日常と非日常の境目の階段 - 2013.01.04 Fri,10:44
修行されているお坊さんもお掃除される方もアスリートみたいなことになっているのでしょうね。
でも考えたら、一段一段フウフウ言いながら登った先に新たな世界が拡がっているようで、お参りそのものが一種の修行の様な錯覚に囚われます。
だから、参拝を終えて帰る時にはなんか登山から帰って来た様な、清々しい気持ちに見えたりするのです。
マニアックなtagやcategoryの多いこのblog、階段というtagの着いた写真も増えてきました。
- 関連記事
-
- 放水@福島県の小玉ダム3 (2013/04/18)
- 8〜9年ぶりに真鶴に行って来ました (2013/02/01)
- 演出されたような風景 (2013/01/25)
- 日本に砂漠はなかったはずなのだが、、(爆) (2013/01/25)
- 日本ライン (2013/01/19)
- 溶けそうな板チョコが山の斜面に(爆) (2013/01/05)
- 孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 (2013/01/05)
- 日常と非日常の境目の階段 (2013/01/04)
- 静かに2012年最後の夕陽を映す湖 (2012/12/31)
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
- 小玉ダム1@福島県いわき市 (2012/11/20)
初詣 - 2013.01.04 Fri,10:33
神奈川県の足柄にある大雄山最乗寺の2012年正月。
このお寺は山の中にあるので、この前の写真も含め、この寺の一連の写真、階段が写っているものが多い。
- 関連記事
-
- あんばいはどお? (2013/02/12)
- 入れ子写真 (2013/02/09)
- 若い恋人達って良いなあ、、 (2013/02/07)
- Man in Red (2013/02/03)
- 改札口はドラマの宝庫 (2013/01/19)
- 夜だけど明るい、明るいけど夜 (2013/01/17)
- 超新星爆発を撮る人(爆) (2013/01/15)
- 初詣 (2013/01/04)
- 思い出の時間になるのでしょう (2012/12/31)
- サンタが抱き合う楽しいクリスマス (2012/12/30)
- Funky過ぎるサンタクロースたち (2012/12/26)
- 人々はそれぞれメッセージを抱えて生きている (2012/12/26)
- 紅葉の凱旋門が二人を待ってるよ (2012/12/25)
- 思い思いに前に進んで行く、、 (2012/12/25)
- 男一人、何を思う、、、 (2012/12/21)
大雄山最乗寺の階段と天狗 - 2013.01.03 Thu,01:40
一辺に群衆が登ると上で人が溢れ危険なので、時間差を置いて登ることになります。
ここの階段もきついですが、この後、奥の院に登るところが半端なくきついものでした。
この上がった左に、十二面観世音菩薩が鎮座していました。(座ってないが(爆))

鬱蒼とした老杉に囲れた350段余りの階段を登ると、御本地十一面観世音菩薩(当山守護道了大薩の御本地)が奉安されている奥の院につくと紹介されていますが、この350段ちょっとの階段が辛いのなんのって、、、。
まあ血糖値を下げるには良い修行だと思って来たのですが、大昔に来た時はたしか休憩無しに一気に登った記憶があるが、二度ほど休んでしまいました。情けない。
それと、十一面の観世音菩薩とは、気づきませんでした。
十二面の観世音菩薩との数の不一致は何か意味があるのかな。
もうこの位置で辛くなったらしく、これまでのカメラと違う(SONY-DSC-HX100V)ので撮ってみましたが、全然水平が取れていません(爆)
でもPhotoshopで修正すると、途中で待ち構えて居る右側の大天狗さんがちょんぎれてしまうので、このままに。

この場所で撮り続けた元のカメラ(SIGMA-DP2Merrill)で撮りましたが、はあはあしているので、ピントが合わない(爆)
一瞬休める「踊り場」的なところがこの一箇所だけだ。

高尾山の権現にもいらっしゃる天狗。
こっちが小天狗かな、鳥から変化したような天狗。
(これだけピントが合った(爆))
鼻は長く突き出ているわけではなく、嘴がでっかい顔が特徴です。
天狗には二種類居るんですよ。

こっちが大天狗。
所謂、鼻の長い、天狗と聞いて通常イメージする天狗。
赤くて、高下駄を履いているイメージですね。
このお寺の境内の中にも高下駄が沢山あります。
中にはありえない大きさのものもあります。

知っているようで知らないのが天狗。
Wikipediaの天狗の項。
- 関連記事
-
- 元禄拾三歳 (2013/09/24)
- 飛騨高山、東山寺町へ (2013/02/03)
- 伽藍に差す清浄な日差し (2013/01/04)
- 大雄山最乗寺の階段と天狗 (2013/01/03)
- 大雄山最乗寺の多宝塔(二重の塔) (2013/01/02)
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
僕にはこれもイルミネーションに見えた - 2012.12.27 Thu,11:32

夜目に美しいと思えたから。
それだけ。
昼間にはきっと目にも留めなかったし、目にも留まらなかったと思う。
金属で出来た世界なのに、灯りのお陰で「寒くない景色」に見えるし、左の柵と、右の窓のラインの方向がこの同じようなフォルムに見えて、高さによって微妙に違うことになっているで下から上まで伸びている階段の印象を強調しているように見える。
こんな階段が被写体になるとは階段自身も思ってなかっただろう(爆)
artというと大げさだけど、ただの上り下りする階段という使用目的の機能から逸脱した画に見えた。
まるでモンドリアンなんかの抽象画の類に見えちゃったというと笑われちゃうけど(爆)、イルミネーションは誰が見ても綺麗だから、誰もそういう評価をしないものを美しく観る視点が大事なんだよって居直っておく(爆)
だから、この写真のカテゴリ、outdoor artsにしておこう。
- 関連記事
-
- 大雄山最乗寺(道了尊)の十二面観世音菩薩 (2013/01/02)
- 天岩戸橋で見たもの (2012/12/30)
- 僕にはこれもイルミネーションに見えた (2012/12/27)
- ミスマッチのコントラストがナイス! (2012/12/21)
- 龍 (2012/12/11)
- アルルカンの夜 (2012/12/10)
- 天高く馬肥ゆる秋 (2012/11/26)
- イエスはきっと来る (2012/11/20)
- 首里城のトイレの蛇口 (2012/11/14)
- 根津美術館に初めて行ったら、、 (2012/11/04)
- 実の大きさが揃ってないからこそ美しいのだ (2012/10/14)
- 大阪南港野鳥園の前のオブジェなんだが、顔に見えてしょうが無い(爆) (2012/09/07)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome (2012/08/31)
- 哀しい (2012/08/28)
- ひと〜つ (2012/08/27)
@横浜DOCKYARD GARDEN - 2012.12.04 Tue,10:50
もう今は造船には使ってないからこのDOCKYARD GARDENは、廃墟とはいえるけど、正確な意味じゃ廃墟ではありませんね。
人々が入ることのできる横浜みなとみらいの有名な広場になってますね。
cityscapeにしようかとおもったけど、これも横浜が誇る偉大な一種の建築物だと思うので、architectureのcategoryに入れました。
- 関連記事
-
- ホラー映画のような色の黄昏の空 (2013/04/18)
- {赤」レンガには見えなくなった (2013/02/08)
- 檜チャリティーホール (2013/02/01)
- マッチ棒で出来た建物が崩れそう!@変な形状の建物 (2013/01/05)
- 無機質な回廊 (2012/12/24)
- 銀座四丁目の空に蚊が飛んでる(爆) (2012/12/10)
- 劇団民藝の「満天の桜」を観てきました (2012/12/10)
- @横浜DOCKYARD GARDEN (2012/12/04)
- 根岸競馬場跡全貌 (2012/12/03)
- 黄昏の横浜赤レンガ倉庫と月 (2012/11/26)
- 夕刻の横浜赤レンガ倉庫色々 (2012/10/19)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏の夜 (2012/10/13)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏 (2012/10/12)
- イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) (2012/10/12)
- 新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた (2012/10/06)
相模川のカヌー場(?)その後 - 2012.09.14 Fri,20:08
めでたしめでたし。

カメラ関係のsiteを見ていて、linkをたどっていったら、ウェストポーチの広告にたどり着いたのだが、その中に、上の写真に見える階段の場所で撮ったと思われる写真があって、ちょっと驚いた(爆)
かつて良く飼い猫ともこの場所には行ったのだが、その時の写真が、これ(その記事の下側の写真が、上記のウェストポーチをしているお姉さんの後ろ姿の写真と同じ柵が見える。)。
当時はペイントがしてなかったが、最初の写真にあるとおり、今はすごく目立つペイントがしてあるから良く判る。
- 関連記事
-
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
- 小玉ダム1@福島県いわき市 (2012/11/20)
- 夜の新小倉橋からの眺め (2012/10/15)
- 相模川のカヌー場(?)その後 (2012/09/14)
- 城山湖再び (2012/09/13)
- 今日の城山湖@神奈川県相模原市緑区 (2012/09/10)
- 道志ダム@Discover神奈川県相模原市 (2012/09/10)
- 京都桂川 (2012/09/06)
- 京都嵐山の公園から桂川を望む (2012/09/04)
- ほかほか(爆)の山 (2012/08/27)
- 山が見たくなった (2012/07/31)
階段 - 2012.03.03 Sat,10:41

- 関連記事
-
- 瓦 (2012/08/11)
- 赤レンガ倉庫遠景 (2012/08/02)
- Olympicが開幕しましたが、日本でもかつては (2012/07/28)
- 給水タンク? (2012/07/10)
- 新緑の東京駅 (2012/05/11)
- Contrast (2012/04/11)
- 東華菜館 (2012/04/09)
- 階段 (2012/03/03)
- 伝統 (2012/02/16)
- サーラータイ(タイ風の東屋) (2012/01/07)
- 東京丸の内、三菱一号館の黄昏 (2011/12/22)
- 今日の名古屋の空は青かった (2011/10/03)
- 横浜山手聖公会@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-1 (2011/08/17)
- 日本工業倶楽部 (2011/07/14)
- 日立目白クラブに行って来ました (2011/06/17)
この先には何が待っているのだろう - 2011.11.11 Fri,08:05
- 関連記事
-
- 木陰から見えた夏の雲 (2012/10/15)
- 心霊写真!、夜の幅跳び、路上ダンサー (2012/10/04)
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫@monochrome (2012/10/02)
- 小舟 (2012/04/18)
- Virusの写真みたいだ (2011/11/24)
- 放射線 (2011/11/21)
- 黒い種 (2011/11/16)
- この先には何が待っているのだろう (2011/11/11)
- tireとして機能しなくなったら被写体になった(爆) (2011/06/17)
- 渋谷幻想 (2011/06/14)
- 希望の門 (2011/05/28)
- Moon, Crow & Building (2011/02/10)
- Route20@Shinjuku Station (2011/01/14)
- ポールの光と影 (2011/01/07)
- まっすぐなものが見たくなった (2011/01/05)
どんぐりを集める - 2011.11.08 Tue,19:22
親父は存命中、僕の数倍、写真には情熱的なアマチュア・カメラマンだったが、彼はどんな風景の中にも人間が居たほうが写真が活きると考えていたから、「写真=街中の人間の表情」だった。
僕にもよく見ろと言っていた写真集が実家にある。
それは、アンリ・カルティエ・ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)だ。
彼の写真はやはりポートレートが多い。
だから、母親はいつも一緒に街に出るとヒヤヒヤしていたという。
残っているフィルムにも、花だけとか景色だけというものは殆ど無く、カフェで座っている人の前に行って、断りもせずパチパチやっていたからだ(爆)
今は自分で楽しむだけではなく、こうやってnetに公開するために自分も写真を撮るので、やっぱり人間の表情は、特に子供の表情は面白い被写体だとは思うが、抗議されるかもしれないと思うと積極的には撮る気がしない。
そのせいか、たまに友人や親戚を撮ろうとすると、本当にピントが合わない。
人を撮すのはあまり上手だとは思えないが、先日中野に行く用事があって、用事のついでに公園で猫を撮っていた時、階段の上に可愛いダンプカーが見えた。
階段とダンプカーを面白く撮ろうとシャッターを切ろうとした刹那、なんとファインダーに子供の手と足が。
何をしているのかと思ったら、その周りに落ちているどんぐりをパパと拾い集めていたのだ。
これは何もトリミングをしているわけではないが、顔が写らなかったのはちょっと残念だが、これはこれでストーリーがあるので珍しく人間を主題にできた。
坊や、そのうち、この日の事がとっても良い想い出になるんだぞ。
俺なんか父親とどんぐりを拾った想い出なんかないもん。
羨ましいぞ(爆)

そのうち、父親の残した写真をまとめてこのブログか、あるいは専用のブログをつくろうかと思っている。
母親はもう荷物になるからと紙に焼かれたものやフィルムを処分したがっているので、それじゃあまりに気の毒だからね。
あれを全部デジタル・データにするのは相当な労働だけど、、。
まあどういう風にファインダーを覗いて景色を切り取ったり、構図を考えたり、人の表情を捉えたのか、作曲と同じで、まずなぞるということは僕にも参考になるし、まあ親という存在として何を見ていたのかを再経験するのは息子としても興味のあるところではあるし。
さっき、東北大震災で被災した画家のドキュメントをニュースで見た。
ずっと描いていた自然そのものを画材と共に失ってしまった苦悩を描いていた。
描く題材が僕にはまだ沢山周りにあるから、ある間にやっぱり何かしないといけないと思った。
- 関連記事
-
- テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) (2012/09/08)
- さあ、夏休みだ@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 滝の主 (2012/05/01)
- 独立独歩 (2012/03/09)
- 誰か居るのと居ないのでは絵の意味が変わる (2012/01/11)
- 私は姉だからあなたより背がこんなに高いのよ (2011/11/28)
- 子供と猫 (2011/11/10)
- どんぐりを集める (2011/11/08)
- 魚も水族館の雰囲気も良いのだが (2011/10/03)
- 腹減ったぞ!@服部牧場11 (2011/09/07)
- 公園お散歩写真 (2011/06/08)
- 文字通りの草Soccer (2011/04/23)
- 桜2011-3「桜吹雪と躍動する少女たち」 (2011/04/12)
- 子供は風の子だ (2011/02/15)
- カヌーもマウンテンバイクもやっちゃう相模川の子供たちがうらやましかった@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/08)
盛岡へ7@盛岡Diorama集 - 2011.07.24 Sun,11:06
360度のパノラマが見ることができたので、これからピアノを弾くということを忘れ(爆)ずっと出演者達の写真撮影の招集がかかる5分前まで撮影にいそしんでいました。






- 関連記事
-
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
- 照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は無事、宮崎に着きました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/15)
- 池袋から見えるTokyo Sky Tree (2011/09/29)
- 愛川公園 (2011/09/07)
- 親子@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-3 (2011/08/29)
- 山下公園の昼間の噴水@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-2 (2011/08/27)
- 盛岡へ7@盛岡Diorama集 (2011/07/24)
- Ark Hillsの番人 (2011/06/11)
- 都庁にも行ってみた (2011/02/10)
- from新宿Center Building 09 Feb.2011 (2011/02/10)
- 東京Tower,Diorama風 (2011/01/01)
- 掛川城diorama風 (2010/12/31)
- 大阪駅前幻想@夜の梅田5 (2010/12/06)
- どうも、この場所の景色が気に入ったらしい(爆) (2010/10/27)
牛窓神社3,随神門 - 2011.06.25 Sat,12:07

この鳥居は、上のリンクした記事にある海岸のそばにある一つ目の鳥居から数えてたしか二つ目(実は海側から上がってこなかったので正確じゃないかも知れません。)の、展望台の上にあるものですが、そこから門を見ることができます。

結界の中に入ってきたというか、神聖な気分になります。

実はこの写真の並びは時間軸が逆で、上から降りてきたのですが、、、(爆)


不覚なことに門の両側にあるもしかしたら神様の象があったかもしれないのに撮すのを忘れました。
この丁度背中側に狛犬が居て、その後ろに本殿があるのです。

綺麗に張り出したモミジと門のコントラストが良い。
そして、、、
- 関連記事
-
- あまり鳥居の形式は厳密なものじゃないらしい (2011/08/17)
- 中山鳥居,台輪鳥居を見つけた@ここは南砺市だったのかな (2011/08/13)
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
- 牛窓神社3,随神門 (2011/06/25)
- 牛窓神社1,鳥居 (2011/06/16)
- 愛宕宮 (2011/06/15)
- 最一稲荷 like 京都の伏見神社@牛窓滞在2011/5-39 (2011/05/21)
- 牛窓の古灯籠3(鳥居)@牛窓滞在2011/5-27 (2011/05/17)
- 東京都立小宮公園の鳥居@八王子 (2011/02/28)
- 神社の中に鐘撞き堂が?@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その12 (2011/02/09)
- 靖国神社に生まれて初めて行った@靖国神社探検1 (2011/01/01)
さあ、競技場の中に - 2011.06.08 Wed,10:22

スタジアムの中は朝のターミナル駅状態です。
二階席でしたが、七階まで歩かなければなりませんでした。

懐かしい顔が一杯。
ついこの間の様な気がします。


横浜(といっても横浜駅や、関内や桜木町から見たらだいぶ郊外とも言えるが)にもこんな田園風な景色が見えるのですよ。
Soccer観戦は、今まで国立競技場と、ここと、味の素スタジアムと、埼玉スタジアムに行ったことがありますが、埼玉のアクセスの悪さを考えると、あそこは二度と行きたくないけど、ここは駅から少々歩くけど、なんか空気が良くて好きです。
関係ないけどあと、味の素スタジアムは駅から近いし、好き。
こういうところに来たことのない人は、たまに来ると、その広さと、芝生の美しさと、盛り上がる声援がテレビのときに受け入れがたい大きな音とは違う「受け入れることが許容される音響」として、ストレス発散になると思いますよ。
ああ、中学生の頃、国立競技場に日本リーグのがらがらの、今の半分以下の静かな観客席のなかで観ていたことと、しかもあの時代の芝生はこんなに鮮やかに見えなかったし、隔世の感があります。
当時はそれでも、目の前で専門家のやるプレーに興奮したものでしたが、、、。
やっぱり音楽も芝居もそうだけど、画面を通じて観るのとは違って、「空気感」が全然違うよね。
来るたびに、これも非日常の高揚感で自分が浄化されていく様な気がします。
中心的な日本代表の応援団、Ultra Nipponの皆さんの盛り上がりは毎回すごいです。
試合の始まる前から旗が乱舞しています。
こう言うのはテレビに映らないからね。

みんなWorming upしています。
テレビが中継するときに観る位置から、ちょうど逆側の席です。
ゆえに、だまし絵の様なGoal裏の広告はまったく立体的に見えません。
今日は朝に錦糸町でリハーサルがあったときに、2Lのペットボトルの水を買い、移動のたびに飲んでいましたが、もちろん、競技場にペットボトルは持ち込めないので(投げる輩防止のため、水分を持っている人たちは、大きい紙コップに注ぐことが義務づけられます)駅のロッカーに、いつもの超重い(楽譜とMacbookなど)リュックサックと水を置いてきました。
持参したのは、カメラだけです。
さあ、いよいよ試合開始。
国家独唱を聴いていましたが、チェコの国歌は無伴奏で聴くと、もの悲しくて素敵でしたが、何調かわかりにくいmelodyで、どうしてこの音で終わるの、って感じの不思議なものでした(爆)
君が代はアイドル歌手の方が歌ってましたが、オリジナルより三度くらい低かったのでこれも色彩的に不思議な感じがしました(爆)

- 関連記事
-
- さあ、EURO2012決勝だ (2012/07/01)
- なでしこ残念だったけど (2012/03/08)
- 色が濃過ぎて小さく見える、2012年仕様のユニフォーム (2012/03/01)
- 昨日のBarcelonaとSantosの試合の事はまだ語り足りない (2011/12/19)
- こりゃ天才だ (2011/06/26)
- さあ、Japan vs Czech,Kick Off! (2011/06/09)
- You'll Never Walk Alone! (2011/06/09)
- さあ、競技場の中に (2011/06/08)
- 新横浜から日産スタジアムへ (2011/06/08)
- 青梅マラソン92奮闘記を復活しました (2010/08/13)
- 新しいサッカーの代表監督がそろそろ決まるらしいね (2010/08/03)
- Class(品格) (2010/07/04)
- キムヨナ最高 (2010/02/26)
- 国母選手頑張れ (2010/02/17)
- 勝つぞ日本! (2009/03/28)
実は牛窓シーサイドホールのstageは増築した部分なのです - 2011.06.05 Sun,00:06


それと、普段全景で撮影した写真だとわかりにくいですが、ステージは、二段ほどの階段で高くなっています。
このぐらいの段差ですから、普通の公民館などにありがちな高いステージではなく、客席から気軽に登ったりもできるわけです。
この記事でも紹介しましたが、上の写真で改めて「額縁」の様なプロセニアム・アーチの部分の梁の支えは立派だなと思います。
- 関連記事
-
- 馬の旗 (2011/07/06)
- オリーブ園から見たヨットハーバー、そして牛窓シーサイドホール (2011/07/03)
- 牛窓シーサイドホールの鬼じゃない瓦 (2011/06/13)
- 実は牛窓シーサイドホールのstageは増築した部分なのです (2011/06/05)
- 牛窓シーサイドホールの元々は蔵で、なんと15年の歳月をかけて建設されたのです (2011/05/31)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏3 (2011/05/30)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏2 (2011/05/30)
- 威容を誇る瓦の美しさ@牛窓滞在2011/5-49 (2011/05/28)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏1@牛窓滞在2011/5-45 (2011/05/26)
- ホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その3 あなご重@牛窓滞在2011/5-44 (2011/05/25)
- 朝日新聞も牛窓シーサイドホールでの事を掲載してくれた様です@牛窓滞在2011/5-41 (2011/05/24)
- 2011/05/17,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.1”@牛窓滞在2011/5-34 (2011/05/19)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その2 岡山牛の焼肉重@牛窓滞在2011/5-26 (2011/05/17)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その1@牛窓滞在2011/5-19 (2011/05/16)
- やっぱり、牛窓シーサイドホールは外も中も癒やされます。@牛窓滞在2011/5-4 (2011/05/14)
希望の門 - 2011.05.28 Sat,00:55
そうか、エスカレーターの登った先が、すぐ外っていうのがありそうで、それほど無い状況だからか、、。
それと巨大な柱の中から出ていくのがよかったかな。
あるいは、天井が見えないくらいここは高かったからかな。
実は、最初登っていてとっさにこの事を思いついたのだけどカメラが間に合わなくて一度下に降りてからもう一回上がっていったのです(爆)

- 関連記事
-
- 小舟 (2012/04/18)
- Virusの写真みたいだ (2011/11/24)
- 放射線 (2011/11/21)
- 黒い種 (2011/11/16)
- この先には何が待っているのだろう (2011/11/11)
- tireとして機能しなくなったら被写体になった(爆) (2011/06/17)
- 渋谷幻想 (2011/06/14)
- 希望の門 (2011/05/28)
- Moon, Crow & Building (2011/02/10)
- Route20@Shinjuku Station (2011/01/14)
- ポールの光と影 (2011/01/07)
- まっすぐなものが見たくなった (2011/01/05)
- 東大寺に行ってきた11,今度は白黒で (2010/12/31)
- 昔に戻ったみたいだ(批判を受けたので再投稿(爆))白糸の滝2 (2010/10/20)
- 白黒写真で (2010/08/12)
White balanceを変えるとこうも変わるのです。 - 2011.02.16 Wed,00:15
無機質な階段とその奧にあるなんか暖かい感じがの対比がおもしろい。
ちなみに、White Balanceをこれは太陽にして撮りました。

- 関連記事
-
- ばしゃばしゃと音が聞こえてきそうだ (2011/11/10)
- 名古屋幻想 (2011/11/02)
- 作業場 (2011/10/24)
- Blue & Monochrome (2011/10/22)
- Non Title2 (2011/10/04)
- Non Title (2011/10/03)
- 2 cyclamens(HDR) (2011/02/17)
- White balanceを変えるとこうも変わるのです。 (2011/02/16)
- 家並みHDR@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その7 (2011/02/13)
- CASIOのRetouchのWebsiteでやってみた。 (2011/02/07)
- 幻覚 an illusion (2011/02/07)
- Puzzle@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その9 (2011/01/22)
- Winter Fantasy (2011/01/14)
- おい! (2010/08/23)
- よく見ると電柱が斜めになっている(デジカメの不思議) (2010/07/25)