釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 - 2012.12.29 Sat,16:41
そんなのが相模川のこの場所(神奈川県相模原市緑区の大島付近)にあるとは知らなかった。
それは、いつも葉が生い茂っているし、歩いて降りて行っても、あそこまで行かなかったから知らなかったのだ。
寒いのにご苦労さんですって、北海道や日本海側の豪雪の地域の人、すみません、例年よりは寒いけど、今日は正午近くはぽかぽかしていました。
今は寒くなったけどそれでも雪にはならない。
- 関連記事
-
- 演出されたような風景 (2013/01/25)
- 日本に砂漠はなかったはずなのだが、、(爆) (2013/01/25)
- 日本ライン (2013/01/19)
- 溶けそうな板チョコが山の斜面に(爆) (2013/01/05)
- 孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 (2013/01/05)
- 日常と非日常の境目の階段 (2013/01/04)
- 静かに2012年最後の夕陽を映す湖 (2012/12/31)
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
- 小玉ダム1@福島県いわき市 (2012/11/20)
- 夜の新小倉橋からの眺め (2012/10/15)
- 相模川のカヌー場(?)その後 (2012/09/14)
何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが - 2012.09.27 Thu,22:05
ディオラマ風になる機能を使ったわけでも無いのです。
でも、上の写真を見ていると、やたら釣り人さんたちが、小さい人たちに見えます。
下の写真の様にテトラポットがなければ、普通の縮尺に見えます。
不思議だ。
あ、ちなみに、この記事や、こっちの記事を撮った場所は、奥に見える橋(新小倉橋)の上からでした。
でも、すぐ近くに見える橋は、旧小倉橋では無く、linkされた最初の記事の写真でいうと(拡大しないと判らないが)遠くにかすかに見える小さい橋なのです。
この下の写真に見える手前の小さい橋(名前知らない)の奥(岸の反対側という意味)の緑地は、新小倉橋からの写真で言うと、中州になっている円形の緑地帯の部分なのです。
だから、写真だけで判断するとこっちから見た方が新小倉橋は近い感じがします。
レンズの見え方と実際に眼の見え方は違う事が多いのですが、ちょっと不思議。
- 関連記事
-
- 世田谷線が超特急に見える図 (2014/04/30)
- 様々な人生が交錯する、、駅 (2014/04/30)
- 鉄橋をくぐる (2013/09/26)
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
- 照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は無事、宮崎に着きました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/15)
相模川@赤外線写真 - 2012.09.20 Thu,15:08
何が難しいって、このフィルター(可視光線カットフィルター)を着けると、ファインダーでは画像が真っ暗で確認できません。
ゆえに、まず撮る前に、対象物のピントを合わせないといけない訳です。
シャッタースピードも、絞りも、露出も、全部手動のモードにして設定します。(autoにしてやってみたら滅茶苦茶になった。)
たぶん何も着けない状態と着けた状態では微妙にピントがずれる(やってみて判った。)ので、きっと僕の設定よりもっと絞った方が良いのでしょうが、真っ昼間なのにシャッタースピードは数秒から十数秒に設定しなければいけないので完璧に三脚が必要になります。
この写真で8秒でしたが、手すりに乗せて撮ったせいもあるかな、やっぱりピントが凄く甘い。
今度はもっと色々試してみよう。
この記事の前のやつは三脚に着けて、5秒だった。
撮るたびに、フィルターを外して設定し直すという、根気がないと撮れない世界だと言う事を知りました。(でも面白い写真が撮れるならそれもまた楽しい。)
今回の撮影後、レタッチソフトでちょっと明るくする必要があったから、もしかしたら、もっと露光時間を長くした方が良いのかも知れません。
多大な手間が掛かるので、今週末の山猫合奏団の岡山兵庫ツアーに持って行ってもみんなが居たらあまりに鈍いので文句を言われそう、と言うよりは、ただでさえ、タイトなスケジュールで気を使って駄目っぽいので、やっぱりこの撮影は一人の時が良いと確信します(爆)
- 関連記事
-
- Honky Tonk (2012/11/16)
- イギリス館の写真を古い時代に見せかけてみた (2012/11/04)
- サルバトール・ダリの書いた空の様 (2012/11/02)
- 彼岸花幻想万華鏡 (2012/10/20)
- クロスプロセスをかけてみた (2012/10/15)
- 神奈川県立相模原公園の噴水HDR1@NIKON D5100 (2012/10/11)
- 輝き (2012/09/27)
- 相模川@赤外線写真 (2012/09/20)
- 初めて赤外線フィルターで景色を撮ってみた (2012/09/20)
- 横浜ベイブリッジ (2012/09/15)
- 赤レンガ倉庫HDR (2012/08/01)
- 赤レンガ倉庫と月 (2012/08/01)
- 横浜みなとみらいの観覧車HDR (2012/08/01)
- 夜の渋谷 (2012/07/11)
- 美味しいニンニクはどれだ (2012/07/06)
鮎を釣る - 2012.09.19 Wed,10:23
最近、どうも、「高いところ」が好きなようで(爆)、俯瞰している写真が多いな。
早く新しく出来た東京スカイツリーにも登りたいものです。
この写真をclickした後、大きくすると判りますが、ほぼ画面中央の小さい橋(旧小倉橋)の向こう側に船が見えますね。
そこには釣り人がいらっしゃるのです。
前の写真からzoomして釣り人を捉える事ができました。
ここまで寄れたのはdigital zoomの威力です。
ちょっと解像が粗いけど、デジタルズームでこのくらいなら良い方ではないでしょうか。
竿の全体をフレームに入れてみました。
たぶん、これが光学ズームの一番長い状態です。
船も一緒に入れてみました。
一番最初のショットとこの真上のショットの中間。

- 関連記事
-
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
- 虚実2 (2012/11/05)
- 女性を想像したくない(爆)被写体がベンチで午睡している人だった場合 (2012/11/05)
- 待つ女、、 (2012/11/05)
- しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 (2012/10/19)
- 松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 (2012/10/19)
- 女性の光る髪は宝石より綺麗だ (2012/10/17)
- 鮎を釣る (2012/09/19)
- 虚実、、 (2012/09/01)
- 尺八は外が似合う (2012/05/15)
- ついに「帽子おじさん」に遭遇 (2012/05/07)
- 写生 (2012/05/01)
- 桜の中を駆け抜ける (2012/04/17)
- Cello (2012/04/09)
- 撮る (2012/03/29)
相模川のカヌー場(?)その後 - 2012.09.14 Fri,20:08
めでたしめでたし。

カメラ関係のsiteを見ていて、linkをたどっていったら、ウェストポーチの広告にたどり着いたのだが、その中に、上の写真に見える階段の場所で撮ったと思われる写真があって、ちょっと驚いた(爆)
かつて良く飼い猫ともこの場所には行ったのだが、その時の写真が、これ(その記事の下側の写真が、上記のウェストポーチをしているお姉さんの後ろ姿の写真と同じ柵が見える。)。
当時はペイントがしてなかったが、最初の写真にあるとおり、今はすごく目立つペイントがしてあるから良く判る。
- 関連記事
-
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
- 小玉ダム1@福島県いわき市 (2012/11/20)
- 夜の新小倉橋からの眺め (2012/10/15)
- 相模川のカヌー場(?)その後 (2012/09/14)
- 城山湖再び (2012/09/13)
- 今日の城山湖@神奈川県相模原市緑区 (2012/09/10)
- 道志ダム@Discover神奈川県相模原市 (2012/09/10)
- 京都桂川 (2012/09/06)
- 京都嵐山の公園から桂川を望む (2012/09/04)
- ほかほか(爆)の山 (2012/08/27)
- 山が見たくなった (2012/07/31)
相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 - 2012.08.01 Wed,11:42
- 関連記事
-
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
- 照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は無事、宮崎に着きました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/15)
- 池袋から見えるTokyo Sky Tree (2011/09/29)
- 愛川公園 (2011/09/07)
- 親子@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-3 (2011/08/29)
台風一過の相模原市の大島付近の相模川の濁流 - 2012.06.20 Wed,13:04
普段の川の水の量は、この記事に出ている状態なので、やっぱり怒った状態になっていました。
各々の写真をClickすると大きく見られますし、位置情報と細かいcommentも入っています。
下の二枚に写っている場所は、普段プールみたいな形になっているはずなんだが、完全に土手が崩壊しています。
一番下の写真の右下に、そこで生活していらっしゃる方が居るのは知っているのだけど、この時撮った公開してない別の写真を見ると大丈夫そうだなので安心した。一緒に居る猫たちは大丈夫か。
- 関連記事
-
- 城山湖再び (2012/09/13)
- 今日の城山湖@神奈川県相模原市緑区 (2012/09/10)
- 道志ダム@Discover神奈川県相模原市 (2012/09/10)
- 京都桂川 (2012/09/06)
- 京都嵐山の公園から桂川を望む (2012/09/04)
- ほかほか(爆)の山 (2012/08/27)
- 山が見たくなった (2012/07/31)
- 台風一過の相模原市の大島付近の相模川の濁流 (2012/06/20)
- 大草原 (2012/05/15)
- 季節感を無視しているが (2012/04/20)
- 道 (2012/01/25)
- 雪景色@Discover神奈川県相模原市 (2012/01/24)
- 大根が干してある風景@Discover神奈川県相模原市 (2011/12/17)
- 置き去りにされて、、 (2011/11/16)
- この道は何処に行くのか (2011/10/21)
Sagami River@Discover神奈川県相模原市 - 2011.08.26 Fri,09:28

- 関連記事
-
- 季節感を無視しているが (2012/04/20)
- 道 (2012/01/25)
- 雪景色@Discover神奈川県相模原市 (2012/01/24)
- 大根が干してある風景@Discover神奈川県相模原市 (2011/12/17)
- 置き去りにされて、、 (2011/11/16)
- この道は何処に行くのか (2011/10/21)
- 今帰仁城から見えた海@山猫合奏団沖縄tour2011-27 (2011/08/26)
- Sagami River@Discover神奈川県相模原市 (2011/08/26)
- 景色@上高地4 (2011/08/12)
- 山,川,空,雲@上高地1 (2011/08/12)
- 盛岡へ8@これは岩手山かな? (2011/07/24)
- 城山湖幻想@Discover神奈川県相模原市 (2011/06/07)
- 近所の宮ヶ瀬湖 (2011/05/31)
- 琵琶湖@2011/04/17 (2011/05/29)
- カチカチ山から見た河口湖2 (2011/03/09)
桜2011-3「桜吹雪と躍動する少女たち」 - 2011.04.12 Tue,01:28
そして目の前には桜吹雪が乱舞しはじめました。
そしたら遠くにいた少女達が興奮して躍動をはじめたのです。
黄色い声が並木に響き渡りとても嬉しそうでした。
一連の状況が以下に。
大人達だけが写っているより数倍絵として面白いね。
まるで桜吹雪と少女達の喜々とした声で、音楽が聞こえてくるような数分でした。
Clickすると大きくなるので吹雪がはっきり見える写真もあります。
- 関連記事
-
- テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) (2012/09/08)
- さあ、夏休みだ@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 滝の主 (2012/05/01)
- 独立独歩 (2012/03/09)
- 誰か居るのと居ないのでは絵の意味が変わる (2012/01/11)
- 私は姉だからあなたより背がこんなに高いのよ (2011/11/28)
- 子供と猫 (2011/11/10)
- どんぐりを集める (2011/11/08)
- 魚も水族館の雰囲気も良いのだが (2011/10/03)
- 腹減ったぞ!@服部牧場11 (2011/09/07)
- 公園お散歩写真 (2011/06/08)
- 文字通りの草Soccer (2011/04/23)
- 桜2011-3「桜吹雪と躍動する少女たち」 (2011/04/12)
- 子供は風の子だ (2011/02/15)
- カヌーもマウンテンバイクもやっちゃう相模川の子供たちがうらやましかった@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/08)
相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 - 2011.02.27 Sun,00:23

境川を走ったときにも自転車が捨てられていたが、ここにもBikeが。
次の写真をclickして大きくして見ると少し判るのですが、近づいてみると、なんか水中に居るような錯覚を覚えました。
他にも綺麗な花とか山の景色があるのに、なぜかこのbikeを撮すために上の写真の右側に降りて川に近づいてしまいました。

なんかオフェーリアの姿に見えてきました。(沢山あるオフェーリアの絵のなかでも、僕はミレイのものを思い出してこの写真を見ましたが。)




- 関連記事
-
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
- 妖怪ミラーマン (2010/11/16)
- なんかおくれよ (2010/08/12)
- 芸術は破壊行為から始まる (2006/02/17)
- ちょっとシュール(爆) (2005/12/26)
Soccer日本代表がChampion of Asiaになった朝 - 2011.01.30 Sun,13:17

- 関連記事
-
- 地震で起こされた後、撮った朝焼け (2011/07/27)
- Sunset@2011/07/13 (2011/07/14)
- 江ノ島のSunset2@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その13 (2011/06/28)
- Sunset in the Mirror (2011/06/23)
- 天気が悪くて,スカっとしないから夕焼け(sunset)の写真を (2011/06/13)
- 光る牛窓の海@牛窓滞在2011/5-13 (2011/05/15)
- Today's Sunset (2011/02/16)
- Soccer日本代表がChampion of Asiaになった朝 (2011/01/30)
- 相模川の夕焼けと雲 (2011/01/16)
- 光るススキ (2011/01/15)
- Filter使ってないのだけど偶然こんなに綺麗な光が撮れた (2011/01/13)
- 池に降り注ぐ陽光 (2011/01/13)
- 江ノ島のSunset@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その6 (2011/01/11)
- Sunset (2011/01/09)
- 陽の光 (2011/01/09)
相模川の夕焼けと雲 - 2011.01.16 Sun,10:32

稜線に見える鉄塔の大きさを考えると雲はでかいね。

- 関連記事
-
- Sunset@2011/07/13 (2011/07/14)
- 江ノ島のSunset2@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その13 (2011/06/28)
- Sunset in the Mirror (2011/06/23)
- 天気が悪くて,スカっとしないから夕焼け(sunset)の写真を (2011/06/13)
- 光る牛窓の海@牛窓滞在2011/5-13 (2011/05/15)
- Today's Sunset (2011/02/16)
- Soccer日本代表がChampion of Asiaになった朝 (2011/01/30)
- 相模川の夕焼けと雲 (2011/01/16)
- 光るススキ (2011/01/15)
- Filter使ってないのだけど偶然こんなに綺麗な光が撮れた (2011/01/13)
- 池に降り注ぐ陽光 (2011/01/13)
- 江ノ島のSunset@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その6 (2011/01/11)
- Sunset (2011/01/09)
- 陽の光 (2011/01/09)
- 逆光エチュード(爆) (2010/11/16)
Blue,Blue,Blue! - 2011.01.07 Fri,22:16
家から10分もしないで来られるっていうのはやっぱり凄い。
やっぱり11月の同じ景色より色が減っている感じがします。
9月の同じ景色と比べるともっと違う。
ここからの景色を、毎月、定点観測みたいに撮影してみようかな。

下に降りて、CANONのG10で山側を撮ってみた。
本当に空がPhotoshopなどで、retouchして色を人工的に強調したように実際に青かった。

昨日の、神奈川県の相模川の景色と空です。

- 関連記事
-
- 台風一過の、今日の、夕刻の空 (2011/05/30)
- 4/24の神奈川県の夕日 (2011/05/24)
- まるで飛行機から撮ったような雲と青空 (2011/04/29)
- Today's Magic Hour (2011/04/06)
- 飛行機雲(Condensation Trail) (2011/02/21)
- 今日の空は刻々と色が変わっていた (2011/02/17)
- 今日の空も青い (2011/01/08)
- Blue,Blue,Blue! (2011/01/07)
- まさにマジックアワー (2010/12/19)
- 東京の空 (2010/12/11)
- Jupiter(かな?)が見えた@夜の梅田6 (2010/12/06)
- 今朝の梅田の空,昨日の夜のネオン (2010/12/02)
- 刷毛で書いたような雲 (2010/11/25)
- 手、空 (2010/11/05)
- 空、鳥、スピーカー (2010/10/28)
今朝の相模川にはボートが出てた - 2010.11.18 Thu,12:28
この記事の頃の同じアングルの写真に比べたらとても色づいていますね。

離れるとこういう感じです。

- 関連記事
-
- カチカチ山から見た河口湖2 (2011/03/09)
- まるで筆で稜線を描いたようだ@Discover神奈川県相模原市 (2011/03/04)
- 誰もいない海@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その1 (2011/02/01)
- 川と夕日 (2011/01/08)
- 芦ノ湖の煌めき (2010/12/30)
- カチカチ山から河口湖を見てみた (2010/11/23)
- カチカチ山 (2010/11/20)
- 今朝の相模川にはボートが出てた (2010/11/18)
- 時間差でこんなに風景が違ってくる (2010/10/27)
- 絵の様な森の風景が撮れた (2010/10/27)
- 西都原古墳群 (2010/10/25)
- 濃霧のえびの高原1 (2010/10/24)
- 晴れないから天気の良い写真を (2010/10/22)
- 相模川には秋の気配が@Discover神奈川県相模原市 (2010/09/10)
- 宮ヶ瀬湖 (2010/08/13)
相模川大島付近の古民家@Discover神奈川県相模原市 - 2010.10.20 Wed,00:02
その写真で自転車が写っているところの丘側、そして、この猫が居た場所のもっと丘側のちょっと上流側に、古民家があった。
こんなのがあるとは近所に住んでいて知らなかったのでびっくりした。
とっても綺麗にしてある。

これを撮ったときは、茅葺きの屋根と緑とのコントラストがすばらしかった。


日本家屋の「縁側」っていいよな、今は本当に少ない。
庭師は足袋を脱がないで、お尻だけ腰掛ける。
でもそこの家の奥さんは、裸足のまま縁側に座ってお茶を飲む。
なんか、外なのか中なのかはっきりしない文化が日本のものなんだろう。
雨戸の外にあるけど、その上には土足で上がらないからね。
表側の縁側も見える。


クリックしてもでかくなるのでわかりますが、鳶だけの写真は追記に。
そして、この記事にはもうちょっと鳶がはっきり撮れているものがあります。
- 関連記事
-
- 日本工業倶楽部 (2011/07/14)
- 日立目白クラブに行って来ました (2011/06/17)
- 街角Musée (2011/06/01)
- Legoで出来ているみたいだな、このbuilding@変な形状の建物 (2011/05/27)
- 牛窓の古灯籠2(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-23 (2011/05/16)
- 大変だ、地震でビルが歪んだ?@変な形状の建物 (2011/04/13)
- 浅草寺の五重塔再び@忘年会at浅草2 (2010/12/31)
- 明治生命の古い建物も自由に入れて休めることを知りました。 (2010/12/22)
- 三菱一号館にも寄ってみた (2010/12/22)
- 夜の工場4 (2010/12/20)
- 夜の工場2 (2010/12/18)
- 夜の工場 (2010/12/18)
- 東京国際フォーラムの中で粘って撮り続けました。 (2010/12/16)
- 相模川大島付近の古民家@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/20)
- オペラシティの怪人 (2010/08/01)