梅田の路地 - 2011.04.18 Mon,13:55

確実にここには「昭和」が残っています。
個人的にはVISAの看板が無ければもっと良かった(爆)
- 関連記事
-
- 中野Nostalgia (2011/11/09)
- こういう屋根って昭和の時代を思い出す@上高地12 (2011/08/15)
- 古い町並み (2011/07/23)
- 白い額紫陽花(の向こうに見えたものが少年時代を思い出させた) (2011/06/26)
- 何とも言えない色合い (2011/06/17)
- 早稲田、高田馬場界隈の「昭和」の残照 (2011/05/30)
- 正本冩眞館@時間が止まっている様な牛窓の旧市街にて@牛窓滞在2011/5-32 (2011/05/18)
- 牛窓の旧市街から海を臨む@牛窓滞在2011/5-12 (2011/05/15)
- 梅田の路地 (2011/04/18)
- 木の枕木@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その3 (2011/02/07)
- 寂寥 (2011/01/08)
- 昭和の香り (2010/11/05)
- 山猫合奏団のメンバーの今から30年以上前の姿 (2010/08/14)
- まだこんなのがあったんだ (2007/05/14)
- 懐かしい街灯 (2006/09/28)
大阪(梅田)駅前の夜景@夜の梅田11 - 2010.12.20 Mon,00:41

12/5大阪駅前です。
東京タワーから見る夜景ほど迫力はありませんが、これを撮っているときはこの景色をすごく美しいと思って見ていました。
「顔に見えるもの」好きの僕からすると、このイルミネーションと横断歩道と左折しようとしている車を合わせたらやっぱり「顔」に見えてしまいますから、本当はカテゴリを顔にしたいところだけど、この一枚だけじゃないから多数決でやっぱり光のカテゴリ。


- 関連記事
-
- 二条城の夜桜-2@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-1@2011/04/16 (2011/04/20)
- ライトセーバー Lightsaber 四題 (2011/03/19)
- 存在感を主張する夜の赤信号 (2011/03/07)
- 誰を待ち、何を見ているのか、、横浜中華街の夜3 (2011/01/22)
- 無関係三重奏曲 (2011/01/18)
- 星降る夜に(爆) (2011/01/17)
- 中華街は色の洪水だった (2011/01/16)
- 浅草の夜は更けて@忘年会at浅草5 (2010/12/31)
- やっぱり夜の工場見学はまとめました。 (2010/12/20)
- 大阪(梅田)駅前の夜景@夜の梅田11 (2010/12/20)
- Cosmos in the night (2010/12/16)
- 阪急の駅のそば@夜の梅田2 (2010/12/01)
- 花屋さん@夜の梅田1 (2010/12/01)
- 渋谷、夜 (2010/11/20)
Musical Phantomは千穐楽を終えました - 2010.12.11 Sat,08:23

総括すると、色々な事情から突然呼ばれ、しかも呼ばれた後で弾くパートが二度も変わったというのは今までない経験だったけど、幸運だったなと改めて思うのは、東京公演と大阪公演でドラスティックに編成が変わった(勿論僕が東京公演に参加する前にももっと凄い変更があったわけだけどそれは知らないことで僕の立場だけの事を書く)おかげで、僕の前任者で東京公演を(彼も突然呼ばれた口ではあるが)弾いていた金子氏が、大阪にもしいらしていたら、つまり僕が大阪の途中で参加するか、あるいは大阪の後半僕が駄目で彼が来た場合、を想像すると引き継ぎやその変更のための仕事をどう分担するか考えるとぞっとする。
結局は、東京公演とは違い、僕は自分の楽器で弾けたことで、たしかに自分で譜面をつくり、マニュピレート(シンセの音色をセッティングすること)したのは大変ではあったけど、そのおかげで全く新しいパートを自分なりにすべて好きに出来たことは幸運だった。
そして偶然東京では、ハープのパートを弾くはめになって、そのおかげで大阪で正式にデビューするために音楽の全体像は耳に残っていたから、大阪で全然違うパートを弾いたときも、もしこの日がすべて初日だったとしたら普通の心情では居られなかったということで、東京でのアクシデントはすべて僕の大阪公演を楽にするための運命だったとも思えるのです(爆)。
しかも、本来は第二キーボードの金子さんの代役で弾くはずだったのが、僕がハープで参加することになり少ない回数だったけど久しぶりの「共演」も出来たし(爆)、まだ舞台稽古をやっていたころ、僕は一度もピットでは弾かなかった分、客席で二度ほど芝居も観ることが出来たので、これもラッキーだった。
事務所もプレイヤーも本当に、いろんな事があって、大変だったとは思うけど、僕はすべての変更を面白がって出来ました(爆)
こういうときは、なかなか二度と経験できない状態にあるし、指揮者も良かったし、ピットの雰囲気もこの状況にして実に朗らかにみんなできていたから、全員相当に肝っ玉が据わっていた人だったのだと思います。
まあ、なんと言っても作品の音楽が良かった。
パリの話のせいなのか、二幕頭の曲なんてラベルそっくりなフランスの香りがしていたし、、、
あと、この作品に触れたことで、全然傾向が違うけど、人間の光の影をテーマにしたという点では同じような「ジキルとハイド」もちょっと思い出していました。
両方ともすっごく音楽が素敵だし両方ともに参加できたことは誇りです。
昨日と今日は久しぶりに山猫合奏団のリハーサルです。
さあ、今日は初めてマルチ・リード版の“どんぐりと山猫”が音になるのを聴くことができます。
おっと、リンク先の山猫合奏団のサイトでは、来年の5月のスケジュールが告知されました。
まだ完成してないけど、“オツベルと象”の事がでています。
HEP FIVEのイルミネーション@夜の梅田10 - 2010.12.09 Thu,08:54
ちょうど20時になったころ、追記の写真には観覧車の模型の下あたりにちょっと見えますが、鉄道模型の線路がひいてあって、そこを模型が走っていました。
その写真もとったはずだけど、気に入らなかったのか捨ててしまっていました。
残念。

- 関連記事
-
- 池袋はもうXmasだった (2011/11/07)
- Sagami-lake Illumiillion2010 (2011/02/06)
- 単に撮影に失敗しただけなんだけど (2011/02/02)
- 東京タワーから降りたところで (2010/12/17)
- 目指す場所に近づいていたとき (2010/12/17)
- 東京タワー展望台からの夜景 (2010/12/16)
- 撮った記憶があまりないのだが、どうやら昨晩は多摩センター駅で降りたらしい(爆) (2010/12/11)
- HEP FIVEのイルミネーション@夜の梅田10 (2010/12/09)
- 神戸ルミナリエ2010-3本殿2と帰り (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010-2本殿 (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010 (2010/12/05)
- 劇場の周りのイルミネーション、そして人工オーロラを作る試み(爆)@夜の梅田4 (2010/12/04)
- キャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイトを今度は白黒で (2010/12/03)
- 1000000人のキャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイト (2010/12/02)
- 劇場の周りのイルミネーション@夜の梅田3 (2010/12/01)
夜景を撮ろうと思ったのだが@夜の梅田7 - 2010.12.07 Tue,09:37
綺麗な夜景のパノラマを撮ろうと思ったのだが、展望台が明るすぎてディスプレイされているクリスマスの飾りが窓に映って実にうっとうしいから、しょうがない、それを「絵」にすることにした。
これもreflectionのカテゴリだな。(関連記事でも参照できます。)
でも、夜景としては初登場かも。

- 関連記事
-
- 河豚がビルの中を泳いでいます(爆) (2011/07/12)
- building in a jail (2011/06/21)
- 鏡の国の白石准 (2011/06/16)
- 鴨の反映が蛙泳ぎに見える (2011/05/23)
- 直線と歪みのcontrast (2011/02/16)
- これこそReflectionの極み(爆) (2010/12/24)
- 魚眼レンズ持ってないから(爆) (2010/12/11)
- 夜景を撮ろうと思ったのだが@夜の梅田7 (2010/12/07)
- 久しぶりの歪んだ建物 (2010/12/05)
- ピントが上手く合わないなら (2010/11/16)
- パラレルワールド (2010/11/09)
- 反映 (2010/11/05)
- 銀杏?UFO?@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/08)
- リフレクション再び (2010/09/27)
- 再びリフレクション画像 (2010/09/11)
喝! - 2010.12.07 Tue,04:54

PianoとMulti Reedという楽隊編成です。
Flute,Piccolo Flute,Clarinet,Bass Clarinet,Alto Sax、そしてもしかしたらもう一種類Saxが出てくるかもしれませんが、これを一人で吹いてくれるのが、大下和人君で、今Phantomで一緒です。
12/12と書いてあるところのリンクで写真を見られます。
千秋楽までに分奏しておいて、帰京したら全員での練習が待ち構えています。
Twitterにも書いたけど、色々失敗したり書き直していたりしている間に、家から持って来た紙が、Phantomのパート譜と相まって少なくなっていたが、ついに完成したと思って印刷したら、あと3枚紙が足りなかった(爆)
畜生、まあ9時半には目の前にあるヨドバシカメラの梅田店が開店するから午前中に印刷して彼に渡して寝よう。
昨日は唯一の休演日だったが、実にどこにも遊びに行かないでMacとプリンタの前に居た充実した休日であった(爆)
最近では珍しく、CANONのEOS Kissのシャッター押さなかったぞ。
- 関連記事
-
- シャッターの奥を覗いてみたら! (2012/09/02)
- ガラスの質感が上手く撮れた気がする。 (2012/07/29)
- いらっしゃいませ (2012/07/03)
- 硬い犬 (2012/06/22)
- 豚と帽子 (2012/05/01)
- 微笑まれた (2012/04/29)
- 笑おう (2012/03/28)
- 静物 (2011/12/16)
- 紹興酒の瓶@横浜中華街 (2011/11/29)
- Rose & Lamp (2011/06/09)
- 潮菜の箸の包みは、実は箸置きになるのです (2011/06/07)
- ハンバーグ頼んでいる間に退屈だから撮った (2010/12/25)
- ホテル西洋銀座のインテリア (2010/12/16)
- 居酒屋の内装が気に入った (2010/12/11)
- 喝! (2010/12/07)
Phantomのピットの中 - 2010.12.06 Mon,07:56

僕の譜面台には、この間花鳥園(最新の記事にリンクしているけどその内フクロウの写真をアップした段階でリンクを変更するぞ)で買ったフクロウのマグネットが貼付けてあります(爆)
あと、マニアックな事ですが、この譜面は劇中劇のオペラの「タイターニア」を演奏するところですが、実はこの譜面は僕が大阪公演を前にして写譜したもの(移調したのは公演が始まってからだけど(爆))なのですが、クリックしてみるとでかくなってよく分かりますが、キーボードの設定の都合で妙な事になっています。
この部分は、右手がフルート、左手がファゴットとなっていますが、ファゴットの最低音は、ピアノの中央のド(つまりト音記号の一番下の線の真下)から数えて2オクターブ下のドの二つ下のシのフラットです。
僕は今、61鍵しかないキーボードを使っているので、デフォルトの音域で弾くと、その最低音は鍵盤にありません(爆)
全体を1オクターブ下げれば問題ないのですが、それだと、スプリット(鍵盤をゾーンに分けて違う音色を出す事)で設定したフルートに支障がでるので、苦肉の策として、この場面だけ、全体を半音あげて音が出る様にしました(爆)
故に、僕は一時的にクラリネットやホルンの様に、その楽器のドを弾くとピアノで言う他の音が出るような、胃腸楽器、否、銀杏楽器、否、公孫樹楽器、もうしつこいな(爆)、移調楽器になったわけです。
でも、もし僕が音楽監督だったら、奏者がこんな変なことになっている譜面を見たら怒りだすのは必死なので絶対にやらないでしょう。
自分で弾くからやったとしか書きようはありません。トラの人にお願いするのも悪い(爆)
こういう記事を書くために撮ったわけじゃないので、譜面のその部分を撮らなかったのは今思うと残念(爆)
その瞬間だけ、in C#のキーボードです。
だから、周りはハ長調を弾いているのに僕の手は半音高い音で弾いています(爆)
でも、このあとすぐ右手がクラリネットに持ち帰られる(クラリネットは移調楽器だけどもちろん僕はinCの譜面に書き直したものを使ってますから)ので、その小節からは、設定はもとのハ長調に戻ります(爆)
こういう設定をした日はさすがに頭がおかしくなりそうでしたが、マーラーのシンフォニーではそういうことをトランペット奏者はこまめにしているようですから、特別な事ではありません。
あと、もともとファゴットのパート譜のまま弾いていた時は、ヘ音記号じゃなくてピアノ弾きは苦手な(爆)、テノール記号の所もあったりしましたが、移調とともにもう慣れました。
まあもしかして右手がヴィオラで左がファゴットで両方ともハ音記号だったら、きっとその焦りは半端じゃなかったとは思うが、それはそれで、ソルフェージュの勉強になると決めつけ、きっとそのまま弾く事に挑戦したとは思います(爆)
でもこの同じフレーズを一幕の序曲ではハ長調のままで弾いているので勘違いしない様にしなければなりません(爆)
まあこういった「マニュピレート」(キーボードにいろんな音色を割り当てたり、その音域を場所によって調整したり、音色、ヴォリュームのバランスを仕込んだりのこと)の実際について、今度記事にしてみようとは思います。
今回は、通常、譜面があって、マニュピレートする場合が多いけど、二人分の譜面を東京公演のあとで、自分で作らなければならなかったので、結構大変だったけど、ある意味、自分で弾きやすい様に譜面も楽器も設定出来たので、労働が増えて不運だったわけではなく、東京公演をずっと弾かれていた金子さんがもし大阪まで来て、僕が途中で変わるみたいな事があったら、あるいは、大阪公演の途中から金子さんが復帰していたら、彼がこの仕事までしなければなからなかったとか、東京とは全然違うセッティングで、また0からやるということを思うと、それは実に気の毒だったから、東京公演と大阪公演で編成が変わったことは、運が良かったと言うしかないと思います。
まあ僕は東京公演ではハープのパートを弾くというおまけもあったけど、それはそれで少なかったけど楽しかったし、ミュージカルの公演で二種類のパートに手を出したのは生まれて初めてだったからそれはそれで貴重な体験だった訳です。

本物のピアノはちなみに88鍵。
ピアノのパートだったら、間違いなく88鍵のキーボードを用意するけど、もう古いモデルだけどこの機種は、4種類の音が重ねられるし、結構使える音が入っていると思うし、オーケストラの楽器だけが入っているオプションのカードが入っているからいまだにこういう仕事では使っています。
でも、次回、この作品でなくても、もともとこの様なパートを弾くことが発注されたら、きっと、Macbookを据え付けて、僕が名古屋の人形劇団の「むすび座」の為に作曲した“ジョディーと子鹿のフラッグと”で使った、その中に入っているオーケストラのソフト音源を鳴らす事になると思います。

前にも書いたけど最近僕がやった作品としては、久しぶりに人間の数が多いよね。
大阪駅前幻想@夜の梅田5 - 2010.12.06 Mon,07:19

- 関連記事
-
- 山下公園の昼間の噴水@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-2 (2011/08/27)
- 盛岡へ7@盛岡Diorama集 (2011/07/24)
- Ark Hillsの番人 (2011/06/11)
- 都庁にも行ってみた (2011/02/10)
- from新宿Center Building 09 Feb.2011 (2011/02/10)
- 東京Tower,Diorama風 (2011/01/01)
- 掛川城diorama風 (2010/12/31)
- 大阪駅前幻想@夜の梅田5 (2010/12/06)
- どうも、この場所の景色が気に入ったらしい(爆) (2010/10/27)
- 西都原(さいとばる)考古博物館へ (2010/10/25)
- 精進湖diorama (2010/10/19)
- 再び相模川へ@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/07)
- 音無親水公園 (2010/10/05)
- 片倉城跡公園diorama風(加筆して再投稿) (2010/09/22)
- 新宿の風景 (2010/09/15)
久しぶりの歪んだ建物 - 2010.12.05 Sun,10:54

これもそうだけど、こういう映って歪んだビルは好き。
劇場の隣のテレビ局の壁に映ったビルです。
右側にちょっと映っている工事の器具が、カマキリちゃんみたいに見える(爆)し、映っている鏡の部分の一番上の部分はモアイ像の顔に見える(爆)
- 関連記事
-
- building in a jail (2011/06/21)
- 鏡の国の白石准 (2011/06/16)
- 鴨の反映が蛙泳ぎに見える (2011/05/23)
- 直線と歪みのcontrast (2011/02/16)
- これこそReflectionの極み(爆) (2010/12/24)
- 魚眼レンズ持ってないから(爆) (2010/12/11)
- 夜景を撮ろうと思ったのだが@夜の梅田7 (2010/12/07)
- 久しぶりの歪んだ建物 (2010/12/05)
- ピントが上手く合わないなら (2010/11/16)
- パラレルワールド (2010/11/09)
- 反映 (2010/11/05)
- 銀杏?UFO?@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/08)
- リフレクション再び (2010/09/27)
- 再びリフレクション画像 (2010/09/11)
- 楊枝細工のビルなどなど、まるでインセプションの夢の中みたいだ (2010/08/09)
劇場の周りのイルミネーション、そして人工オーロラを作る試み(爆)@夜の梅田4 - 2010.12.04 Sat,01:29

ホテル阪急インターナショナルが闇に浮かび上がります。
まあ、今梅田で上演しているPhantomというのは、「人間の中の『光』と『闇』」の話だし、闇の中の光なのか、光の中の闇なのか色々考えだすと訳がわからなくなる、、、。
写真を撮っていると、時に昼には気づかない夜の中の明るさの意味がとても感じる時があるし、、、


やっぱり手持ちだとぶれるな。

花屋さんって写真を写すにはとっても良い素材だと思う。


- 関連記事
-
- 目指す場所に近づいていたとき (2010/12/17)
- 東京タワー展望台からの夜景 (2010/12/16)
- 撮った記憶があまりないのだが、どうやら昨晩は多摩センター駅で降りたらしい(爆) (2010/12/11)
- HEP FIVEのイルミネーション@夜の梅田10 (2010/12/09)
- 神戸ルミナリエ2010-3本殿2と帰り (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010-2本殿 (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010 (2010/12/05)
- 劇場の周りのイルミネーション、そして人工オーロラを作る試み(爆)@夜の梅田4 (2010/12/04)
- キャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイトを今度は白黒で (2010/12/03)
- 1000000人のキャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイト (2010/12/02)
- 劇場の周りのイルミネーション@夜の梅田3 (2010/12/01)
- 赤坂サカスのイルミネーション (2010/11/19)
- 小田急デパートがステンドグラスで覆われていた (2010/11/13)
- 別にGAPに思い入れはないのだけど (2010/11/12)
- 都庁の「デジタル掛け軸」を橋の上で一時間半粘って撮っちゃったよ (2010/11/09)
梅田、昼間の写真 - 2010.12.03 Fri,08:14


- 関連記事
-
- Red & Gray (2011/06/12)
- 渋谷のrestaurant (2011/06/12)
- この下手な写真じゃ、この坂の勾配の凄さは、伝わりにくいが、、、 (2011/05/31)
- 神奈川県相模原市橋本駅周辺のCityscape@Discover神奈川県相模原市 (2011/04/23)
- 緩む時間 (2011/04/18)
- 春遠からじ (2011/02/16)
- 今度は昼の東京タワーに行ってみた (2011/01/01)
- 仲見世通りで見かけたもの@忘年会at浅草4 (2010/12/31)
- 浅草寺の境内@忘年会at浅草3 (2010/12/31)
- 梅田、昼間の写真 (2010/12/03)
- 赤坂の階段は喋るときがあります(爆) (2010/11/20)
- 新宿御苑からDoCoMoのビルを臨むと (2010/11/18)
- 名古屋の風景 (2010/08/22)
- 名古屋の通勤路 (2010/08/18)
- 神楽坂の路地 (2010/08/05)
キャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイトを今度は白黒で - 2010.12.03 Fri,07:33

20時からの周りのビルの消灯の頃には雨が降っていて多分、中止になっちゃったんだろうから、これは貴重な映像だと言う事です。
パパとどんなお話をしているのでしょう。


この坊やは明かりに何をみているのだろう。もちろん、阪神大震災は知らないわけだから、、


自分の“どんぐりと山猫”をピアノだけで演奏するのが白黒写真、合奏で違った楽器の音が混ざってくるのがカラー写真ということだ。
地面にカメラを置いて撮ってみました。

- 関連記事
-
- 東京タワー展望台からの夜景 (2010/12/16)
- 撮った記憶があまりないのだが、どうやら昨晩は多摩センター駅で降りたらしい(爆) (2010/12/11)
- HEP FIVEのイルミネーション@夜の梅田10 (2010/12/09)
- 神戸ルミナリエ2010-3本殿2と帰り (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010-2本殿 (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010 (2010/12/05)
- 劇場の周りのイルミネーション、そして人工オーロラを作る試み(爆)@夜の梅田4 (2010/12/04)
- キャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイトを今度は白黒で (2010/12/03)
- 1000000人のキャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイト (2010/12/02)
- 劇場の周りのイルミネーション@夜の梅田3 (2010/12/01)
- 赤坂サカスのイルミネーション (2010/11/19)
- 小田急デパートがステンドグラスで覆われていた (2010/11/13)
- 別にGAPに思い入れはないのだけど (2010/11/12)
- 都庁の「デジタル掛け軸」を橋の上で一時間半粘って撮っちゃったよ (2010/11/09)
- 新宿サザンテラスのイルミネーション (2010/11/09)
劇場の周りのイルミネーション@夜の梅田3 - 2010.12.01 Wed,20:54


- 関連記事
-
- HEP FIVEのイルミネーション@夜の梅田10 (2010/12/09)
- 神戸ルミナリエ2010-3本殿2と帰り (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010-2本殿 (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010 (2010/12/05)
- 劇場の周りのイルミネーション、そして人工オーロラを作る試み(爆)@夜の梅田4 (2010/12/04)
- キャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイトを今度は白黒で (2010/12/03)
- 1000000人のキャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイト (2010/12/02)
- 劇場の周りのイルミネーション@夜の梅田3 (2010/12/01)
- 赤坂サカスのイルミネーション (2010/11/19)
- 小田急デパートがステンドグラスで覆われていた (2010/11/13)
- 別にGAPに思い入れはないのだけど (2010/11/12)
- 都庁の「デジタル掛け軸」を橋の上で一時間半粘って撮っちゃったよ (2010/11/09)
- 新宿サザンテラスのイルミネーション (2010/11/09)
- 芸術は爆発だ~! (2010/09/28)
- ちゃんと映らないなら、映らないことが面白くすればいい。 (2009/11/21)
阪急の駅のそば@夜の梅田2 - 2010.12.01 Wed,20:04

イルミネーションをアップで撮ってみました。





- 関連記事
-
- 二条城の夜桜-2@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-1@2011/04/16 (2011/04/20)
- ライトセーバー Lightsaber 四題 (2011/03/19)
- 存在感を主張する夜の赤信号 (2011/03/07)
- 誰を待ち、何を見ているのか、、横浜中華街の夜3 (2011/01/22)
- 無関係三重奏曲 (2011/01/18)
- 星降る夜に(爆) (2011/01/17)
- 中華街は色の洪水だった (2011/01/16)
- 浅草の夜は更けて@忘年会at浅草5 (2010/12/31)
- やっぱり夜の工場見学はまとめました。 (2010/12/20)
- 大阪(梅田)駅前の夜景@夜の梅田11 (2010/12/20)
- Cosmos in the night (2010/12/16)
- 阪急の駅のそば@夜の梅田2 (2010/12/01)
- 花屋さん@夜の梅田1 (2010/12/01)
- 渋谷、夜 (2010/11/20)
花屋さん@夜の梅田1 - 2010.12.01 Wed,19:23

パチンコに行った訳ではありません。
夜景を撮る練習をしたのです(爆)
絞りを色々変えてみて、手持ちでぶれない様にいろいろやってみました。
帰るまで230枚くらい撮りました(爆)
でも失敗と気に入らないショットがそのうち200枚くらいありましたのですぐに捨てました(爆)
綺麗なお花屋さんが劇場のそばの路地にありました。


夜の光を切り取るのが面白くなりました。
- 関連記事
-
- 二条城の夜桜-2@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-1@2011/04/16 (2011/04/20)
- ライトセーバー Lightsaber 四題 (2011/03/19)
- 存在感を主張する夜の赤信号 (2011/03/07)
- 誰を待ち、何を見ているのか、、横浜中華街の夜3 (2011/01/22)
- 無関係三重奏曲 (2011/01/18)
- 星降る夜に(爆) (2011/01/17)
- 中華街は色の洪水だった (2011/01/16)
- 浅草の夜は更けて@忘年会at浅草5 (2010/12/31)
- やっぱり夜の工場見学はまとめました。 (2010/12/20)
- 大阪(梅田)駅前の夜景@夜の梅田11 (2010/12/20)
- Cosmos in the night (2010/12/16)
- 阪急の駅のそば@夜の梅田2 (2010/12/01)
- 花屋さん@夜の梅田1 (2010/12/01)
- 渋谷、夜 (2010/11/20)