桜の下でくつろぐ - 2013.04.19 Fri,10:02
- 関連記事
-
- 赤の迷宮 (2014/12/29)
- 配管はアートだ (2013/09/24)
- 2013年、初のひまわりに遭遇しました (2013/07/11)
- 桜の下でくつろぐ (2013/04/19)
- スローシャッターにしたらCGみたいになっちゃった(爆) (2013/04/19)
- 飛騨高山の消火栓はなんかアンティックの風情 (2013/01/24)
- 良く解像した (2013/01/15)
- 四角,直線と、もふもふと (2013/01/12)
- 半月と満月 (2013/01/05)
- 俯瞰 (2012/12/29)
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
櫻の樹の下には、、 - 2013.04.19 Fri,00:28
- 関連記事
-
- 櫻の樹の下には、、 (2013/04/19)
- 駅のホームに桜が生えているというのは (2013/03/30)
- キジムナーが居るかな (2013/02/05)
- 記憶のかけら (2013/01/24)
- 八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 (2013/01/23)
- 雪を戴いた松が青空に映える (2013/01/20)
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
春眠花びらに気づかず、、(爆) - 2013.04.18 Thu,02:12
- 関連記事
-
- ソ連製の単焦点のオールドレンズで撮ったニラの花 (2013/09/24)
- 花びらの先まで色が充満してないのが好き (2013/04/19)
- 春眠花びらに気づかず、、(爆) (2013/04/18)
- お地蔵様@両輪山龍谷寺 (2013/04/18)
- 永遠に続いている様な桜のトンネル (2013/04/18)
- しだれ桜を下から撮る試み(爆) (2013/04/18)
- 闇を照らす、、 (2013/04/18)
- 宇宙ステーションから見た月見幻想(爆) (2012/12/23)
- まだ開いてない花びらが丸まって格納されているのが面白い (2012/12/19)
- もっと光を!-4 (2012/12/17)
- もっと光を!-3 (2012/12/16)
- もっと光を!-2 (2012/12/14)
- 蕾がとてもNoble (2012/12/13)
- 夜の路地@渋谷 (2012/12/11)
- 猫じゃらしを、この上ない主役にしてみた (2012/12/11)
永遠に続いている様な桜のトンネル - 2013.04.18 Thu,01:36
- 関連記事
-
- ソ連製の単焦点のオールドレンズで撮ったニラの花 (2013/09/24)
- 花びらの先まで色が充満してないのが好き (2013/04/19)
- 春眠花びらに気づかず、、(爆) (2013/04/18)
- お地蔵様@両輪山龍谷寺 (2013/04/18)
- 永遠に続いている様な桜のトンネル (2013/04/18)
- しだれ桜を下から撮る試み(爆) (2013/04/18)
- 闇を照らす、、 (2013/04/18)
- 宇宙ステーションから見た月見幻想(爆) (2012/12/23)
- まだ開いてない花びらが丸まって格納されているのが面白い (2012/12/19)
- もっと光を!-4 (2012/12/17)
- もっと光を!-3 (2012/12/16)
- もっと光を!-2 (2012/12/14)
- 蕾がとてもNoble (2012/12/13)
- 夜の路地@渋谷 (2012/12/11)
- 猫じゃらしを、この上ない主役にしてみた (2012/12/11)
しだれ桜を下から撮る試み(爆) - 2013.04.18 Thu,01:20
- 関連記事
-
- ソ連製の単焦点のオールドレンズで撮ったニラの花 (2013/09/24)
- 花びらの先まで色が充満してないのが好き (2013/04/19)
- 春眠花びらに気づかず、、(爆) (2013/04/18)
- お地蔵様@両輪山龍谷寺 (2013/04/18)
- 永遠に続いている様な桜のトンネル (2013/04/18)
- しだれ桜を下から撮る試み(爆) (2013/04/18)
- 闇を照らす、、 (2013/04/18)
- 宇宙ステーションから見た月見幻想(爆) (2012/12/23)
- まだ開いてない花びらが丸まって格納されているのが面白い (2012/12/19)
- もっと光を!-4 (2012/12/17)
- もっと光を!-3 (2012/12/16)
- もっと光を!-2 (2012/12/14)
- 蕾がとてもNoble (2012/12/13)
- 夜の路地@渋谷 (2012/12/11)
- 猫じゃらしを、この上ない主役にしてみた (2012/12/11)
駅のホームに桜が生えているというのは - 2013.03.30 Sat,00:19
場所はJR横浜線の相模原駅の横浜方面のホームです。
- 関連記事
-
- 櫻の樹の下には、、 (2013/04/19)
- 駅のホームに桜が生えているというのは (2013/03/30)
- キジムナーが居るかな (2013/02/05)
- 記憶のかけら (2013/01/24)
- 八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 (2013/01/23)
- 雪を戴いた松が青空に映える (2013/01/20)
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
今は裸だけど - 2012.12.17 Mon,13:16
- 関連記事
-
- 駅のホームに桜が生えているというのは (2013/03/30)
- キジムナーが居るかな (2013/02/05)
- 記憶のかけら (2013/01/24)
- 八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 (2013/01/23)
- 雪を戴いた松が青空に映える (2013/01/20)
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
- 僕はずっとここに居るよ (2012/09/15)
しだれ桜3@京都府立植物園に行った-12@2011/04/17朝 - 2012.11.30 Fri,15:03
今日の天気があまりに雲がどんより陰鬱になるので気分を晴れやかにしたくて昨年の春に京都で撮ったものを蔵出しします。
撮っている数の方がここで紹介する数をどんどん上回って、出し忘れている写真の多い事(爆)
50mm単焦点
- 関連記事
-
- 紅一点 (2012/12/22)
- 私だけを観て! (2012/12/18)
- 種が生まれた (2012/12/18)
- 枯れた花に興味を持ってしまった(爆) (2012/12/16)
- 皇帝ダリアの蕊 (2012/12/03)
- 白い仏花 (2012/12/01)
- 蕾の期間が長かった野牡丹が咲きました (2012/12/01)
- しだれ桜3@京都府立植物園に行った-12@2011/04/17朝 (2012/11/30)
- 夢の花 (2012/11/29)
- 赤い鏃 (2012/11/27)
- 朝陽を浴びて朝露が光る (2012/11/27)
- 朝露に濡れて (2012/11/24)
- 蕊も生存競争しているのかな (2012/11/24)
- 俺も撮ってくれよ、と横から顔を出した奴 (2012/11/22)
- 野牡丹 (2012/11/20)
十月桜って今頃咲いてるんだね! - 2012.11.02 Fri,22:10
そしたら、これは、十月桜という品種で、今咲いているらしい。
そういえば、家のそばにも寒くなると咲いている桜があって、俺としては、高圧線の下に生えているから、電磁波の影響で狂っているのだろう、とか思っていたけど、冬桜とか、寒桜というのがあるわけだね。
桜の花が不思議なのは、蕾のころ、あんなに赤いのに、開く直前は濃いピンクになって、咲いたら白に近いピンクなんだものな。
このblogの題名である噴飯大百科としても、花や樹の項目にまた一つ新しい記事が増えた。
- 関連記事
-
- 記憶のかけら (2013/01/24)
- 八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 (2013/01/23)
- 雪を戴いた松が青空に映える (2013/01/20)
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
- 僕はずっとここに居るよ (2012/09/15)
- 冬になると脱ぎ捨てて真夏に着込む人 (2012/09/14)
- にょきにょき (2012/09/09)
しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 - 2012.10.19 Fri,19:23
しかし、技術を進歩させようと思ったら、ある意味過去を振り返らないと駄目なことは自分のやっている演奏と同じなので、自分の過去の作品を批評することで気づくことがあるかもしれませんのでよく見てみましょう。
京都府立植物園に行ったという記事は、シリーズとして、これ以来、そして、その中の枝垂れた桜の写真としてはこれ以来一年半以上ぶりになります。
これを撮った頃は、しだれ桜にピントがあたって、奧の景色が暈けているだけで満足していたんだよね(爆)
下の写真、カメラ女子が一生懸命撮っていましたが、若い女性と桜はとても似合いますね。
(プロだったら失礼な書き方だが、カメラの持ち方がプロだとは思えないんだが、どうなんだろう。レンズを左手で持ってないのは、やばいと思うのだが、眩しいから単にファインダーや液晶を日光から守るためにああいう手になっているのだろうか、、、)
この写真は彼女がそこに居なければきっと僕は投稿したくなる写真にはなってなかったと思います(爆)し、この写真を撮った時の事を思い出せば、意識していた主役は桜では無く彼女だったな。
もちろん、花にfocusを当てて、彼女を暈かす(ぼかすってこう書くのです)は確信犯だったけど。
今思えば、暈けの写真が撮りやすい、50mmの単焦点で撮っていた(前に持って居たCANONのKissXだったことを懐かしむ(爆))けど、彼女のボケがちょっと中途半端に見える。
きっと、開放にすると桜のこの塊の中でピントの合わない部分が増えるから、きっと絞っていた設定だったのだな。
いや、そこまで考えていたのかな(爆)
でも、同じレンズで絞りが変わっているのはきっと、絞り優先モードでは無く今じゃ全く使わないオートで撮っていたからかもしれないので、被写体が変わった瞬間に光量を考慮して設定が変わったのかも知れません。
今だったら、レンズの絞りをもっと開けて(f値を下げて)彼女の暈けをもっとソフトにしようとすると思います。
一枚目の背景の暈けの方が「暈けてる」って感じがするでしょ。
今データを見たら、一枚目は、f2.8でこっちは、f5.6だ。
違いは歴然としている。
しかも、この絵では、明るさが元々、投稿準備のプロセスでアップロードした元写真ではすべての被写体に対して一定の感じで、色々はっきりみんな映し出しているけど「何を撮っているのかが不明瞭」な写真になっていた(pianoの演奏でも良くあるんだなこれが(爆))ので、桜を明るく、彼女の黒いところはより黒くして再びアップロードしたのがこれだ。
明るさはちょっとはマシになったけど、それでも、やっぱりボケが中途半端な事がとても気になる(りだした)し、よく見ると、桜そのものに魅力を感じられない写真だったことにも気づいた。
原因は、桜の向こう側に人が立って居た偶然にある。
(恥ずかしながら、撮った当時、Macで見ててもあまり気づかなかったというか、気にならなかった訳で、、、)
一枚目は素通しで向こう側が見えているから二枚目に比べたらずいぶん花が引き立っている。
細かい写真の状態を僕と一緒に(爆)精査したい人は、写真をclickすると、撮影データは、そのページに表示されるし、そこで表示されている同じ写真を再びclickすると大きくなってここまで長々書いている事がより理解できると思います。
もちろん、今思えば、一枚目の写真だって花の塊の部分の二列目くらいに咲いている桜の花にもはもっとピントが合って欲しいと思うから、二枚目とは逆に、撮った結果f2.8よりはちょっと絞って被写界深度を深くして花全体にピントが合うようにする方が良かったかも知れないと思っていますから今なら結果を見てもう一回撮り直そうとするでしょう。
しかしこの頃は、「桜だ!、すげえ綺麗だ、とりあえず撮ろう」って感じで、それなりに「綺麗に撮ろう」という意識しかなかっただけで、「どう撮ればもっときれいになるか」ということまで深くは思い浮かばなかった。
一眼レフを手にして日が浅く、カメラの設定については完全な初心者だったから、高級なカメラを持って居ればカメラが何とかしてくれるだろう、という気持ちが強かったかも知れない。
機械に安心しているというか、ちゃんとしたカメラになればなるほど、自分が手動で(主導でという事も含め)主張をはっきり込めないと写真なんか撮れないということにはまだ至らなかった。
反省するというよりは、今じゃないとこういう事に気づかなかったのだから、だてにそれ以来沢山の写真を漫然と撮っていなかったと思えば良い。
こうやって前の作品について後になって反省することが先に進む力になるのは、pianoの練習と同じ。
結論としては一枚目はもっと絞って、手前の主役の桜の花はもっとはっきりして、後ろが暈けていればよかったし、二枚目はもっと絞りを開放に近づけて、かつ桜の向こうに人が居なければ最高だったろうけど、カメラを構えている彼女が何時そこから立ち去るか、というタイミング勝負だったからとっさに撮ったし、しょうがないとは言えるね。
でも、また来年自分がこの記事を見たとき、そして今の時点だってプロの写真家のアドヴァイスを受けたらまた違う視点が出来るかも知れないね。
pianoも独学で凄い人は確かにいるが、やっぱり専門家のアドヴァイスは有効なことは百も承知なので、今度写真教室に行ってみようかなと思っています。
室内で静物を撮るのではなく、外で写真を撮るには、ホント、「面白い被写体」に出会う事、それ以前にそういう被写体を見つけること、そして「待ち」と「天候」、しかも、「陽光の向き」、そして、「被写体の偶然の組み合わせ」と、時には「演出」と、家に帰ってからの現像(デジタルだって現像が必要なモードがあります(僕はRAWという現像が必要なモードで95%は撮っています)し、jpgで撮ったとしても、そのまま出すことは僕はあまりしてなくて、色調や明るさなどは結果的にいじらなくても細かく確認する作業は経ています。)の総合的な運と、カメラの構造に対する理解、そしてそれを扱う技術が必要ですね。
- 関連記事
-
- 待つ (2012/12/10)
- 交差 (2012/12/07)
- 夕陽を浴びて (2012/11/12)
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
- 虚実2 (2012/11/05)
- 女性を想像したくない(爆)被写体がベンチで午睡している人だった場合 (2012/11/05)
- 待つ女、、 (2012/11/05)
- しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 (2012/10/19)
- 松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 (2012/10/19)
- 女性の光る髪は宝石より綺麗だ (2012/10/17)
- 鮎を釣る (2012/09/19)
- 虚実、、 (2012/09/01)
- 尺八は外が似合う (2012/05/15)
- ついに「帽子おじさん」に遭遇 (2012/05/07)
- 写生 (2012/05/01)
“春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った - 2012.10.13 Sat,14:14
しかし2012/10/13に不明だった虫の名前が判明したので、投稿日をその日にし、再投稿します。
これで、噴飯大百科の一ページがまた一つ充実したことになる(爆)
昨日(2008/4/6の事だと思われます。)の午後、昨年より盛りの時期に同じ場所に行って桜を見上げた。
(つっつくと最後以外の画像は大きくなります。)
写真に凝った2012年の感想としては、たぶん、この桜の写真は、当時メインだったSANYO-XactiH2で撮ってるのだが、なんかこのCameraの絵は作為が無くてごくごく自然に映るのが良いな。また使おう。
でも手ぶれが凄いんだ、形状からして片手で持つようにデザインされているから。
桜の樹の幹に小指の爪くらいの小さな虫がいてよく見ると結構すごい色をしているので近づいて撮ってみた。
切り取って拡大してみた。
最初にこの記事を書いて四年半後、2012年になって、webでカメムシについて調べていたら見覚えのある体の写真に遭遇し、確かに桜の樹に居たこの虫は、「ヨコヅナサシガメ」という結構どう猛な虫だということが、判りました。
何が驚いたって、これもカメムシの仲間だけど、蝉もその科に属すると言う事を知った事です。
“春のサイケデリック虫”と最初の投稿時には書いていたけど、結構派手な色だね。
でも調べてみると、この虫の背中の「赤い球体」はこの虫の模様では無く、こいつに着いてくる「ダニ」の様です。
だから、個体によってこの赤い球体の数が違ったりしているようですし、たぶん若い奴は一つも着いてない奴がいるはずです。
http://www.insects.jp/kon-kameyokozuna.htm
- 関連記事
-
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
時期がおかしいけど桜 - 2012.09.30 Sun,19:22
前に投稿したつもりでいましたが、探しても出てきませんので投稿しちゃいます。
万が一、同じ写真を見つけた人がいらしたら、教えてください。
- 関連記事
-
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
- 僕はずっとここに居るよ (2012/09/15)
- 冬になると脱ぎ捨てて真夏に着込む人 (2012/09/14)
- にょきにょき (2012/09/09)
- 見事な枝振り (2012/09/07)
- 枝が長い! (2012/09/06)
- 横綱の土俵入り (2012/09/05)
- こんな日には、鳥だって、、 (2012/09/01)
桜の大木が折れてた - 2012.06.20 Wed,13:52

実に気の毒です。
風の強さからすると、大きな木が根こそぎ倒れていた状況が街のあちこちで見られた昨年の台風ほどではなかったにせよ、やっぱり半端ない圧力がかかっていた証拠です。
写真をClickすると大きくなって見られます。
- 関連記事
-
- サングラスが襲ってくる! (2012/10/12)
- 誰かが家の前にスイーツを置いたぜ (2012/09/04)
- 忍法「分身の術」(linkを付加して再投稿) (2012/09/03)
- ちょっとレトロでナイスなタイミング(意味が良く判らん(爆)) (2012/08/27)
- クリオネみたい(爆) (2012/07/13)
- 眼をつぶりながら写真を見ると、(爆) (2012/06/21)
- 風の爪痕 (2012/06/20)
- 桜の大木が折れてた (2012/06/20)
- 神社の木は巨大だよね@Discover神奈川県相模原市 (2012/06/03)
- ガス灯internet? (2012/04/08)
- 金色の男 (2012/03/31)
- Facebook vs 実生活 (2012/03/19)
- こんな所に (2012/03/12)
- ううむ、この作りは日本的だとは思わないが (2012/03/11)
- これは何のための物体なのでしょう (2011/12/15)
枝垂れる - 2012.04.20 Fri,13:46
早く桜が旬で無くなる前に今月に撮ったものは出さないと(爆)
- 関連記事
-
- 2012年、初の藤の花 (2012/05/04)
- 色鮮やか (2012/05/04)
- 本物なのに逆に和菓子に見える。 (2012/05/01)
- しわしわ (2012/05/01)
- 開花 (2012/04/30)
- デスパレート(desperate)な花たち(爆) (2012/04/24)
- Tulipのどこを見て奇麗だと思ってるのだろうと、ふと思った (2012/04/23)
- 枝垂れる (2012/04/20)
- ドレスの中身を見せてもらった (2012/04/19)
- 陽光を受ける桜 (2012/04/17)
- ユキヤナギ(Thunbery spirea)? (2012/04/17)
- 夕日の反映がspot lightみたいだ (2012/04/17)
- 花筏 (2012/04/17)
- Rookie (2012/04/09)
- 透き通る (2012/04/08)
桜の中を駆け抜ける - 2012.04.17 Tue,23:12
しかし、構図が気に入っていたので、露出を下げて、ちょっとだけコントラストをはっきりさせたら、なんかレタッチした写真に見えて来たので投稿する事にした。
元々は、桜の花びらで覆われている小径を撮りたかったので、駆ける男の人が過ぎ去った後撮り直してみた。
それはそれで桜が強調されたけど、単に記録的な写真でしかなくなってしまい、よっぽど上の方が白飛びしてるけど、状況としては道のくねりが構図として好きだったのだが、ピンぼけが、ある意味走っている人のspeed感に呼応して面白い感じになった。(と思いますがどうでしょう。)
それより、下の写真は、自転車のタイヤに着いている桜をclose upした方が面白そうな写真になったかもしれない。
場所は、たぶん、東京都八王子市の最南端で、町田市や相模原市との境目近くだと思います。
橋本駅の北側の多摩美大のそばです。

- 関連記事
-
- 松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 (2012/10/19)
- 女性の光る髪は宝石より綺麗だ (2012/10/17)
- 鮎を釣る (2012/09/19)
- 虚実、、 (2012/09/01)
- 尺八は外が似合う (2012/05/15)
- ついに「帽子おじさん」に遭遇 (2012/05/07)
- 写生 (2012/05/01)
- 桜の中を駆け抜ける (2012/04/17)
- Cello (2012/04/09)
- 撮る (2012/03/29)
- 教祖 (2012/03/14)
- 仲良し釣りおじさん (2012/01/08)
- 恋人たち (2011/12/02)
- 一服-2 (2011/12/01)
- 一服-1 (2011/11/11)