スポンサーサイト - --.--.-- --,--:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 - 2012.11.15 Thu,23:59

古事記編纂1300年の今年、それとは全く関係ないが(爆)、高千穂でconcertの話が来るともおもえないし、ついでに行った方が交通費のことを考えても、行くなら今しか無い、と直感的に思って一人で高千穂まで足を伸ばしたのです。
そして、とてもリーズナブルに泊まれた民宿の天和(てんほう)のご主人、佐藤さん(写真の右側に立っていらっしゃる方)が泊まった夜に質問を投げかけたのが、titleの文章の後半部分でした。
その答えを聞いてびっくり、、
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある - 2012.08.25 Sat,09:44

しかもそのシュールな光景は、凄く時間が経っている感じがして、やっぱりその奇妙なものがそこにお寺と同様「存在し続けてきた」という迫力が伴っているのがすごい。
すべて意図的なのかもしれなし、単に片付けるのが面倒なのかも知れないが、他の都市だったら、もっと作為に感じるようになっているか、あるいは、もっと綺麗にディスプレイするだろう(爆)
そうすると、これらが醸し出している、その背景にある、なんとも言えない「闇」は表現されず、ただの文化祭のお化け屋敷のディスプレイにしかみえなくなるわけだ。
この景色は立派に「意味不明に見えて、相当な時間の経過があったのに、飽きられずにこのままそこに存在し続けている」というのが怖い(爆)し、楽しい。
だから、人に寄ってはゴミにも見えるし、宝物にも見えるものがあるので、scraps(arts)に認定する。
内容物をはっきり見たい方は、是非とも写真をclickして飛んだ先でご確認ください。
- 関連記事
-
- 昔はみんな琺瑯だった (2013/03/13)
- もう光れないのか (2013/03/12)
- 展望台って違うものを想像してた(爆) (2013/01/06)
- Colaの瓶@横浜赤レンガ倉庫 (2012/10/03)
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
古い町並み - 2011.07.23 Sat,07:23


こっちは反対側から。
- 関連記事
-
- 先斗町の路地 (2012/04/08)
- 歳月 (2012/02/16)
- 信号の周りには斜線があったんだ (2012/02/11)
- 下町に残る「昭和」の香り (2012/01/13)
- déjà-vu (2011/12/19)
- 中野Nostalgia (2011/11/09)
- こういう屋根って昭和の時代を思い出す@上高地12 (2011/08/15)
- 古い町並み (2011/07/23)
- 白い額紫陽花(の向こうに見えたものが少年時代を思い出させた) (2011/06/26)
- 何とも言えない色合い (2011/06/17)
- 早稲田、高田馬場界隈の「昭和」の残照 (2011/05/30)
- 正本冩眞館@時間が止まっている様な牛窓の旧市街にて@牛窓滞在2011/5-32 (2011/05/18)
- 牛窓の旧市街から海を臨む@牛窓滞在2011/5-12 (2011/05/15)
- 梅田の路地 (2011/04/18)
- 木の枕木@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その3 (2011/02/07)
盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 - 2011.07.22 Fri,11:27
自分の自転車の行動範囲にある東京八王子の片倉城跡公園と同じく、ここもお城の建物は失われているところでした。
たぶん本丸があった場所に、今は台座しか残っていませんが、戦争前には馬に乗った偉い人の銅像があったようです。
戦争で金属が足りなくなったときに供出したとのことですが、本当にこういうことでどれだけの銅像が失われたかと思うと残念でなりません。

山と空が綺麗でした。



紅葉(こうよう)の季節はさぞかしすごいのでしょうね。


そういえばあまり人は居なかったので孤独な空気の写真になりましたかね。
- 関連記事
-
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
- 今なら島の名前を言えます (2011/07/18)
- 中ノ小島と端ノ小島がひょっこりひょうたん島に見えてきました(爆) (2011/07/11)
- オリーブ園から見た黒島など、、 (2011/07/09)
- 黒島の釣り人 (2011/07/08)
- 猟師さん達の帰還の時間帯に海に出ていました。 (2011/07/01)
- 舫い(もやい)杭? (2011/06/30)
歴史を感じさせる箱 - 2011.07.05 Tue,21:54
でも相当古いものではありますね。
銀札とあるからやっぱりお金を入れていたのでしょうか。
この札もそうだけど、歴史を感じられることがここに訪れると面白いことの一つでもあります。

- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
牛窓鋸ずり - 2011.07.04 Mon,23:00
曲げ木という技術らしく、なにげに見えますが、複数の木の曲がっている部分を精密に合わせて一枚の板にするという技術は、船大工の技術から来ているものだそうです。
そういえば、牛窓シーサイドホールの周りには造船所が多かったし、牛窓神社には造船所の寄進が刻まれていましたね。

写真をclickして大きくすると説明書きが少しはっきりしますが、これを撮した時(白石准が牛窓シーサイドホールに訪れた2011年の5月中旬)併設されている茶屋の潮菜にはこれを作った小家弘誠さんの作品が展示してあったようですが、不覚にも食い気が優先して、食べ物のレポートは何度も書きましたが二階に上がることをせずに帰京してしまいました。
きっと素敵な作品を直に観ることが出来たはずなのに。

まあ、ネットで発信すると言うことは本を書くのと違って他力本願なところもあって、幸運なことにこの作家と作品について言及しているページをいくつか見つけました。
せっかく東京生まれで牛窓について全く何も知らなかったピアニストが五月中旬一週間ほど滞在して以降こうやってホールの事だけではなく牛窓について地元の人以外についてご紹介する羽目になったので、色々勉強させて貰いました。
ちょっとした牛窓通にはなれたと思うよりは、離れてから色々調べているうちにもっと見てみたい所とか写真を撮したい箇所が増えました。
一週間の滞在にしては頑張って沢山撮したとは思うし、独奏会を二つやったにしちゃ(爆)沢山記事を書いたと思います。
(記事No.はこの記事の様に前の記事より若い番号のものもあるけれども、この時点で77個目の記事です。)
再度訪れるチャンスが来るかどうかはまったく未定ですが、自分で作品を撮ることをその時まで待てないので、この方の作品を紹介しているいくつかのページをご紹介しておきましょう。(追記へ)
- 関連記事
-
- 秋ともそろそろお別れだね (2011/11/28)
- 耳を澄ます秋 (2011/11/28)
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
- 牛窓鋸ずり (2011/07/04)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)1,鬼瓦 (2011/07/02)
- 劇団あとむの“気のいいイワンと不思議な小馬”の装置は、まるで染め物の作品に見えた (2011/06/29)
- 口から舌が出ているデザインというのは (2011/06/29)
- 枯れても鑑賞される作品になるといったらやっぱりこの蓮だよな。 (2011/05/07)
- こんなCDのcaseが有ったのだね! 知りませんでした。 (2011/04/12)
- 写真の効果じゃない本当の、Miniature@玉川大学芸術学部Performing Arts学科 (2011/02/15)
- こんなスチーム・パンクなMac Mini欲しいぞ (2011/01/17)
金剛頂寺,真光院(西寺)1,鬼瓦 - 2011.07.02 Sat,23:35
その日は和尚さんが外出中だったのでお寺の中には入りませんでした。
5/16の午前に牛窓神社に伺った後(まだ牛窓神社の写真はこの記事で終わりではありませんが)、今度は西寺に向かいました。
時間軸の順序からするとお寺の中で和尚さんとお茶を飲みながら色々話し始めたところからなのですが、まず驚いたのは、この鬼瓦なので最初の記事はこれから始めようと思いました。
享保16年のものと言いますから西暦で言うと、1731年で、MozartやBeethovenも生まれてなかった時代で、Bachが46歳の頃ですよ。凄い。
(と、こういう時日本の偉人を思い出せない白石准なのです。)
どうです、すごいは迫力の表情でしょ?

Close Upです。Clickすると大きくなりますのでもっと迫力があります。

写真左は、案内してくださった西寺の和尚さんですが、ちゃんとした写真は後ほど紹介するとして、どうです、この大きさも結構なものですね。
牛窓シーサイドホール自体100年前の建物であるわけだし、牛窓の伝説や歴史を滞在中もそして、もうすっかりご無沙汰してしまった今でもこうやってblogを書き続けて来た間に色々調べる羽目になり、そして牛窓神社の記事の時にも言及しましたが、この地域の歴史の古さは、東京の郊外の最近造成されて出来た新しい町より断然面白いです。
僕は子供の頃あまり日本史には興味がありませんでしたが、最近仕事で地方を旅してこう言うのを拝見するとこの歳になって歴史の勉強をしてみようと思うようになりました。

まだ牛窓神社の写真も残りがありますが、まず金剛頂寺の第一回目の記事の写真としてはそれにふさわしい迫力のある写真でした。
- 関連記事
-
- 耳を澄ます秋 (2011/11/28)
- Flower arrangement by Atelier Moe-4@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-3@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-2@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- Flower arrangement by Atelier Moe-1@横浜イギリス館,Oct.2011 (2011/11/02)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)2,とびきりの笑顔 (2011/07/14)
- 牛窓鋸ずり (2011/07/04)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)1,鬼瓦 (2011/07/02)
- 劇団あとむの“気のいいイワンと不思議な小馬”の装置は、まるで染め物の作品に見えた (2011/06/29)
- 口から舌が出ているデザインというのは (2011/06/29)
- 枯れても鑑賞される作品になるといったらやっぱりこの蓮だよな。 (2011/05/07)
- こんなCDのcaseが有ったのだね! 知りませんでした。 (2011/04/12)
- 写真の効果じゃない本当の、Miniature@玉川大学芸術学部Performing Arts学科 (2011/02/15)
- こんなスチーム・パンクなMac Mini欲しいぞ (2011/01/17)
- コンコースのファッションショウ (2010/11/23)
何とも言えない色合い - 2011.06.17 Fri,00:06

- 関連記事
-
- 信号の周りには斜線があったんだ (2012/02/11)
- 下町に残る「昭和」の香り (2012/01/13)
- déjà-vu (2011/12/19)
- 中野Nostalgia (2011/11/09)
- こういう屋根って昭和の時代を思い出す@上高地12 (2011/08/15)
- 古い町並み (2011/07/23)
- 白い額紫陽花(の向こうに見えたものが少年時代を思い出させた) (2011/06/26)
- 何とも言えない色合い (2011/06/17)
- 早稲田、高田馬場界隈の「昭和」の残照 (2011/05/30)
- 正本冩眞館@時間が止まっている様な牛窓の旧市街にて@牛窓滞在2011/5-32 (2011/05/18)
- 牛窓の旧市街から海を臨む@牛窓滞在2011/5-12 (2011/05/15)
- 梅田の路地 (2011/04/18)
- 木の枕木@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その3 (2011/02/07)
- 寂寥 (2011/01/08)
- 昭和の香り (2010/11/05)
「牛窓」という地名の由来諸説 - 2011.06.10 Fri,10:02
一週間ほどで、東京圏に帰ってからも相変わらずその時に撮った写真を連続投稿していますが、そもそもこの「牛窓」という地名はどんな由来があるのか、滞在中に調べてみたのです。
地元の方々には周知の事実でしょうが、それ以外の地域に住んでいる我々からすると、なかなか諸説あって興味深いものです。
でも由来は違っても、気の遠くなるほどの昔からこの場所は栄えていたという事実が凄いです。
まあ代表的なものが、昔々、神功皇后が牛窓の海を通過するときに牛鬼(推定30メートルくらいかな)が現れて船を転覆させようとしたとき、明神が現れてその角をつかんで牛鬼を海へ投げ転ばしたそうです。
それで、牛まろび(牛転び)という知名になり、それが訛って「牛窓」と呼ぶようになったというものです。
今回はお邪魔するチャンスがありませんでしたが、実際「牛転」という名前の喫茶店がありました。
検索してみると、沢山でてくるし、上記のものとは違うものもあって、好奇心をそそります。
以下にその一部の紹介のページをリンクして列挙してみましょう。
こちら牛窓、moo編集部「牛窓」地名の由来考察
牛窓観光協会のページ
牛窓の割烹料理旅館とみ川のページ
牛窓・前島散策 牛轉・塵輪鬼伝説のページ
下の写真は牛窓の名所の一つ、山の上のオリーブ園のところからみた海ですが、上の伝説類を読むと、それぞれの島が実は投げ飛ばされた牛の怪物の体だったのかと思うと、好奇心をくすぐります。
そのうち写真で紹介しようと思いますが、このオリーブ園の中にも20カ所以上の小さな古墳がありました。
のどかな街ではありますが、東京の郊外の様に、最近まで人が住んでいなかった場所を造成した街とは違い、実に趣のある歴史に彩られた街であるという事が分かります。

- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります - 2011.06.08 Wed,00:00

これは妙福寺のもの。

この街には、大きなお寺が三つあります。
金剛頂寺(西寺という通称)、妙福寺(東寺という通称)、そして本連寺です。
これらの紙はおのおののお寺の檀家さんであることを示しているようですね。


今回、金剛頂寺しか行くチャンスがなかったので、次回訪れることがあったら、残りの二つのお寺にも行って撮影してきたいです。

こういう風景も東京から来た白石准にとってはとても新鮮でした。
これらのものは、牛王宝印というものだそうですね。
コトばんくに説明がありました。
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
猫足灯籠@牛窓滞在2011/5-50 - 2011.05.29 Sun,12:51

あまり普段意識して見てない様に思いますが、猫足灯籠は珍しいのでは。
牛窓の風景にとても似合います。
- 関連記事
-
- ぐにゃぐにゃ (2011/10/08)
- TVのNEWSで報道されているような台風の影響は京都には来てないようだ (2011/09/03)
- 再び片倉城跡公園の像たち (2011/07/20)
- Pac-Manが居た! (2011/07/14)
- オリーブ園にart作品が雄大な自然を背景に置いてありました (2011/07/12)
- 実在した牛窓牛鬼伝説1 (2011/06/19)
- Eye? (2011/06/05)
- 猫足灯籠@牛窓滞在2011/5-50 (2011/05/29)
- 二度目の挑戦では、視点が違って来てたし (2011/02/20)
- 夜空に向かって躍動 (2011/01/25)
- 昨日の会場になった彫刻館Bのそばには彫像が一杯 (2010/11/22)
- 渋谷駅のコンコースには岡本太郎さんの壁画があるんです。 (2010/11/20)
- 神話の里、日向國生駒(ひむかのくにいこま) (2010/10/25)
- 片倉城跡公園(東京都八王子市)の彫刻?彫塑?達 (2010/09/21)
- 丸い風景,白い風景 (2008/02/22)
牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 - 2011.05.27 Fri,21:47
ゆえに、近所には「造船」の看板を出している小さな工場が多いです。
この草木造船という建物のすぐ奥の左側が牛窓シーサイドホールです。

そして、その草木造船の手前側に位置する一角にも造船の看板を見かけます。
この岡本造船所もそうです。
東京生まれの白石准にとっては、「造船」と聞くと、呉なんかにある大きな船の造船所をイメージしてしまいますが、この辺りはきっと猟師さん達が乗るような大きさの船を造っているのでしょうね。
東京の下町の工場街とも違う風景が新鮮でした。

岡本造船所の看板の上を見てみたら、、、
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
牛窓の古灯籠2(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-23 - 2011.05.16 Mon,22:06

隣にはきっと、海難事故を防止するためのお社がありました。

ここにも、鳥居付きの小さい祠がありました。

鬼瓦については、本日牛窓神社や西寺にお邪魔したのでそこでも凄く立派なものを見かけました。
それについてはまた別記事で紹介します。

灯台をWikipediaで調べると、これに似た別のところにある古いものが紹介されていますね。
やっぱり貴重なものなんですね。
- 関連記事
-
- 東京丸の内、三菱一号館の黄昏 (2011/12/22)
- 今日の名古屋の空は青かった (2011/10/03)
- 横浜山手聖公会@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-1 (2011/08/17)
- 日本工業倶楽部 (2011/07/14)
- 日立目白クラブに行って来ました (2011/06/17)
- 街角Musée (2011/06/01)
- Legoで出来ているみたいだな、このbuilding@変な形状の建物 (2011/05/27)
- 牛窓の古灯籠2(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-23 (2011/05/16)
- 大変だ、地震でビルが歪んだ?@変な形状の建物 (2011/04/13)
- 浅草寺の五重塔再び@忘年会at浅草2 (2010/12/31)
- 明治生命の古い建物も自由に入れて休めることを知りました。 (2010/12/22)
- 三菱一号館にも寄ってみた (2010/12/22)
- 夜の工場4 (2010/12/20)
- 夜の工場2 (2010/12/18)
- 夜の工場 (2010/12/18)
牛窓の旧市街から海を臨む@牛窓滞在2011/5-12 - 2011.05.15 Sun,20:51
ちょっと色調をセピアにして、「昔の風景」っぽくしてみました。

- 関連記事
-
- 中野Nostalgia (2011/11/09)
- こういう屋根って昭和の時代を思い出す@上高地12 (2011/08/15)
- 古い町並み (2011/07/23)
- 白い額紫陽花(の向こうに見えたものが少年時代を思い出させた) (2011/06/26)
- 何とも言えない色合い (2011/06/17)
- 早稲田、高田馬場界隈の「昭和」の残照 (2011/05/30)
- 正本冩眞館@時間が止まっている様な牛窓の旧市街にて@牛窓滞在2011/5-32 (2011/05/18)
- 牛窓の旧市街から海を臨む@牛窓滞在2011/5-12 (2011/05/15)
- 梅田の路地 (2011/04/18)
- 木の枕木@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その3 (2011/02/07)
- 寂寥 (2011/01/08)
- 昭和の香り (2010/11/05)
- 山猫合奏団のメンバーの今から30年以上前の姿 (2010/08/14)
- まだこんなのがあったんだ (2007/05/14)
- 懐かしい街灯 (2006/09/28)
自転車で巡る京都の魔界 - 2007.06.04 Mon,14:44

昨日もホールのそばの路地を本番前に飯を食った折にふらふらミニサイクルでポタリングしていたら、こういうお店をみつけました。
この記事に続き、やっぱりこの街にはどこか歴史的に古きよきところと同時に、古い街だけに魔界があちこちに見え隠れするようです(爆)
看板からわかるように、この人形とこの食糧品(食料品じゃないところがいいのかな)の老舗という組み合わせのシュールさがたまらない。

走っていて最初はこっちに眼がいったのだけど、見上げると、あの人形がこっちを見ていたのでぶったまげましたです。

背伸びして携帯を頭上に掲げて撮ったからその位置がいかに高いかがわかるでしょう。
このでぶさかげんが自分の家の猫を思い出させました。
ちなみに、今朝の明け方に帰って来てドアを開けたらでぶねことその子分の猫が出て来たのでそのまま散歩に連れ出したが懐かしかった。

もういちどこのお米の雅(みやび)な感じを見た後で最初に登場した等身大の人形のコントラストも招き猫に劣らずすごすぎます。
今回の5/7からの旅では推定、282km自転車で走ったようです。ロードバイクだったらもっと峠道とかまで走れたんだろうけど、公共交通機関(今回は新幹線、ローカル線、地下鉄、高速バス、自動車など、いろいろ運び込んで乗せた経験をした)を使う場合にはやはりタイヤを外さないで良い小さい自転車は実に便利だ。
この変速機なしの自転車で、だいたいが、重い荷物を背負っていた場合が多かったからがんばった方だろう。
初輪行以来、もう滞在する仕事には自転車は絶対に欠かせないと実感した。
東山にある京都会館から昼飯を京都市役所そばの三条の吉野家まで行くってなかなか歩きではその気が起きないものね。
今回は長い滞在だったのにめまぐるしく忙しくて京都や大阪や名古屋の知り合いに誰一人として会えなかったのは残念でした。
- 関連記事