いよいよ独奏だ@2013/03/09@サイガバレエのstudio - 2013.03.11 Mon,19:20

なんと盟友、木ノ脇道元ちゃんが乱入してアンコールで吹いてくれました。
プーランクのフルートソナタの二楽章でした。
バレエの稽古場でコンサート@アンコールに飛び入りが posted by (C)belokamensky
- 関連記事
-
- いよいよ独奏だ@2013/03/09@サイガバレエのstudio (2013/03/11)
- 3/9の夕刻飯田橋のサイガバレエのスタジオで弾きます (2013/03/06)
- NHK新日曜名作座、僕が弾いたラジオドラマが放送されました (2013/01/05)
- 生演奏ではこんな配置は無いのだけど(爆) (2012/12/15)
- 後ろから撮って貰いました (2012/11/11)
- Pax CrossOver沖縄公演 (2012/11/09)
- 鍵盤を沢山乗り換えて録音しました (2012/03/29)
- 白石准の変な試みが新聞に出ちゃった(爆)@牛窓滞在2011/5-29 (2011/05/17)
- 矢野正治さんの作品に衝撃を受け、かつご本人にもお会い出来ました (2011/04/19)
- 静岡県立遠江(とおとうみ)総合高等学校吹奏楽部定期演奏会に出ます (2010/12/25)
- トランペット・ア・ラ・カルト(13年ぶりの宮崎でのコンサート) (2010/10/24)
- かつてここが僕の個人的なコンサートの始まりだった (2010/09/29)
- カノン・インプレッション2003 (2010/08/13)
- 施食会2010石崎菜々ハープコンサート (2010/07/23)
- 再びフリッツ・クライスラー三昧 (2010/07/17)
アンドレ・アンリ氏との演奏は至福の時間でした - 2013.03.03 Sun,21:04
この時の演奏を聴いた方のレポートが
このページにあります。
- 関連記事
-
- 新日本フィルハーモニーの首席ホルン奏者の井手詩朗さんと弾いて来ました (2013/05/25)
- アンドレ・アンリ氏との演奏は至福の時間でした (2013/03/03)
- リハーサルの時に記念撮影 (2013/03/01)
- Kaoちゃんと新作を弾きました (2009/05/28)
- ★2007-2/16オペラサロン・トナカイ (2007/02/17)
- 2006/9/6人見 共ソプラノリサイタル (2006/09/06)
- ★2006/2/11白石准がMFYサロンのベーゼンドルファーピアノを弾く会4 (2006/02/11)
- ★2006/1/8連弾のコンサートwith小坂圭太その2 (2006/01/08)
- ★2006/1/8連弾のコンサートwith小坂圭太その1 (2006/01/07)
- ★2005/12/07新日本フィル室内楽シリーズ (2005/12/07)
20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました - 2013.01.28 Mon,12:07
広くないところでしたが多数のご来場ありがとうございました。

昨日のプログラムです。
concert前日、練習そっちのけで半日かけて作りました(爆)
最初A4の大きさそのものでデザインしましたが、折らないで持って帰れないなと気がつき、三つ折りにできるようにしました。
チラシなど、昨日まで出していた情報などは、追記に、、、
- 関連記事
-
- 久しぶりにモンポウだけを弾きました。 (2013/06/03)
- 20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました (2013/01/28)
- 独奏のStudio recordingは楽しかった (2012/11/23)
- MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) (2011/09/22)
- 「ひまわり」つながり (2011/08/25)
- 2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 (2011/05/16)
- Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました (2010/12/30)
- ぞうのババールが実写化するんだって (2010/08/10)
- ★2006/8/20独奏Share the Music Dream@松尾ホール (2006/08/20)
- ピアニストみたいだ(爆) (2006/08/11)
- 水星交響楽団とガーシュウィンの協奏曲を弾きました (2006/08/11)
- ★白石准がさくらアートホールのベーゼンドルファーピアノを弾く会9 2005/7/10 (2005/07/10)
後ろから撮って貰いました - 2012.11.11 Sun,01:03

僕もたまに斜めに獲ったりするけど、今のところ、やっぱり斜めの構図は割合的に少ないから、これを参考に自分も試してみよう。
でも、上着をちゃんと椅子にかけてないところとか、皺だらけのシャツとか、背中の糸くずみたいなのに気づいてないところがまさに白石准そのものだ(爆)
- 関連記事
-
- いよいよ独奏だ@2013/03/09@サイガバレエのstudio (2013/03/11)
- 3/9の夕刻飯田橋のサイガバレエのスタジオで弾きます (2013/03/06)
- NHK新日曜名作座、僕が弾いたラジオドラマが放送されました (2013/01/05)
- 生演奏ではこんな配置は無いのだけど(爆) (2012/12/15)
- 後ろから撮って貰いました (2012/11/11)
- Pax CrossOver沖縄公演 (2012/11/09)
- 鍵盤を沢山乗り換えて録音しました (2012/03/29)
- 白石准の変な試みが新聞に出ちゃった(爆)@牛窓滞在2011/5-29 (2011/05/17)
- 矢野正治さんの作品に衝撃を受け、かつご本人にもお会い出来ました (2011/04/19)
- 静岡県立遠江(とおとうみ)総合高等学校吹奏楽部定期演奏会に出ます (2010/12/25)
- トランペット・ア・ラ・カルト(13年ぶりの宮崎でのコンサート) (2010/10/24)
- かつてここが僕の個人的なコンサートの始まりだった (2010/09/29)
- カノン・インプレッション2003 (2010/08/13)
- 施食会2010石崎菜々ハープコンサート (2010/07/23)
- 再びフリッツ・クライスラー三昧 (2010/07/17)
子供たちのみが聴いた「特別な音」 - 2012.11.01 Thu,07:02
もちろん、そこで聴く音が「商品」になっているわけですが、その日のConcertのトークでも触れたとおり、実はホールの前後、左右、またサントリーホールの様に演奏者の後ろに席がある場合とか、二階席以上がある場合はなおさら、上下で聞こえている音がだいぶ違います。
響きの良い大きなホールの場合は、楽器から離れている方が余計な雑音が聞こえないから美しいという事も確かにあります。
しかし、近くじゃ無いと聞こえない音もあるのです。
そういう音をこういう小さい空間の時には味わって貰えたらと思い、かつて牛窓シーサイドホールで演奏した時に、「ピアノのそばで聴いて下さい」とやったことがありました。
(今じゃ時間が経ったのでwebsiteの新聞社の記事はなくなっちゃったけど、そのときの情景を岡山のローカル記事として二つの新聞社が大々的に報道してもらったほどです。)
一昨日も、呼びかけたのですが、牛窓では、多くの大人達が面白がって来て下さいましたが、横浜の山手の西洋館では大人の聴衆の皆さんは照れちゃって(爆)どなたも動こうとはしませんでした。
大人達にも特殊な体験をして頂きたかったのですけどね、、、、残念でした。

だから、ここに何のてらいもなく来てくれた子供三人はある意味「極上の音」を他のすべての人が聴くことの出来ないレヴェルで聴いたのです。
振り返っている子供の表情が実に嬉しそうで、母親に向かって、「そこで聴いている音とは違うよ」と言っているようです。
他の子達は没頭して聴いています。
って、よく考えたら嘘だな、この段落の記述は事実と反している。
これから聴く段階だ、俺はまだ弾いてない(爆)。
実は、この位置で聞こえる音というのは、他の聴衆のみならず、たぶん演奏者が自分で聴いている音より綺麗な音です(爆)
演奏家が聞こえない音を彼らは味わう事になるのです。
それぞれの表情が実に可愛い。
もし弾いた後もああいう顔や姿をさせることが出来ていたとしたら、音楽をする側からすると、自分の仕事に誇りを持ち、何とも言えない凄く嬉しい気持ちになるのです。
自分が上手く弾けたとかじゃなくて、他人をああいう顔にさせるというのが我々の仕事なのだと思います。
自分が弾いている時には見ることが出来なかったこういう子供たちの表情をこうやって撮って頂くと再確認できて本当に幸せです。
終わった後、三人とは握手をして別れました。
これらの写真は客席に居た児玉さんのお知り合いの橋本さんという方が撮って下さいました。
(少々トリミングなどをさせて頂いていますが。)
感謝です。
ところで、なんで僕は前方を指さしているのだろう、全く覚えてない(爆)
二曲目は首を突っ込んでもらいました。
三曲目は好きなところで聴いて良いよと言うと、確かほとんど全員下に潜っていましたね。

- 関連記事
-
- 男同士肩を組む (2013/07/11)
- 対話 (2013/07/11)
- ちびっ子エイトマン! (2013/04/18)
- 子供の背中、建造物、西日、それを見る大人、、、 (2012/12/17)
- 寒いから夏の写真を (2012/12/15)
- 修学旅行の記念撮影 (2012/11/25)
- 親子の情愛 (2012/11/01)
- 子供たちのみが聴いた「特別な音」 (2012/11/01)
- 営業中のダース・ベイダーさん、、 (2012/10/20)
- テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) (2012/09/08)
- さあ、夏休みだ@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 滝の主 (2012/05/01)
- 独立独歩 (2012/03/09)
- 誰か居るのと居ないのでは絵の意味が変わる (2012/01/11)
- 私は姉だからあなたより背がこんなに高いのよ (2011/11/28)
23年目になった“1年ぶりの邂逅” - 2012.06.22 Fri,23:47
たぶん、今年で、23年めだ。
間に3度だけ弾かなかった年があるはずだから、今回が20回目ということになる。
この写真は自分のカメラではあるが、そこの生徒さんが昨年撮ったものだ。
今年は、7/15(日)
横浜の桜木町にある神奈川県立音楽堂で、10時半から夕刻までずっと弾きます。
勿論無料で誰でも聴けます。
子供の発表会とあなどるなかれ、なかなかの熱演で演奏の説得力はかなりのものだと思い、僕の体力の続く限りのライフワークでもあります。
昨年のこの写真の記事は、ここにあります。
しかし、ヴァイオリンも滅茶苦茶上手いけど、写真も上手いなあ、Terry君。


しかし思い出したのだが、この手首にしていた、輪っか、そういえば何処に行っちゃったのだろう。もう去年からとっくに見当たらない。
- 関連記事
-
- 午後のひととき@ピアノサロン「樂」(がく)にて (2012/12/23)
- Gracefulな時間を共有しました (2012/10/31)
- 23年目になった“1年ぶりの邂逅” (2012/06/22)
- 2012初の寺子屋音楽会 (2012/03/05)
- また一日で60曲くらいViolinを弾く季節が来ました(再投稿) (2011/07/27)
- 寺子屋2011春のお知らせとMingle代打出演2つの情報(今頃かよ) (2011/04/08)
- また一日中Vl.の伴奏をする季節になりました。(再投稿) (2009/07/27)
- 両輪山龍谷寺両輪閣寺子屋音楽道場試演会2008/夏(写真付きで再投稿) (2008/08/01)
- 牧野ヴァイオリン教室発表会 (2008/06/21)
- 本気の趣味 (2007/07/31)
- 2006/10/8みんなの音楽会@龍谷寺 (2006/10/09)
- ★2006/7/29“みんなの音楽会”@八王子の両輪山龍谷寺 (2006/07/29)
- ★2006/5/28“みんなの音楽会”@龍谷寺 (2006/05/29)
- ★2006/5/6“みんなの音楽会”@ANDANTE (2006/05/07)
- ★2006/4/8(土)“みんなの音楽会”@龍谷寺両輪閣ホール (2006/04/11)
なんかこの百合は、あれに似てるぞ@とちぎ花センター1 - 2011.09.25 Sun,23:48

帰りに「とちぎ花センター」というところにちょっと寄って花と虫を撮った。
この百合の色はあまり見かけないなと思って撮っていたのだが、何かに似てるぞ、と思ったら、、
- 関連記事
-
- これは何のための物体なのでしょう (2011/12/15)
- 越路吹雪 (2011/12/14)
- 何故半分禿げてる? (2011/11/28)
- ペリカン君が守るpost (2011/11/22)
- 秋に紫陽花? (2011/11/16)
- 一曲お願いします (2011/11/14)
- 対馬やまねこ空港? (2011/10/20)
- なんかこの百合は、あれに似てるぞ@とちぎ花センター1 (2011/09/25)
- だまし絵 (2011/09/03)
- もうこうなったら,コザ万歳@山猫合奏団沖縄tour2011-09 (2011/08/06)
- 台風9号のせいで部屋に侵入し始めた雨水@山猫合奏団沖縄tour2011-06 (2011/08/05)
- タマネギ=カマキリ星人? (2011/06/09)
- What is this? (2011/06/05)
- Many Rod Stewart? or 砂かけ婆がいっぱい? (2011/05/23)
- Pink Rose (2011/05/07)
Broadwood社製square piano再び - 2011.08.15 Mon,10:47

前回このBroadwood社製のpianoの紹介の写真の時は、蓋を閉めて撮って居たので今回は全開です。
1801年製と言ってたかな、この日は調律はされてなかったのでまともに曲は弾けませんでしたが、Grand pianoでもなく、Upright pianoでもない味わい、それは自分にだけ音が残響とともに包んでくれる体験ができるのです。
で、後で紹介するこれよりあとの時代の楽器には産業革命の影響で楽器の中に鉄骨の鋳物が入ってくるがこれはCembaloと同じく鉄骨が入ってない時代のものだから弦の張力も緩いわけです。
そしてまさに蓋を閉めれば机として使えちゃったりするわけで(爆)
ピアノの形の変遷については、このWikipediaを参考のこと。

どうです、これは一番低音の所のハンマーだけど、現代のピアノと90度向きが違うしなんと可愛い大きさな事。
しかもフェルトではなく、鹿の皮が被せてあるだけだ。

- 関連記事
-
- Boesendorferの鉄骨は銅色で綺麗 (2013/02/01)
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
また一日で60曲くらいViolinを弾く季節が来ました(再投稿) - 2011.07.27 Wed,15:46
2011/07/28、朝の10:30からたぶん17時過ぎくらいまでだと思いますが、神奈川県の桜木町にある神奈川県立音楽堂です。
入場無料です。
昨年はMusical CHICAGOがあったので出来なかったのだが、二年ぶりに、たぶん23年前くらいから関わっているViolinの牧野教室の発表会、数十曲弾く季節がやってきました。
もちろん全員との伴奏合わせは一日で終わらないので、日曜と月曜(祝日、これからは海の日ではなく「なでしこ世界一の日」と記憶することにする)に横浜近辺の公会堂で朝9時半からほぼ10時間づつ練習していました。
僕がカメラを持って行っていたら生徒の一人がカメラ得意っぽいので撮してもらいました。
生徒達には二年ぶりに再会しましたが、みんな成長して女の子はますますまぶしく、男どもはたくましくなっていたので、なんだろうな、僕には子供がないので、親とも学校の先生とも違う「成長を演奏で直に感じる」関係って他にないので嬉しいです。
しかもみんな難しい曲をきちんと弾きこなしているので興奮します。
どうせ素人の子供たちの発表会と思わず、その真剣で結構感動させる演奏もあるはずなので、暇な人は28日(ううう、休日じゃないのが残念、またもやホールの抽選にもれてしまったのです。)朝から夕刻まで、桜木町の神奈川県立音楽堂にお越し下さい。
翌日から沖縄にコンサートで行くのでその日はどのくらい飲めるのだろうか(爆)
毎年、この仕事は僕のプロの演奏家達との共演とまったく同じに本気の仕事ですし、ある意味仕事として演奏することを忘れる忘我の境地に向こうから煽ってくれることもあるので、朝から夕刻まで弾きっぱなしではあるものの、演奏して疲れて眠くなることはありません(爆)。
秋にはアマチュアのオーケストラと共演もあるけど、アマチュアは沢山練習する機会があるから僕の様などんくさいやつには丁度良いのです(爆)
(でも二年ぶりということと16日も演奏会だったので、今朝は昨夜飲んだわけでもないのに普通に起きられず、休みだったせいもあり午後まで寝てしまった。加齢から来る疲労の回復の遅れはものすごく実感する(爆)まあ昨日の未明は女子サッカーの決勝戦を見てしまったという事もあるが、、、(爆))
そのうち僕が最初の頃に伴奏した世代の娘や息子が来るようになるのだろうか、、、(爆)
孫の伴奏をする気持ちなのか、、、恐ろしい。

- 関連記事
-
- 午後のひととき@ピアノサロン「樂」(がく)にて (2012/12/23)
- Gracefulな時間を共有しました (2012/10/31)
- 23年目になった“1年ぶりの邂逅” (2012/06/22)
- 2012初の寺子屋音楽会 (2012/03/05)
- また一日で60曲くらいViolinを弾く季節が来ました(再投稿) (2011/07/27)
- 寺子屋2011春のお知らせとMingle代打出演2つの情報(今頃かよ) (2011/04/08)
- また一日中Vl.の伴奏をする季節になりました。(再投稿) (2009/07/27)
- 両輪山龍谷寺両輪閣寺子屋音楽道場試演会2008/夏(写真付きで再投稿) (2008/08/01)
- 牧野ヴァイオリン教室発表会 (2008/06/21)
- 本気の趣味 (2007/07/31)
- 2006/10/8みんなの音楽会@龍谷寺 (2006/10/09)
- ★2006/7/29“みんなの音楽会”@八王子の両輪山龍谷寺 (2006/07/29)
- ★2006/5/28“みんなの音楽会”@龍谷寺 (2006/05/29)
- ★2006/5/6“みんなの音楽会”@ANDANTE (2006/05/07)
- ★2006/4/8(土)“みんなの音楽会”@龍谷寺両輪閣ホール (2006/04/11)
白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏3 - 2011.05.30 Mon,01:32

写真家の島 隆諦
(Shima Ryutai)さんの名前を検索すると、けっこう牛窓の風景をたくさん撮っていたり、牛窓の旧市街にある街角ミュゼでも写真展をやられていたり、牛窓にはご縁の深い方だと知りました。
- 関連記事
-
- 馬の旗 (2011/07/06)
- オリーブ園から見たヨットハーバー、そして牛窓シーサイドホール (2011/07/03)
- 牛窓シーサイドホールの鬼じゃない瓦 (2011/06/13)
- 実は牛窓シーサイドホールのstageは増築した部分なのです (2011/06/05)
- 牛窓シーサイドホールの元々は蔵で、なんと15年の歳月をかけて建設されたのです (2011/05/31)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏3 (2011/05/30)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏2 (2011/05/30)
- 威容を誇る瓦の美しさ@牛窓滞在2011/5-49 (2011/05/28)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏1@牛窓滞在2011/5-45 (2011/05/26)
- ホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その3 あなご重@牛窓滞在2011/5-44 (2011/05/25)
- 朝日新聞も牛窓シーサイドホールでの事を掲載してくれた様です@牛窓滞在2011/5-41 (2011/05/24)
- 2011/05/17,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.1”@牛窓滞在2011/5-34 (2011/05/19)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その2 岡山牛の焼肉重@牛窓滞在2011/5-26 (2011/05/17)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その1@牛窓滞在2011/5-19 (2011/05/16)
- やっぱり、牛窓シーサイドホールは外も中も癒やされます。@牛窓滞在2011/5-4 (2011/05/14)
白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏2 - 2011.05.30 Mon,01:30


僕の撮した写真もそうですが、1の記事もそうですが、この写真は特に転載不可です。
- 関連記事
-
- 馬の旗 (2011/07/06)
- オリーブ園から見たヨットハーバー、そして牛窓シーサイドホール (2011/07/03)
- 牛窓シーサイドホールの鬼じゃない瓦 (2011/06/13)
- 実は牛窓シーサイドホールのstageは増築した部分なのです (2011/06/05)
- 牛窓シーサイドホールの元々は蔵で、なんと15年の歳月をかけて建設されたのです (2011/05/31)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏3 (2011/05/30)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏2 (2011/05/30)
- 威容を誇る瓦の美しさ@牛窓滞在2011/5-49 (2011/05/28)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏1@牛窓滞在2011/5-45 (2011/05/26)
- ホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その3 あなご重@牛窓滞在2011/5-44 (2011/05/25)
- 朝日新聞も牛窓シーサイドホールでの事を掲載してくれた様です@牛窓滞在2011/5-41 (2011/05/24)
- 2011/05/17,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.1”@牛窓滞在2011/5-34 (2011/05/19)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その2 岡山牛の焼肉重@牛窓滞在2011/5-26 (2011/05/17)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その1@牛窓滞在2011/5-19 (2011/05/16)
- やっぱり、牛窓シーサイドホールは外も中も癒やされます。@牛窓滞在2011/5-4 (2011/05/14)
白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏1@牛窓滞在2011/5-45 - 2011.05.26 Thu,11:38

やっぱりプロのカメラマンの写真はすごいですね。

これから小出しにしてご紹介していきます。
公開は撮影者本人のご了解も得ていますが、転載は禁止です。
- 関連記事
-
- オリーブ園から見たヨットハーバー、そして牛窓シーサイドホール (2011/07/03)
- 牛窓シーサイドホールの鬼じゃない瓦 (2011/06/13)
- 実は牛窓シーサイドホールのstageは増築した部分なのです (2011/06/05)
- 牛窓シーサイドホールの元々は蔵で、なんと15年の歳月をかけて建設されたのです (2011/05/31)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏3 (2011/05/30)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏2 (2011/05/30)
- 威容を誇る瓦の美しさ@牛窓滞在2011/5-49 (2011/05/28)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏1@牛窓滞在2011/5-45 (2011/05/26)
- ホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その3 あなご重@牛窓滞在2011/5-44 (2011/05/25)
- 朝日新聞も牛窓シーサイドホールでの事を掲載してくれた様です@牛窓滞在2011/5-41 (2011/05/24)
- 2011/05/17,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.1”@牛窓滞在2011/5-34 (2011/05/19)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その2 岡山牛の焼肉重@牛窓滞在2011/5-26 (2011/05/17)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その1@牛窓滞在2011/5-19 (2011/05/16)
- やっぱり、牛窓シーサイドホールは外も中も癒やされます。@牛窓滞在2011/5-4 (2011/05/14)
- 自分がclassical musicのPiano弾きだということを思い出す一週間(爆)@牛窓滞在2011/5-3 (2011/05/14)
2011/05/17,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.1”@牛窓滞在2011/5-34 - 2011.05.19 Thu,00:27

14日の日に比べて約二倍のお客さんがいらして頂いたことはこの記事にも報告しました。

そしてそれをご覧になって訪れてくださった方もいらっしゃった事に感激しました。
そして新聞にもある写真同様、この日も聴衆の皆さんをステージに上げて、中にはピアノの下に潜って頂いて、普段聞こえない音を堪能して貰いました。

勿論まだピアノの下にも何人もの方が居て、3曲ほどそうやって入れ替わって貰いましたが、最後はラフマニノフの前奏曲を、思い切り鳴らして聴いて貰いました。
これ(ものすごくでかい音の演奏)は14日にはやらなかったパターンです。
譜面は無かったので、皆さんは演奏する手を実に間近に観て貰いました。

14日とは一部曲目を入れ替えて弾きました。


そういう時は、その場の空気から演奏についてどう思われたのかどうか推測するしかないのですが、どうやら牛窓の方々というのは、気持ちを言葉にするのがお上手なタイプの人たちのようです。
終演後色々お声をかけて頂き、感想文もかなり細かいことまで書いてくださった方が多くて直接気持ちを感じることが出来て嬉しかったです。
- 関連記事
-
- 牛窓シーサイドホールの元々は蔵で、なんと15年の歳月をかけて建設されたのです (2011/05/31)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏3 (2011/05/30)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏2 (2011/05/30)
- 威容を誇る瓦の美しさ@牛窓滞在2011/5-49 (2011/05/28)
- 白石 准atPiano@牛窓シーサイドホールby 島 隆諦氏1@牛窓滞在2011/5-45 (2011/05/26)
- ホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その3 あなご重@牛窓滞在2011/5-44 (2011/05/25)
- 朝日新聞も牛窓シーサイドホールでの事を掲載してくれた様です@牛窓滞在2011/5-41 (2011/05/24)
- 2011/05/17,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.1”@牛窓滞在2011/5-34 (2011/05/19)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その2 岡山牛の焼肉重@牛窓滞在2011/5-26 (2011/05/17)
- 牛窓シーサイドホールの横にある「潮菜」はとても美味しいですよ。潮菜,その1@牛窓滞在2011/5-19 (2011/05/16)
- やっぱり、牛窓シーサイドホールは外も中も癒やされます。@牛窓滞在2011/5-4 (2011/05/14)
- 自分がclassical musicのPiano弾きだということを思い出す一週間(爆)@牛窓滞在2011/5-3 (2011/05/14)
- 昨日から牛窓シーサイドホールに来ています2@牛窓滞在2011/5-2 (2011/05/13)
- 白石准にとってこのホールは二度目の訪問です@牛窓滞在2011/5-1 (2011/05/13)
- いよいよ牛窓訪問が近くなってきました (2011/04/24)
2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 - 2011.05.16 Mon,00:05

17日がVol.1と銘打っているのでこの日の催しは、
Vol.0ということにしました(笑)
とにかく近所の方々に顔を覚えてもらうために白石准は東京でもやった事の無い試みをやりました。

- 関連記事
-
- 久しぶりにモンポウだけを弾きました。 (2013/06/03)
- 20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました (2013/01/28)
- 独奏のStudio recordingは楽しかった (2012/11/23)
- MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) (2011/09/22)
- 「ひまわり」つながり (2011/08/25)
- 2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 (2011/05/16)
- Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました (2010/12/30)
- ぞうのババールが実写化するんだって (2010/08/10)
- ★2006/8/20独奏Share the Music Dream@松尾ホール (2006/08/20)
- ピアニストみたいだ(爆) (2006/08/11)
- 水星交響楽団とガーシュウィンの協奏曲を弾きました (2006/08/11)
- ★白石准がさくらアートホールのベーゼンドルファーピアノを弾く会9 2005/7/10 (2005/07/10)
Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました - 2010.12.30 Thu,01:03
今年最後のコンサート、とっても楽しくできました。
しかし高校生達の体力は半端じゃない。
前日も朝九時から夜九時までリハーサル。
当日も朝九時から夕刻四時半までリハーサル。
そして、五時半から三時間の本番でした。
全然疲れた様子がないのが不思議。
僕にもそういう時代があったのかな。


- 関連記事
-
- 久しぶりにモンポウだけを弾きました。 (2013/06/03)
- 20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました (2013/01/28)
- 独奏のStudio recordingは楽しかった (2012/11/23)
- MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) (2011/09/22)
- 「ひまわり」つながり (2011/08/25)
- 2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 (2011/05/16)
- Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました (2010/12/30)
- ぞうのババールが実写化するんだって (2010/08/10)
- ★2006/8/20独奏Share the Music Dream@松尾ホール (2006/08/20)
- ピアニストみたいだ(爆) (2006/08/11)
- 水星交響楽団とガーシュウィンの協奏曲を弾きました (2006/08/11)
- ★白石准がさくらアートホールのベーゼンドルファーピアノを弾く会9 2005/7/10 (2005/07/10)