龍 - 2012.12.11 Tue,00:38
- 関連記事
-
- 大雄山最乗寺(道了尊)の十二面観世音菩薩 (2013/01/02)
- 天岩戸橋で見たもの (2012/12/30)
- 僕にはこれもイルミネーションに見えた (2012/12/27)
- ミスマッチのコントラストがナイス! (2012/12/21)
- 龍 (2012/12/11)
- アルルカンの夜 (2012/12/10)
- 天高く馬肥ゆる秋 (2012/11/26)
- イエスはきっと来る (2012/11/20)
- 首里城のトイレの蛇口 (2012/11/14)
- 根津美術館に初めて行ったら、、 (2012/11/04)
- 実の大きさが揃ってないからこそ美しいのだ (2012/10/14)
- 大阪南港野鳥園の前のオブジェなんだが、顔に見えてしょうが無い(爆) (2012/09/07)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome (2012/08/31)
- 哀しい (2012/08/28)
- ひと〜つ (2012/08/27)
ついに「帽子おじさん」に遭遇 - 2012.05.07 Mon,08:53

横浜の中華街にいらっしゃって、人々の記念撮影の中心にいらっしゃいました。
Websiteで紹介されている画像を見ると、被り物はその時その時で全部違いますね。
昨日のものは、五月らしいものでした。
写真をclickするともうちょっと鮮明に見えます。
先日も、圧倒的にユニークな自転車に乗っていたおじさんに遭遇。
やっぱりこういう事を堂々とやる「おじさん」って実に可愛いと思います。
その時にも書いたけど、これが女性だと引いてしまいそうだし、若造がやると一緒に記念撮影したいと申し出る人は激減する様に思います。
「おじさん」だから良いのです。
こういう素直な表現力を僕も身につけたい。
「こんなの、子供染みているだけで、しかもただ悪趣味でふざけてるだけじゃないか。」と仰るご仁もいらっしゃるとは思いますが、まず照れる人には真似出来ないし(まず音楽でも演劇でも表現者の「照れ」が表現をまっすぐにしないものです。)、きっと、弟子入りでもしたら(そんなの断られるだろうが)、どういう被り物がださくて、どれが素晴らしいかということを語ってくれると思います。
どんなに馬鹿げているように見えても、あるいは、どんなにだれでも出来そうな簡単そうに見えるものでもそこに到達する過程を経て来ている表現者には、その結果にはものすごい自負があると思います。
帽子にはかなり政治的なメッセージも書かれていましたが(もしかしたらそれを一番読んで欲しいのかもしれませんが)、誰もやらないことを堂々とやってみせている姿勢には頭が下がります。
みんな笑って記念撮影をしているけど、自分の家族の誰かがこれをやりだしたら(酔ってる訳じゃなければなおさら)きっと怒るものね(爆)
だから滅多には出来ない貴重な事なのです。
だからこのガッツポーズは自分へのエールだと勝手に思って頑張ります。
- 関連記事
-
- 待つ女、、 (2012/11/05)
- しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 (2012/10/19)
- 松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 (2012/10/19)
- 女性の光る髪は宝石より綺麗だ (2012/10/17)
- 鮎を釣る (2012/09/19)
- 虚実、、 (2012/09/01)
- 尺八は外が似合う (2012/05/15)
- ついに「帽子おじさん」に遭遇 (2012/05/07)
- 写生 (2012/05/01)
- 桜の中を駆け抜ける (2012/04/17)
- Cello (2012/04/09)
- 撮る (2012/03/29)
- 教祖 (2012/03/14)
- 仲良し釣りおじさん (2012/01/08)
- 恋人たち (2011/12/02)
紹興酒の瓶@横浜中華街 - 2011.11.29 Tue,12:41

- 関連記事
-
- シャッターの奥を覗いてみたら! (2012/09/02)
- ガラスの質感が上手く撮れた気がする。 (2012/07/29)
- いらっしゃいませ (2012/07/03)
- 硬い犬 (2012/06/22)
- 豚と帽子 (2012/05/01)
- 微笑まれた (2012/04/29)
- 笑おう (2012/03/28)
- 静物 (2011/12/16)
- 紹興酒の瓶@横浜中華街 (2011/11/29)
- Rose & Lamp (2011/06/09)
- 潮菜の箸の包みは、実は箸置きになるのです (2011/06/07)
- ハンバーグ頼んでいる間に退屈だから撮った (2010/12/25)
- ホテル西洋銀座のインテリア (2010/12/16)
- 居酒屋の内装が気に入った (2010/12/11)
- 喝! (2010/12/07)
誰を待ち、何を見ているのか、、横浜中華街の夜3 - 2011.01.22 Sat,01:43

- 関連記事
-
- 赤坂の夜 (2011/11/18)
- 牛窓の誰もいない夜@牛窓滞在2011/5-5 (2011/05/14)
- 二条城の夜桜-3@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-2@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-1@2011/04/16 (2011/04/20)
- ライトセーバー Lightsaber 四題 (2011/03/19)
- 存在感を主張する夜の赤信号 (2011/03/07)
- 誰を待ち、何を見ているのか、、横浜中華街の夜3 (2011/01/22)
- 無関係三重奏曲 (2011/01/18)
- 星降る夜に(爆) (2011/01/17)
- 中華街は色の洪水だった (2011/01/16)
- 浅草の夜は更けて@忘年会at浅草5 (2010/12/31)
- やっぱり夜の工場見学はまとめました。 (2010/12/20)
- 大阪(梅田)駅前の夜景@夜の梅田11 (2010/12/20)
- Cosmos in the night (2010/12/16)
色彩の洪水、夜の横浜中華街その2 - 2011.01.22 Sat,01:34
横浜媽祖廟(天后宮)は、新年のお祝いっぽい感じでした。
最初の三枚はRICOH、後の三枚はCANONのEOSのKiss Xなのですが、色合いが全然違いますね。



- 関連記事
-
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
- 妙福寺(東寺) (2011/07/21)
- 今回は訪れることが出来なかった本連寺 (2011/07/20)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)3,鬼瓦2 (2011/07/17)
- 牛窓神社2,天井の勇壮な絵 (2011/06/21)
- 京都、寺幻想 (2011/04/19)
- 天龍寺(東京八王子市)の龍たち (2011/03/07)
- 色彩の洪水、夜の横浜中華街その2 (2011/01/22)
- 靖国神社のなかで見かけた色々@靖国神社探検3 (2011/01/01)
- 東大寺に行ってきた10 (2010/12/31)
- 大仏の後ろにいらっしゃった方々@東大寺に行ってきた9 (2010/12/17)
- 東大寺といえば、やっぱり大仏だよね@東大寺に行って来た8 (2010/12/17)
- 何人の人がどのくらいの間にこの階段を登ったり降りたりしたのだろう@東大寺に行って来た7 (2010/12/13)
- 赤い東大寺@東大寺に行って来た6 (2010/12/09)
- 東大寺の大仏の裏のミニチュア@東大寺に行って来た4 (2010/12/09)
中華街は色の洪水だった - 2011.01.16 Sun,23:35
もう今更それ以降の記事を直すのはいくら何でもめんどくさいので、それはほったらかしにします。(良い写真が目白押しだったのだが、、、)
twitterとこのブログと、写真共有サイトを連動させたかったのですが、携帯で画像が見られないのは困っちゃうから対策を考えます。
とりあえずは、今回の記事は昔ながらにブログのサイトにそのままありますので、どんな環境の人も見られるはずです。


占い好きだよね、女の人は。


<

アンティックな時計や古い店の感じがいいなあ。

- 関連記事
-
- 二条城の夜桜-2@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-1@2011/04/16 (2011/04/20)
- ライトセーバー Lightsaber 四題 (2011/03/19)
- 存在感を主張する夜の赤信号 (2011/03/07)
- 誰を待ち、何を見ているのか、、横浜中華街の夜3 (2011/01/22)
- 無関係三重奏曲 (2011/01/18)
- 星降る夜に(爆) (2011/01/17)
- 中華街は色の洪水だった (2011/01/16)
- 浅草の夜は更けて@忘年会at浅草5 (2010/12/31)
- やっぱり夜の工場見学はまとめました。 (2010/12/20)
- 大阪(梅田)駅前の夜景@夜の梅田11 (2010/12/20)
- Cosmos in the night (2010/12/16)
- 阪急の駅のそば@夜の梅田2 (2010/12/01)
- 花屋さん@夜の梅田1 (2010/12/01)
- 渋谷、夜 (2010/11/20)
大阮 - 2006.05.03 Wed,07:43

中国の京劇音楽の低音を補うベースの役割だそうですが僕はこの楽器のことを全く知りません。
ちょっと前に馬車道でリハーサルした帰りに行った横浜の中華街で見かけました。
本来はカテゴリを楽器や音楽の処に分類すべきですが、楽器としての興味より、僕の病的な「顔さがし」にぴったりだったから取り上げてしまったのです。
:-P
この楽器の名称で検索し、楽器としての知識を知ろうとしてここに迷い込んでしまった方々、どうもすみません。
m(_ _)m
お詫びにいくつかのリンクを記述して真面目に解説してあるところに行けるようにしておきます。
http://www.sira.or.jp/japanese/kids/singapore.html
http://www.nurs.or.jp/~tensho/gakki_gen.html
http://www.china.org.cn/japanese/145543.htm