クリスマスの窓三題 - 2012.12.23 Sun,21:22
別にデパートの回し者ではありませぬ(爆)
まずは、独身時代好きに買い物が出来る姉ちゃん用(爆)
いやマダム用か。

結婚した人用。

子供が出来た。

- 関連記事
-
- toward FORUM (2013/07/11)
- 水面の反映が美しい (2013/05/15)
- 光に魅せられて (2013/02/12)
- 夜の水面は美しい (2013/01/17)
- 夜は美しく更けていきます (2013/01/05)
- 夜の観覧車 (2012/12/30)
- 拡大すると、恋人達が見える (2012/12/29)
- クリスマスの窓三題 (2012/12/23)
- 姫林檎の夜 (2012/12/08)
- 手持ちにしては良く撮れた銀座の夜景 (2012/12/06)
- 闇の中の光明 (2012/11/30)
- 霧じゃないときはこういう感じ (2012/11/24)
- 夜はグラスが活き活きと見える (2012/11/24)
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
手を停めて見上げる - 2012.12.15 Sat,09:51
はたまた、UFOを観ているのか(爆)
- 関連記事
-
- ごめん、許してくれ、、 (2013/02/12)
- 世代交代 (2013/01/01)
- 赤頭巾ちゃんもびっくり! (2012/12/26)
- 不況の時代にこそチャンスを見つけようとする人 (2012/12/25)
- 薄紅色で白いあなたの時代は終わったのよ (2012/12/22)
- 影まで咲いて見えたり、躍動する枯葉だったり、、 (2012/12/16)
- 臭うでげす (2012/12/16)
- 手を停めて見上げる (2012/12/15)
- 満員電車、或いは押しくら饅頭 (2012/12/12)
- 何なんだよ、、 (2012/12/07)
- 山羊先生 (2012/12/03)
- 彫像と女性のストーリー (2012/12/02)
- 視線を感じる (2012/11/30)
- 寒くなってきたわねえ (2012/11/30)
- 男の流儀 (2012/10/14)
賑やかな渋谷の夜 - 2012.12.11 Tue,23:17
こっちは、静まることの無い渋谷の夜の顔。
こういうとき、男のpiano弾き(特におっさんの(爆))じゃ絵にならん訳だ(爆)
- 関連記事
-
- 高速回転(爆) (2013/01/02)
- 光の蜘蛛の巣 (2012/12/30)
- イルミネーションのとんがり帽子 (2012/12/30)
- クリスマスツリーのオーナメント (2012/12/29)
- 室内のイルミネーションもまた乙なものです (2012/12/24)
- 光る葉っぱ (2012/12/21)
- あるお宅の庭のIllumination@SIGMA-DP1s (加筆再投稿) (2012/12/21)
- 賑やかな渋谷の夜 (2012/12/11)
- 蛙のLED卵(爆) (2012/11/23)
- 東京オペラシティはイルミネーションで輝いていました。 (2012/11/14)
- 新宿の東急ハンズの外のデッキにでたところで、 (2012/11/07)
- 映らないだろうと思っていた所まで映ってる! (2012/10/07)
- 新宿南口のilluminations (2011/12/26)
- みなとみらい夜と昼 (2011/12/23)
- 宮ヶ瀬湖のイルミネーション (2011/12/21)
"適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) - 2012.12.10 Mon,14:17

- 関連記事
-
- ふつかゑひ (2013/04/19)
- 味噌溜まり (2013/01/23)
- 飛騨高山では「みだらしだんご」というらしい (2013/01/22)
- 早朝宴会! (2013/01/11)
- ううむ、「スィ」を「シ」と綴られても(爆) (2012/12/31)
- たしかにこっちの方が先からあるのだからどうって事ないはずなのに、、 (2012/12/23)
- "適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) (2012/12/10)
- 両国らしい壁のペイント (2012/12/06)
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
何なんだよ、、 - 2012.12.07 Fri,03:07
心ない落書きがあるのだが、主人公(?)だけされてないところに計算が見え隠れして、これはこれで成り立っちゃっている感じがしてしまう(爆)
最初にこの世を支配していたのは、天使、その次が王様(マシンガンみたいな物を持ってるぞ)、そして野球選手?でもベロ出してるが、、、(爆)
写真をclickして大きくして見た方が面白い。
- 関連記事
-
- 赤頭巾ちゃんもびっくり! (2012/12/26)
- 不況の時代にこそチャンスを見つけようとする人 (2012/12/25)
- 薄紅色で白いあなたの時代は終わったのよ (2012/12/22)
- 影まで咲いて見えたり、躍動する枯葉だったり、、 (2012/12/16)
- 臭うでげす (2012/12/16)
- 手を停めて見上げる (2012/12/15)
- 満員電車、或いは押しくら饅頭 (2012/12/12)
- 何なんだよ、、 (2012/12/07)
- 山羊先生 (2012/12/03)
- 彫像と女性のストーリー (2012/12/02)
- 視線を感じる (2012/11/30)
- 寒くなってきたわねえ (2012/11/30)
- 男の流儀 (2012/10/14)
- いいなあ、パパと帰るところがあって (2012/09/19)
- 狸に逮捕される猫 (2012/08/24)
monochromeの中のcolor、そしてビルのブラジャー(爆) - 2012.10.14 Sun,11:31
この建物の室内は、凄く清潔で綺麗なものなんだろうから、掃除をしろとまで言わないけど(爆)、もっと綺麗にオブジェとして見える様にすれば、都市景観として面白いのになあ。
引いた位置の景色がこれだ。
夏に弾いた来日公演のWestside Storyが上演されていた渋谷のシアター・オーブのホワイエからの写真は前も出したが、これは、モノクロテイストの中に、いくつかのカラーを強調してみた。
前に出した写真としてはこっちの方が面白いかな。
子供の頃から数え切れないくらい渋谷には行っているのだが、まだこの視点からの景色はヒカリエという高層ビルが出来たばかりなので、今のところ都民の間でそう一般的なものじゃないだろうけど、この景色を見て育つ世代にとっては、これが渋谷の原風景だということになるのでしょうか。
- 関連記事
-
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
- このビル群の夜景は何処でしょう (2012/10/27)
- monochromeの中のcolor、そしてビルのブラジャー(爆) (2012/10/14)
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫 (2012/09/29)
- Magic hour (2012/09/25)
- シアター・オーブのロビーから新宿方面を望む (2012/09/11)
- 海上から撮ったみたいだ(爆) (2012/09/06)
- 殺される! (2012/09/03)
- 横浜赤レンガ倉庫から桜木町方面を臨む (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館への並木道 (2012/08/24)
Rhodes PIano73 - 2012.09.02 Sun,10:33
この作曲家は僕に何時も何台もの鍵盤楽器を弾かせる事になるので、今日は5時間も取ってあるし、何種類だろうと思って覚悟していきましたが(爆)今日は4種類で済みました(爆)
下の写真は三台ですが、別室にレスリースピーカー付きのハモンドオルガンがありました。
今日時点では、まだ番組の放送予定も出てないし、storyについては全く詳細は分かりませんが、全6話を纏めて録りました。
どうやらアマチュアバンドが出てくるstoryらしく、今回は数曲バンド編成のものがあり、ちょうど僕は慣れてないジャンル(Drums,Bass,Elec.Guitar,Organ)でもあったので、下手さ加減は上手くでたかな(爆)
他は、flute,clarinet,2violins,viola,celloと、僕の弾く、piano,elec.piano,celestaでした。
何時もここで弾くと思うんだけど、ここのシードマイヤー(SCHIDMAYER)のチェレスタ、凄く弾きやすい。
orchestraで弾くとき、これほど良い状態のそれに出会う事は希だと思う。

そして、電気ピアノの名器といえば、言わずとしれた、Rhodesピアノ。
現在はMusicalの仕事などで、「電子ピアノ」を弾く事は無数にあるけど、今時「電気ピアノ」を弾けるというのは、毎回貴重な体験だと思う。
そうそう、譜面台なんか無い(爆)
タッチも電子ピアノとは違う(電子ピアノにdelicacyがないという意味では無い)繊細さがあって、アナログ楽器を弾いている充実感がある。
ただし、楽器の周りに着いているパイプ類は、僕の推測だけど、スタジオの中を移動しやすいように後で付けたものだと思います。
繰り返しになるけど、一般的に、「エレピ」と略されて言われる楽器は、Wikipediaにあるとおり、
電子ピアノ(エレクトロニック(electronic)・ピアノ)ではなく、
このエレクトリック(electric)・ピアノを指します。
故に、文章としては、「電子ピアノの色々ある音色(この場合おんしょくと読む)で、電気ピアノの音を出す」というのはあり得るけど、逆はあり得ないという事になります。
昔は生のピアノに比較して、なんと電気の音なんだと思ったこともありますが、いまじゃ電子ピアノ全盛だから、その中のサンプリングされた音というより、やっぱり実際にこのスーツケースの中から出てくるなんとも言えないアナログな音が好きです。
僕の守備範囲からしたら、これでライブやコンサートを出来るわけじゃないのだが(爆)
だから貴重な体験なんだよね。
これは電気を使ってるけど、ビブラフォーンなどと同じ種族と言っても間違いじゃ無いだろう、アナログ楽器なのだ。

これが型番。

このモデルとは外見はちょっと違うけど、同じ型番の音は下の動画の通りです。
(もちろん弾いてるのは僕じゃ無いよ(爆))
http://youtu.be/osF3dA1HD-4
休憩中にいたずら心を起こして、8階までエレベータで昇り、渋谷の街を録りました。
あまりこのアングルで写真を撮る事の出来る人は関係者じゃないといないでしょうね。
左に見えるのが、紅白歌合戦やNHK交響楽団の演奏会が行われるNHKホール、昨年は久しぶりに僕もドミンゴの演奏会でここで弾きました。
右側のが今見ても実にユニークなデザインの代々木の体育館です。
NHKホールの上に、エンパイア・ステートビルみたいな新宿にあるDoCoMoのビルがちょっと出ています。
(この写真だけclickすると大きく見えます。)
撮った後で気づいたけど、遙か彼方に東京スカイツリーも見えてるんですね。

- 関連記事
-
- これも建築物で、ラッパの一種が見えています (2013/09/26)
- 楽器の王様 (2013/02/16)
- Rhodes PIano73 (2012/09/02)
- Toy piano in the park (2011/10/01)
- シュールを狙ったわけじゃ無いが(爆) (2011/09/30)
- RolandのFP-7Fはとても弾きやすかった (2011/04/14)
- Many many Keyboards! 2011/02/12,Recording for Radio Drama (2011/02/12)
- CelestaのPedal (2007/11/30)
- 現況報告、およびキーボードじゃないとできないこと、でもピアノじゃないがピアノに聴かせること (2007/05/17)
- ★2006/12/22,23紀尾井シンフォニエッタ演奏会 (2007/01/01)
- jeu de timbresは鉄琴じゃなかった (2006/09/06)
- Toypiano (2006/04/03)
- KurzweilのPianoの音色は好き (2006/03/17)
- チェレスタの音域について、そしてメーカーごとの長所、問題点 (2006/03/15)
- ピアノの椅子 (2006/03/13)
開演前のWestside StoryのPitから客席を - 2012.08.24 Fri,10:15
開演前の不在状態から、ほぼ30分後に客席が一杯になった状態です。
東京公演はほとんど毎日満席でした。

- 関連記事
-
- Westside Story2012来日公演の千穐楽にて (2012/09/20)
- 開演前のWestside StoryのPitから客席を (2012/08/24)
- WestsideStory2012初日 (2012/07/19)
- 僕にとって4度目のWestside Storyの幕が明日開きます。 (2012/07/17)
- すべては芝居のためにあるわけで、、、 (2009/07/26)
- 期限付き移籍@Westside Story2009来日公演 (2009/07/21)
- ★2006/9/20,21Westside Story松本公演 (2006/09/23)
- 2006/8/23Westside Story来日公演東京公演 (2006/08/25)
Westside StoryのPit - 2012.08.04 Sat,19:42
もうすぐ東京千穐楽なので出演者もスタッフも全員この日は舞台上に開演前に集まって大入り袋(日本独特の習慣だから説明していた。)とプレゼントが主催者から配られたので、普段なら誰かしら練習か楽器の調整をしているのに、ピットは、全くのもぬけの殻でした。(もぬけって蛻って書くんだね?初めて知った。蝉や蛇の抜け殻のことだ。)
ああ、この間初日パーティーをやったばかりだったのに。
- 関連記事
-
- さて、何処に行こうか、、 (2013/01/18)
- 間違えて来ちゃったから記念にパチリ (2012/11/16)
- 閉園間際、寂寥感漂う海洋博公園 (2012/11/10)
- 誰も居ない新宿駅のホーム (2012/10/15)
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
- 多数決 (2012/01/10)
- 無人幻想2 carousel@さがみ湖illumillion2011-2 (11/27) (2011/11/29)
- 無人幻想@さがみ湖illumillion2011-1 (11/27) (2011/11/29)
渋谷の空 - 2012.08.04 Sat,17:50
- 関連記事
-
- すじ雲 (2012/10/15)
- うろこ雲と大谷観音その2 (2012/10/14)
- さっきにわか雨が降ったのだけど、その後は、、 (2012/09/15)
- 黄昏直前の空 (2012/09/03)
- 雲の輪郭 (2012/08/25)
- Blue Sky (2012/08/10)
- 雲と青空のcontrast (2012/08/07)
- 渋谷の空 (2012/08/04)
- 台風一過でパンダ雲現る(爆) (2012/06/20)
- 台風は通り過ぎたようだ (2012/06/20)
- レーザー光みたいな飛行機雲 (2012/04/20)
- 象の鼻の様な雲 (2012/04/06)
- 江ノ島の夕焼け (2012/01/18)
- 昨日の面白い形の雲 (2012/01/04)
- 停車中に理由もなく空が綺麗だと思ったから撮ってみた (2011/12/26)
マンボー? - 2012.08.01 Wed,16:55
劇場を出たら、写真の様なトラックが走ってきて、Mambo No.5を大音量で流しながら漫画喫茶の宣伝をしていた。
しかも魚のマンボウが書いてあるが、URLは、マンブー(Manboo,bの前はmじゃないの?(爆))になってるよ。

- 関連記事
-
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
- マンボー? (2012/08/01)
- 落書きなんだがけっこうインパクトを感じてしまった。 (2012/07/25)
- この二つの単語が出会うとは思わなかった (2012/06/15)
- 鮫のBar (2012/04/24)
- 電車の中にバス・マットが吊るしてあった(爆) (2012/04/23)
- も、モナ・リザ (2011/12/26)
- パンダゴジラと曲がった木 (2011/11/04)
- 床屋の看板 (2011/09/03)
ここから始まった - 2012.07.30 Mon,11:47
しかし、地下の駅の辺りを歩いているとあんなに人が溢れている渋谷なのに、こういう風に人が居ない瞬間がある。
Westside Storyの来日公演もちょうど半分くらいになったのかな。
連日満員でびっくりしました。
リップサービスもあるにせよ、来日した数人のミュージシャンとこの間みんなで飲んだのですが、いままでのツアーで最高レヴェルのオーケストラだと言ってくれました。
今日未明に、日本男子サッカーがモロッコを破り、決勝トーナメントを決めましたが、世界王者スペインが二連敗で初戦敗退ということになりました。
日本の音楽家の水準をBroadwayのスタッフに絶賛されたことに重ね合わせるわけじゃ無いけど、世界と戦う日本の若者の奮闘に心は高揚します。
たしかに僕も「なでしこはメダル確実だが、男子はへたすりゃ、予選全敗」だと心配していた口なので、この二連勝は予想外です。
でもスペイン戦でも圧倒的にボールを支配されたし、モロッコにも保持率ではたぶん負けていたし、球際で奪い合うと全部獲られていたから残念ながら相手を威嚇する「強さ」はあまり感じない。
でも勝った。
思い出すのは、かつて、「ドイツの皇帝」ベッケンバウアー(だったかな?)が宣った
「強いチームが勝つのではなく、勝ったチームが強いのだ」
ということだ。
格はスペインが上かも知れないけど、日本に対する油断と、そして勝負への執念(相手の分析などを含む)が日本が上回っていたということでしょう。
でも、いくらスペインが最近の絶対王者だとしても、基本的に23最以下だし、ビジャやイニエスタやシャビがいるわけじゃないから、ネイマールが居るブラジルにくらべたらそんなにたいしたことはないとおもっていたけど、やっぱり強いチーム(個人種目でも)が勝つわけじゃ無いことがもう三日目にして色々あるわけだから、結果には眼を白黒だ。
モロッコ(かなり多国籍軍だったみたいだね、出身に関して言うと)にも手こずったけど永井君が相撲で言えばけたぐりみたいな奇襲で最後決めたのは嬉しかった。
ホンジュラスもまたタイプの違うスタイルのサッカーで(音楽と同じで国ごとにサッカー観が違うのが国際大会の醍醐味)来るから押し込まれるかも知れないけど、もう決勝トーナメントは決めたからまだ出てない宇佐見君とか見たいものです。
Westside Storyの話題からOlympicのサッカーに脱線してしまいましたので、titleは写真のメッセージにひっかけたつもりが、まったく本文と関係なくなってしまいました(爆)。
- 関連記事
-
- 間違えて来ちゃったから記念にパチリ (2012/11/16)
- 閉園間際、寂寥感漂う海洋博公園 (2012/11/10)
- 誰も居ない新宿駅のホーム (2012/10/15)
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
- 多数決 (2012/01/10)
- 無人幻想2 carousel@さがみ湖illumillion2011-2 (11/27) (2011/11/29)
- 無人幻想@さがみ湖illumillion2011-1 (11/27) (2011/11/29)
- 孤独なブランコ (2011/11/21)
ガラスの質感が上手く撮れた気がする。 - 2012.07.29 Sun,10:16

- 関連記事
-
- ご主人はこのお面そっくりでした(#^.^#)@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- なぜ「れんと」が、、 (2013/03/12)
- 重いんですけ、何故か (2013/02/05)
- 仮面舞踏会、そしてそこに紛れ込む闇のスナイパー(爆) (2013/01/16)
- シャッターの奥を覗いてみたら! (2012/09/02)
- ガラスの質感が上手く撮れた気がする。 (2012/07/29)
- いらっしゃいませ (2012/07/03)
- 硬い犬 (2012/06/22)
- 豚と帽子 (2012/05/01)
- 微笑まれた (2012/04/29)
- 笑おう (2012/03/28)
- 静物 (2011/12/16)
- 紹興酒の瓶@横浜中華街 (2011/11/29)
- Rose & Lamp (2011/06/09)
- 潮菜の箸の包みは、実は箸置きになるのです (2011/06/07)
落書きなんだがけっこうインパクトを感じてしまった。 - 2012.07.25 Wed,08:09
- 関連記事
-
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
- マンボー? (2012/08/01)
- 落書きなんだがけっこうインパクトを感じてしまった。 (2012/07/25)
- この二つの単語が出会うとは思わなかった (2012/06/15)
- 鮫のBar (2012/04/24)
- 電車の中にバス・マットが吊るしてあった(爆) (2012/04/23)
- も、モナ・リザ (2011/12/26)
- パンダゴジラと曲がった木 (2011/11/04)
- 床屋の看板 (2011/09/03)
- これはポストじゃないんだよなたしか@山猫合奏団沖縄tour2011-26 (2011/08/19)
たぶん、日本一、群衆がごったがえす交差点 - 2012.07.22 Sun,08:22
休日の昼間はこの人数の倍とは言わないまでも凄い人口密度になり、外国の観光客が、人々のぶつからないで渡りきるのを面白がって撮っているのをよく見ます(爆)
- 関連記事
-
- 夜の線路 (2012/11/04)
- 停まっている、動いている、そして夜、、、 (2012/11/02)
- 眠らない街、新宿 (2012/10/12)
- 夜の線路 (2012/10/07)
- 四角 (2012/09/28)
- 夜の赤坂、夜のアークヒルズ (2012/09/08)
- 夜の日本丸を15秒のシャッターで撮ってみた (2012/07/31)
- たぶん、日本一、群衆がごったがえす交差点 (2012/07/22)
- 夜の横浜赤レンガ倉庫 (2012/07/11)
- 夜桜 (2012/04/17)
- そして夜 (2012/03/29)
- 静寂の夜 (2011/12/06)
- 神奈川県立大磯城山公園の紅葉ライトアップにて 2011/11/26- (2011/12/02)
- 夜の観覧車@さがみ湖プレジャーフォレストのイルミネーション2011-6(11/27) (2011/12/02)
- かぐや姫の誕生(爆) (2011/11/30)