今年の、否、生涯の仕事納めか - 2012.12.23 Sun,02:19
12月中旬以降で虫を見かけるということも実は意外な気がします。
これは16日の投票日の暖かい日に撮ったものですが、今のこの寒さの中で彼らはどうしたかちょっと感慨深い。
- 関連記事
-
- 鱗粉が綺麗 (2013/09/24)
- トンボに観察されたと確信した (2013/09/20)
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね - 2012.12.21 Fri,01:30
このSF映画に出てくる様な近未来的な惑星探査機みたいな形状で、異常なまでに脚が長い虫の名前は、どうやら、
「ザトウムシ」という聞いたことのない名前でした。
座頭虫と書くのかな。
調べてみると、実に種類が多いらしく、まだ良く判ってない部分も多いらしく、この写真のものの正確な名前は素人には分かりません。
ネットでこの虫の事に言及したページは多いし、画像検索だけでもザトウムシで探すと凄い数の写真を見ることができます。
蜘蛛とは色々特徴が違うようで好奇心をそそられました。
どなたか詳しい方がいらしたら、名前を教えて頂けたらと思います。
- 関連記事
-
- 鱗粉が綺麗 (2013/09/24)
- トンボに観察されたと確信した (2013/09/20)
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
子供の頃以来、蓑虫を見た - 2012.11.26 Mon,21:06

そうです、蓑虫(みのむし)でした。
ぶら下がっていて撮りにくいので、手の上で撮ってみました。
もっと寄ってみましょう。
しかし、Wikipediaで調べると、もう最近見かけないなと思っていたら絶滅危惧種になっているから、ここで遭遇できた(確か一緒に居た山猫合奏団の高山正樹が気づいたのではなかったかな)というのは幸運な事だし、この噴飯百科にまたネタが一つ増えたのも嬉しい。
- 関連記事
-
- 鱗粉が綺麗 (2013/09/24)
- トンボに観察されたと確信した (2013/09/20)
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 - 2012.10.19 Fri,23:05
- 関連記事
-
- トンボに観察されたと確信した (2013/09/20)
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
キアシナガバチ - 2012.10.17 Wed,13:25
調べてみて知ったのですが、攻撃性は強いと言う事で、昨日訪れた知り合いの家の中に居たのでつまんで外に出したけど、もしかしたら危なかったか(爆)

- 関連記事
-
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
“春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った - 2012.10.13 Sat,14:14
しかし2012/10/13に不明だった虫の名前が判明したので、投稿日をその日にし、再投稿します。
これで、噴飯大百科の一ページがまた一つ充実したことになる(爆)
昨日(2008/4/6の事だと思われます。)の午後、昨年より盛りの時期に同じ場所に行って桜を見上げた。
(つっつくと最後以外の画像は大きくなります。)
写真に凝った2012年の感想としては、たぶん、この桜の写真は、当時メインだったSANYO-XactiH2で撮ってるのだが、なんかこのCameraの絵は作為が無くてごくごく自然に映るのが良いな。また使おう。
でも手ぶれが凄いんだ、形状からして片手で持つようにデザインされているから。
桜の樹の幹に小指の爪くらいの小さな虫がいてよく見ると結構すごい色をしているので近づいて撮ってみた。
切り取って拡大してみた。
最初にこの記事を書いて四年半後、2012年になって、webでカメムシについて調べていたら見覚えのある体の写真に遭遇し、確かに桜の樹に居たこの虫は、「ヨコヅナサシガメ」という結構どう猛な虫だということが、判りました。
何が驚いたって、これもカメムシの仲間だけど、蝉もその科に属すると言う事を知った事です。
“春のサイケデリック虫”と最初の投稿時には書いていたけど、結構派手な色だね。
でも調べてみると、この虫の背中の「赤い球体」はこの虫の模様では無く、こいつに着いてくる「ダニ」の様です。
だから、個体によってこの赤い球体の数が違ったりしているようですし、たぶん若い奴は一つも着いてない奴がいるはずです。
http://www.insects.jp/kon-kameyokozuna.htm
- 関連記事
-
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
訪問者大歓迎 - 2012.10.13 Sat,13:40
- 関連記事
-
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
クスサンという蛾の名前があるのね - 2012.10.13 Sat,09:42
調べてみると、どうやらクスサンという名前の蛾だそうです。
え?クスサン?(クスサンWikipedia)
僕の知り合いで、僕の作品を三十余年語り続けている「楠(くす)さん」と同じじゃないの(爆)
でも、ヤママユも、山の繭なんだろうという事と同じように、クスサンを漢字で書くと「楠蚕」というらしいから、楠(くすのき)の葉っぱを食べて蚕を作る偉い人なんだね。
しかもWikipediaには、「ヤママユ蛾科」とあるから親戚だ。
蛾のことは気持ち悪がる女性は多いだろうけど、このblogは噴飯という接頭辞は着いているが、いつの間にかちょっとした「百科事典」と書くと烏滸がましい(「おこがましい」ってこう書くのか(爆))が、夏休みの自由研究の図表ノートみたいな性格も最近持って来ているので、こうやって、今僕は小学生の様に好奇心を持って撮った別々の記事に関連性が産まれると驚喜するのだ。
だからこの記事も大事なコレクションになったわけです。
模様は全然違うが、今まで投稿した大型の蛾の中では一番、ゴジラのシリーズに出ていた、かのモスラのイメージにちょっと近い気がするな(爆)
- 関連記事
-
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
オオスカシバ - 2012.09.19 Wed,22:11
スカシバというのは、たぶん、「透かし羽」の事だと思います。
羽を動かすスピードがもの凄く速いのでこの写真だとはっきりしませんが、たぶん、羽は透けているのです。
昨年秋、ちょうど今頃の季節、栃木に演奏しに行った時の帰り、「とちぎ花センター」というところで興奮しながらずっと追いかけて汗だくになってこの仲間の「ホウジャク」の写真を撮ったのを思い出します。
それとは色がだいぶ違う(僕が撮ったホシホウジャク(たぶん)は羽が透き通ってない)やつが、今日、山猫合奏団のFMトーク番組の録音に、小田急線の喜多見駅に訪れた時、近所で見つけました。
検索してこのスズメガの仲間を紹介しているページに行ったら、生息確認地域に東京は含まれてなかったのだけど(本州は範囲にあるが、神奈川県、千葉県は書いてあったが)、これは、世田谷区の喜多見駅付近の民家の垣根の所に居たのだけど、実は、そんなに珍しいことでは無いのか、それとも東京で見つかることは珍しいのかどっちなんだろう。
それと、この手の虫を見るところというのは、そばに花がある所なんだが、ここには花が見えないのだけど、単に探している途中だったかな。
そういえば、すぐにどっかに行ってしまったから。この時の一枚しか撮れませんでしたから貴重だ。
originalの写真はもっと周りも写っている写真だったけど、それだとこの虫の姿が良く判らないのでトリミングしたおかげで、背景のノイズもはっきり見える様になってしまったのが残念。
まあこれは証拠写真ということで、このblogの大きなテーマである、「噴飯百科辞典」に一つ項目が加わったと言う事で良しとしよう。
- 関連記事
-
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
誰かが家の前にスイーツを置いたぜ - 2012.09.04 Tue,20:36
- 関連記事
-
- 線路の有効利用2 (2012/11/25)
- ええとさ、、、 (2012/11/23)
- 昨日眼に入った(妙な)もの (2012/11/06)
- 輝く山を撮ったつもりが、、 (2012/11/01)
- レンズの前を落下したものは (2012/10/29)
- 何と言うか、暖かそうで、美味しそうで、 (2012/10/20)
- サングラスが襲ってくる! (2012/10/12)
- 誰かが家の前にスイーツを置いたぜ (2012/09/04)
- 忍法「分身の術」(linkを付加して再投稿) (2012/09/03)
- ちょっとレトロでナイスなタイミング(意味が良く判らん(爆)) (2012/08/27)
- クリオネみたい(爆) (2012/07/13)
- 眼をつぶりながら写真を見ると、(爆) (2012/06/21)
- 風の爪痕 (2012/06/20)
- 桜の大木が折れてた (2012/06/20)
- 神社の木は巨大だよね@Discover神奈川県相模原市 (2012/06/03)
この虫、なんだろう、、。 - 2012.08.25 Sat,21:43


- 関連記事
-
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
何か用? - 2012.08.08 Wed,08:09

背中のデザインが綺麗なのでよっぽど虫が苦手では無い限り、写真をClickすることをお奨めします。
話は変わるけど、女子サッカーの準決勝は最後フランスに滅多打ちをされたけど、耐えて勝ったので深夜心臓の鼓動は凄く早くなったけど感動しました。
今日未明の男子サッカーの準決勝はやっぱりメキシコに惜敗と言っているメディアもあるけど惨敗という感じで屈したね。
失点したことの無いということは、いざ失点すると泡を食う危惧を持っていたのだけど、同点になって以降、どんどん日本の悪いところがあぶり出されてきた感じがします。
女子と違い、ミスをどんどん着かれて滅多打ちにあったから、やっぱりそこにつけ込むメキシコの「老獪さ」に悔しいけどやられたと思いました。
予選三試合、球際は全部相手に劣っていたけど、相手も決められなかったし日本も良く動いていたからなんとかしのいだけど、今回ばかりは日本も疲れた(それは点を失ったからというメンタルなものもあったに違いない)から後半はなにも連動(個では劣るから組織で囲い込まなくてはいけないのにそれができなかった)しているようには見えなかったので、個の劣勢がそのまま結果につながってしまったね。
日本の「キープ力への過信」がパスを獲られて(なぜそこにパスするかな、というのが多かった。)相手に良いようにされてしまった原因でしょう。
三位決定戦はなんと日韓戦になってしまったけど、この試合の最後は全然足が動いてなかったのでそれまでに疲労が回復するか実に心配だけど、悔いの残らない試合にしてほしいです。(なでしこも同様にアメリカに対しては、相当タフなし合いになるけど)
さて、今日はWestside Storyの来日公演の大阪初日です。
- 関連記事
-
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
- 埋もれて (2012/05/11)
- 緑色が綺麗 (2012/05/06)
代々木公園に居た蜻蛉 - 2012.07.26 Thu,00:09
今日のWestside Storyの二回公演の合間に渋谷駅前からずっと歩いて代々木公園まで行きました。
(くそ暑いのに。)
外に出たかったし、何か撮れると良いなとは思ってたのです。
十数年ぶりか、ひょっとすると20年以上行ってなかったかもしれません。
久しぶりにあの公園に行ったら、あまりにカラスが沢山居るのにびっくりと、夕刻でしたが、あちこちで、お芝居の練習をする人たちが何組も居てそれも驚きました。
トレーニングや憩いの場では無く、彼らにとって代々木公園は、「芝居の練習をする(した)思い出の場所」なのでしょう。
さっきAppleのアプリをダウンロードするところに行った(iPhotoなどAppleの純正のアプリをアップデートするように告知されたからなんだが、きっとそれはこの新しいOSのための対応なんだろう。)ら、あたらしいOS(コード名はMountain Linonなんだが、どうやら古いMacには入らないものがあるらしい。)のダウンロードが解禁になっていたので、早速今ダウンロードしています。
新機能に楽しみだ。現行のLionのときも初日は凄く「渋滞」してなかなかダウンロードが終わりませんでしたが、今もその状態ですね。
風呂入って、もう寝て、明日の朝にでも見てみよう。
- 関連記事
-
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
- 埋もれて (2012/05/11)
- 緑色が綺麗 (2012/05/06)
- 今年初めて蜻蛉を見ました (2012/04/19)
凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) - 2012.07.23 Mon,21:57
苦手な人も居るかも知れないので画像は、追記に。
(と、書いておいて、最後の写真をClickした先には堂々とでかく表示してあったりするが、、(爆))
- 関連記事
-
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
- 埋もれて (2012/05/11)
- 緑色が綺麗 (2012/05/06)
- 今年初めて蜻蛉を見ました (2012/04/19)
- ナツアカネなのかアキアカネなのか、、 (2011/10/19)
この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) - 2012.06.22 Fri,13:49

写真をClickした先で今一度写真をClickすると適切な大きさになりますし、カメラの情報も参照できます。
- 関連記事
-
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
- 埋もれて (2012/05/11)
- 緑色が綺麗 (2012/05/06)
- 今年初めて蜻蛉を見ました (2012/04/19)
- ナツアカネなのかアキアカネなのか、、 (2011/10/19)
- 蛾と眼が合った (2011/10/19)