明日の山猫合奏団のゴーシュの前には再びラ・フォンテーヌの寓話に挑戦します - 2010.05.03 Mon,23:03
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-1154.htmlや、
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-1157.htmlの記事に意気込みをもって記した試みを、今回は、オリジナルの歌唱はなしなので、果たして独立したパフォーマンスが上手く成立するか不安でもありますが、数ヶ月ぶりに挑戦します。
それについて明日にたぶんプログラムに載るであろう、この試みについての原稿を追記に紹介しておきます。
興味を持った方は明日会場にお越しください。
まあ、もう修正は間に合わないけど、文字数も制限があるし、この文章は僕が書いた乱文を高山正樹氏が見事に再構成してくれたものなのですが、誤解を招きそうな箇所をまた混乱させるように書き直してみました(爆)
「ピアノの独奏曲より歌曲やソナタの伴奏の方が好きという、おかしなピアニストがここに生まれたのです。」
とあるけど、もちろんこれは、どちらが好きという問題ではなく、
「独奏するのもピアノならではの楽しみではあるが、歌曲の世界、そして詩の朗読や劇音楽の中でピアノを弾く喜びを知ってしまい、ひいては自分でも言葉やストーリーとともにある音楽を作曲しようと思うようになった音楽家がここに生まれたのです。」
という感じのニュアンスです。
器楽とのアンサンブルをする喜びはまたツボが違う事です、この場合。
それは説明なしに明日のチェロとの対決(爆)、に象徴されることでしょう。
- 関連記事
-
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その6(名護市民会館) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー3日目7/19,20 (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー1日目、2日目7/18,19 (2010/07/24)
- キジムナー・フェスタの中に (2010/07/19)
- キジムナーフェスタ一日め終わっ た (2010/07/18)
- キジムナー・フェスタ2010(加筆再投稿) (2010/07/16)
- アルテリッカしんゆり2010に山猫合奏団が“セロ弾きのゴーシュ”で挑みました (2010/05/05)
- 明日の山猫合奏団のゴーシュの前には再びラ・フォンテーヌの寓話に挑戦します (2010/05/03)
- 山猫合奏団、新レパートリー試演に向けて(ピアノで西洋浪曲?!) (2010/02/08)
- 山猫合奏団が「教育音楽」という雑誌に紹介されました。 (2009/06/21)
- 山猫合奏団にとって歴史的な一日になりました@アルテリッカしんゆり2009に参加したこと (2009/05/04)
- “どんぐりと山猫”が紹介されました (2009/04/29)
- 桶川で“セロ弾きのゴーシュ”,川越美術館で“どんぐりと山猫”を弾きました。 (2008/11/23)
- 山猫合奏団“どんぐりと山猫”プロモーション写真(爆) (2008/08/18)
- ★2008/04/17に静岡で“セロ弾きのゴーシュ”を弾きました。(再投稿) (2008/04/29)
作品の意図を伝えるのは客より共演者の方が難しい(爆)-山猫合奏団@わが町コンサート - 2010.02.12 Fri,23:01

内容は、このリハーサルの記事にあるとおりのことを実現したからです。
自作の“セロ弾きのゴーシュ”とともに、ラ・フォンテーヌの三つの寓話を基にした歌曲を歌曲としてだけではなく、役者と音楽のパフォーマンスの作品としてやってみたことです。
その記事では「試演」と書いたけど、それはもちろん言葉通りの練習試合ではなく、「初演」に向けて本気だったことは事実で、今後その曲のそのやり方がフィックスしたという意味ではないから英語で言うTry Outという意味で書きました。
午後と夜と二回の公演で聴衆の反応はとても暖かいものだったけど、僕は元来聴衆の反応というより共演者の反応がもっとも気にかかるところであり(爆)、今回の企画そのものは自分のなかで30年間いつか芽を出してやるという潜伏期間があったのだけど、こういう事はすべて、いろんな偶然のきっかけが合わさったときに突然チャンスがやって来るものであり、
- 関連記事
-
- 不遜にも(爆)MozartのConcertoは自分のcadenzaを作った (2011/09/16)
- ノジーフ物語1998の事を思い出した (2010/09/16)
- 白石准,人生最初の作曲、「それでわ はじめましょう」から"Here We Go!"まで (2010/03/07)
- 作品の意図を伝えるのは客より共演者の方が難しい(爆)-山猫合奏団@わが町コンサート (2010/02/12)
- “幻冬の詩”再再演 (2009/03/08)
- ★2007/2/3“幻冬の詩”初演 (2007/01/27)
編曲というより再作曲になった“どんぐりと山猫” - 2009.09.02 Wed,21:00
そのツアーのメインの曲は、“セロ弾きのゴーシュ”なのですが、“どんぐりと山猫”もチェロ入り特別ヴァージョンで演奏されます。
その為の編曲をしているのですが、今までピアノ一台で鳴らしてきた音の中の部分を一部チェロに置き換えるということはごく一部しかなく、まったく新しい音を重ねています。
故に、場所によっては、聞こえてくる和音もオリジナルとは違ってきました。
これは、間違いなく、オリジナルや今まで山猫合奏団の大きな編成で鳴らしてきたものとは別の響きになっていますので、re-composed versionと言えると思います。
なんとか早い時期に東京圏でも知り合いの皆さんにご披露したいところです(一回演奏したらまたいろいろ変えるだろうけど、、、)。
あと、岡山公演では、また初めての演出上の試みが行われるかも知れません。
- 関連記事
-
- 僕が夢想していた“どんぐりと山猫”の中の「笛吹きの滝」が眼の前にあった。 (2011/08/15)
- 山猫 on the Moon (2011/05/09)
- 馬車別当はどんぐりをマスに入れて、、 (2010/11/09)
- 榧(かや)の樹(“どんぐりと山猫”に出てくる林はこんなに背が高い樹の林) (2010/09/24)
- きのこの楽隊沖縄ヴァージョン (2010/08/06)
- きのこの楽隊 (2010/07/19)
- 山猫に指示を受けるリス(妄想(爆)) (2010/07/15)
- ヴァーチャル広告サイトと猫ブログ連動 (2010/02/06)
- 編曲というより再作曲になった“どんぐりと山猫” (2009/09/02)
- “どんぐりと山猫”から“笛吹きの滝”の場面の動画@山猫合奏団 (2009/06/26)
- “どんぐりと山猫”広告 (2009/04/11)
- “どんぐりと山猫”のTシャツができた。本物だってば(爆) (2009/04/10)
- どんぐりと飼い猫 (2007/11/05)
- サイガバレエと白石准 (2007/04/12)
- 宮沢賢治原作“どんぐりと山猫”について (2006/02/17)
ラプソディ・イン・ブルー@高橋敦 - 2006.08.13 Sun,09:21
![]() | ラプソディ・イン・ブルー (2004/01/24) 高橋敦 商品詳細を見る 2004年に録音したトランペットの高橋敦ちゃん(あつしじゃないぞ、おさむって読みます)との僕のピアノのDuoです。 中でもジョージ・ガーシュウィンの協奏曲の二楽章を二人でやってみたんですが楽しかったです。 |
- 関連記事
-
- 2010/1/1 (2010/01/01)
- 広告 (2009/11/04)
- “セロ弾きのゴーシュ”のCDがついに出来ました。 (2008/05/15)
- 佐渡・シエナによるディズニ・オン・ブラスが発売されました(再投稿) (2008/04/02)
- シエナのバーンスタインのDVDついに発売です。(再投稿) (2008/02/02)
- “セロ弾きのゴーシュ”もiTunes Storeで配信開始されました。 (2008/01/26)
- “どんぐりと山猫”がiTunes Storeで配信開始になりました (2008/01/25)
- みすゞのうた:金子みすゞ meets 浜圭介 (2007/09/17)
- Real Blue 三澤慶 (2007/08/18)
- 2007/4/29放映分N響アワー収録 (2007/04/24)
- The Trumpets 5 東京駅コンの想い出 (2007/04/19)
- ナカリャコフ君はナイスガイだった (2006/11/20)
- ラプソディ・イン・ブルー@高橋敦 (2006/08/13)
- ブラスの祭典(2) (2006/04/11)
- ★2005/8/10津堅直弘トランペット・キャンプ20周年記念演奏会 (2005/08/12)