しだれ桜3@京都府立植物園に行った-12@2011/04/17朝 - 2012.11.30 Fri,15:03
今日の天気があまりに雲がどんより陰鬱になるので気分を晴れやかにしたくて昨年の春に京都で撮ったものを蔵出しします。
撮っている数の方がここで紹介する数をどんどん上回って、出し忘れている写真の多い事(爆)
50mm単焦点
- 関連記事
-
- 紅一点 (2012/12/22)
- 私だけを観て! (2012/12/18)
- 種が生まれた (2012/12/18)
- 枯れた花に興味を持ってしまった(爆) (2012/12/16)
- 皇帝ダリアの蕊 (2012/12/03)
- 白い仏花 (2012/12/01)
- 蕾の期間が長かった野牡丹が咲きました (2012/12/01)
- しだれ桜3@京都府立植物園に行った-12@2011/04/17朝 (2012/11/30)
- 夢の花 (2012/11/29)
- 赤い鏃 (2012/11/27)
- 朝陽を浴びて朝露が光る (2012/11/27)
- 朝露に濡れて (2012/11/24)
- 蕊も生存競争しているのかな (2012/11/24)
- 俺も撮ってくれよ、と横から顔を出した奴 (2012/11/22)
- 野牡丹 (2012/11/20)
しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 - 2012.10.19 Fri,19:23
しかし、技術を進歩させようと思ったら、ある意味過去を振り返らないと駄目なことは自分のやっている演奏と同じなので、自分の過去の作品を批評することで気づくことがあるかもしれませんのでよく見てみましょう。
京都府立植物園に行ったという記事は、シリーズとして、これ以来、そして、その中の枝垂れた桜の写真としてはこれ以来一年半以上ぶりになります。
これを撮った頃は、しだれ桜にピントがあたって、奧の景色が暈けているだけで満足していたんだよね(爆)
下の写真、カメラ女子が一生懸命撮っていましたが、若い女性と桜はとても似合いますね。
(プロだったら失礼な書き方だが、カメラの持ち方がプロだとは思えないんだが、どうなんだろう。レンズを左手で持ってないのは、やばいと思うのだが、眩しいから単にファインダーや液晶を日光から守るためにああいう手になっているのだろうか、、、)
この写真は彼女がそこに居なければきっと僕は投稿したくなる写真にはなってなかったと思います(爆)し、この写真を撮った時の事を思い出せば、意識していた主役は桜では無く彼女だったな。
もちろん、花にfocusを当てて、彼女を暈かす(ぼかすってこう書くのです)は確信犯だったけど。
今思えば、暈けの写真が撮りやすい、50mmの単焦点で撮っていた(前に持って居たCANONのKissXだったことを懐かしむ(爆))けど、彼女のボケがちょっと中途半端に見える。
きっと、開放にすると桜のこの塊の中でピントの合わない部分が増えるから、きっと絞っていた設定だったのだな。
いや、そこまで考えていたのかな(爆)
でも、同じレンズで絞りが変わっているのはきっと、絞り優先モードでは無く今じゃ全く使わないオートで撮っていたからかもしれないので、被写体が変わった瞬間に光量を考慮して設定が変わったのかも知れません。
今だったら、レンズの絞りをもっと開けて(f値を下げて)彼女の暈けをもっとソフトにしようとすると思います。
一枚目の背景の暈けの方が「暈けてる」って感じがするでしょ。
今データを見たら、一枚目は、f2.8でこっちは、f5.6だ。
違いは歴然としている。
しかも、この絵では、明るさが元々、投稿準備のプロセスでアップロードした元写真ではすべての被写体に対して一定の感じで、色々はっきりみんな映し出しているけど「何を撮っているのかが不明瞭」な写真になっていた(pianoの演奏でも良くあるんだなこれが(爆))ので、桜を明るく、彼女の黒いところはより黒くして再びアップロードしたのがこれだ。
明るさはちょっとはマシになったけど、それでも、やっぱりボケが中途半端な事がとても気になる(りだした)し、よく見ると、桜そのものに魅力を感じられない写真だったことにも気づいた。
原因は、桜の向こう側に人が立って居た偶然にある。
(恥ずかしながら、撮った当時、Macで見ててもあまり気づかなかったというか、気にならなかった訳で、、、)
一枚目は素通しで向こう側が見えているから二枚目に比べたらずいぶん花が引き立っている。
細かい写真の状態を僕と一緒に(爆)精査したい人は、写真をclickすると、撮影データは、そのページに表示されるし、そこで表示されている同じ写真を再びclickすると大きくなってここまで長々書いている事がより理解できると思います。
もちろん、今思えば、一枚目の写真だって花の塊の部分の二列目くらいに咲いている桜の花にもはもっとピントが合って欲しいと思うから、二枚目とは逆に、撮った結果f2.8よりはちょっと絞って被写界深度を深くして花全体にピントが合うようにする方が良かったかも知れないと思っていますから今なら結果を見てもう一回撮り直そうとするでしょう。
しかしこの頃は、「桜だ!、すげえ綺麗だ、とりあえず撮ろう」って感じで、それなりに「綺麗に撮ろう」という意識しかなかっただけで、「どう撮ればもっときれいになるか」ということまで深くは思い浮かばなかった。
一眼レフを手にして日が浅く、カメラの設定については完全な初心者だったから、高級なカメラを持って居ればカメラが何とかしてくれるだろう、という気持ちが強かったかも知れない。
機械に安心しているというか、ちゃんとしたカメラになればなるほど、自分が手動で(主導でという事も含め)主張をはっきり込めないと写真なんか撮れないということにはまだ至らなかった。
反省するというよりは、今じゃないとこういう事に気づかなかったのだから、だてにそれ以来沢山の写真を漫然と撮っていなかったと思えば良い。
こうやって前の作品について後になって反省することが先に進む力になるのは、pianoの練習と同じ。
結論としては一枚目はもっと絞って、手前の主役の桜の花はもっとはっきりして、後ろが暈けていればよかったし、二枚目はもっと絞りを開放に近づけて、かつ桜の向こうに人が居なければ最高だったろうけど、カメラを構えている彼女が何時そこから立ち去るか、というタイミング勝負だったからとっさに撮ったし、しょうがないとは言えるね。
でも、また来年自分がこの記事を見たとき、そして今の時点だってプロの写真家のアドヴァイスを受けたらまた違う視点が出来るかも知れないね。
pianoも独学で凄い人は確かにいるが、やっぱり専門家のアドヴァイスは有効なことは百も承知なので、今度写真教室に行ってみようかなと思っています。
室内で静物を撮るのではなく、外で写真を撮るには、ホント、「面白い被写体」に出会う事、それ以前にそういう被写体を見つけること、そして「待ち」と「天候」、しかも、「陽光の向き」、そして、「被写体の偶然の組み合わせ」と、時には「演出」と、家に帰ってからの現像(デジタルだって現像が必要なモードがあります(僕はRAWという現像が必要なモードで95%は撮っています)し、jpgで撮ったとしても、そのまま出すことは僕はあまりしてなくて、色調や明るさなどは結果的にいじらなくても細かく確認する作業は経ています。)の総合的な運と、カメラの構造に対する理解、そしてそれを扱う技術が必要ですね。
- 関連記事
-
- 待つ (2012/12/10)
- 交差 (2012/12/07)
- 夕陽を浴びて (2012/11/12)
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
- 虚実2 (2012/11/05)
- 女性を想像したくない(爆)被写体がベンチで午睡している人だった場合 (2012/11/05)
- 待つ女、、 (2012/11/05)
- しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 (2012/10/19)
- 松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 (2012/10/19)
- 女性の光る髪は宝石より綺麗だ (2012/10/17)
- 鮎を釣る (2012/09/19)
- 虚実、、 (2012/09/01)
- 尺八は外が似合う (2012/05/15)
- ついに「帽子おじさん」に遭遇 (2012/05/07)
- 写生 (2012/05/01)
ひょうたん - 2011.10.23 Sun,09:39

- 関連記事
-
- 螺旋を撮りたかったのです (2012/12/12)
- Parabolic antenna (2012/10/13)
- うにょうにょと、眉毛の様な毛と、つるつるの球体と、尖った武器が同居しているこのcontrastのすばらしさ (2012/10/02)
- 窓 (2012/09/13)
- 大は小を兼ねない (2012/06/22)
- お題「丸,円」 (2012/04/03)
- とぐろを巻く木 (2012/03/07)
- reflection (2012/01/10)
- ひょうたん (2011/10/23)
- 蝸牛(かたつむり=snail)を陸上の貝だとすぐimageできる人は多いのだろうか (2011/06/12)
- The Sleepy Eye (2011/03/28)
- 赤い実より螺旋の蔓が (2010/10/18)
- 螺旋はどこか色っぽい (2010/10/14)
- 螺旋、あるいは円が一杯 (2010/10/01)
- 五角形、あるいは星形の美しさ (2010/09/21)
秋の彩り - 2011.10.12 Wed,05:52

- 関連記事
-
- 蕾 (2011/11/07)
- 11月なのに桜が咲いてました (2011/11/07)
- 横浜イギリス館の裏にある薔薇園にて (2011/11/03)
- Cosmosは秋の彩り (2011/10/22)
- Elizabethan collarみたいな葉っぱ(爆) (2011/10/21)
- 唐辛子 (2011/10/18)
- Clematis (2011/10/13)
- 秋の彩り (2011/10/12)
- 赤い情熱 (2011/10/12)
- a hibiscus (2011/10/08)
- 薔薇の蕾 (2011/10/08)
- さあ今日は木管五重奏版“どんぐりと山猫”の初rehersal (2011/10/07)
- pinkのlily (2011/10/05)
- Rose (2011/10/05)
- a white cluster amaryllis(Lycoris) (2011/10/03)
赤い情熱 - 2011.10.12 Wed,05:32

先月末に栃木県に行ったときのもの。

- 関連記事
-
- 11月なのに桜が咲いてました (2011/11/07)
- 横浜イギリス館の裏にある薔薇園にて (2011/11/03)
- Cosmosは秋の彩り (2011/10/22)
- Elizabethan collarみたいな葉っぱ(爆) (2011/10/21)
- 唐辛子 (2011/10/18)
- Clematis (2011/10/13)
- 秋の彩り (2011/10/12)
- 赤い情熱 (2011/10/12)
- a hibiscus (2011/10/08)
- 薔薇の蕾 (2011/10/08)
- さあ今日は木管五重奏版“どんぐりと山猫”の初rehersal (2011/10/07)
- pinkのlily (2011/10/05)
- Rose (2011/10/05)
- a white cluster amaryllis(Lycoris) (2011/10/03)
- 酔芙蓉再び (2011/10/02)
pinkのlily - 2011.10.05 Wed,21:52

明日は晴れるか。
- 関連記事
-
- 唐辛子 (2011/10/18)
- Clematis (2011/10/13)
- 秋の彩り (2011/10/12)
- 赤い情熱 (2011/10/12)
- a hibiscus (2011/10/08)
- 薔薇の蕾 (2011/10/08)
- さあ今日は木管五重奏版“どんぐりと山猫”の初rehersal (2011/10/07)
- pinkのlily (2011/10/05)
- Rose (2011/10/05)
- a white cluster amaryllis(Lycoris) (2011/10/03)
- 酔芙蓉再び (2011/10/02)
- 色鉛筆で描いたみたいだ (2011/10/02)
- 二色の彼岸花(曼珠沙華) (2011/09/30)
- cactus (2011/09/29)
- a dahlia@とちぎ花センター3 (2011/09/26)
色鉛筆で描いたみたいだ - 2011.10.02 Sun,08:26

- 関連記事
-
- a hibiscus (2011/10/08)
- 薔薇の蕾 (2011/10/08)
- さあ今日は木管五重奏版“どんぐりと山猫”の初rehersal (2011/10/07)
- pinkのlily (2011/10/05)
- Rose (2011/10/05)
- a white cluster amaryllis(Lycoris) (2011/10/03)
- 酔芙蓉再び (2011/10/02)
- 色鉛筆で描いたみたいだ (2011/10/02)
- 二色の彼岸花(曼珠沙華) (2011/09/30)
- cactus (2011/09/29)
- a dahlia@とちぎ花センター3 (2011/09/26)
- 眼で見るより鮮やかに撮れた (2011/09/23)
- 虫が飛んでくると「遠景」でこう見えるのかな。 (2011/09/13)
- Macro (2011/09/12)
- 今度は生きた花 (2011/09/09)
cactus - 2011.09.29 Thu,07:51

- 関連記事
-
- さあ今日は木管五重奏版“どんぐりと山猫”の初rehersal (2011/10/07)
- pinkのlily (2011/10/05)
- Rose (2011/10/05)
- a white cluster amaryllis(Lycoris) (2011/10/03)
- 酔芙蓉再び (2011/10/02)
- 色鉛筆で描いたみたいだ (2011/10/02)
- 二色の彼岸花(曼珠沙華) (2011/09/30)
- cactus (2011/09/29)
- a dahlia@とちぎ花センター3 (2011/09/26)
- 眼で見るより鮮やかに撮れた (2011/09/23)
- 虫が飛んでくると「遠景」でこう見えるのかな。 (2011/09/13)
- Macro (2011/09/12)
- 今度は生きた花 (2011/09/09)
- 蓮は枯れても風情があるね (2011/09/09)
- 秋が来てる (2011/08/31)
ホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)のhovering@とちぎ花センター4 - 2011.09.26 Mon,11:40

ホウジャクというのは、蜂雀の漢字が意味するとおり、蜂に擬態して(蜂以上にすばしこいかも知れません)いるようなスズメガという種類の(たぶん)蛾の事です。
でもスキバというのは、透羽という意味なのでしょう。
だから、netで「スキバホウジャク」検索すると、羽が透き通っている
スズメガの一種の写真が沢山出てきます。
(例えばこの記事とかこの記事の様に。)
何故か花に留まって蜜を吸わず、空中で吸うためなのか、一つの花の蜜を吸うのはおよそ1秒か2秒くらいで、すぐに別の所に行ってしまうくらい動きが速いので、netで見る画像の多くの場合、皆さん撮るのに苦労されていますが、僕も最初に引用した記事では、全くPintを合わせることができませんでしたので、こいつはいったい何者なんだという疑問が凄く湧いていたのです。
しかし僅か数秒という短時間に良く小さな花にストローみたいな口を入れてその場にhoveringしていられるよ(爆)
だから是非またこの蛾に再会し、ちゃんと撮したいなと思っていたら昨日予想外にChanceが眼の前に来ました。
蛾と聞くと特に女の人は気持ち悪がるけど、この、愛らしい、まるで猫と同じような可愛い眼(蝶って蛾よりはグロテスクさがあまりないけど、こんな眼してないよね。)をしていることも初めて知ったけど、実に器用に花の蜜を吸っているこのハチドリみたいな蛾は、「ホウジャク」という種類であることは間違いないと思われますが、最初に引用した記事の個体は、羽が透き通っているようにはどうも見えないので「スキバ」では無いような気がしてきました。
(スキバホウジャクだと思い込んだかつての記事や、そのcommentにある説明を修正はしませんが)
今回栃木県で撮すことができたのは羽には色があることがわかったので、クロホウジャクか、ホシホウジャクだろうと類推しました。
(追記にあるおびただしい数の写真の内、shutter speedの遅い写真はその細かい羽の震動でよく分かりませんが、shutter speedの速いものでははっきり模様がわかる)

ホシホウジャクじゃないかなと思います。
(もし違っていたら詳しい方、教えてください。)
追記に苦労して撮った様々なホシホウジャクの姿があります。
(その割には慌てていて連写やターゲット追尾AFとかの設定をするのを忘れて普通に撮っていたからやっぱりpintは合ってないものがほとんどだけど、次回は絶対にもっと上手に撮る)
でもすべての写真が同一人物かどうかは自信がありません。
もしかしたらクロホウジャクも混ざっているのかもしれませんが、まあいいや。
蝶と違って胴体が太っているのが、一般的には気持ち悪がられる要素の一つでもありそうだけど、最初の写真をみると、ハチドリに勘違いされるのもわかる可愛い太り方で、(自分もデブな猫を飼っているし、幾分色も似ているので(爆))、初めて蛾が可愛いと思いました。
Clickすると大きく見られます。
- 関連記事
-
- ナツアカネなのかアキアカネなのか、、 (2011/10/19)
- 蛾と眼が合った (2011/10/19)
- 黄蝶 Common Grass Yellow (2011/10/12)
- 一年ぶりに撮ったイチモンジセセリ (2011/10/05)
- a dragonfly (2011/10/04)
- 秋のOrange色 (2011/09/29)
- 目標に向かって近づくこと (2011/09/27)
- ホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)のhovering@とちぎ花センター4 (2011/09/26)
- a red dragonfly & flowers@とちぎ花センター2 (2011/09/25)
- ホソヒメヒラタアブ(かな?) (2011/09/23)
- 蜂だとばかり思っていたがこれは虻なんだね! (2011/09/08)
- クワカミキリ(かな?) (2011/08/31)
- キイロスズメバチ (2011/08/31)
- アブラゼミ@杉並区和田堀公園 (2011/08/28)
- 亀を撮したつもりがトンボの産卵が撮れた (2011/08/26)
a dahlia@とちぎ花センター3 - 2011.09.26 Mon,00:05

- 関連記事
-
- pinkのlily (2011/10/05)
- Rose (2011/10/05)
- a white cluster amaryllis(Lycoris) (2011/10/03)
- 酔芙蓉再び (2011/10/02)
- 色鉛筆で描いたみたいだ (2011/10/02)
- 二色の彼岸花(曼珠沙華) (2011/09/30)
- cactus (2011/09/29)
- a dahlia@とちぎ花センター3 (2011/09/26)
- 眼で見るより鮮やかに撮れた (2011/09/23)
- 虫が飛んでくると「遠景」でこう見えるのかな。 (2011/09/13)
- Macro (2011/09/12)
- 今度は生きた花 (2011/09/09)
- 蓮は枯れても風情があるね (2011/09/09)
- 秋が来てる (2011/08/31)
- 炎の花 (2011/08/31)
a red dragonfly & flowers@とちぎ花センター2 - 2011.09.25 Sun,23:58

- 関連記事
-
- 蛾と眼が合った (2011/10/19)
- 黄蝶 Common Grass Yellow (2011/10/12)
- 一年ぶりに撮ったイチモンジセセリ (2011/10/05)
- a dragonfly (2011/10/04)
- 秋のOrange色 (2011/09/29)
- 目標に向かって近づくこと (2011/09/27)
- ホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)のhovering@とちぎ花センター4 (2011/09/26)
- a red dragonfly & flowers@とちぎ花センター2 (2011/09/25)
- ホソヒメヒラタアブ(かな?) (2011/09/23)
- 蜂だとばかり思っていたがこれは虻なんだね! (2011/09/08)
- クワカミキリ(かな?) (2011/08/31)
- キイロスズメバチ (2011/08/31)
- アブラゼミ@杉並区和田堀公園 (2011/08/28)
- 亀を撮したつもりがトンボの産卵が撮れた (2011/08/26)
- Night and Day (2011/08/25)
なんかこの百合は、あれに似てるぞ@とちぎ花センター1 - 2011.09.25 Sun,23:48

帰りに「とちぎ花センター」というところにちょっと寄って花と虫を撮った。
この百合の色はあまり見かけないなと思って撮っていたのだが、何かに似てるぞ、と思ったら、、
- 関連記事
-
- これは何のための物体なのでしょう (2011/12/15)
- 越路吹雪 (2011/12/14)
- 何故半分禿げてる? (2011/11/28)
- ペリカン君が守るpost (2011/11/22)
- 秋に紫陽花? (2011/11/16)
- 一曲お願いします (2011/11/14)
- 対馬やまねこ空港? (2011/10/20)
- なんかこの百合は、あれに似てるぞ@とちぎ花センター1 (2011/09/25)
- だまし絵 (2011/09/03)
- もうこうなったら,コザ万歳@山猫合奏団沖縄tour2011-09 (2011/08/06)
- 台風9号のせいで部屋に侵入し始めた雨水@山猫合奏団沖縄tour2011-06 (2011/08/05)
- タマネギ=カマキリ星人? (2011/06/09)
- What is this? (2011/06/05)
- Many Rod Stewart? or 砂かけ婆がいっぱい? (2011/05/23)
- Pink Rose (2011/05/07)
Tulips! 3,京都府立植物園に行った-9@2011/04/17朝 - 2011.05.30 Mon,02:01

close upで花を撮ることが割合的に多いけど、このくらい離れるのも綺麗だね。
京都府立植物園そのものの記事としては8に続くものです。
- 関連記事
-
- 先駆者というのは孤独かもしれぬ (2011/06/05)
- Calla,オランダカイウ (2011/06/04)
- 赤い薔薇 (2011/06/02)
- 競い合う葱坊主 (2011/06/01)
- こんな時期にタチアオイ? (2011/06/01)
- 襞、襞、、、、 (2011/05/31)
- たわしか! (2011/05/30)
- Tulips! 3,京都府立植物園に行った-9@2011/04/17朝 (2011/05/30)
- Flowers (2011/05/29)
- 花筏,京都府立植物園に行った-8@2011/04/17朝 (2011/05/28)
- 線香花火みたい (2011/05/27)
- 猫が興味を持った花 (2011/05/27)
- 珍しい咲き方をする種類のツツジ (2011/05/26)
- 名前は知らないけどたわわに咲いている白い花 (2011/05/25)
- 牛窓シーサイドホールの前の駐車場に咲いている花@牛窓滞在2011/5-42 (2011/05/24)
花筏,京都府立植物園に行った-8@2011/04/17朝 - 2011.05.28 Sat,22:46


- 関連記事
-
- 赤い薔薇 (2011/06/02)
- 競い合う葱坊主 (2011/06/01)
- こんな時期にタチアオイ? (2011/06/01)
- 襞、襞、、、、 (2011/05/31)
- たわしか! (2011/05/30)
- Tulips! 3,京都府立植物園に行った-9@2011/04/17朝 (2011/05/30)
- Flowers (2011/05/29)
- 花筏,京都府立植物園に行った-8@2011/04/17朝 (2011/05/28)
- 線香花火みたい (2011/05/27)
- 猫が興味を持った花 (2011/05/27)
- 珍しい咲き方をする種類のツツジ (2011/05/26)
- 名前は知らないけどたわわに咲いている白い花 (2011/05/25)
- 牛窓シーサイドホールの前の駐車場に咲いている花@牛窓滞在2011/5-42 (2011/05/24)
- ぴぴぴぴーんと咲いているかの様な花 (2011/05/24)
- 赤い白薔薇 (2011/05/23)
Tulips! 2,京都府立植物園に行った-7@2011/04/17朝 - 2011.05.13 Fri,02:10



- 関連記事
-
- 赤い白薔薇 (2011/05/23)
- ぽぽぽぽーんと咲いているかの様な花 (2011/05/22)
- ついに薔薇(rose)の本格的な季節だ (2011/05/22)
- 牛窓シーサイドホールの敷地の中のすみれ@牛窓滞在2011/5-37 (2011/05/19)
- 花火の様な赤い花@牛窓滞在2011/5-33 (2011/05/18)
- クレマチスclematis(だと思うが)@牛窓滞在2011/5-25 (2011/05/16)
- 牛窓ではアジサイがもう咲いていました@牛窓滞在2011/5-18 (2011/05/16)
- Tulips! 2,京都府立植物園に行った-7@2011/04/17朝 (2011/05/13)
- Tulips! 1,京都府立植物園に行った-6@2011/04/17朝 (2011/05/11)
- 花びらのくっつき方色々 (2011/05/08)
- Pinkツツジazalea (2011/05/07)
- すみれかと思ったら花大根ていうんだね (2011/04/30)
- Pink Tulip@龍谷寺2 (2011/04/30)
- Yellow Flower,Pink Flower (2011/04/28)
- Pink Tulip@龍谷寺 (2011/04/27)