あ〜ん - 2012.08.21 Tue,22:09
種が無くなった穴じゃなくて、餌を求める雛の口の様に見えた。
本日の龍谷寺の蓮です。
蓮というtagはもちろん、花の写真を含めてかなり集まってきたけど、「枯れた蓮」というtagで検索するとこのblogでもそこそこ枯れて良い味を出している写真が集まった。
- 関連記事
-
- 神奈川県相模原市緑区の奥ではもうコスモス満開でした@Discover神奈川県相模原市 (2012/09/09)
- 色とりどりのフサゲイトウ(羽毛鶏頭) (2012/09/08)
- 陽光を浴びて (2012/09/05)
- 白い睡蓮 (2012/08/31)
- この睡蓮、まるで紫色のマッチみたいだ (2012/08/28)
- 深く沈んでいく青 (2012/08/27)
- 蕊が即席麺の様に見えた(爆) (2012/08/26)
- あ〜ん (2012/08/21)
- 私を見て! (2012/07/26)
- 主役は咲いてない方の花の解像度 (2012/07/26)
- 頭を垂れる (2012/07/26)
- 百合には見えるのだが、小さいしどうなんだろう、でもやっぱり百合なのかな (2012/07/23)
- 別の生物に見える(爆) (2012/07/20)
- 花なのか、蘂なのか (2012/07/12)
- Pinkの百合 (2012/07/10)
近寄る - 2012.07.05 Thu,20:22

満員電車で帰るときはとても気を使う。
でもこの色と質感が、百合の花びらのどこか、白い蝋細工みたいな艶にcontrastがあって、百合っぽく見えるのだけど。


すべての写真はClickすると大きく観ることの出来るsiteに飛びます。
そういえば、写真も録音も,無いが、今日の夕方、八王子の龍谷寺(この花はすべてその境内で撮りました。)からの帰り、自転車だったのだが、JR横浜線の相原駅近く(追記に地図)で、今年最初の、アブラゼミとヒグラシの鳴き声を聞きました。
なんか梅雨が明けてないのに早いなとは思ったけど、もう7月だし、例年に比べて早いのか遅いのかは判りません。
来年も初めて聞いた日を記すことにしよう。
- 関連記事
-
- 頭を垂れる (2012/07/26)
- 百合には見えるのだが、小さいしどうなんだろう、でもやっぱり百合なのかな (2012/07/23)
- 別の生物に見える(爆) (2012/07/20)
- 花なのか、蘂なのか (2012/07/12)
- Pinkの百合 (2012/07/10)
- 急にOrangeやミカンを食いたくなった (2012/07/09)
- 勝手にシャープネス過多だったけどそれが面白い結果に (2012/07/05)
- 近寄る (2012/07/05)
- 大観衆、あるいは満員電車、あるいは雪景色?でも今年は違って見える (2012/07/04)
- ひっそりと、、 (2012/07/02)
- 陽を浴びたいんだ (2012/06/30)
- もしかして、真ん中の部分が花なのか? (2012/06/30)
- 赤い百合の蘂 (2012/06/28)
- 青い色が強烈に眼に入ってきました (2012/06/27)
- 赤い百合,cameraの違いによる質感の差 (2012/06/26)
また龍谷寺には蓮の花芽の季節がやって来ました - 2012.07.03 Tue,15:05
久しぶりに今日はお寺に来てPianoを練習しているのですが、また今年も蓮の花芽の季節になりました。
昨年も花芽の写真を出しましたが、去年とは違うカメラで違うアングルということで、「今日」の龍谷寺の状況をお知らせします。

- 関連記事
-
- 今日の大谷観音@龍谷寺@zoom in (2012/09/14)
- 一年ぶりに再会したが、今年の酔っ払い方は正常の様で安心した(爆) (2012/09/10)
- 今日の大谷観音@龍谷寺 (2012/09/09)
- 雨の龍谷寺 (2012/09/02)
- 2012/7/23八王子の両輪山龍谷寺にて恒例の施食会コンサートがあります。 (2012/07/21)
- お地蔵様 (2012/07/13)
- 龍谷寺はノウゼンカズラの季節にもなりました。 (2012/07/03)
- また龍谷寺には蓮の花芽の季節がやって来ました (2012/07/03)
- 花の季節が戻ってきた (2012/03/15)
- Smoking観音(爆) (2012/03/01)
- 願いは叶ったか (2012/02/28)
- 観音様に三羽の雀が (2012/02/23)
- 今年最初の梅を見た (2012/02/23)
- 今日の空もまた個性的で見慣れた観音様の表情がまた違う (2012/02/10)
- 龍谷寺には蝋梅が咲いてました (2012/01/20)
冬の蓮 - 2012.01.04 Wed,20:28
写真をClickすると大きくなります。
- 関連記事
-
- 賑やか (2012/03/29)
- 待ってたよ (2012/03/27)
- オダマキ(Aquilegia)には、距(きょ)というものがあるらしい (2012/03/17)
- 龍谷寺に春が近づいてきた (2012/03/11)
- 巣鴨の白梅 (2012/03/10)
- 春は来ている (2012/02/25)
- こういう冬の季節に、赤い色はとても映える (2012/01/12)
- 冬の蓮 (2012/01/04)
- 誰が受粉に来てくれるのか (2011/12/12)
- 透過光 (2011/12/02)
- おはよう御座います (2011/11/26)
- 佛花 (2011/11/23)
- ホオズキ (2011/11/22)
- 朝日を浴びて (2011/11/21)
- ひっそり咲いている (2011/11/21)
蓮は枯れても風情があるね - 2011.09.09 Fri,22:01

でもなんか彫刻のような趣があります。
下を向いているけど絶望感ではなく、なんだろうな、命を燃やした後の充実感というか、りっぱな姿だと思いました。
この写真は2011/8/31のものです。
中には蓮の実が一杯入っています。

和尚さんに蓮の実を分けて貰いましたが、この実の外側はグラインダーじゃないと削れないくらい固いので、数千年も町田の遺跡の中に眠っていた訳です。
その古代蓮が開花したので、こうやって株分けでここにもあるのです。


そういえば、この記事にもディスプレイされている同じものを室内で撮したのを思い出しました。
- 関連記事
-
- 二色の彼岸花(曼珠沙華) (2011/09/30)
- cactus (2011/09/29)
- a dahlia@とちぎ花センター3 (2011/09/26)
- 眼で見るより鮮やかに撮れた (2011/09/23)
- 虫が飛んでくると「遠景」でこう見えるのかな。 (2011/09/13)
- Macro (2011/09/12)
- 今度は生きた花 (2011/09/09)
- 蓮は枯れても風情があるね (2011/09/09)
- 秋が来てる (2011/08/31)
- 炎の花 (2011/08/31)
- 生まれる (2011/08/31)
- 林の中で (2011/08/25)
- 風車 (2011/08/24)
- 名護市民会館の前の花壇@山猫合奏団沖縄tour2011-22 (2011/08/14)
- 花@上高地10 (2011/08/14)
再び古代蓮の蕾 - 2011.07.15 Fri,22:28
そのアングルから境内の中を撮りました。

- 関連記事
-
- 皇帝ダリアと大谷観音 (2011/11/23)
- 大谷観音@2011/11/17 (2011/11/19)
- 芙蓉三兄弟 (2011/11/18)
- 大谷観音@twilight (2011/10/10)
- 龍谷寺の彼岸花 (2011/10/04)
- もう彼岸花が咲いてた (2011/09/08)
- 本当の「雨ニモ負ケズ」の解釈を知りました。@龍谷寺施食会2011 (2011/07/24)
- 再び古代蓮の蕾 (2011/07/15)
- 観音様とノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine) (2011/07/14)
- 龍谷寺の蓮が咲きましたが、僕が行ったときはもう営業終了、、 (2011/07/08)
- 沖永良部島の百合(lily)が満開になったよ (2011/06/26)
- 沖永良部島の百合(lily)が咲いたよ (2011/06/22)
- 大谷観音の手@龍谷寺2011/04/05 (2011/04/27)
- 大谷観音2011/04/03 (2011/04/05)
- 雀と雪柳 (2011/04/03)
古代蓮の開いた写真 - 2011.07.15 Fri,10:06


- 関連記事
-
- 向日葵も咲いていたし同時にコスモスも咲いてた@服部牧場4 (2011/07/26)
- ノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine)再び (2011/07/26)
- ムクゲ?rose of Sharon? (2011/07/26)
- 百合の魅力ってこの赤というか茶色が良いんだよね (2011/07/25)
- 黄色い花 (2011/07/25)
- たぶん雑草の花 (2011/07/24)
- 雨上がり (2011/07/21)
- 古代蓮の開いた写真 (2011/07/15)
- 薊の種2 (2011/07/15)
- 古代蓮の蕾@龍谷寺 (2011/07/13)
- またノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine)の季節がきました (2011/07/09)
- 猫の毛が引っかかってるかと思った (2011/07/08)
- 花Macro (2011/07/07)
- 赤い紫陽花 (2011/07/07)
- 白い紫陽花がいっぱい (2011/07/06)
古代蓮の蕾@龍谷寺 - 2011.07.13 Wed,22:12

まず蕾の写真から。


- 関連記事
-
- ムクゲ?rose of Sharon? (2011/07/26)
- 百合の魅力ってこの赤というか茶色が良いんだよね (2011/07/25)
- 黄色い花 (2011/07/25)
- たぶん雑草の花 (2011/07/24)
- 雨上がり (2011/07/21)
- 古代蓮の開いた写真 (2011/07/15)
- 薊の種2 (2011/07/15)
- 古代蓮の蕾@龍谷寺 (2011/07/13)
- またノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine)の季節がきました (2011/07/09)
- 猫の毛が引っかかってるかと思った (2011/07/08)
- 花Macro (2011/07/07)
- 赤い紫陽花 (2011/07/07)
- 白い紫陽花がいっぱい (2011/07/06)
- 八重のドクダミを見ました (2011/07/05)
- さあ、誰が雌しべに触れることができるのか (2011/06/23)
龍谷寺の蓮が咲きましたが、僕が行ったときはもう営業終了、、 - 2011.07.08 Fri,19:16
ということは、その時間帯に行かないと撮れないということですな。
久しぶりに携帯で撮りましたがこの携帯結構綺麗に撮れるな。


- 関連記事
-
- 芙蓉三兄弟 (2011/11/18)
- 大谷観音@twilight (2011/10/10)
- 龍谷寺の彼岸花 (2011/10/04)
- もう彼岸花が咲いてた (2011/09/08)
- 本当の「雨ニモ負ケズ」の解釈を知りました。@龍谷寺施食会2011 (2011/07/24)
- 再び古代蓮の蕾 (2011/07/15)
- 観音様とノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine) (2011/07/14)
- 龍谷寺の蓮が咲きましたが、僕が行ったときはもう営業終了、、 (2011/07/08)
- 沖永良部島の百合(lily)が満開になったよ (2011/06/26)
- 沖永良部島の百合(lily)が咲いたよ (2011/06/22)
- 大谷観音の手@龍谷寺2011/04/05 (2011/04/27)
- 大谷観音2011/04/03 (2011/04/05)
- 雀と雪柳 (2011/04/03)
- Prayer (2011/04/02)
- 花と観音 (2011/04/01)
枯れても鑑賞される作品になるといったらやっぱりこの蓮だよな。 - 2011.05.07 Sat,21:37
こうやって、観賞用に構成されても枯れた蓮は美しいし、外でこうなっているのもすばらしい。
- 関連記事
-
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
- 牛窓鋸ずり (2011/07/04)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)1,鬼瓦 (2011/07/02)
- 劇団あとむの“気のいいイワンと不思議な小馬”の装置は、まるで染め物の作品に見えた (2011/06/29)
- 口から舌が出ているデザインというのは (2011/06/29)
- 枯れても鑑賞される作品になるといったらやっぱりこの蓮だよな。 (2011/05/07)
- こんなCDのcaseが有ったのだね! 知りませんでした。 (2011/04/12)
- 写真の効果じゃない本当の、Miniature@玉川大学芸術学部Performing Arts学科 (2011/02/15)
- こんなスチーム・パンクなMac Mini欲しいぞ (2011/01/17)
- コンコースのファッションショウ (2010/11/23)
- 今日で僕はPhantom東京公演千穐楽ですが、赤坂サカスでは宇宙戦艦ヤマトが鎮座していました (2010/11/20)
蓮の土の入れ替えをしてました - 2011.02.28 Mon,22:01

初夏に僕らの眼を楽しませてくれている蓮の鉢(この記事や、この記事、そしてこの記事にあります。全部小さいので、今年は咲いたらもっとまともな写真を撮るつもりです。)から土を抜いて新しい土に入れ替えている作業中で、和尚さんもお手伝いされていました。(一番右側が和尚さんです。我々は通称方丈さんとお呼びします)
寒いのに大変でしたね。

蓮って手がかかるんだね、知らなかった。

他のとんがったところからは葉っぱが出るそうです。
勉強になりました。

僕が家を出たときは、みぞれ交じりの雪状態でしたが、この時刻ではほとんど雨でやみかけていました。
左の方に六地蔵が、そして右にはこの時の梅が咲いていたし、そして上には松が写っています。
- 関連記事
-
- 今日は停電の中へっちゃらでまたrehersalしたよ。 (2011/03/17)
- 姫辛夷(ひめこぶし)(a magnolia kobus) (2011/03/17)
- Pray for All of Victims (2011/03/13)
- 早く何気ない日常が一刻も早く戻りますように (2011/03/12)
- Save Us! (2011/03/12)
- 青空に映える観音様 (2011/03/06)
- 今日の龍谷寺03 March 2011 (2011/03/03)
- 蓮の土の入れ替えをしてました (2011/02/28)
- the circle in 龍谷寺(Ryukoku-temple) (2011/02/17)
- おむすび地蔵(再投稿) (2011/02/17)
- 雪の中の観音様(雪を停めて撮ったり流して撮ったり、、) (2011/02/12)
- 龍谷寺の六地蔵から (2011/02/11)
- 口から足が、、、 (2011/02/06)
- 同じ松なのですが、 (2011/01/20)
- 花鳥園に行ってから最近鳥と遭遇することがやたら増えた(爆) (2011/01/11)
近所の蓮 - 2010.07.29 Thu,08:56
- 関連記事
-
- 目にまぶしい (2010/08/03)
- 今日の夕方 (2010/08/02)
- 塾しきった向日葵 (2010/08/02)
- 出し忘れていた紫陽花 (2010/08/02)
- 藤の花 (2010/08/01)
- 銀座みゆき通りの花 (2010/07/31)
- あまのじゃくだから (2010/07/29)
- 近所の蓮 (2010/07/29)
- 向日葵2010 (2010/07/25)
- 晴れようが曇ってようが (2010/03/02)
- 近所の花 (2009/05/27)
- ばらばらに、薔薇 (2009/05/20)
- もう梅の実がこんなに (2009/04/24)
- そろそろ俺の季節だ (2009/04/23)
- そろそろ咲くよ (2009/04/23)
古代蓮星人 - 2009.08.27 Thu,00:01
蓮のつぼみ - 2006.07.13 Thu,23:29

これは八王子の両輪山龍谷寺の中で咲いていたのであるが、この写真は7/9時点のものだ。
今日も訪れたが、まだ咲いてなかった。さすがにもっと大きくなっていた。
子供のこぶし大くらいあった。

明日はシルバーのメインの計測装置が単体で3000kmの大台にのります。
- 関連記事
-
- おむすび地蔵(再投稿) (2011/02/17)
- 雪の中の観音様(雪を停めて撮ったり流して撮ったり、、) (2011/02/12)
- 龍谷寺の六地蔵から (2011/02/11)
- 口から足が、、、 (2011/02/06)
- 同じ松なのですが、 (2011/01/20)
- 花鳥園に行ってから最近鳥と遭遇することがやたら増えた(爆) (2011/01/11)
- 龍谷寺の花 (2010/11/15)
- 銀色の達磨 (2010/11/15)
- やっと晴れた (2010/10/10)
- 龍谷寺から見えた幻想的な空と雲と光 (2010/10/06)
- 改めて龍谷寺の松と大谷観音を、、、 (2010/09/21)
- 龍谷寺のノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine) (2010/09/21)
- 久しぶりに龍谷寺に行きました (2010/09/15)
- 天上天下唯我独尊 (2007/04/09)
- 蓮のつぼみ (2006/07/13)