久しぶりにモンポウだけを弾きました。 - 2013.06.03 Mon,23:51
なお、本文はそのままです。
ゆえに、本番前に着いたコメントとタイトルの整合性がちょっと失われますがご容赦。
元はと言えば、去年、僕に習っているマダムたちのコンサートがきっかけでした。
この日を境に、彼女たちと、お手伝いしてくれた仲間の音楽に対する取り組みがドラスティックに変わっていきました。
そして、僕がずっと独奏をしてないことに対して、尻に鞭を入れてくれたのも彼女たちでした。
で、今回お膳立てをしてくれたのも彼女たちでした。
だから自分の為というよりは、その気持ちに応えたいと思います。
しかも、僕が初めてこの作曲家の作品を弾き出した1987年ころ、モンポウがこの世を去りました。
まだ存命中の作曲家なんだとそのころはびっくりしたくらいでした。
(1893年生まれですから)
そして、92年、日本で開催されたモンポウ・フェスティヴァルという催しの為に、ひょんな巡り合わせで奥さんですばらしいピアニストでもあるカルメンさんに貴重な5時間にも及ぶLessonを受けることがきっかけで、ますますのめり込みました。
そのうちバルセロナのお宅にも行く事になりました。
モンポウのピアノを(僕の知っているメーカーではなく、もしかしたらスペインのものだったか?)ちょっと触れたら(やっぱりバッハやモーツァルトじゃなく、この場合誰でもモンポウのさわりを弾いたら)そこで、またLessonになりました(爆)
Lessonのほとんどが、彼女のモンポウの想い出に関する「のろけ話」だった気もしますが、まあ、弾き方云々ではなく、彼女の思い入れを通じてモンポウのスピリッツを少しだけ学んだ気もします。
自分のアプローチに関して、お前のモンポウはピントが狂っているとは云われなかっし(爆)、弾いている間に、突然「あなたに彼を会わせてあげたかった」と言われた時には感無量になった想い出があります。
しかし、最近知ったのですが、そのカルメンさんも天国で夫に再会することとなった様で、もう一回くらい聴いて貰えたらと思って居たのに凄く残念に思います。
その教えに恥じない演奏をしたいと思います。
画像をclickするか、以下の文字列をclickするとPDF書類で、もうちょっと精細なチラシを見ることが出来ます。
http://shiraishijun.jp/chirashi/20130531flier.pdf
2013/05/31(金)
19:00
横浜の上大岡という駅にあるひまわりの郷という素敵なホールです。
二年前にそこでコンチェルトを弾いた場所です。
ひまわりの郷のサイトに小さいけど地図があります。
http://www.himawari-sato.com/modules/access2/
チケット申し込みは、http://form1.fc2.com/form/?id=601550からもできます。
なお、この写真を撮った場所は、山猫合奏団のチェリスト、大島純氏がオーナーの、プリモ芸術工房で撮りました。
で、撮影も大島純氏であります。感謝
- 関連記事
-
- 久しぶりにモンポウだけを弾きました。 (2013/06/03)
- 20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました (2013/01/28)
- 独奏のStudio recordingは楽しかった (2012/11/23)
- MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) (2011/09/22)
- 「ひまわり」つながり (2011/08/25)
- 2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 (2011/05/16)
- Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました (2010/12/30)
- ぞうのババールが実写化するんだって (2010/08/10)
- ★2006/8/20独奏Share the Music Dream@松尾ホール (2006/08/20)
- ピアニストみたいだ(爆) (2006/08/11)
- 水星交響楽団とガーシュウィンの協奏曲を弾きました (2006/08/11)
- ★白石准がさくらアートホールのベーゼンドルファーピアノを弾く会9 2005/7/10 (2005/07/10)