大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました - 2012.04.10 Tue,23:33

どう考えても戦前のNEWYORK製のSTEINWAY PIANOがありました。
このホールはそんなには古くないのに、新品ではなく(僕好みの)骨董品が置いてあるとは、、、、実に嬉しくなりました。
これは美術館に併設されているホールですが、こういう風情のある楽器が在るという事は、単に「楽器」で在る事を超えて、それ自体が美術品の様なものなので、とても良い事だと思いました。

Hamburgは判るのだけど、Londonにも工場が在ったのかなあ、確かに一時、EnglandはPianoの名産地でも在った訳で、、、、
今度調べてみよう。
これに影響されたんだろうね、古いヤマハのピアノのロゴも昔は派手でした。


つまり、現代のピアノは譜面台を倒したり、外して暗譜で独奏している時と、譜面を見て弾くために譜面台を起こすときの「聴こえ方」がすごく違う訳ですが、これではほとんど違いが無くなります。
ちなみに今までこのBlogで紹介して来た古い時代のピアノは同様に譜面台が「板」状態じゃないものが多いです。
IBachの場合。(関係ないが、iBachと綴ると、今や世界中を席巻しているAppleの製品みたいだ(爆))
Bechsteinの場合。
Erardの場合。
Pleyelの場合。
Hofmannピアノの場合。
それと、このページでも紹介しましたが、一般的なGrand Pianoとは譜面台の倒れる側が逆になりますから、例外もあるようですが、だいたいの場合そういうpianoはNEWYORK STEINWAYだと予想が着きます。

以下にそれらを紹介します。






現代の楽器とはかなり指向性の違う音でしたが、状態も良く、実にPianist冥利に尽きながら演奏できました。
新しいホールが出来ると、必ず新品の楽器が納入されるのが常識ですが、こういう風に、どこにも滅多に無い古い楽器を据え付けるというのはホール独自の個性を主張できて実に価値があると考えます。
それはかつて京都の森田ピアノでErardを弾いた時にも感じましたが、楽器屋は新品を売らないと商売にならないので、どんどんホールに買い替えさせるように仕向けるのはしょうがないですが、ピアノは本来100年以上持つということは、このピアノが明らかに証明している訳です。

これは小林一三さんの指示だったのかは存じませんが、感動しました。
こういう楽器があると、またピンポイントで「此処に」来たいと思うものです。
- 関連記事
-
- Boesendorferの鉄骨は銅色で綺麗 (2013/02/01)
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
Toy piano in the park - 2011.10.01 Sat,00:24
別の記事にもこのpianoの写真が少々超現実的に出ているが、この日は独りでProfile用の写真を、ここ、片倉城跡公園の本丸や二の丸の広場に撮りに来ていたのだ。

- 関連記事
-
- これも建築物で、ラッパの一種が見えています (2013/09/26)
- 楽器の王様 (2013/02/16)
- Rhodes PIano73 (2012/09/02)
- Toy piano in the park (2011/10/01)
- シュールを狙ったわけじゃ無いが(爆) (2011/09/30)
- RolandのFP-7Fはとても弾きやすかった (2011/04/14)
- Many many Keyboards! 2011/02/12,Recording for Radio Drama (2011/02/12)
- CelestaのPedal (2007/11/30)
- 現況報告、およびキーボードじゃないとできないこと、でもピアノじゃないがピアノに聴かせること (2007/05/17)
- ★2006/12/22,23紀尾井シンフォニエッタ演奏会 (2007/01/01)
- jeu de timbresは鉄琴じゃなかった (2006/09/06)
- Toypiano (2006/04/03)
- KurzweilのPianoの音色は好き (2006/03/17)
- チェレスタの音域について、そしてメーカーごとの長所、問題点 (2006/03/15)
- ピアノの椅子 (2006/03/13)
Broadwood社製square piano再び - 2011.08.15 Mon,10:47

前回このBroadwood社製のpianoの紹介の写真の時は、蓋を閉めて撮って居たので今回は全開です。
1801年製と言ってたかな、この日は調律はされてなかったのでまともに曲は弾けませんでしたが、Grand pianoでもなく、Upright pianoでもない味わい、それは自分にだけ音が残響とともに包んでくれる体験ができるのです。
で、後で紹介するこれよりあとの時代の楽器には産業革命の影響で楽器の中に鉄骨の鋳物が入ってくるがこれはCembaloと同じく鉄骨が入ってない時代のものだから弦の張力も緩いわけです。
そしてまさに蓋を閉めれば机として使えちゃったりするわけで(爆)
ピアノの形の変遷については、このWikipediaを参考のこと。

どうです、これは一番低音の所のハンマーだけど、現代のピアノと90度向きが違うしなんと可愛い大きさな事。
しかもフェルトではなく、鹿の皮が被せてあるだけだ。

- 関連記事
-
- Boesendorferの鉄骨は銅色で綺麗 (2013/02/01)
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 - 2011.07.25 Mon,09:51

そのピアノについては、この記事にも紹介されていますが、外見から今じゃ世界の大半のホールにあるハンブルグ製とどう違うのか(中身もちょっと違いますがそれはなかなかわかりにくいので)たまたま白石准が22日に盛岡の素敵なホールで弾いたとき(すっごく状態の良いピアノでした。)に撮したものがありますので、比較してみましょう。
まず譜面台の構造をご覧下さい。
この譜面台は日本のヤマハやカワイと同じく後ろにつっかえ棒があって、前に起こして角度の調整もできるいわゆる我々が慣れ親しんできた方式です。
世界中のピアノの多くがこの方式です。
しかしニューヨークの楽器は逆に起こします。
そして昔はハンブルグ製のものも艶消しでしたが、現在はこの様に光沢の塗装になっています。
牛窓シーサイドホールのピアノは艶消しですよね。

写真のせいかもしれませんが、鉄骨のカーブも微妙にちがうのかな、それはちょっと自信ないけど。

- 関連記事
-
- Boesendorferの鉄骨は銅色で綺麗 (2013/02/01)
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました - 2011.07.24 Sun,10:06

小ホールの方でしたがオルガンがあるせいで、実に響きも良く、調律師のおかげで楽器の状態も良く、リハーサルの後時間があったので、別の日に弾く協奏曲の曲も練習させてもらったときに実に気分良くまた訪れてみたいホールでした。
お世話になった役員の方々、そして熱狂的な拍手を頂いたお客様、そして熱演した他の若い出演者達、色々と親切にありがとうございました。
僕が主宰する山猫合奏団はいまのところ宮沢賢治の作品を主に作曲していますが、そのうちこの場所で演奏する事が叶ったら良いなあと本当に思いました。
夢の実現を待ちたいと思います。
しかしリハーサルの時に撮ったので、コンビニの袋が映っているのと蓋を全開にしなかったことが悔やまれます(爆)

- 関連記事
-
- Boesendorferの鉄骨は銅色で綺麗 (2013/02/01)
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) - 2011.07.10 Sun,00:04

鉄骨の裏側に浮いた活字がちょっと見えますが、STEINWAYと刻印されています。
あの位置にはハンブルク製には無かったように思いますが、、、どうなんだろう。
あとダンパー(弦の上のかまぼこみたいに見えるやつ)のつや消し具合がいいですね。
そう、このピアノのボディの表面は黒い艶消しなんです。
昔はハンブルク製も艶消しでしたが、今は普通の楽器と同じく光沢です。
艶消しは個性的だったし、協奏曲を弾くとき後ろのオーケストラの奏者が照明が反射してまぶしくないので重宝されたものなのですが、、、
その伝統はニューヨーク製に残っているのが嬉しいです。
- 関連記事
-
- Boesendorferの鉄骨は銅色で綺麗 (2013/02/01)
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ - 2011.06.25 Sat,12:32
ピアノ弾きとしては弾いてみたかったけど、触ってはいけないと書いてあったのでね、、、。
Steinwayも戦前の楽器って凄くいろんなところにパテントの事とか書いてあるから、昔の楽器ってある意味アルファベットが凄く目立ったのね。

- 関連記事
-
- Boesendorferの鉄骨は銅色で綺麗 (2013/02/01)
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 - 2011.04.24 Sun,10:44

スタインウェイ社はドイツのハンブルグとアメリカのニューヨーク製の二つのモデルがあることをご存じない方が結構多いのですが、実は、特に日本のコンサートホールにあるほとんどのスタインウェイは、ハンブルグのスタインウェイのピアノです。
白石准に限らず多くのピアニストがそのハンブルグ製のピアノに親しんでいますが、有名な、かの巨匠、ホロヴィッツが使っていたピアノはニューヨーク製でした。
スタインウェイはもともとドイツの楽器っぽく思われていますが、たしかに祖先は、シュタインヴェックという今も現存するドイツのピアノメーカー(今はグロトリアン・シュタインヴェックです。)ですが、その発音と、この蓋に刻まれている& sonsが示すように、息子達がニューヨークで会社を興したのが、今のスタインウェイ社の始まりです。
そのいきさつに着いては、該当のウィキペディアをご参照ください。
それで、里帰りというか後で出来たのがハンブルクの会社です。
で、日本にどのくらいニューヨーク製のコンサートグランドがあるかと云いますと、5台と聴いたことがありますが、個人輸入のものを含めるとそれは全く正確な数字ではないはずですが、極端に少ないという意味では何百台あるか分からないハンブルク製とは違って珍しいということには違いがありません。
詳しくは書きませんが、ハンブルク製も素晴らしい楽器で僕も大好きですが、同じ名前のメーカーのピアノといえども、ニューヨーク製のこれはとても個性の違う楽器なのであります。

本当はハンブルク製の写真もここに出せばよいのですが、それは追々。
このピアノの譜面台は、格納されているときは、「前に」倒れています。

これがニューヨーク製の特徴です。
ハンブルク製の譜面台はヤマハやカワイと同じく、格納時には後ろに倒れていて譜面を立てるときは前に起こし、そしてそれを支えるつっかえ棒が後ろにありその立てかける位置によって角度を変えられます。
ですから、格納されたまま譜面台を立てると、結構奥に譜面が行ってしまうので、前に引き出さないと近眼の人には遠過ぎます(笑)
あと、ペダルの所に見える金属の当て板みたいなのも、たしかハンブルク製にはなかったやに思います。
今度ちゃんと確認しておきます。

ちなみに、通常お家や学校の音楽室にあるグランドピアノの多くが、その長さが165cmから180cmの物が一番多いわけで、274cmというのが如何に長いかが良く分かります。

個人で持って居る小さめのホールとしてはこれ以上贅沢な条件はないでしょう。
このピアノから様々なプレイヤーによって、牛窓の方々に感動をあたえるシーンが増えることを祈るばかりです。
なお、写真はclickすると少し大きくなります。
- 関連記事
-
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
- Ehrbar(エアバー)のPiano (2006/02/24)
- Ibach(イバッハ)のPiano (2006/02/21)
RolandのFP-7Fはとても弾きやすかった - 2011.04.14 Thu,03:10
DomingoのConcertの二日目の今日は初日と違って88鍵のdigital pianoをRoland社から借りました。
本当はRD700というStage Pianoの名器や、究極のStage PIanoのV-Piano(今もっとも欲しい楽器)を借りたかったけど前者は在庫がなくて、後者はElec.Pianoの音色がもともと着いてないという理由で、これになりましたが、意外とというと失礼なのですが、素晴らしいレスポンスですごく初日より楽に弾けました。
初日はpianoというよりはKeyboardである、61鍵の自分のXP30という昔のオルガンタッチのものでしたから。

この楽器はもちろん二つの音色をsplit(分割)することができて、一曲Celestaに乗り換えなければいけないものがあったのだけど、celestaは遙か彼方のHarpの横にあるし、それならと、右手の高い音域をそれにして下をPianoにするセッティングを一つ作り、ある曲はそれで臨みました。
一緒にKeyboard Amplifierも借りましたがすごくいい音でした。
やっぱり僕が持って居る小さいものは自分のMonitorに使うべきだね。低音の存在感が全然違う。

今回は使わなかったけど、面白いのが、もちろんMIDIのdataも再生しながら演奏することができるのだけど、Audio Fileも再生できる機能がついているということだ。
最近はすごいね。
だから、Classic系の僕としては、生のStrings QuartetやTrioの演奏をあらかじめ録音しておけばPianoのQuintetやQuartetをそれをカラオケにして演奏できるのだ(爆)
MIDI dataのカラオケより絶対にすごそうだ。
もちろんmicrophoneも入るし、この楽器自体にspeakerがついてるから弾き語りも同じ所から音がでる。
象牙の鍵盤みたいな手触りもとてもGoodでした。
最近のRolandの技術は、強弱を付けたときにその段階がたしかにMIDIのお約束で128段階しかないのだけど、その階段が無段階に聞こえる様に工夫されているから昔の電子楽器を弾くときに生のPianoとの違いに腹を立てるという感じではなくなっています。
Split pointの境目の強弱で弾くと、PPでなめらかにlegatoしているのにあるKeyだけ突出して大きい音が出てしまう、ということが時々ありましたがV-Pianoではそれが完全に解消されているし良いamplifierとの組み合わせであれば、酷い生楽器より気持ちよく弾ける事は間違いない。
昨年演奏していたMusicalのSHE LOVES MEや、Guys and Dollsみたいな仕事は、弾きながらbandに合図する役だったので、音楽監督も僕には他の音色に切り替えて演奏するということを求めなかったからPianoの音一つだったわけで、今思えば、V-Pianoで弾くべきだった。再演があったら絶対にそうする。
でもこのFP-7Fでも十分気持ちよく弾けるとは思うなあ。
これはリーズナブルだし今こういう楽器を買おうと思っている人にはお勧めですよ。
家での使用を第一に考えるならスピーカーがあるしね。

- 関連記事
-
- これも建築物で、ラッパの一種が見えています (2013/09/26)
- 楽器の王様 (2013/02/16)
- Rhodes PIano73 (2012/09/02)
- Toy piano in the park (2011/10/01)
- シュールを狙ったわけじゃ無いが(爆) (2011/09/30)
- RolandのFP-7Fはとても弾きやすかった (2011/04/14)
- Many many Keyboards! 2011/02/12,Recording for Radio Drama (2011/02/12)
- CelestaのPedal (2007/11/30)
- 現況報告、およびキーボードじゃないとできないこと、でもピアノじゃないがピアノに聴かせること (2007/05/17)
- ★2006/12/22,23紀尾井シンフォニエッタ演奏会 (2007/01/01)
- jeu de timbresは鉄琴じゃなかった (2006/09/06)
- Toypiano (2006/04/03)
- KurzweilのPianoの音色は好き (2006/03/17)
- チェレスタの音域について、そしてメーカーごとの長所、問題点 (2006/03/15)
- ピアノの椅子 (2006/03/13)
Many many Keyboards! 2011/02/12,Recording for Radio Drama - 2011.02.12 Sat,23:47
右上の部屋は別になっていて、もう一人のPianistがそっちに居たので、僕はPianoじゃないKeyboardの所にいってそこを守備位置にした。
故に、僕が弾いたのは、左からHammond Organ, Reed Organ, Celesta & Cembalo(Harpsicord)だ。

まあ僕はorchestraの仕事で3つ位までは同時に弾いたことはあったけど(Piano,celesta & Pipe Organ)、まあ発音原理がみんな全然違うし、これらの楽器をConcertで一辺に弾くことはまずあり得ないので、今日は乗り換えるたびに楽しかったです。
中には、曲の最初がHammond Organで、途中でCelestaに乗り換える曲もあり、そのために靴を脱いでそれ以降は靴を履かずに弾いてました(爆)
ちなみに、Hammond Organは、そのWikipediaにも説明がありますが、この本体から音が出ているのではなくて、その裏に、レスリー・スピーカーが置いてあって中で回転していましたから、その楽器を使わないときは音が出ているのでそれを停めにStaffが来ていたのが普通と違いましたね(爆)
Leslie speakerについてはここと、そしてここに説明があります。
あとcelestaに関しては、このWeblogにもこの記事が含まれているカテゴリにありますから参照してください。
Reed Organの曲を弾くときに、結構細心の注意を払ってPedalの鞴(ふいご)の強さを調節してcresc.やdim.を着けて弾いていたら褒められたので、Organistではないけど、嬉しかった。
最近、本業のPianoより、こうやって他の楽器で褒められたりPhotographで褒められると妙に嬉しい(爆)
あと気づいたこと、当たり前だが、今日cembaloの1曲目の時に和音のstaccatoがあったのだが、あまり上手く行ってなかった。
すぐにこれは、Pianoの弾き方をしているからだと気づき、それ以降は具体的に書かないけどPianoを弾くときにはやらないやり方で弾いたら実に良いStaccatoが出来て、ReedOrganの事もそうだけど、問題は楽器が自分に合うようにと(もし調律師が横にいたとしても)考える事じゃなくて自分が楽器に合わせないと何も始まらんということでした。

Dramaの内容については、女の人が主人公のomnibusみたいなのだけど、訊くのを忘れて帰りました。
明日以降に放送日などが判ったら追記します。
- 関連記事
-
- これも建築物で、ラッパの一種が見えています (2013/09/26)
- 楽器の王様 (2013/02/16)
- Rhodes PIano73 (2012/09/02)
- Toy piano in the park (2011/10/01)
- シュールを狙ったわけじゃ無いが(爆) (2011/09/30)
- RolandのFP-7Fはとても弾きやすかった (2011/04/14)
- Many many Keyboards! 2011/02/12,Recording for Radio Drama (2011/02/12)
- CelestaのPedal (2007/11/30)
- 現況報告、およびキーボードじゃないとできないこと、でもピアノじゃないがピアノに聴かせること (2007/05/17)
- ★2006/12/22,23紀尾井シンフォニエッタ演奏会 (2007/01/01)
- jeu de timbresは鉄琴じゃなかった (2006/09/06)
- Toypiano (2006/04/03)
- KurzweilのPianoの音色は好き (2006/03/17)
- チェレスタの音域について、そしてメーカーごとの長所、問題点 (2006/03/15)
- ピアノの椅子 (2006/03/13)
Phantomのピットの中 - 2010.12.06 Mon,07:56

僕の譜面台には、この間花鳥園(最新の記事にリンクしているけどその内フクロウの写真をアップした段階でリンクを変更するぞ)で買ったフクロウのマグネットが貼付けてあります(爆)
あと、マニアックな事ですが、この譜面は劇中劇のオペラの「タイターニア」を演奏するところですが、実はこの譜面は僕が大阪公演を前にして写譜したもの(移調したのは公演が始まってからだけど(爆))なのですが、クリックしてみるとでかくなってよく分かりますが、キーボードの設定の都合で妙な事になっています。
この部分は、右手がフルート、左手がファゴットとなっていますが、ファゴットの最低音は、ピアノの中央のド(つまりト音記号の一番下の線の真下)から数えて2オクターブ下のドの二つ下のシのフラットです。
僕は今、61鍵しかないキーボードを使っているので、デフォルトの音域で弾くと、その最低音は鍵盤にありません(爆)
全体を1オクターブ下げれば問題ないのですが、それだと、スプリット(鍵盤をゾーンに分けて違う音色を出す事)で設定したフルートに支障がでるので、苦肉の策として、この場面だけ、全体を半音あげて音が出る様にしました(爆)
故に、僕は一時的にクラリネットやホルンの様に、その楽器のドを弾くとピアノで言う他の音が出るような、胃腸楽器、否、銀杏楽器、否、公孫樹楽器、もうしつこいな(爆)、移調楽器になったわけです。
でも、もし僕が音楽監督だったら、奏者がこんな変なことになっている譜面を見たら怒りだすのは必死なので絶対にやらないでしょう。
自分で弾くからやったとしか書きようはありません。トラの人にお願いするのも悪い(爆)
こういう記事を書くために撮ったわけじゃないので、譜面のその部分を撮らなかったのは今思うと残念(爆)
その瞬間だけ、in C#のキーボードです。
だから、周りはハ長調を弾いているのに僕の手は半音高い音で弾いています(爆)
でも、このあとすぐ右手がクラリネットに持ち帰られる(クラリネットは移調楽器だけどもちろん僕はinCの譜面に書き直したものを使ってますから)ので、その小節からは、設定はもとのハ長調に戻ります(爆)
こういう設定をした日はさすがに頭がおかしくなりそうでしたが、マーラーのシンフォニーではそういうことをトランペット奏者はこまめにしているようですから、特別な事ではありません。
あと、もともとファゴットのパート譜のまま弾いていた時は、ヘ音記号じゃなくてピアノ弾きは苦手な(爆)、テノール記号の所もあったりしましたが、移調とともにもう慣れました。
まあもしかして右手がヴィオラで左がファゴットで両方ともハ音記号だったら、きっとその焦りは半端じゃなかったとは思うが、それはそれで、ソルフェージュの勉強になると決めつけ、きっとそのまま弾く事に挑戦したとは思います(爆)
でもこの同じフレーズを一幕の序曲ではハ長調のままで弾いているので勘違いしない様にしなければなりません(爆)
まあこういった「マニュピレート」(キーボードにいろんな音色を割り当てたり、その音域を場所によって調整したり、音色、ヴォリュームのバランスを仕込んだりのこと)の実際について、今度記事にしてみようとは思います。
今回は、通常、譜面があって、マニュピレートする場合が多いけど、二人分の譜面を東京公演のあとで、自分で作らなければならなかったので、結構大変だったけど、ある意味、自分で弾きやすい様に譜面も楽器も設定出来たので、労働が増えて不運だったわけではなく、東京公演をずっと弾かれていた金子さんがもし大阪まで来て、僕が途中で変わるみたいな事があったら、あるいは、大阪公演の途中から金子さんが復帰していたら、彼がこの仕事までしなければなからなかったとか、東京とは全然違うセッティングで、また0からやるということを思うと、それは実に気の毒だったから、東京公演と大阪公演で編成が変わったことは、運が良かったと言うしかないと思います。
まあ僕は東京公演ではハープのパートを弾くというおまけもあったけど、それはそれで少なかったけど楽しかったし、ミュージカルの公演で二種類のパートに手を出したのは生まれて初めてだったからそれはそれで貴重な体験だった訳です。

本物のピアノはちなみに88鍵。
ピアノのパートだったら、間違いなく88鍵のキーボードを用意するけど、もう古いモデルだけどこの機種は、4種類の音が重ねられるし、結構使える音が入っていると思うし、オーケストラの楽器だけが入っているオプションのカードが入っているからいまだにこういう仕事では使っています。
でも、次回、この作品でなくても、もともとこの様なパートを弾くことが発注されたら、きっと、Macbookを据え付けて、僕が名古屋の人形劇団の「むすび座」の為に作曲した“ジョディーと子鹿のフラッグと”で使った、その中に入っているオーケストラのソフト音源を鳴らす事になると思います。

前にも書いたけど最近僕がやった作品としては、久しぶりに人間の数が多いよね。
今日はPhantomの大阪初日でした。 - 2010.11.28 Sun,23:18

今日は熱狂のなか、Phantomの初日が終わりました。
写真は、昨日の舞台稽古の待たされている時間、僕の席から指揮者の御崎恵さんと彼女に向かって後光がさしているところを撮りました。(追記に続く)
Phantom二日目終了 - 2010.11.14 Sun,23:08
そして、明日が休演日なので、今日劇場の近所の焼き肉屋でキャスト、オーケストラ、スタッフによるパーティーがありました。
今肉とマッコリをたんまり摂取した後、家に戻りました。
たぶん、いつもよりは気を失ってはいません(爆)
せっかく一眼レフを手にしたけどあまり撮れませんでした。

今日は単焦点レンズしか持ち歩かなかったので、ズームもしないでこんなピットの写真だけでした。
実は、プログラムには出てないかも知れないけど、トランペットやホルンやクラリネット奏者がちゃんといるのです。
みんな盛り上がっていました。
今度僕が行くのは18日と20日です。
パーティーでは焼き肉の煙と油が空気中を飛ぶと恐れ、カメラは別の部屋の荷物置き場でリュックの中に居れてしまったので、大沢たかおさんたちの写真は撮れずじまいでした。
明日以降コンパクト・デジカメじゃない感じの写真を撮りまくろうと思います。
ホルンやトランペットの真ん前に指揮者は居るのですが、赤坂actシアターのピットは深すぎて、床のレヴェル調整ができない構造なので、指揮者はピットのなかで階段を上りかなり上で振っているので、金管奏者達は写真の通りモニターで指揮を見ています。
僕はかろうじて生で指揮を見ています。
とても妙な劇場の構造です。
このアングルは、開宴前、お客様が入る直前僕が客席の一番前からピットの一部を見下ろして撮りました。

三越ピアノ(爆) - 2010.08.08 Sun,09:42

きっと、まだデパートが強かった時代に、箔をつける(と思い込んでいる)ために、こういうロゴをつけたのだろう。
こういうところのデパートマンのセンスは音楽家のそれとは気の毒になるくらいまったく正反対だと思うけどね。
これは時間が経ったら意味ない書き込みになるけど、今朝は、この時間帯twitterの方に画像をたくさんアップしています。
http://twitpic.com/photos/belokamensky
- 関連記事
-
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
- Ehrbar(エアバー)のPiano (2006/02/24)
- Ibach(イバッハ)のPiano (2006/02/21)
- Bechstein(ベヒシュタイン)1924年製 (2006/02/18)
Boesendorfer-2 - 2007.12.04 Tue,01:30

でもこの音域は弾くためというよりは共鳴の効果を期待するためのものと考えるべきでしょう。
- 関連記事
-
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
- Ehrbar(エアバー)のPiano (2006/02/24)
- Ibach(イバッハ)のPiano (2006/02/21)
- Bechstein(ベヒシュタイン)1924年製 (2006/02/18)
- Erard(エラール)Piano1927年製 モデル260フルコンサートグランド (2006/01/23)