展望台って違うものを想像してた(爆) - 2013.01.06 Sun,10:10

その記事にも書いたけど、あんな高い所まで登って産卵するとは、無事に生まれて欲しいというカマキリの母親の心意気を感じます。

最初に観たとき、これは展望台では無くscrapだと思いましたから、categoryはscrapにしました(爆)。

- 関連記事
-
- 昔はみんな琺瑯だった (2013/03/13)
- もう光れないのか (2013/03/12)
- 展望台って違うものを想像してた(爆) (2013/01/06)
- Colaの瓶@横浜赤レンガ倉庫 (2012/10/03)
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
僕にはこれもイルミネーションに見えた - 2012.12.27 Thu,11:32

夜目に美しいと思えたから。
それだけ。
昼間にはきっと目にも留めなかったし、目にも留まらなかったと思う。
金属で出来た世界なのに、灯りのお陰で「寒くない景色」に見えるし、左の柵と、右の窓のラインの方向がこの同じようなフォルムに見えて、高さによって微妙に違うことになっているで下から上まで伸びている階段の印象を強調しているように見える。
こんな階段が被写体になるとは階段自身も思ってなかっただろう(爆)
artというと大げさだけど、ただの上り下りする階段という使用目的の機能から逸脱した画に見えた。
まるでモンドリアンなんかの抽象画の類に見えちゃったというと笑われちゃうけど(爆)、イルミネーションは誰が見ても綺麗だから、誰もそういう評価をしないものを美しく観る視点が大事なんだよって居直っておく(爆)
だから、この写真のカテゴリ、outdoor artsにしておこう。
- 関連記事
-
- 大雄山最乗寺(道了尊)の十二面観世音菩薩 (2013/01/02)
- 天岩戸橋で見たもの (2012/12/30)
- 僕にはこれもイルミネーションに見えた (2012/12/27)
- ミスマッチのコントラストがナイス! (2012/12/21)
- 龍 (2012/12/11)
- アルルカンの夜 (2012/12/10)
- 天高く馬肥ゆる秋 (2012/11/26)
- イエスはきっと来る (2012/11/20)
- 首里城のトイレの蛇口 (2012/11/14)
- 根津美術館に初めて行ったら、、 (2012/11/04)
- 実の大きさが揃ってないからこそ美しいのだ (2012/10/14)
- 大阪南港野鳥園の前のオブジェなんだが、顔に見えてしょうが無い(爆) (2012/09/07)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome (2012/08/31)
- 哀しい (2012/08/28)
- ひと〜つ (2012/08/27)
横浜赤レンガ倉庫の扉 - 2012.11.24 Sat,10:36
もともとこういう透明な硝子がはまっていたかどうかは判りませんが、骨組みはやっぱり昔のままなのでしょう。

煉瓦に埋め込まれたような窓も、なかなか堅牢です。

扉からちょっと離れて見ると、外側に鉄製の頑丈な扉がありましたから、中は硝子でも良かったのかも知れませんね。
或いは、空気の通りを良くするために昔は硝子も入ってなかったとか、、。

- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
4600万画素の単焦点レンズは望遠レンズも兼ねられるね@町内会の周遊にて,1 - 2012.10.25 Thu,09:46
東京お台場のフジテレビの建物を下から見上げた図です。
広角の別のカメラ、SIGMA-DP1sで撮った写真(トリミングなし)は下にありますが、結構な高さにありますよね、あの球体。
SIGMA-DP2Merrillで撮ってその解像度の凄さにぶったまげた事は夜の橋の写真の記事で先日書きました。
上の写真は、元々はもっと広い範囲が写っている写真(画角が違うから下のものほどではないけど)だったのですが、その中央部をごくごく小さく正方形にトリミングしましたが、ここまで解像する性能は、望遠レンズも兼ねちゃう訳だからズームできないけど望遠のカメラを持たなくても良いと言うことになる。
こっちは、もっと画面に広い範囲が映るSIGMAのもう一つのカメラ(DP1s)で撮ったものです。
これはトリミングしていません。
今気づいたけど、撮った位置は微妙に違うな、球体に窓が写っていたり写ってなかったり全然違う。
metallicな建築物の質感と、直線と球体、隙間から見える空の色が場所によってグラデーションになっているのが面白いと思いました。
この写真を見ると、太陽がどっちにあるか良く分かる(爆)
朝にはここまでの写真を投稿していましたが、夕刻、今度は上から下を見た写真を追記して再投稿します。
今度は上から球体を眺め、その下を覗いてみた図です。
写真をclickして大きくして見ると判別できることが沢山ありました。
なんでフジテレビに行ったかというと、2012/10/21に住んでいる町内会の集まりで周遊をしたのです。
この後、船に乗って東京湾を巡ってきました。
- 関連記事
monochromeの中のcolor、そしてビルのブラジャー(爆) - 2012.10.14 Sun,11:31
この建物の室内は、凄く清潔で綺麗なものなんだろうから、掃除をしろとまで言わないけど(爆)、もっと綺麗にオブジェとして見える様にすれば、都市景観として面白いのになあ。
引いた位置の景色がこれだ。
夏に弾いた来日公演のWestside Storyが上演されていた渋谷のシアター・オーブのホワイエからの写真は前も出したが、これは、モノクロテイストの中に、いくつかのカラーを強調してみた。
前に出した写真としてはこっちの方が面白いかな。
子供の頃から数え切れないくらい渋谷には行っているのだが、まだこの視点からの景色はヒカリエという高層ビルが出来たばかりなので、今のところ都民の間でそう一般的なものじゃないだろうけど、この景色を見て育つ世代にとっては、これが渋谷の原風景だということになるのでしょうか。
- 関連記事
-
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
- このビル群の夜景は何処でしょう (2012/10/27)
- monochromeの中のcolor、そしてビルのブラジャー(爆) (2012/10/14)
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫 (2012/09/29)
- Magic hour (2012/09/25)
- シアター・オーブのロビーから新宿方面を望む (2012/09/11)
- 海上から撮ったみたいだ(爆) (2012/09/06)
- 殺される! (2012/09/03)
- 横浜赤レンガ倉庫から桜木町方面を臨む (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館への並木道 (2012/08/24)
夜の線路 - 2012.10.07 Sun,22:53
- 関連記事
-
- 夜はグラスが活き活きと見える (2012/11/24)
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
- 鮮やかな都会の夜の花 (2012/11/06)
- 夜の線路 (2012/11/04)
- 停まっている、動いている、そして夜、、、 (2012/11/02)
- 眠らない街、新宿 (2012/10/12)
- 夜の線路 (2012/10/07)
- 四角 (2012/09/28)
- 夜の赤坂、夜のアークヒルズ (2012/09/08)
- 夜の日本丸を15秒のシャッターで撮ってみた (2012/07/31)
- たぶん、日本一、群衆がごったがえす交差点 (2012/07/22)
- 夜の横浜赤レンガ倉庫 (2012/07/11)
- 夜桜 (2012/04/17)
- そして夜 (2012/03/29)
殺される! - 2012.09.03 Mon,09:15
- 関連記事
-
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
- このビル群の夜景は何処でしょう (2012/10/27)
- monochromeの中のcolor、そしてビルのブラジャー(爆) (2012/10/14)
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫 (2012/09/29)
- Magic hour (2012/09/25)
- シアター・オーブのロビーから新宿方面を望む (2012/09/11)
- 海上から撮ったみたいだ(爆) (2012/09/06)
- 殺される! (2012/09/03)
- 横浜赤レンガ倉庫から桜木町方面を臨む (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館への並木道 (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館 (2012/07/29)
- チューインガムが壁になすりつけられている訳じゃない(爆) (2012/07/20)
- ジェッツとシャークスが小競り合いしそうな場所(爆) (2012/07/20)
- ロビーからは渋谷が一望 (2012/07/18)
- 太陽の光でなくともわくわくできるのが都会の面白さ (2012/06/26)
馬?麒麟? - 2012.09.02 Sun,09:02



- 関連記事
-
- 昔はみんな琺瑯だった (2013/03/13)
- もう光れないのか (2013/03/12)
- 展望台って違うものを想像してた(爆) (2013/01/06)
- Colaの瓶@横浜赤レンガ倉庫 (2012/10/03)
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome - 2012.08.31 Fri,21:28
こういう、steampunk風なものは大好きなんです。
日テレ大時計
- 関連記事
-
- アルルカンの夜 (2012/12/10)
- 天高く馬肥ゆる秋 (2012/11/26)
- イエスはきっと来る (2012/11/20)
- 首里城のトイレの蛇口 (2012/11/14)
- 根津美術館に初めて行ったら、、 (2012/11/04)
- 実の大きさが揃ってないからこそ美しいのだ (2012/10/14)
- 大阪南港野鳥園の前のオブジェなんだが、顔に見えてしょうが無い(爆) (2012/09/07)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome (2012/08/31)
- 哀しい (2012/08/28)
- ひと〜つ (2012/08/27)
- 空を見る男 (2012/08/25)
- 呼ぶ赤い手 青い手@岡本太郎@Discover神奈川県相模原市 (2012/06/15)
- 晴れが恋しい (2012/06/13)
- 洒落てないつもりで、実は洒落ているのかもしれない (2012/04/30)
- 音楽家 (2012/04/08)
SFみたいな、あるいは牛乳パックみたいな、、、 - 2012.08.29 Wed,07:49
- 関連記事
-
- イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) (2012/10/12)
- 新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた (2012/10/06)
- 2012/10/1に100年前の姿に戻った夜の東京駅 (2012/10/05)
- 横浜イギリス館遠景 (2012/09/21)
- 薄っ!@変な形状の建物 (2012/09/04)
- ガラスの城@変な形状の建物 (2012/08/30)
- 東京谷中の墓地から見えたスカイツリー (2012/08/30)
- SFみたいな、あるいは牛乳パックみたいな、、、 (2012/08/29)
- 瓦 (2012/08/11)
- 赤レンガ倉庫遠景 (2012/08/02)
- Olympicが開幕しましたが、日本でもかつては (2012/07/28)
- 給水タンク? (2012/07/10)
- 新緑の東京駅 (2012/05/11)
- Contrast (2012/04/11)
- 東華菜館 (2012/04/09)
給水タンク? - 2012.07.10 Tue,16:30

給水塔かなんかなんだろうが、まるでスペースシャトル(実物の数倍どころじゃ無い大きさだろうが)が逆さまに地面に突っ込んでいるみたいだ。

二つのタンク?の間の螺旋階段はたぶん登ることになったら目が回りそうだ。

- 関連記事
-
- 薄っ!@変な形状の建物 (2012/09/04)
- ガラスの城@変な形状の建物 (2012/08/30)
- 東京谷中の墓地から見えたスカイツリー (2012/08/30)
- SFみたいな、あるいは牛乳パックみたいな、、、 (2012/08/29)
- 瓦 (2012/08/11)
- 赤レンガ倉庫遠景 (2012/08/02)
- Olympicが開幕しましたが、日本でもかつては (2012/07/28)
- 給水タンク? (2012/07/10)
- 新緑の東京駅 (2012/05/11)
- Contrast (2012/04/11)
- 東華菜館 (2012/04/09)
- 階段 (2012/03/03)
- 伝統 (2012/02/16)
- サーラータイ(タイ風の東屋) (2012/01/07)
- 東京丸の内、三菱一号館の黄昏 (2011/12/22)
驚いたクレーン - 2012.07.10 Tue,09:20


- 関連記事
-
- 驚いたクレーン (2012/07/10)
- はあ? (2012/04/02)
- そ、そんな、、、 (2012/02/15)
- うほっ? (2011/11/28)
- 驚く横顔の男 (2011/11/19)
- ! (2011/10/24)
- surprise (2011/09/05)
- OMG! (2011/07/24)
- もう地震こそ自粛しろ! (2011/04/13)
- 眼鏡小僧 (2011/01/15)
- さささ、寒いっ (2011/01/07)
- そんなに見つめないで (2010/12/21)
- ピノキオに会って来た (2010/11/28)
- 訝る (2010/11/07)
- びっくり顔二題 (2010/10/06)
大は小を兼ねない - 2012.06.22 Fri,23:27
写真だけ、同じ状況で撮った6/11の物に差し替えました。
今日墨田のトリフォニーホールでリハーサルのあと、両国の方に歩いて帰ってみた。
途中で町工場のバネをみていて思った。
自分の生きる意味を見つけるのは難しいかも知れぬ。
でも、これらのバネの様にこの世にはいろんな用途にいろんなバネが必要なんだ。
硬直した価値観で、外見で良いもの悪いものを選別したり、一つの大きさですべてのバネの役割ができると勘違いしてはいけない。
小さなバネにも大きなバネにも独特の役割があるはずだ。
- 関連記事
-
- 螺旋を撮りたかったのです (2012/12/12)
- Parabolic antenna (2012/10/13)
- うにょうにょと、眉毛の様な毛と、つるつるの球体と、尖った武器が同居しているこのcontrastのすばらしさ (2012/10/02)
- 窓 (2012/09/13)
- 大は小を兼ねない (2012/06/22)
- お題「丸,円」 (2012/04/03)
- とぐろを巻く木 (2012/03/07)
- reflection (2012/01/10)
- ひょうたん (2011/10/23)
- 蝸牛(かたつむり=snail)を陸上の貝だとすぐimageできる人は多いのだろうか (2011/06/12)
- The Sleepy Eye (2011/03/28)
- 赤い実より螺旋の蔓が (2010/10/18)
- 螺旋はどこか色っぽい (2010/10/14)
- 螺旋、あるいは円が一杯 (2010/10/01)
- 五角形、あるいは星形の美しさ (2010/09/21)
ト音記号の錆びた影 - 2012.06.10 Sun,22:27
大きくした方が良く判ります。
- 関連記事
-
- こんな影は予想しなかった (2013/01/12)
- 夜のしじまに (2012/12/28)
- 自分の影を見て人生を振り返る、、、か(爆) (2012/11/16)
- 影絵 (2012/10/20)
- Line判定 (2012/10/17)
- 光る影 (2012/10/11)
- 着陸する飛行機の影を撮ってみた (2012/09/24)
- 影が主役、或いは、実体が主役 (2012/09/12)
- Vサインは余計だった(爆) (2012/07/29)
- ト音記号の錆びた影 (2012/06/10)
- 影法師 (2011/11/30)
- Shadow (2011/11/26)
- 影 (2011/11/21)
- 足長おじさん (2010/11/08)
- 自分の影 (2010/09/06)
重ね板バネ - 2012.01.09 Mon,07:54
調べてみると、この部分がレストアするのに苦労する部分らしく、今もこういう車両のためにこういうバネを作る会社もあるのですね。
- 関連記事
-
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
- Here We GO! (2012/10/15)
- 勇壮なクレーン (2012/10/02)
- metallicな、、、 (2012/09/15)
- 引退もそんな遠い未来の事ではなさそうだから撮ってみた (2012/09/03)
- 耕耘機はmetallicな極みだと思う (2012/08/02)
- 重ね板バネ (2012/01/09)
- 東京、渋谷、2011 Xmasの夜、Old Car (2011/12/29)
- 秋の空一線 (2011/10/23)
- 鮮やかな飛行機雲を見ました@牛窓滞在2011/5-20 (2011/05/16)
- 掛川から天竜浜名湖鉄道で遠州森(えんしゅうもり)へ (2010/11/26)
- 蒸気機関車が「毎日」走っていた僕の少年時代@東京だぜ (2010/03/06)