流し撮りやってみた - 2012.06.03 Sun,19:30
- 関連記事
-
- 背景がゴッホの絵の様だ(爆) (2012/08/30)
- アシカのオペラ歌手 (2012/08/25)
- 優しい横顔 (2012/08/24)
- この驢馬は微笑んでいるのか (2012/07/31)
- 敬意を表して、跪きます(爆) (2012/07/31)
- 良く見比べると幼い顔と大人の顔だ (2012/06/29)
- 雪豹(Snow Leopard) (2012/06/14)
- 流し撮りやってみた (2012/06/03)
- おこしやす (2012/05/13)
- 東京都を象徴する馬 (2012/03/19)
- また凄い雪で憂鬱になりますな (2012/02/29)
- もふもふ星人 (2012/01/23)
- 俺の歌を聴いてくれ@東山動植物園 (2012/01/20)
- 貫禄 (2012/01/16)
- 初大熊猫 (2012/01/07)
虎耳状斑(こじじょうはん)って言うんだね - 2012.03.15 Thu,18:41
虎耳状斑というらしいです。
僕は不勉強で、この言葉とその意味について全く知りませんでした。
(かつて学校で習ったのかなあ、でも生物の授業は受けてないし)

最初からhttp://dic.pixiv.net/a/虎耳状斑のページを紹介すれば良かった。
ライオンもチータも僕が無いと思っていたけど有る訳で、やっぱり家猫とは違うんだね。
あと、こちらのBlogにも列挙してありました。
今後動物園で猫系の猛獣を撮るときは絶対に耳の後ろも撮るに決まってる(爆)
しかも、こんな事に気づいて面白がっているのは、やっぱりCameraに凝って、Blogに写真を載せようと、凝る前よりは明らかにFinderを通してものを観る様になったから、今まで気づかなかった事に気づく事が増えたからだと思います。
これで、今後、対馬や西表島に行く事があって、ツシマヤマネコやイリオモテヤマネコに遭遇したとき、野良猫と区別する根拠が出来た。
逆に、家で飼ってる猫に虎耳状斑(たぶん痕跡なんだろうが)があるという人は是非ご一報を。
- 関連記事
-
- 日光浴 (2012/12/05)
- 右手の置き方が可愛かった (2012/11/29)
- 沖縄の夜、猫に声をかけられた (2012/11/11)
- 野良猫の威厳 (2012/09/13)
- 腰が抜けた、、のかな (2012/09/12)
- うぐぐ@輪廻転生?(爆)きゃらちん再降臨?03 (2012/06/27)
- 輪廻転生?(爆)きゃらちん再降臨?01 (2012/06/14)
- 虎耳状斑(こじじょうはん)って言うんだね (2012/03/15)
- 山猫と家猫の違いは耳の後ろにあるって知らなかった (2012/03/14)
- 中野の紅葉坂公園の三毛猫 (2011/11/12)
- 中野の紅葉坂公園の猫 (2011/11/10)
- 紅葉と猫 (2011/11/07)
- 一年ぶりに再会した猫@服部牧場8 (2011/08/18)
- キジムナーの子猫@山猫合奏団沖縄tour2011-24 (2011/08/17)
- 沖縄、今帰仁城(nakijin gusuku)跡の三毛猫@山猫合奏団沖縄tour2011-11 (2011/08/06)
山猫と家猫の違いは耳の後ろにあるって知らなかった - 2012.03.14 Wed,18:56
でも昨年動物園で見たいわゆる山猫って感じのカラカルやサーバルキャットたちとは違って、実に小さく、気が弱そうで、生存競争の頂点に君臨できそうな感じではなかった。
この柄だったら家に居る猫と同じじゃないかとまで思いました。
家の猫よりはわずかに大柄だけど、大きな飼い猫も居るし、脅威を感じるものではなかった。
しかし、詳しい人の説明を聞いて実に興味深い事を最近知りました。
以下に挙げる猫系猛獣を含め、先ほどリンクしたカラカル類もよく観ると、そうだけど、耳の裏側の模様が、共通して白いところがありますね。(サーバルキャットはこの写真では確認できないけど検索して写真を見ると立派に有りますね。)
これが、家猫との大きな違いだそうです。
書いておくけど、家猫と書いたのは、我々の身近に居る、一般的な猫を指しているのであって、「野良猫」と「飼い猫」の違いじゃないからね(爆)
まずは猫よりは少し大きいけど、耳の後ろの白いツシマヤマネコさん。

そして、虎(スマトラ虎)。
言われるまで気づかななかった。
虎と言えば、オレンジ色っぽい黄色と黒の島だと思ってたけど、耳の後ろが白いのね。


そして、雪豹。
どこの動物園に行っても、この人は落ち着きなく始終歩き回っていますね。
やっぱり耳の後ろに白い模様がある。
この人のプロポーションは虎ほどは大きくないけどサーバルキャットよりは大きいが、脚と尻尾が異常に太くてあれにくるまれて寝てみたいと夢見る僕のお気に入りのBig Catです。

そして、それよりは小さいけど家猫よりはかなり巨大で、この人とも寝てみたいオセロット。
寒がりらしく、この光線は電熱器だったようで、くつろいでいましたが、やっぱり耳が白い。


耳の上から生えている山猫系独特の長い毛(耳から生えている「睫毛」みたいなこの毛の事を何というのでしょうか)がかわいい。
ちなみに家に居る、ツシマヤマネコ風な柄の猫の耳は、こうです。

参考までにライオンはそういう傾向がなさそうですね。

あいつら風格はあるけど、虎や豹の様な、美しい皮膚を持っている訳じゃないものね。
でも悲しい事に(爆)、かつて撮ったチータの耳は僕が撮った写真によると虎の様な白い部分はありませんでした。
もしかしたら、ライオンやチータは山猫の範疇ではないBig Catなのかな(爆)
そういえば、草原に居るものね。
薮に潜みそうな猛獣は山猫の親戚かな。
レパードや豹、ピューマも観察してみたい。
でも真っ黒なピューマって白いところあったかな。
これから猫系の動物を観る時、耳の後ろに注目するようになっちゃいます(爆)
もちろんすべての山猫系に共通しているとはかぎらないのだろうけど、ちょっと面白い傾向に着いて知る事が出来、この噴飯百科事典のBlogに新たなネタが増えた事をうれしく思います。
- 関連記事
-
- 右手の置き方が可愛かった (2012/11/29)
- 沖縄の夜、猫に声をかけられた (2012/11/11)
- 野良猫の威厳 (2012/09/13)
- 腰が抜けた、、のかな (2012/09/12)
- うぐぐ@輪廻転生?(爆)きゃらちん再降臨?03 (2012/06/27)
- 輪廻転生?(爆)きゃらちん再降臨?01 (2012/06/14)
- 虎耳状斑(こじじょうはん)って言うんだね (2012/03/15)
- 山猫と家猫の違いは耳の後ろにあるって知らなかった (2012/03/14)
- 中野の紅葉坂公園の三毛猫 (2011/11/12)
- 中野の紅葉坂公園の猫 (2011/11/10)
- 紅葉と猫 (2011/11/07)
- 一年ぶりに再会した猫@服部牧場8 (2011/08/18)
- キジムナーの子猫@山猫合奏団沖縄tour2011-24 (2011/08/17)
- 沖縄、今帰仁城(nakijin gusuku)跡の三毛猫@山猫合奏団沖縄tour2011-11 (2011/08/06)
- 仔猫の行き先決定 (2011/01/10)
阿吽8@スマトラ虎 - 2012.02.26 Sun,23:28
Solo,Ensemble,そして役に立たなさそうな訓練の方が体には良さそうだ@Piano練習の覚え書き - 2012.01.23 Mon,09:51
一つは、
卓球の福原選手と石川選手、この二人は、singlesの決勝で戦った二人だ。
その二人が、doublesに出たが負けたときに福原選手が言った事。
「まだ二人ともsinglesの戦い方をしているから勝てない」ということ。
方やもう一つ
テニスの全豪オープンで、錦織選手と伊達選手がmix doublesに出て初戦を勝ったのだが、二人で練習したのは一度も無いということだった。
翻って自分のPianoの演奏の経験を思い出してみる。
両方のケースには思い当たる節が沢山。
伴奏やアンサンブルにはそれ独自の独奏と違う心構えと耳が必要だし、凄い相手と会ったときには何も打ち合わせは必要ないとも言える。
誤解を招かない様に強調して付記しておくが、決して卓球の二人が「凄い人ではない」と言っているのではない。
何かのきっかけでこの二つの当事者たちの結果は逆転する事があるだろうし、もしかしたら、卓球の方は戦った相手同士の意識がまだ取れてなかったか、テニスの方は、普段絶対に戦うはずがない相手だったから良かったのか、その微妙な「綾」は判らんが自分の経験に照らしてこの二つを見てみた。
- 関連記事
-
- 綺麗な音とは何だ?@piano練習の覚え書き (2012/03/02)
- 失敗万歳、の内容が続いてしまう(爆)@piano練習の覚え書き (2012/02/23)
- ゲシュタルト崩壊@piano練習の覚え書き (2012/02/22)
- 解って出来る事と伝えられるスキルは同じではないから@Piano練習の覚え書き (2012/02/18)
- 演奏に必要な握力とは@piano練習の覚え書き (2012/02/17)
- 新しい発見があると楽しい@piano練習の覚え書き (2012/02/06)
- 動体視力(聴力)が大事@piano練習の覚え書き (2012/02/04)
- Solo,Ensemble,そして役に立たなさそうな訓練の方が体には良さそうだ@Piano練習の覚え書き (2012/01/23)
- 「相撲力」という言葉の意味@Piano練習の覚え書き (2012/01/20)
- まさに一期一会とはこのことかな (2011/09/17)
- 共演者に向かって弾くこと、客席に向かって弾くこと (2011/09/13)
- ジャンルの壁は意外と高い、しかし尊敬がないというのはただ知らないだけの場合が多いと思う。 (2011/08/12)
- コントラバス弾き振り (2011/07/11)
- もっと好奇心を持とう。Rolandを讃えて (2011/06/01)
- やっぱり音楽には生きる喜びを目覚めさせる力があるんだと僕は実感しました (2011/03/15)