来する鷺のDatabase (2013/01/06)
- その他昨日の江ノ島行きサイクリングで見つけた鳥たち (2013/01/04)
- 2013年最初に観たカワセミは無謀にもSIGMA-DP2Merrillで撮れました(爆) (2013/01/04)
- シュバシコウ(朱嘴鸛)の飛翔 (2012/12/31)
- ば〜つ! (2012/12/31)
- 同情するなら餌をくれ (2012/12/19)
- ねえ、何してんの? (2012/12/17)
- ミミズク先生portrait (2012/12/04)
- メジロが居た (2012/11/17)
- モデル気取り (2012/11/14)
- ごくごくごく (2012/11/03)
ば〜つ! - 2012.12.31 Mon,12:56
- 関連記事
-
- 餌を咥えたまま (2013/12/07)
- 俺の方が東京スカイツリーより高いぞ! (2013/01/12)
- 愛してるよ@鳩のKiss (2013/01/10)
- 境川周辺に飛来する鷺のDatabase (2013/01/06)
- その他昨日の江ノ島行きサイクリングで見つけた鳥たち (2013/01/04)
- 2013年最初に観たカワセミは無謀にもSIGMA-DP2Merrillで撮れました(爆) (2013/01/04)
- シュバシコウ(朱嘴鸛)の飛翔 (2012/12/31)
- ば〜つ! (2012/12/31)
- 同情するなら餌をくれ (2012/12/19)
- ねえ、何してんの? (2012/12/17)
- ミミズク先生portrait (2012/12/04)
- メジロが居た (2012/11/17)
- モデル気取り (2012/11/14)
- ごくごくごく (2012/11/03)
- Thinking,,,, (2012/10/18)
あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) - 2012.11.24 Sat,11:41
写真の質としてはノイズだらけの酷いものだけど、まるで、那覇空港の滑走路の上から白石准が撮った様に見えるでしょう(爆)
- 関連記事
-
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
- Here We GO! (2012/10/15)
- 勇壮なクレーン (2012/10/02)
- metallicな、、、 (2012/09/15)
- 引退もそんな遠い未来の事ではなさそうだから撮ってみた (2012/09/03)
- 耕耘機はmetallicな極みだと思う (2012/08/02)
大空へ - 2012.11.23 Fri,23:04
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G(単焦点)
- 関連記事
-
- 神様の落書きにしても度が過ぎる(爆) (2013/02/10)
- 雲のLayer@monochrome (2013/01/02)
- 雲のLayer (2012/12/31)
- 2012年最後の夕陽を浴びる雄大な雲2 (2012/12/31)
- 2012年最後の夕陽を浴びる雄大な雲 (2012/12/31)
- 九月の空と飛行機雲 (2012/12/17)
- 夕陽と渦巻き状の雲、そして飯縄権現 (2012/12/15)
- 大空へ (2012/11/23)
- 眼に気持ちよいと感じた (2012/11/20)
- レタッチしたような鮮やかな雲が観音様の後ろに (2012/11/15)
- 沖縄の朝焼け (2012/11/08)
- 夕焼けが赤くなる直前 (2012/10/28)
- 空の大活劇展開中 (2012/10/19)
- やっぱりこの雲は好きだ (2012/10/17)
- すじ雲 (2012/10/15)
オオスカシバ - 2012.09.19 Wed,22:11
スカシバというのは、たぶん、「透かし羽」の事だと思います。
羽を動かすスピードがもの凄く速いのでこの写真だとはっきりしませんが、たぶん、羽は透けているのです。
昨年秋、ちょうど今頃の季節、栃木に演奏しに行った時の帰り、「とちぎ花センター」というところで興奮しながらずっと追いかけて汗だくになってこの仲間の「ホウジャク」の写真を撮ったのを思い出します。
それとは色がだいぶ違う(僕が撮ったホシホウジャク(たぶん)は羽が透き通ってない)やつが、今日、山猫合奏団のFMトーク番組の録音に、小田急線の喜多見駅に訪れた時、近所で見つけました。
検索してこのスズメガの仲間を紹介しているページに行ったら、生息確認地域に東京は含まれてなかったのだけど(本州は範囲にあるが、神奈川県、千葉県は書いてあったが)、これは、世田谷区の喜多見駅付近の民家の垣根の所に居たのだけど、実は、そんなに珍しいことでは無いのか、それとも東京で見つかることは珍しいのかどっちなんだろう。
それと、この手の虫を見るところというのは、そばに花がある所なんだが、ここには花が見えないのだけど、単に探している途中だったかな。
そういえば、すぐにどっかに行ってしまったから。この時の一枚しか撮れませんでしたから貴重だ。
originalの写真はもっと周りも写っている写真だったけど、それだとこの虫の姿が良く判らないのでトリミングしたおかげで、背景のノイズもはっきり見える様になってしまったのが残念。
まあこれは証拠写真ということで、このblogの大きなテーマである、「噴飯百科辞典」に一つ項目が加わったと言う事で良しとしよう。
- 関連記事
-
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
Go,Go,GO! - 2012.09.04 Tue,21:33
- 関連記事
-
- もぐらになろうとしている鳥(爆) (2012/10/11)
- 文鳥 (2012/09/30)
- カラスの風格 (2012/09/15)
- 陽光に包まれたカワセミ (2012/09/14)
- 食ってはみたものの、 (2012/09/06)
- 選挙演説 (2012/09/05)
- 雨中の鴨 (2012/09/05)
- Go,Go,GO! (2012/09/04)
- せっかく振り向いてくれたのに (2012/09/04)
- しゃもじの事をへらって言うんだよ、馬鹿野郎 (2012/09/03)
- いざっ! (2012/09/02)
- 瞑想 (2012/08/30)
- 精神統一 (2012/08/30)
- なにさ (2012/08/29)
- 巣立つ直前の、でっかい燕の雛 (2012/08/06)
滑空 - 2012.06.29 Fri,21:34
- 関連記事
-
- せっかく振り向いてくれたのに (2012/09/04)
- しゃもじの事をへらって言うんだよ、馬鹿野郎 (2012/09/03)
- いざっ! (2012/09/02)
- 瞑想 (2012/08/30)
- 精神統一 (2012/08/30)
- なにさ (2012/08/29)
- 巣立つ直前の、でっかい燕の雛 (2012/08/06)
- 滑空 (2012/06/29)
- そういえば、青空の写真が最近少ない (2012/06/19)
- 川鵜の背中は魚みたいだ (2012/06/19)
- 愛の交歓 (2012/06/16)
- Wink (2012/06/03)
- 近所に雉がいました (2012/05/23)
- よいしょ、よいしょ (2012/05/18)
- 最初置物かと思った (2012/05/14)
迷う事無く一直線 - 2012.04.19 Thu,00:38
惜しむらくはもっとシャッタースピードが速くて、ぶれない姿だったら良かったが。

かつて鷺の美しい飛翔を撮った事があって、やはり少し大きい鳥の飛翔は見た目がダイナミックで好きです。
link先にあるかつて撮った人は首を出したり引っ込めたり両方撮れたけど、この人は、あまり首を前に出してないね。
やっぱり速度が出ていたからかな。

どこを目指していたのか。

この角度と言い、なんか戦闘機みたいな躍動感を感じました。
写真をclickして、大きくすると良く解ります。

- 関連記事
-
- 最初置物かと思った (2012/05/14)
- Harris's Hawk(モモアカノスリ)@富士花鳥園 (2012/05/13)
- 晴れたので運動会だ (2012/05/05)
- セキレイに近寄ってみた (2012/05/05)
- 椋鳥 (2012/05/05)
- 物思い (2012/05/02)
- 烏と鳥の漢字について (2012/04/30)
- 迷う事無く一直線 (2012/04/19)
- ふくらすずめ (2012/04/13)
- 鳶,a (black) kite (2012/04/11)
- 結婚したいなあ、、、 (2012/04/08)
- イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush) (2012/03/18)
- どけよ! (2012/03/14)
- あらよっと (2012/03/12)
- おい! (2012/02/29)
鳶,a (black) kite - 2012.04.11 Wed,14:55

そういえば、鳶の写真も増えて来た。




- 関連記事
-
- 晴れたので運動会だ (2012/05/05)
- セキレイに近寄ってみた (2012/05/05)
- 椋鳥 (2012/05/05)
- 物思い (2012/05/02)
- 烏と鳥の漢字について (2012/04/30)
- 迷う事無く一直線 (2012/04/19)
- ふくらすずめ (2012/04/13)
- 鳶,a (black) kite (2012/04/11)
- 結婚したいなあ、、、 (2012/04/08)
- イソヒヨドリ(Blue Rock Thrush) (2012/03/18)
- どけよ! (2012/03/14)
- あらよっと (2012/03/12)
- おい! (2012/02/29)
- symmetry2 (2012/01/21)
- 絶体絶命 (2012/01/17)
ホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)のhovering@とちぎ花センター4 - 2011.09.26 Mon,11:40

ホウジャクというのは、蜂雀の漢字が意味するとおり、蜂に擬態して(蜂以上にすばしこいかも知れません)いるようなスズメガという種類の(たぶん)蛾の事です。
でもスキバというのは、透羽という意味なのでしょう。
だから、netで「スキバホウジャク」検索すると、羽が透き通っている
スズメガの一種の写真が沢山出てきます。
(例えばこの記事とかこの記事の様に。)
何故か花に留まって蜜を吸わず、空中で吸うためなのか、一つの花の蜜を吸うのはおよそ1秒か2秒くらいで、すぐに別の所に行ってしまうくらい動きが速いので、netで見る画像の多くの場合、皆さん撮るのに苦労されていますが、僕も最初に引用した記事では、全くPintを合わせることができませんでしたので、こいつはいったい何者なんだという疑問が凄く湧いていたのです。
しかし僅か数秒という短時間に良く小さな花にストローみたいな口を入れてその場にhoveringしていられるよ(爆)
だから是非またこの蛾に再会し、ちゃんと撮したいなと思っていたら昨日予想外にChanceが眼の前に来ました。
蛾と聞くと特に女の人は気持ち悪がるけど、この、愛らしい、まるで猫と同じような可愛い眼(蝶って蛾よりはグロテスクさがあまりないけど、こんな眼してないよね。)をしていることも初めて知ったけど、実に器用に花の蜜を吸っているこのハチドリみたいな蛾は、「ホウジャク」という種類であることは間違いないと思われますが、最初に引用した記事の個体は、羽が透き通っているようにはどうも見えないので「スキバ」では無いような気がしてきました。
(スキバホウジャクだと思い込んだかつての記事や、そのcommentにある説明を修正はしませんが)
今回栃木県で撮すことができたのは羽には色があることがわかったので、クロホウジャクか、ホシホウジャクだろうと類推しました。
(追記にあるおびただしい数の写真の内、shutter speedの遅い写真はその細かい羽の震動でよく分かりませんが、shutter speedの速いものでははっきり模様がわかる)

ホシホウジャクじゃないかなと思います。
(もし違っていたら詳しい方、教えてください。)
追記に苦労して撮った様々なホシホウジャクの姿があります。
(その割には慌てていて連写やターゲット追尾AFとかの設定をするのを忘れて普通に撮っていたからやっぱりpintは合ってないものがほとんどだけど、次回は絶対にもっと上手に撮る)
でもすべての写真が同一人物かどうかは自信がありません。
もしかしたらクロホウジャクも混ざっているのかもしれませんが、まあいいや。
蝶と違って胴体が太っているのが、一般的には気持ち悪がられる要素の一つでもありそうだけど、最初の写真をみると、ハチドリに勘違いされるのもわかる可愛い太り方で、(自分もデブな猫を飼っているし、幾分色も似ているので(爆))、初めて蛾が可愛いと思いました。
Clickすると大きく見られます。
- 関連記事
-
- ナツアカネなのかアキアカネなのか、、 (2011/10/19)
- 蛾と眼が合った (2011/10/19)
- 黄蝶 Common Grass Yellow (2011/10/12)
- 一年ぶりに撮ったイチモンジセセリ (2011/10/05)
- a dragonfly (2011/10/04)
- 秋のOrange色 (2011/09/29)
- 目標に向かって近づくこと (2011/09/27)
- ホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)のhovering@とちぎ花センター4 (2011/09/26)
- a red dragonfly & flowers@とちぎ花センター2 (2011/09/25)
- ホソヒメヒラタアブ(かな?) (2011/09/23)
- 蜂だとばかり思っていたがこれは虻なんだね! (2011/09/08)
- クワカミキリ(かな?) (2011/08/31)
- キイロスズメバチ (2011/08/31)
- アブラゼミ@杉並区和田堀公園 (2011/08/28)
- 亀を撮したつもりがトンボの産卵が撮れた (2011/08/26)
カラスの飛翔4 - 2011.06.22 Wed,21:11
clickして大きくした方が景色の中のカラスが引き立ちます。
携帯電話で見ている人たちごめんなさい。

- 関連記事
-
- 昼間の山下公園1 (2011/08/17)
- 今帰仁城跡に飛んでいた緑色のズアカアオバト(Whistling Green-pigeon)@山猫合奏団沖縄tour2011-12 (2011/08/06)
- 雀が沢山@服部牧場5 (2011/07/27)
- ガチョウとアヒル@服部牧場3 (2011/07/26)
- 雀 (2011/07/24)
- 群れ (2011/06/28)
- カワセミ(kingfisher)その5 (2011/06/27)
- カラスの飛翔4 (2011/06/22)
- 今日は猛暑日、鳩も「暑い」ってさ、、 (2011/06/22)
- 太陽と鴨 (2011/06/20)
- カワセミ(kingfisher)その4 (2011/06/11)
- カワセミ(kingfisher)その3 (2011/06/10)
- また池に行ったら同じところにカワセミ(kingfisher)が居たよ! (2011/06/09)
- 信号待ちで空を見上げたら (2011/06/09)
- 俺はここに居るぜ (2011/06/09)
カラスの飛翔3 - 2011.06.01 Wed,08:59
鳩よりカラスの方が嫌われているようだけど、こっちの方がいろんな意味で美しいと思うようになりました。
カラスの写真は、このblogでももう沢山集まってきたことはtagでカラスと検索すると分かるし、牛窓シーサイドホールのblogにも、都会ほど邪魔に写ってないカラスを撮った。
ある意味カラスのblogにもなってきたかな(爆)
一見しただけで可愛い鳥、美しい鳥も、勿論たくさん撮したいけど、普段街では邪魔者扱いされているこの鳥に美しさを見つけると、ちょっと得した気分になるものだ。
このカラスは、まるで僕も空を飛んでいる様に撮れた、神奈川の宮ヶ瀬湖での写真と同じ奴だと思います。
あの直後旋回して今度は僕の頭の上を横切りましたが、ずっと口が開いている所をみると、鳴きながら飛んでいたのだと思います。
僕の「阿吽」シリーズにこっちの写真と(こっちは牛窓のカラス)組写真にしたいくらいだ。
clickしてでかくすると良く分かりますが、足のたたみ方もなんか面白いし、飛んでいるときは、羽の先がばらけていたりしてその動きも躍動感がありますね。
普通ややらないけど連写で撮った連続写真です。
太陽に反射している羽も美しい。
もっと流し撮りの技術を磨きたい。






- 関連記事
-
- また池に行ったら同じところにカワセミ(kingfisher)が居たよ! (2011/06/09)
- 信号待ちで空を見上げたら (2011/06/09)
- 俺はここに居るぜ (2011/06/09)
- ついに、初めてカワセミ(kingfisher)を撮影できました (2011/06/08)
- 鴨,duck (2011/06/04)
- 椋鳥(White-cheeked Starling)2011/06/03 (2011/06/03)
- この鳥の歩みがなんとなく可愛かったから (2011/06/02)
- カラスの飛翔3 (2011/06/01)
- 燕(swallow)@牛窓滞在2011/5-48 (2011/05/27)
- オオルリって雀の仲間なんだね (2011/05/24)
- 雀の保護色 (2011/05/24)
- カラスの飛翔2 (2011/05/22)
- 悠然と大空を徘徊する鳶@牛窓滞在2011/5-40 (2011/05/21)
- ジュウシマツ?(a Chinese hawk-cuckoo?) (2011/05/19)
- 都会のカラスより景色の中に優しく溶け込んでいる牛窓のカラス@牛窓滞在2011/5-35 (2011/05/19)
カラスの飛翔2 - 2011.05.22 Sun,00:34
まるで俺も空を飛んでいる様だ
最近飛ぶ鳥の姿が美しくて好きです。
カラスだったり、鳶だったり、
どこからどうやって撮ったかは秘密。
これを見ると一緒に飛んでいる様な気がしますね。
昨日のお昼頃、あゆちゃんに眼鏡をかけていた後の出来事です。

- 関連記事
-
- 鴨,duck (2011/06/04)
- 椋鳥(White-cheeked Starling)2011/06/03 (2011/06/03)
- この鳥の歩みがなんとなく可愛かったから (2011/06/02)
- カラスの飛翔3 (2011/06/01)
- 燕(swallow)@牛窓滞在2011/5-48 (2011/05/27)
- オオルリって雀の仲間なんだね (2011/05/24)
- 雀の保護色 (2011/05/24)
- カラスの飛翔2 (2011/05/22)
- 悠然と大空を徘徊する鳶@牛窓滞在2011/5-40 (2011/05/21)
- ジュウシマツ?(a Chinese hawk-cuckoo?) (2011/05/19)
- 都会のカラスより景色の中に優しく溶け込んでいる牛窓のカラス@牛窓滞在2011/5-35 (2011/05/19)
- 鳩に見つめられた (2011/05/18)
- 燕が乱舞する街、牛窓@牛窓滞在2011/5-22 (2011/05/16)
- 大空へ@牛窓滞在2011/5-11 (2011/05/15)
- セキレイ?のダンス@牛窓滞在2011/5-10 (2011/05/15)
鳶@牛窓滞在2011/5-9 - 2011.05.15 Sun,12:02

- 関連記事
-
- 悠然と大空を徘徊する鳶@牛窓滞在2011/5-40 (2011/05/21)
- ジュウシマツ?(a Chinese hawk-cuckoo?) (2011/05/19)
- 都会のカラスより景色の中に優しく溶け込んでいる牛窓のカラス@牛窓滞在2011/5-35 (2011/05/19)
- 鳩に見つめられた (2011/05/18)
- 燕が乱舞する街、牛窓@牛窓滞在2011/5-22 (2011/05/16)
- 大空へ@牛窓滞在2011/5-11 (2011/05/15)
- セキレイ?のダンス@牛窓滞在2011/5-10 (2011/05/15)
- 鳶@牛窓滞在2011/5-9 (2011/05/15)
- Swan's Synchronized gymnastics? (2011/05/08)
- カイツブリ(Little grebe,dabchick),このまん丸で可愛い浮遊物(爆) (2011/05/08)
- 京都府立植物園に行った-2 青鷺君に会った@2011/04/17朝 (2011/04/20)
- 桜は美味しい (2011/04/13)
- 食い逃げ現行犯証拠写真2(1より鮮明です) (2011/04/05)
- 現行犯証拠写真 (2011/04/02)
- 君、太ってるね (2011/04/02)
空飛ぶ扇 - 2011.03.04 Fri,21:36

この写真ほど美しくないが、偶然のshutter speedが扇に見せた(爆)

- 関連記事
-
- 君、太ってるね (2011/04/02)
- ここからどのくらい細かいものまで、遠いところまで、見通せてるのかな (2011/03/21)
- その辺に居る伝書鳩以外の鳩はみんなドバトだと思ってた、こりゃキジバトだったんだ (2011/03/21)
- 家のそばにもヒヨドリはいることが分かった (2011/03/20)
- 見張り, a Watchman (2011/03/10)
- G線上のヒヨドリ(意味不明)他、電線上の鳥たち (2011/03/09)
- 歩いていたら雉がいた (2011/03/09)
- 空飛ぶ扇 (2011/03/04)
- 春を待つ人 (2011/03/02)
- 鳥は後ろには飛べない (2011/03/02)
- 鶫(ツグミ)a dusky thrush@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その5 (2011/02/11)
- 会議 a conference (2011/02/09)
- 眠い青鷺 a sleepy gray heron (2011/02/07)
- Solitude (2011/02/06)
- 白鷺が小魚を捕まえた。A white heron caught a fish. (2011/02/06)