酔芙蓉泥酔状態(爆) - 2012.09.14 Fri,19:36
この記事の前にまずそっちから参照してください。
もうちょっと「酔っ払った写真」が欲しかったので、撮りました。
参照元のまだ、「正気」を保っている色からすると、もう、白い花というよりは、ピンクの花という第一印象になっています。
もうちょっと時間が経つと、もう、この通り、「泥酔状態」で、左の前日に枯れた花とほとんど同じ色になっています。
一日の間にこんなに変化するのは実に興味深いです。
- 関連記事
-
- 人間と一緒かもしれんが、花なのに枯れた方に魅力を感じてしまった希有な例 (2012/11/01)
- シルエットの大谷観音 (2012/10/25)
- 卒塔婆に留まる蜻蛉 (2012/10/20)
- 昨日の夕刻のうろこ雲は大変雄大で迫力がありました (2012/10/14)
- 黄昏の大谷観音@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2012/10/14)
- 逆光ファンタジー (2012/09/30)
- 今年も龍谷寺には曼珠沙華が華やかに咲きました (2012/09/29)
- 酔芙蓉泥酔状態(爆) (2012/09/14)
- 今日の大谷観音@龍谷寺@zoom in (2012/09/14)
- 一年ぶりに再会したが、今年の酔っ払い方は正常の様で安心した(爆) (2012/09/10)
- 今日の大谷観音@龍谷寺 (2012/09/09)
- 雨の龍谷寺 (2012/09/02)
- 2012/7/23八王子の両輪山龍谷寺にて恒例の施食会コンサートがあります。 (2012/07/21)
- お地蔵様 (2012/07/13)
- 龍谷寺はノウゼンカズラの季節にもなりました。 (2012/07/03)
一年ぶりに再会したが、今年の酔っ払い方は正常の様で安心した(爆) - 2012.09.10 Mon,00:35
最初に出したものは、これです。
しかし、昨年のものは、酔っ払い方に異変が起きていました。
でも、今日龍谷寺に行った時点が、大体朝の11時頃。
まだ「酔って無くて」白いです。
今日は午後の早い時刻までしか居ませんでしたが、ほんのり朱が差してきたという感じですね。
昨年のように「悪酔い」しないで良かった(爆)
三年続けて同じ素材で写真を撮ると(もちろん全部違うカメラだけど)、これ自体が「歳時記」になるから面白い。
逆に来年の文章の書き方が難しくなってくるな(爆)
- 関連記事
-
- 卒塔婆に留まる蜻蛉 (2012/10/20)
- 昨日の夕刻のうろこ雲は大変雄大で迫力がありました (2012/10/14)
- 黄昏の大谷観音@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2012/10/14)
- 逆光ファンタジー (2012/09/30)
- 今年も龍谷寺には曼珠沙華が華やかに咲きました (2012/09/29)
- 酔芙蓉泥酔状態(爆) (2012/09/14)
- 今日の大谷観音@龍谷寺@zoom in (2012/09/14)
- 一年ぶりに再会したが、今年の酔っ払い方は正常の様で安心した(爆) (2012/09/10)
- 今日の大谷観音@龍谷寺 (2012/09/09)
- 雨の龍谷寺 (2012/09/02)
- 2012/7/23八王子の両輪山龍谷寺にて恒例の施食会コンサートがあります。 (2012/07/21)
- お地蔵様 (2012/07/13)
- 龍谷寺はノウゼンカズラの季節にもなりました。 (2012/07/03)
- また龍谷寺には蓮の花芽の季節がやって来ました (2012/07/03)
- 花の季節が戻ってきた (2012/03/15)
酔芙蓉再び - 2011.10.02 Sun,23:30
この花についてはかつて一回紹介しているが、その紹介した写真では、色の変化が全体的に均一に変化していたのだが、先日訪れたときには、なんか極端に色が変わろうとしている花が今年は多い様な感じがして、なんか奇妙な感じがしました。
これも異常気象のせいなのか、、。
cameraを家に忘れていたので、久しぶりに携帯電話で撮った写真ですが、なかなか奇麗に撮れた。
でももう携帯電話の契約は破棄したので、これからはこれもcameraとして戦力になるのだろう(爆)
cyber shotだし。
これからは、autoではなく、いろいろ細かく設定して撮ってみよう。


この時は午前中だったので、まだ真っ白な花もあったし、

前日に、その盛り上がりが終わった花もまだ色を残したまま残っていました。
そうです、この花は一日で終わってしまうのです。

- 関連記事
-
- 赤い情熱 (2011/10/12)
- a hibiscus (2011/10/08)
- 薔薇の蕾 (2011/10/08)
- さあ今日は木管五重奏版“どんぐりと山猫”の初rehersal (2011/10/07)
- pinkのlily (2011/10/05)
- Rose (2011/10/05)
- a white cluster amaryllis(Lycoris) (2011/10/03)
- 酔芙蓉再び (2011/10/02)
- 色鉛筆で描いたみたいだ (2011/10/02)
- 二色の彼岸花(曼珠沙華) (2011/09/30)
- cactus (2011/09/29)
- a dahlia@とちぎ花センター3 (2011/09/26)
- 眼で見るより鮮やかに撮れた (2011/09/23)
- 虫が飛んでくると「遠景」でこう見えるのかな。 (2011/09/13)
- Macro (2011/09/12)
ムクゲと酔芙蓉は親戚らしい - 2010.09.21 Tue,00:02
でも、花の色がしぼんでいるやつも変わってないし、酔芙蓉ではないと思いました。
でも雄しべや雌しべの形はかなり似ている。
普通のタチアオイかなと思っていたけど、もしかしたら、ムクゲ?かなとも思いました。
でもこの種の花は、ハイビスカスとも親戚なんだね。
あとアオイとも。
知らなかった。
詳しい人は僕の見立てが正しいか、教えてください。

アップにすると迫力があるな。
酔芙蓉よりは力強い。


- 関連記事
-
- 紫の秋 (2010/10/08)
- 赤い秋 (2010/10/08)
- 撮り溜めた花マクロ (2010/10/07)
- 朝ゴミを出しに行った帰りに (2010/10/07)
- 豪華絢爛 (2010/09/30)
- 姫リンゴがちょっと綺麗に見えたから (2010/09/30)
- 顔に見える花(爆) (2010/09/21)
- ムクゲと酔芙蓉は親戚らしい (2010/09/21)
- 主役は朝顔なんだけど (2010/09/20)
- 逃がさないわよ (2010/09/20)
- 千日草とか千日紅というらしい花(追記に写真追加で再投稿) (2010/09/20)
- 蜂、酔芙蓉 (2010/09/20)
- 今朝のお散歩、ケイトウ (2010/09/19)
- 近所の雑草weeds (2010/09/17)
- 紫陽花 (2010/08/06)
蜂、酔芙蓉 - 2010.09.20 Mon,21:38
なお、酔芙蓉については、また龍谷寺のやつも追記に貼り付けたけど、この道ばたのやつは、龍谷寺のものにくらべて薄っぺらい種類だね。
お寺の酔芙蓉は、八重咲きしているから立体的に見える。
これは、横浜線の相原駅から八王子みなみ野に抜ける東京造形大学の前の道の校門のちょっと八王子側に生えてました。
(ちょうどそこは、横浜線がトンネルになっているくらいだから、道は急激な坂ではあはあ言いながら橋本側から登っててっぺんまで行き、それが下り始める頃校門があって、スピードがかなり出たころに見えたので、無理矢理停まって戻って撮したんだ(爆))
酔芙蓉はその名のとおり、朝は白い花で、この写真のように昼過ぎにはちょっと赤みをさしてきて、夕刻にはほとんどピンク色になり、まるで酒に酔った人のように色が変化する種類の花です。

こっちは十分に酔っている花。

これは酔う前(爆)
横に酔いつぶれた花がしおれて寝ている。

- 関連記事
-
- 豪華絢爛 (2010/09/30)
- 姫リンゴがちょっと綺麗に見えたから (2010/09/30)
- 顔に見える花(爆) (2010/09/21)
- ムクゲと酔芙蓉は親戚らしい (2010/09/21)
- 主役は朝顔なんだけど (2010/09/20)
- 逃がさないわよ (2010/09/20)
- 千日草とか千日紅というらしい花(追記に写真追加で再投稿) (2010/09/20)
- 蜂、酔芙蓉 (2010/09/20)
- 今朝のお散歩、ケイトウ (2010/09/19)
- 近所の雑草weeds (2010/09/17)
- 紫陽花 (2010/08/06)
- 黄色い百合 (2010/08/05)
- 春の地面と空 (2010/08/04)
- おひたしにしたら旨そう(爆) (2010/08/04)
- 目にまぶしい (2010/08/03)