自分の影を見て人生を振り返る、、、か(爆) - 2012.11.16 Fri,12:39
- 関連記事
-
- 実像より影の表情が良かった(#^.^#) (2014/11/28)
- 微笑む「電柱の影と窓」(爆) (2014/11/28)
- わしゃ、お前に伝えたい事があるんじゃ! (2013/03/11)
- こんな影は予想しなかった (2013/01/12)
- 夜のしじまに (2012/12/28)
- 自分の影を見て人生を振り返る、、、か(爆) (2012/11/16)
- 影絵 (2012/10/20)
- Line判定 (2012/10/17)
- 光る影 (2012/10/11)
- 着陸する飛行機の影を撮ってみた (2012/09/24)
- 影が主役、或いは、実体が主役 (2012/09/12)
- Vサインは余計だった(爆) (2012/07/29)
- ト音記号の錆びた影 (2012/06/10)
- 影法師 (2011/11/30)
- Shadow (2011/11/26)
どうか見つからないでくれ - 2012.10.29 Mon,16:12
(投稿後にまた本日夕刻知らせが来たので追記したが投稿時刻は最初に投稿したまま)
微妙に違う場所の報告で、同じ熊なのか、他の熊なのか判らないけど、場所的には僕も訪れる可能性のある地域だ。
近所とは言わないまでも、たまに行く温泉もあるし、この時にconcertをやったホールのちょっと奧だ。
何で、政令指定都市になる時、市を三分割する事になったのだが、南区と中央区があって、僕の住む場所が、北区や西区(実際は西なのだ)にならなかったか、本当に手書きで「北区」と書くのと「緑区」と書くのとでは時間のかかり方が大幅に違うから頭に来たものだけど、やっぱりこの辺りに行くと見渡す限り緑ばっかりの土地なのでやっぱり横浜市の同名の区よりは、遙かに「名は体を表わしている」わけだ。
去年にも同じような記事を出したが、実に心配だ。
心配は、二つ、住民が、あるいは僕がその辺を訪れた時に遭遇して怪我をしたり、もっと酷いことにならないかという事、そしてもう一つが、ハンターに見つかったらすぐに殺されてしまうのだろうなということ。
殺さずになんとか山に戻すという方法はとれないのかなあ。
でもそうやるとまた戻ってきてしまうということか。
そのうち絶滅してしまうよ、熊が(もう既に危惧種の熊は居るとこの間テレビで観た。)。
放送日時:10月29日(月)午後5時30分ごろ
放送地域:緑区小渕地区
放送内容:「相模原市役所ひばり放送からお知らせします。本日、午後3時30分ごろ、緑区小渕の下小渕で、熊が目撃されました。十分に注意してください。また、熊を目撃した方は、津久井警察署、又は、藤野経済観光課までご連絡ください。こちらは防災相模原です。」
放送日時:10月29日(月)午後3時00分ごろ
放送地域:緑区牧野、名倉地区
放送内容:「相模原市役所ひばり放送からお知らせします。昨日、緑区牧野の小津久バス停付近、また、本日、緑区名倉の名倉バス停付近の山際で、熊が目撃されました。十分に注意してください。また、熊を目撃した方は、津久井警察署、又は、藤野経済観光課までご連絡ください。こちらは防災相模原です。」
放送日時:10月25日(木)午後3時00分ごろ
放送地域:緑区佐野川、澤井地区
放送内容:「相模原市役所ひばり放送からお知らせします。昨日、午後6時ごろ、緑区佐野川上河原において、熊が目撃されました。十分に注意してください。また、熊を目撃した方は、津久井警察署、又は、藤野経済観光課までご連絡ください。こちらは防災相模原です。」
放送日時:10月16日(火)午後3時00分ごろ
放送地域:緑区牧野地区
放送内容:「相模原市役所ひばり放送からお知らせします。昨日、午前、緑区牧野田ケ岡付近において、熊が目撃されました。十分に注意してください。また、熊を目撃した方は、津久井警察署、又は、藤野経済観光課までご連絡ください。こちらは防災相模原です。」
放送日時:9月30日(日)18時00分ごろ
放送地域:緑区名倉地域
放送内容:「相模原市役所ひばり放送からお知らせします。本日、午後、緑区名倉、市道名倉島田入口付近の栗畑で熊の出没が確認されました。十分に注意してください。また、熊を目撃した方は、津久井警察署、又は、藤野経済観光課までご連絡ください。こちらは防災相模原です。」
以下の風景は、該当地域ではなく、本文とは全く関係ありませんが、この山の中にも沢山の野生生物が暮らしている事、その住み処を狭めているのは人間だと言う事は忘れてはいけないね。
- 関連記事
-
- 林の中に稲妻が、、 (2013/01/14)
- パンクして判ったこと (2012/12/30)
- おばさんの行動に呆気にとられ、それによって国境問題を連想した(爆) (2012/12/28)
- 紅葉してない枯葉を見て、綺麗だと思った、そしてテレビで白隠を知った事 (2012/12/23)
- 民意とはなんだ (2012/12/17)
- どうか見つからないでくれ (2012/10/29)
- Tuvaluという国を知っていますか (2012/09/13)
- 自称占い師の家族にマンションを占拠されてしまっている某芸能人の事と、安部公房の「友達」について (2012/02/29)
- 大航海時代に憧れる (2012/02/27)
- 単なる不具合じゃなくて、これはとんでもない状況を引き起こした可能性があるね (2011/12/21)
- 雑感三題 (2011/12/19)
- パソコンから送るメールをなぜ携帯で拒否されなければならないのか (2011/12/12)
- Thank you Steve! (2011/10/11)
- 子供っぽい疑問、海水はプレートの断層に染み込まなかったのか? (2011/05/06)
- 原発がどんなものか知ってほしい (2011/04/02)
鏡面 - 2012.10.26 Fri,22:19
本当は、今週の日曜日にお台場周遊をして、その写真は既に前の記事で出してあるのだけど、その後宮崎県に飛んで演奏し、高千穂まで足を伸ばして色々撮ったので、時間軸から言うとそっちの写真を出すべき何だけど、今日、病院の帰りに寄った新宿御苑で、池に映る景色が綺麗に撮れたので、「ほかほか」の間に(爆)出しちゃいます。
写真をclickして大きくすると右側の橋桁に亀が二匹居ることが判ります。
この写真を見ていたら、京都の庭園にあった橋を思い出した。
- 関連記事
-
- 聳える樹、映り込む樹 (2012/12/30)
- 水面の反映があってこそのイルミネーション (2012/12/30)
- イルミネーションのごった煮 (2012/12/29)
- Recording (2012/12/10)
- イルミネーションも綺麗だが、 (2012/12/10)
- 水面に映えるイルミネーション (2012/12/03)
- 素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 (2012/11/06)
- 鏡面 (2012/10/26)
- 子供たちの歓声のお陰で撮れたもの (2012/10/07)
- 反射と素通し (2012/08/25)
- 鏡の国のおっさん (2012/08/24)
- みなとみらいのreflections (2012/08/01)
- 水溜まりの反映 (2012/05/04)
- 春の幻影@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-5 (2012/04/10)
- 歪んだ窓枠 (2012/01/08)
侵雪橋(しんせつきょう)@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-3 - 2012.04.10 Tue,08:38
まるで、秋の様な色彩になっちゃった。
一番上の写真だけClickすると大きくなります。
- 関連記事
-
- 夜の竹林ライトアップ (2012/11/29)
- 根津美術館の庭園にて2 (2012/11/04)
- 愛の小径 (2012/10/27)
- 横浜イギリス館 (2012/09/12)
- 浜離宮恩賜庭園 (2012/09/01)
- 苔に覆われた銀閣寺の庭園 (2012/08/30)
- 相模原北公園に葉っぱが生い茂る季節がやって来た (2012/05/06)
- 侵雪橋(しんせつきょう)@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-3 (2012/04/10)
- 京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-1 (2012/04/09)
- 旧安田庭園から見えるスカイツリー,両国公会堂 (2012/01/05)
- 小石川後楽園の紅葉 (2011/11/05)
- 静寂に包まれた景色にみえるが (2011/10/24)
- 鶯啼庵の日本庭園 (2011/01/15)
- 空は広い、地面も広い (2011/01/14)
- 今朝の相模原北公園の薔薇 (2011/01/04)
Real“どんぐりと山猫”の旅 - 2011.10.19 Wed,12:49
そしてその橋を渡って遊歩道を歩き出したら、まるで宮沢賢治の書いた“どんぐりと山猫”そのままみたいな景色に遭遇しました。
一部かつて撮った写真を交えて虚々実々にstoryを追いたいと思います。
おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。
かねた一郎さま 九月十九日
あなたは、ごきげんよろしいほで、けっこです。
あした、めんどなさいばんしますから、おいで
んなさい。とびどぐもたないでくなさい。
山ねこ 拝
こんなのです。字はまるでへたで、墨もがさがさして指につくくらいでした。けれども一郎はうれしくてうれしくてたまりませんでした。はがきをそっと学校のかばんにしまって、うちじゅうとんだりはねたりしました。
ね床にもぐってからも、山猫のにやあとした顔や、そのめんどうだという裁判のけしきなどを考えて、おそくまでねむりませんでした。
(実はこの写真、“セロ弾きのゴーシュ”の謎の一場面。)

けれども、一郎が眼をさましたときは、もうすっかり明るくなっていました。おもてにでてみると、まわりの山は、みんなたったいまできたばかりのようにうるうるもりあがって、まっ青なそらのしたにならんでいました。


あるいは“注文の多い料理店”の森の中に忽然と現れる「山猫軒」のように、この神社そのものがもう山猫の罠の異界の入り口かもしれませんね(爆)
一郎が、「よし、ここを行くぞ」と指差しています。


確かにそばに谷川は流れています。


「栗の木、栗の木、やまねこがここを通らなかったかい。」とききました。栗の木はちょっとしずかになって、
「やまねこなら、けさはやく、馬車でひがしの方へ飛んで行きましたよ。」と答えました。
「東ならぼくのいく方だねえ、おかしいな、とにかくもっといってみよう。栗の木ありがとう。」
栗の木はだまってまた実をばらばらとおとしました。
って、実はこの樹は栗の木ではなく、イスノキ(柞の木とか蚊母樹とか綴る。Wikipediaの説明はこっち。)というもので、樫よりも堅い樹で、この一郎さんが何故興味を持って撮っているかというと、別記事で紹介しますが、橋を渡る前に木工の道具を作って売っている所があって、OboeとBassoonの両氏はいろいろと木談義に話が弾み、それぞれが必要な木材の端切を貰ったり買ったりしていたからです。
樹の大きさに圧倒されて全体を撮ったので、色んなpageで紹介されている葉っぱに出来る「虫こぶ」は見られませんでした。
下の写真は、別の場所にあったイスノキですが、上の写真もそうだけど、なぜか何時倒れてもおかしくない様な場所に生えているのですが、しっかりとこの山の特徴である岩にしっかり根を巻き付けていて、樹自体は巨大だけど立っているのです。
しかしこの根っこはまるで手の様に見えます。
だから樹が話して来ても不思議じゃない気がしてきました。

上を見上げると、実に立派な枝振りです。

さあ、次は笛吹きの滝、きのこの楽隊、栗鼠がいるかな。
長大な追記に続きます。
- 関連記事
-
- “どんぐりと山猫”も「社会保障審議会推薦児童福祉文化財」に認定されました (2012/08/29)
- 山猫合奏団の“どんぐりと山猫”を聴いたことのある方々に質問があります (2011/12/23)
- “どんぐりと山猫”がバレエになった時-1@1982サイガバレエと@新宿文化センター大ホール (2011/12/11)
- “どんぐりと山猫”三人語りver.は初演を終えました (2011/11/29)
- 木管五重奏版を経てオブリガート・チェロ版の“どんぐりと山猫”が生まれ変わりました (2011/11/26)
- 語り手三人ヴァージョン+チェロのどんぐりと山猫の公演を今月末に行います (2011/11/16)
- “どんぐりと山猫”の最新版の整理をしました (2011/10/21)
- Real“どんぐりと山猫”の旅 (2011/10/19)
- 新編曲なので30年前の作品と言うより実に新鮮な気分になっています。 (2011/10/10)
- もう一息 (2011/10/04)
- 今日、9月19日は山猫から一郎に謎の手紙が来た日 (2011/09/19)
- 昨日は“どんぐりと山猫”を弾いていました (2011/09/12)
- 僕が夢想していた“どんぐりと山猫”の中の「笛吹きの滝」が眼の前にあった。 (2011/08/15)
- 山猫 on the Moon (2011/05/09)
- 馬車別当はどんぐりをマスに入れて、、 (2010/11/09)
景色@上高地4 - 2011.08.12 Fri,21:16

- 関連記事
-
- 道 (2012/01/25)
- 雪景色@Discover神奈川県相模原市 (2012/01/24)
- 大根が干してある風景@Discover神奈川県相模原市 (2011/12/17)
- 置き去りにされて、、 (2011/11/16)
- この道は何処に行くのか (2011/10/21)
- 今帰仁城から見えた海@山猫合奏団沖縄tour2011-27 (2011/08/26)
- Sagami River@Discover神奈川県相模原市 (2011/08/26)
- 景色@上高地4 (2011/08/12)
- 山,川,空,雲@上高地1 (2011/08/12)
- 盛岡へ8@これは岩手山かな? (2011/07/24)
- 城山湖幻想@Discover神奈川県相模原市 (2011/06/07)
- 近所の宮ヶ瀬湖 (2011/05/31)
- 琵琶湖@2011/04/17 (2011/05/29)
- カチカチ山から見た河口湖2 (2011/03/09)
- まるで筆で稜線を描いたようだ@Discover神奈川県相模原市 (2011/03/04)
沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 - 2011.02.27 Sun,01:07
川に自転車が捨てられているのをみて普通は美しいとは思わないはずだが、それをなんとか美しいと思うようにしむけてみたくなって、相模川に沈んでいるBikeも出したし、この写真は追記にはいたずらをしてみましたが、何の気なしに撮ったこの写真も撮った当初より今見るとおもしろいと思えてきた。
他に人は何も思わないんだろうけど。
だから、捨てられた自転車でを手始めに(scrap)というcategoryを作っちゃった。

- 関連記事
-
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
- 妖怪ミラーマン (2010/11/16)
- なんかおくれよ (2010/08/12)
- 芸術は破壊行為から始まる (2006/02/17)
- ちょっとシュール(爆) (2005/12/26)
CASIOのRetouchのWebsiteでやってみた。 - 2011.02.07 Mon,21:37
Clickすると大きくなります。
イルミネーションの画像が、

ドローイングのモードだとこの様になり、

町田のデパートの看板が、

HDRのモードだとこの様になり、



- 関連記事
-
- 作業場 (2011/10/24)
- Blue & Monochrome (2011/10/22)
- Non Title2 (2011/10/04)
- Non Title (2011/10/03)
- 2 cyclamens(HDR) (2011/02/17)
- White balanceを変えるとこうも変わるのです。 (2011/02/16)
- 家並みHDR@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その7 (2011/02/13)
- CASIOのRetouchのWebsiteでやってみた。 (2011/02/07)
- 幻覚 an illusion (2011/02/07)
- Puzzle@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その9 (2011/01/22)
- Winter Fantasy (2011/01/14)
- おい! (2010/08/23)
- よく見ると電柱が斜めになっている(デジカメの不思議) (2010/07/25)
- 今日は暖かいから水彩画風 (2010/03/05)
- 頑張っている人、癒す人、高揚させる人 (2009/07/14)
Route20@Shinjuku Station - 2011.01.14 Fri,09:57

- 関連記事
-
- 小舟 (2012/04/18)
- Virusの写真みたいだ (2011/11/24)
- 放射線 (2011/11/21)
- 黒い種 (2011/11/16)
- この先には何が待っているのだろう (2011/11/11)
- tireとして機能しなくなったら被写体になった(爆) (2011/06/17)
- 渋谷幻想 (2011/06/14)
- 希望の門 (2011/05/28)
- Moon, Crow & Building (2011/02/10)
- Route20@Shinjuku Station (2011/01/14)
- ポールの光と影 (2011/01/07)
- まっすぐなものが見たくなった (2011/01/05)
- 東大寺に行ってきた11,今度は白黒で (2010/12/31)
- 昔に戻ったみたいだ(批判を受けたので再投稿(爆))白糸の滝2 (2010/10/20)
- 白黒写真で (2010/08/12)
勘違いして寄って来られた@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その3 - 2011.01.06 Thu,23:25

境川の横を走っている途中、ところどころで鯉が泳いでいるのが見えた。
最初の一枚と、二枚目と、そのあと二枚は全部違うカメラで撮ったので、水の色が違って反映しているね。
それぞれがどういう設定だったかにも寄るんだろうけど、クリックして大きくするとよりその個性の違いが面白い。
それで、最初は結構少なかったのが、だんだん構えてずっと底にいたら、鯉が勘違いして最後の方は餌を貰えると思ってすごい混雑状態になりました(爆)
ごめんね、餌は持ってなかった。
思えば、この間、靖国神社に行った時に見た鯉とは全然種類がちがうね。
たまに赤いやつとかも居たけど、商品になっている鯉と野生のそれの色の違いでしょうか。




- 関連記事
-
- a sea anemone(磯巾着って、英語でこういうのか) (2011/10/02)
- ゆらゆら (2011/09/29)
- カワセミが上手に撮れなかったのでザリガニを撮った(爆) (2011/08/25)
- 後楽園の鯉、まるで印象派の絵の様に、、@岡山後楽園に行った2 (2011/05/21)
- 水面と言うよりは実にOilyに見える (2011/03/11)
- 鯉、鯉、鯉どアップ (2011/01/13)
- 共存@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その7 (2011/01/12)
- 勘違いして寄って来られた@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その3 (2011/01/06)
- 靖国神社の鯉@靖国神社探検2 (2011/01/01)
- キスして! (2010/11/04)
- ゴマフアザラシ(加筆再投稿) (2010/10/04)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目 その5(美ら海水族館4) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その4(美ら海水族館3) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その3(美ら海水族館2) (2010/07/24)
- 生鯉幟 (2007/12/26)
掛川からの帰りの富士山 - 2010.12.20 Mon,13:35
右側の雲が面白い。

橋が見えるので先月行った時に撮った場所と同じでしょうが、今度は画面右側に走っているのでまた感じがちがうし、山の表情も違う。
窓の写り込みが残念。
また富士山をガラス越しじゃなく撮ってみたい。
そろそろカテゴリも富士山だけで作れるかな。
この写真を撮った直後CANONの電池は死にました。(掛川から乗って車両で充電していたのですが(爆)このとき抜いて刺したのです。)
正方形の写真はRICOHです。

- 関連記事
-
- 富士山@18 Feb.2011 (2011/03/07)
- Mt.Fuj@2011/01/17 (2011/03/01)
- Mt.Fuji Day 2011/02/23 (2011/02/23)
- 精進湖幻想 (2011/02/05)
- こんなに富士山が見えるって実は気づいてなかった。 (2011/01/31)
- 乙女峠からみた富士山(たぶん)@2010/12/27 (2011/01/08)
- 駒ヶ岳から見た富士山 (2011/01/02)
- 2010/11/19河口湖畔のカチカチ山から見えた雲の中に隠れてしまった富士山 (2010/12/31)
- 2010年12月25日の富士山 (2010/12/26)
- 掛川からの帰りの富士山 (2010/12/20)
- 昨日の新幹線から見た富士山 (2010/12/19)
- 新幹線から今日見た富士山 (2010/11/24)
- 千円札の富士山(爆) (2010/10/19)
- 富士山再び (2010/10/13)
- レンズ雲?かな (2010/10/09)
東京の京橋 - 2010.12.16 Thu,00:46

こんなに立派なモニュメントがあり、絶好の「錆」が浮いていた(爆)ので、錆のコレクションに入れよう。
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
微笑む蔦 - 2010.10.05 Tue,11:02
昨日訪れた音無親水公園の上の道路で見ました。


- 関連記事
-
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
- さ、鮫? (2011/07/16)
- 空に映える「楽譜」 (2011/07/01)
- 生命力 (2011/05/21)
- おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 (2011/02/27)
- 廃墟の蔦は哀愁を感じる@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その6 (2011/02/11)
- 胸毛:-) (2011/01/19)
- 蔦ネタ、紅葉編その2 (2010/12/13)
- 久しぶりの蔦ネタ,紅葉編 (2010/12/13)
- 微笑む蔦 (2010/10/05)
- 蔦に覆われた家1 (2010/09/28)
音無親水公園 - 2010.10.05 Tue,10:58
帰りに、JR王子駅の裏の公園を歩いて主にminiaturize modeで撮ってみた。
最初駅に着いたときにホームからあまりに緑が多く見えるので、そこ(飛鳥山公園)に行こうと思っていたのだけど、気づいたら音無親水公園というところに居たのだ。


(追記に続きます。)
- 関連記事
-
- Ark Hillsの番人 (2011/06/11)
- 都庁にも行ってみた (2011/02/10)
- from新宿Center Building 09 Feb.2011 (2011/02/10)
- 東京Tower,Diorama風 (2011/01/01)
- 掛川城diorama風 (2010/12/31)
- 大阪駅前幻想@夜の梅田5 (2010/12/06)
- どうも、この場所の景色が気に入ったらしい(爆) (2010/10/27)
- 西都原(さいとばる)考古博物館へ (2010/10/25)
- 精進湖diorama (2010/10/19)
- 再び相模川へ@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/07)
- 音無親水公園 (2010/10/05)
- 片倉城跡公園diorama風(加筆して再投稿) (2010/09/22)
- 新宿の風景 (2010/09/15)
- テレビ塔を降りた後 (2010/08/20)
- び~た日記 名古屋散歩10/8/20 その3 テレビ塔に昇った。 (2010/08/20)
片倉城跡公園の本丸広場 - 2010.09.27 Mon,11:15
その下がくぼんでいたので、もしかしたら、大昔はそこに水などが流れている堀だったのかもしれませんが、下にある池から考えるとこんな高いところに水をどうやって引くのか考えていたらめんどくさくなったのでとりあえず渡ってみることにしました。

渡った先からもう一度振り返って撮ってみた。

なんか咲いてた。

やっぱり「昆虫写真家(爆)」としてはこれは見逃せない。

クリックして大きくするとコオロギっぽいのが居るのが見える。

平日の昼間にあちこちの公園をうろついて花や虫や樹を撮っているアマチュア写真家。
どうぞクリックして大きくしてダウンロードし、壁紙にでも使ってください(爆)
