千葉の港でのシルエット - 2015.03.29 Sun,17:22
それぞれ、クリック先に飛んで拡大してご覧下さい。
- 関連記事
-
- 千葉の港でのシルエット (2015/03/29)
- 暖かすぎてart rinkはお休みだった (2013/03/12)
- 黄昏の観覧車 (2013/03/11)
- 完全に影絵に見える (2013/02/16)
- 明日は大雪だそうだから爽やかな夕陽の写真を (2013/02/05)
- 月とシルエット (2012/12/12)
- 霧に沈む (2012/11/22)
- 山、雲、差し込む光、鉄塔と電線のシルエット、そして飛行機 (2012/11/07)
- Shinjuku Silhouette Fantasy (2012/11/03)
- 横浜イギリス館のシルエットと青空 (2012/10/03)
- みなとみらいのシルエット (2012/08/01)
- 空の「縫い目」 (2012/06/26)
- Crow's Silhouette@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-4 (2012/04/10)
- 龍谷寺の松と夕日 (2011/12/03)
- この枝が何かを起こしそうな空 (2011/11/21)
俯瞰 - 2012.12.29 Sat,21:54
- 関連記事
-
- 2013年、初のひまわりに遭遇しました (2013/07/11)
- 桜の下でくつろぐ (2013/04/19)
- スローシャッターにしたらCGみたいになっちゃった(爆) (2013/04/19)
- 飛騨高山の消火栓はなんかアンティックの風情 (2013/01/24)
- 良く解像した (2013/01/15)
- 四角,直線と、もふもふと (2013/01/12)
- 半月と満月 (2013/01/05)
- 俯瞰 (2012/12/29)
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
- このビル群の夜景は何処でしょう (2012/10/27)
ミズスマシ - 2012.12.17 Mon,21:01
- 関連記事
-
- 夕陽を浴びて離陸 (2013/02/13)
- Ferris-wheel@Twilight (2013/02/03)
- C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて (2013/01/28)
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
子供、大人、船上から見えた旅客機@町内会の周遊にて,4 - 2012.11.02 Fri,21:30
ここは、町内会の周遊で東京ゲートブリッジを見た、東京湾上の舟の上ですから、羽田空港から飛び立った飛行機が見えたのですね。
やっぱり子供たちの興奮のテンションの方が大人達よりは高い感じが背中からも伝わってきます。
写真をclickして一番大きくすると判りましたが、子供たちの髪の毛にはばっちりピントが当たっているのですが、残念ながら、f3.2だったせいか、大人達の髪の毛の辺りはぼやけてしまいました。
どうせぼけるならもっとぼかせば子供たちが主役という写真になって良かったけど、このcameraはf2.8までなので、f1.8やf1.4くらいのレンズじゃ無いとそういう写真は撮れませんね。
次期SIGMA-DP2Merrillは、是非レンズの明るさが、1.8や1.4になったらすばらしいと思うのは素人の考えでしょうか。
二人の大人達の向こうに見える子供は飛行機を見ているようですが、大人達は必ずしもそうじゃないかもしれません(爆)
逆光だったので、妙な色調の写真になってしまいましたが、clickして下の人物の所を拡大してみると、さすが、SIGMAのFoveonセンサー、ちゃんと眼鏡や、腕時計、男性の手の甲の紋、髪の毛一本一本まで解像しています。
- 関連記事
-
- 屋根があるのに雪かきが必要だった新潟長岡のホーム (2013/02/18)
- 飛騨高山の古い薬局のおじさまは実にFunkyだった(爆) (2013/01/20)
- 古河市立仁連小学校の干し柿2 (2012/11/15)
- 子供、大人、船上から見えた旅客機@町内会の周遊にて,4 (2012/11/02)
- 東京タワーと東京スカイツリーを同時に俯瞰できる場所@町内会の周遊にて,2 (2012/10/25)
- 2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 (2012/09/25)
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
東京タワーと東京スカイツリーを同時に俯瞰できる場所@町内会の周遊にて,2 - 2012.10.25 Thu,19:07
東京お台場のフジテレビに遊びに行った時、このアングルで撮れた中で一番まともなのがこれでした。
25階の展望台、外から見ると有名な「球体に見える「はちたま」という部分」の中からです。
左の橋の脇に東京タワー、右端の方に東京スカイツリーが写っています。
しかも、大きなガラス越しに撮ったので、一瞬UFOの編隊かと思うのも右上の空に映り込んでいますが全部ガラスの反射で部屋の中の窓が写っているのだと思います。
全体のピントがちゃんと合ってないので、このSIGMA-DP1sというカメラの解像度の実力は全く発揮できてませんが。
- 関連記事
-
- 屋根があるのに雪かきが必要だった新潟長岡のホーム (2013/02/18)
- 飛騨高山の古い薬局のおじさまは実にFunkyだった(爆) (2013/01/20)
- 古河市立仁連小学校の干し柿2 (2012/11/15)
- 子供、大人、船上から見えた旅客機@町内会の周遊にて,4 (2012/11/02)
- 東京タワーと東京スカイツリーを同時に俯瞰できる場所@町内会の周遊にて,2 (2012/10/25)
- 2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 (2012/09/25)
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 - 2012.10.19 Fri,10:08
でも、実に珍しい写真が撮れたということが何よりも僕の楽しみだった(爆)
- 関連記事
-
- 交差 (2012/12/07)
- 夕陽を浴びて (2012/11/12)
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
- 虚実2 (2012/11/05)
- 女性を想像したくない(爆)被写体がベンチで午睡している人だった場合 (2012/11/05)
- 待つ女、、 (2012/11/05)
- しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 (2012/10/19)
- 松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 (2012/10/19)
- 女性の光る髪は宝石より綺麗だ (2012/10/17)
- 鮎を釣る (2012/09/19)
- 虚実、、 (2012/09/01)
- 尺八は外が似合う (2012/05/15)
- ついに「帽子おじさん」に遭遇 (2012/05/07)
- 写生 (2012/05/01)
- 桜の中を駆け抜ける (2012/04/17)
海上から撮ったみたいだ(爆) - 2012.09.06 Thu,20:31
- 関連記事
-
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
- このビル群の夜景は何処でしょう (2012/10/27)
- monochromeの中のcolor、そしてビルのブラジャー(爆) (2012/10/14)
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫 (2012/09/29)
- Magic hour (2012/09/25)
- シアター・オーブのロビーから新宿方面を望む (2012/09/11)
- 海上から撮ったみたいだ(爆) (2012/09/06)
- 殺される! (2012/09/03)
- 横浜赤レンガ倉庫から桜木町方面を臨む (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館への並木道 (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館 (2012/07/29)
- チューインガムが壁になすりつけられている訳じゃない(爆) (2012/07/20)
- ジェッツとシャークスが小競り合いしそうな場所(爆) (2012/07/20)
- ロビーからは渋谷が一望 (2012/07/18)
滑空 - 2012.06.29 Fri,21:34
- 関連記事
-
- せっかく振り向いてくれたのに (2012/09/04)
- しゃもじの事をへらって言うんだよ、馬鹿野郎 (2012/09/03)
- いざっ! (2012/09/02)
- 瞑想 (2012/08/30)
- 精神統一 (2012/08/30)
- なにさ (2012/08/29)
- 巣立つ直前の、でっかい燕の雛 (2012/08/06)
- 滑空 (2012/06/29)
- そういえば、青空の写真が最近少ない (2012/06/19)
- 川鵜の背中は魚みたいだ (2012/06/19)
- 愛の交歓 (2012/06/16)
- Wink (2012/06/03)
- 近所に雉がいました (2012/05/23)
- よいしょ、よいしょ (2012/05/18)
- 最初置物かと思った (2012/05/14)
2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle - 2012.05.09 Wed,16:41
なんで名古屋市内とかではなかったか最初は不思議に思っていましたが、Violinのkaoちゃんの知り合いがこの辺りにいらっしゃった関係で、数年前から来ているそうです。
会場は、愛知県の海(三河湾)を臨む「和カフェ・たらそ」という場所でした。
昼間は営業しているので、それで、朝から海岸沿いで鳶を撮ったり、鷺を撮ったり、海を撮ったり、色々写真を撮って時間をつぶしていましたので、会場入りは夕刻でした。(前を歩いているのがViolinのkaoちゃん、後ろがMulti Reedの小田島さん。)

いくら遠近法だからといって、平行に立っていたら、この二つの屋根が触れるほどにはなってないはずで、これはきっと設計の意図でしょうね。
実際、この屋根が構成する線は実にこの景色にアクセントを付けていると思います。
日本庭園の設計には、借景という概念がありますね。
洋風な作りではありますが、この海があってこそのdesignだと思います。
岩がウミガメに見えた記事からの久しぶりの「続きの記事」ですが、そこにも映っているし、また別の場所から撮った灯台も見えていますね。(追記に灯台のclose upを出しました。)

おっと、通り過ぎるところだった。
屋根の上にこんな人が。

zoom outするとこんな感じです。
屋根の上も癒やしの雰囲気満載ですね。
夕刻だったせいか、なんか露出や色彩がちょっと不自然に撮れてしまいましたが、写真をClickするとそれぞれ大きくなります。

close upすると迫力あるな。

「たらそ」のWebsiteに綺麗な写真があるのでわざわざ投稿するほどでもないけど、この日は、沈む太陽が綺麗だったし(ある意味開演前や休憩中、終演後とLiveそっちのけで写真を撮っていたかも知れません(爆))、別の記事でここから見えた海や内装の写真を出します。
- 関連記事
-
- 古河市立仁連小学校の干し柿2 (2012/11/15)
- 子供、大人、船上から見えた旅客機@町内会の周遊にて,4 (2012/11/02)
- 東京タワーと東京スカイツリーを同時に俯瞰できる場所@町内会の周遊にて,2 (2012/10/25)
- 2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 (2012/09/25)
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
- 今なら島の名前を言えます (2011/07/18)
- 中ノ小島と端ノ小島がひょっこりひょうたん島に見えてきました(爆) (2011/07/11)
岩のウミガメ - 2012.05.04 Fri,08:30

それぞれの写真をclickすると大きくなってはっきり見えます。


やっぱり溶岩が流れた跡にしか見えないが。
- 関連記事
-
- 古代遺跡風(爆) (2013/02/06)
- 白石という名字は美しいと言う事が判った(爆) (2012/12/02)
- 福島県いわき市の眺望 (2012/11/28)
- 歪みは元々か、経年劣化なのか (2012/11/20)
- 八百万の神々が集った場所、天安河原@高千穂初探訪1 (2012/10/30)
- 闘竜灘@兵庫県@山猫合奏団兵庫県多可町八千代公演の帰りに寄った (2012/10/27)
- 岩の周りにも秋が忍び寄る (2012/10/12)
- 岩のウミガメ (2012/05/04)
- こりゃ現代Artだな@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-6 (2012/04/10)
- 路傍の石 (2011/12/16)
- 昇仙峡 (2011/11/02)
- 岩が顔を形成している (2011/10/22)
- 照葉大吊り橋の下に流れる本庄川の石@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- Stones of Seashore (2011/10/05)
- 髑髏(爆)が沢山!@山猫合奏団沖縄tour2011-30 (2011/09/14)
三河湾diorama - 2012.04.22 Sun,11:24
- 関連記事
-
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
- 照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は無事、宮崎に着きました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/15)
- 池袋から見えるTokyo Sky Tree (2011/09/29)
- 愛川公園 (2011/09/07)
- 親子@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-3 (2011/08/29)
- 山下公園の昼間の噴水@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-2 (2011/08/27)
さあ、朝だ - 2012.04.19 Thu,00:11
- 関連記事
-
- 那覇の夕焼け (2012/11/08)
- Spot Light (2012/11/05)
- 光るススキ2 (2012/10/14)
- Sunset@東京都稲城市 (2012/09/20)
- これも言うなれば日食(爆) (2012/05/29)
- 金環食は無理でしたが日食を撮りました (2012/05/21)
- 序章 (2012/05/06)
- さあ、朝だ (2012/04/19)
- 海面に映える朝の陽光三態 (2012/04/12)
- 透過光 (2012/04/09)
- 夕陽 (2012/02/22)
- 後光 (2012/02/16)
- 今日の早朝の近所の風景 (2012/01/14)
- 旧安田庭園の池の水面,鴨 (2012/01/05)
- 投影 (2011/12/30)
小舟 - 2012.04.18 Wed,23:47
セピアにすると、雨でも降っているかのごとくですが、上のlinkにあるとおり、晴れていました。
写真をclickすると大きくなります。
- 関連記事
-
- 誰も居ないと (2013/04/18)
- 眠い木菟 (2012/12/16)
- 相模原市緑区の城山飯縄大権現からの眺め@monochrome (2012/12/16)
- 今日の天気は滅入るな、、 (2012/11/30)
- 木陰から見えた夏の雲 (2012/10/15)
- 心霊写真!、夜の幅跳び、路上ダンサー (2012/10/04)
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫@monochrome (2012/10/02)
- 小舟 (2012/04/18)
- Virusの写真みたいだ (2011/11/24)
- 放射線 (2011/11/21)
- 黒い種 (2011/11/16)
- この先には何が待っているのだろう (2011/11/11)
- tireとして機能しなくなったら被写体になった(爆) (2011/06/17)
- 渋谷幻想 (2011/06/14)
- 希望の門 (2011/05/28)
海面に映える朝の陽光三態 - 2012.04.12 Thu,02:14
以下の写真は左前方を向いて撮りました。

次の写真は設定を変えて色と明るさが少しはっきりする様にしてみました。
此処は水深が浅いらしく、通常よく見かける陸にある灯台ではなく、
海中に小さな灯台が出ています。
それで、最初の晩緑に光っていたのは、あの島のそばにあるこういう灯台だったのだと思われます。
(見えた島は、梶島というらしいです。潮干狩りの名所だそうで)

monochromeで。
もちろん写真はClickすると大きくなるのでその状態でご覧になるのをお勧めします。

- 関連記事
-
- Spot Light (2012/11/05)
- 光るススキ2 (2012/10/14)
- Sunset@東京都稲城市 (2012/09/20)
- これも言うなれば日食(爆) (2012/05/29)
- 金環食は無理でしたが日食を撮りました (2012/05/21)
- 序章 (2012/05/06)
- さあ、朝だ (2012/04/19)
- 海面に映える朝の陽光三態 (2012/04/12)
- 透過光 (2012/04/09)
- 夕陽 (2012/02/22)
- 後光 (2012/02/16)
- 今日の早朝の近所の風景 (2012/01/14)
- 旧安田庭園の池の水面,鴨 (2012/01/05)
- 投影 (2011/12/30)
- 今日訪れたJR南武線鹿島田駅(川崎のそば)の入り口から見えた夕陽 (2011/12/19)
かつて鉄道があった風景 - 2012.03.08 Thu,16:33
横浜のみなとみらい地区にある、赤レンガ倉庫の写真をかつて出しましたが、その日の別の写真を出します。
奥に倉庫が見えますが、これは、その近くにある、もともと港から桜木町方面に荷物を運ぶために作られた貨物線の線路とプラットフォームです。
上記の赤レンガ倉庫の記事のへのリンク先の赤レンガ倉庫の記事の6枚目の遠くから撮った写真の画面右側奥がこの記事の1枚目です。

真上の写真の左側から見たものがこの写真。
すぐに駅として使えそうなくらいに見えます。
手前の廃墟は確か税関の跡だったやに思います。(違っていたら誰か指摘して下さい)
そのまま残してあるのですね。
しかもやっぱり赤煉瓦だ。

線路に沿って歩くと橋を渡る事になりますが、このように未だに線路は外していません。

- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)