犬の横顔に見える葉っぱ - 2013.01.01 Tue,21:12

- 関連記事
-
- ど真ん中の直球だったのでつい、バットが出てしまった(爆) (2013/01/28)
- 犬の横顔に見える葉っぱ (2013/01/01)
- 何という擬態でしょう(爆) (2012/10/13)
- 可愛い獣の顔 (2012/09/22)
- 山を駈ける白馬 (2012/03/13)
- 牛の影に見える (2012/02/28)
- こんな所に象さんが (2012/02/23)
- 鳥の横顔みたいな雲 (2011/11/22)
- 猫の顔が花の根元に (2011/11/08)
- 似てる! (2011/10/24)
- 鏡の中の犬顔 (2011/06/20)
- 魔法にかけられた鯨の頭みたいだ (2011/06/10)
- 山羊か羊の顔みたいだ (2010/11/16)
- あ、危ない、白熊に食われる (2010/11/05)
- カバの顔の中にまた顔が(爆)@富士サファリパークに行ってきました。Vol.6 (2010/10/07)
思い出の時間になるのでしょう - 2012.12.31 Mon,08:23
パパ、取ってきたよ!
- 関連記事
-
- 入れ子写真 (2013/02/09)
- 若い恋人達って良いなあ、、 (2013/02/07)
- Man in Red (2013/02/03)
- 改札口はドラマの宝庫 (2013/01/19)
- 夜だけど明るい、明るいけど夜 (2013/01/17)
- 超新星爆発を撮る人(爆) (2013/01/15)
- 初詣 (2013/01/04)
- 思い出の時間になるのでしょう (2012/12/31)
- サンタが抱き合う楽しいクリスマス (2012/12/30)
- Funky過ぎるサンタクロースたち (2012/12/26)
- 人々はそれぞれメッセージを抱えて生きている (2012/12/26)
- 紅葉の凱旋門が二人を待ってるよ (2012/12/25)
- 思い思いに前に進んで行く、、 (2012/12/25)
- 男一人、何を思う、、、 (2012/12/21)
- 海を撮りましょう (2012/12/17)
思い思いに前に進んで行く、、 - 2012.12.25 Tue,08:36
- 関連記事
-
- 超新星爆発を撮る人(爆) (2013/01/15)
- 初詣 (2013/01/04)
- 思い出の時間になるのでしょう (2012/12/31)
- サンタが抱き合う楽しいクリスマス (2012/12/30)
- Funky過ぎるサンタクロースたち (2012/12/26)
- 人々はそれぞれメッセージを抱えて生きている (2012/12/26)
- 紅葉の凱旋門が二人を待ってるよ (2012/12/25)
- 思い思いに前に進んで行く、、 (2012/12/25)
- 男一人、何を思う、、、 (2012/12/21)
- 海を撮りましょう (2012/12/17)
- これを見れ! (2012/12/16)
- 寛ぐ (2012/12/14)
- 待つ (2012/12/10)
- 交差 (2012/12/07)
- 夕陽を浴びて (2012/11/12)
不況の時代にこそチャンスを見つけようとする人 - 2012.12.25 Tue,08:16
- 関連記事
-
- 力尽きて、、、@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- お互いびっくり! (2013/03/11)
- いっただきぃ!お、おいっ!待て!それは俺が獲るはずだったのに! (2013/03/11)
- 好き、嫌い、ええと、最後のこの短い花びらは、、、微妙!(爆) (2013/03/11)
- ごめん、許してくれ、、 (2013/02/12)
- 世代交代 (2013/01/01)
- 赤頭巾ちゃんもびっくり! (2012/12/26)
- 不況の時代にこそチャンスを見つけようとする人 (2012/12/25)
- 薄紅色で白いあなたの時代は終わったのよ (2012/12/22)
- 影まで咲いて見えたり、躍動する枯葉だったり、、 (2012/12/16)
- 臭うでげす (2012/12/16)
- 手を停めて見上げる (2012/12/15)
- 満員電車、或いは押しくら饅頭 (2012/12/12)
- 何なんだよ、、 (2012/12/07)
- 山羊先生 (2012/12/03)
紅葉してない枯葉を見て、綺麗だと思った、そしてテレビで白隠を知った事 - 2012.12.23 Sun,11:19
この間の選挙の日、投票所に生えていた紫陽花の葉っぱの枯れたのが良かったから、その時とった別ショットです。
人生も枯れていくなら「枯れる=醜くなる」ではなく、この様に綺麗に枯れたいね(爆)
もちろん、もっと「侘び寂び」の美しい枯れた空気感のあるものはあるとは思うけど、こんな何処にでもある日常的な道端にだって見方を変えれば太陽の光を全身に浴びて朽ちずに光っている枯葉だってあるのだ。
今朝、NHKの教育テレビの「日曜美術館」を見ていて、白隠というお坊さんが書いた禅画の事を紹介していたが、実に感動しました。
達磨を沢山書いているのですが、仏の事を伝えるために様々な手法をこらして、画を描いています。
中には、メビウスが見つける100年以上前にあの「メビウスの輪」を墨絵に描いてあって、そこには、善悪が表裏一体だということをあらわしていたり、シュールレアリスムの画家が良く遣う手法で、パイプが描かれていて「これはパイプでは無い」という観念を否定する手法も、既に取り入れていたり、へのへのもへじの様な文字絵を、柿本人麻呂の歌の文字だけで画を描いていたり、芝居の異化効果の様に、映画の登場人物が(大好きなジャン・ポール・ベルモンドの一場面が引用されていた)二人しか居ない会話中に、観客に向かって喋るということを、画の登場人物に語らせていたり、そしてやはり圧巻なのが、若い頃から老いるまで描き続けた達磨の表情の変化。
苦悩に満ちた煩悩に満ちたことを包み隠さず表現している40代の頃の達磨の表情、そしてかなりのデフォルメが入って居るが、最晩年の、すべての束縛から放たれているような漫画みたいな、しかし心に突き刺さるような達磨。
これは、渋谷に観に行かないと駄目な気がしてきました。
文化村のミュージアムで白隠展が昨日から始まったようです。(テレビはそれの連動企画だったのね)
白隠というお坊さんで画家だった人物に関して、「今の教科書にさえ出てない事が不当だ」という事が解説されていましたが、まさにそうだと思いました。
だって、僕も不勉強で知らなかった。
Wikipediaの項目はこちら。
枯れている写真を見ているあいだに、若い頃僕は、年取った巨匠の演奏の「達観したような演奏」に感激し、早く老人になってみたかった時期があって、それを大学のある先生に言ったら、「綺麗に枯れたかったら若い頃ぎらぎらしてないと駄目だよ」と言われた事があります。
確かに脂が抜けるから綺麗に枯れられるのかも知れませんね。
もともと若いくせに達観したような演奏を目指したって内容が無いのだからそれはただの何もしてない無表情になる。
煩悩だらけの演奏をしていく間に、それを乗り越えるのか、あるいは煩悩との折り合い方も覚えて、それが苦悩しているエネルギーとは別になんか湖が鏡面のように見えるように、なるのかもしれません。
悩まない人には平安も訪れないと言う事だ。
同じモティーフを書き続けて全部違うというのは、Mozartの音楽が似ているようで一個も同じ手段で書かれてないことに共通点を見いだしているのはかなり強引だとは思うけど、アマチュア写真家としても同じモティーフを撮り続けた先に何か発見があるかもしれないと思いました。
でもピアノも、何度も同じ曲を人の前で弾いているから、若い頃よりは指が動かなくなってるけど、精神的な高揚の仕方は確かに若い頃とは違うことを少し実感してきたから、枯葉に美しいと思うようになったのかもしれません(爆)
若い女は綺麗に決まってる。それなりの努力はしているのだろうが、そんなこと年寄りからすれば、努力しなくても勝手に綺麗なのだ。
で、努力しないと綺麗に見えなくなってからが勝負だから、そこで女を諦めて若さに嫉妬するか、大人の女の魅力を磨いていける人の違いだ。
そりゃ、子供が他の子より、あるいは大人以上に上手に弾けると、みんな驚くし評価する。
でも、大人になって似た様な演奏をしていたら、周りもそのくらいは出来るようになっているわけで、子供の頃だったから褒められた事に気づいた「神童」と呼ばれる人の大半が「子役限定の天才」だった事に気づく。
遅咲きの人も居て、子供の頃は何も目覚めてないが、大人になって普通の人になるくらいなら、大人になって大輪の花を咲かせる方が面白いのはそれだ。
この枯葉、僕の様に他の人にカメラを向けられる事も無く、土に還っていくのでしょう。
また来年、花を咲かせてください。
- 関連記事
-
- 林の中に稲妻が、、 (2013/01/14)
- パンクして判ったこと (2012/12/30)
- おばさんの行動に呆気にとられ、それによって国境問題を連想した(爆) (2012/12/28)
- 紅葉してない枯葉を見て、綺麗だと思った、そしてテレビで白隠を知った事 (2012/12/23)
- 民意とはなんだ (2012/12/17)
- どうか見つからないでくれ (2012/10/29)
- Tuvaluという国を知っていますか (2012/09/13)
- 自称占い師の家族にマンションを占拠されてしまっている某芸能人の事と、安部公房の「友達」について (2012/02/29)
- 大航海時代に憧れる (2012/02/27)
- 単なる不具合じゃなくて、これはとんでもない状況を引き起こした可能性があるね (2011/12/21)
- 雑感三題 (2011/12/19)
- パソコンから送るメールをなぜ携帯で拒否されなければならないのか (2011/12/12)
- Thank you Steve! (2011/10/11)
- 子供っぽい疑問、海水はプレートの断層に染み込まなかったのか? (2011/05/06)
- 原発がどんなものか知ってほしい (2011/04/02)
影まで咲いて見えたり、躍動する枯葉だったり、、 - 2012.12.16 Sun,12:59
影まで「咲いている」感じがします。
写真をclickして最大にする甲斐があるほど花の細かいところまで輝いて見えます。
「私だってちょっと前までは輝いていたのよ」と歯を食いしばるのは、今日の開票で惜しくも落選した人達の中でも現職だった人達。
写真をclickして最大にすると、蕊の部分はまだ死んでない感じがします。
同じ花の嬉しそうな表情とは対照的。
でも、枯れてもこの段階ではまだ美しいと思います。
まるで、昔はとても綺麗だった女性の今の姿かな。バキッ!!☆/(x_x)
では、言い換えよう、それは、今日のサッカーの決勝で、善戦むなしく「美しく敗れ去る男達」の後ろ姿にも重なるかも知れません。
いらっしゃ~い、と、向こうに行列しているのが見える投票所の所に生えていた紫陽花の枯葉が踊っている様でした。
写真をclickして最大の大きさにすると、枯葉だけどとても美しい感じがしました。
枯れていることとは関係ないけど(爆)、今日のサッカーの決勝、サポーター達も叫び、踊り、歌う興奮はすごいのでしょうね。観に行きたい。
- 関連記事
-
- いっただきぃ!お、おいっ!待て!それは俺が獲るはずだったのに! (2013/03/11)
- 好き、嫌い、ええと、最後のこの短い花びらは、、、微妙!(爆) (2013/03/11)
- ごめん、許してくれ、、 (2013/02/12)
- 世代交代 (2013/01/01)
- 赤頭巾ちゃんもびっくり! (2012/12/26)
- 不況の時代にこそチャンスを見つけようとする人 (2012/12/25)
- 薄紅色で白いあなたの時代は終わったのよ (2012/12/22)
- 影まで咲いて見えたり、躍動する枯葉だったり、、 (2012/12/16)
- 臭うでげす (2012/12/16)
- 手を停めて見上げる (2012/12/15)
- 満員電車、或いは押しくら饅頭 (2012/12/12)
- 何なんだよ、、 (2012/12/07)
- 山羊先生 (2012/12/03)
- 彫像と女性のストーリー (2012/12/02)
- 視線を感じる (2012/11/30)
君だけを見てるよ - 2012.11.20 Tue,21:56
最近、このレンズの表現力がもの凄く好きになっています。
中古MF単焦点レンズAi Nikkor 50mm f/1.4
- 関連記事
-
- 晩秋 (2012/12/11)
- もっと光を! (2012/12/10)
- Gradation (2012/12/10)
- 白い輪郭 (2012/12/08)
- 黒背景と黄色の紅葉と言うよりは黄金色 (2012/12/07)
- 紅白で目出度い (2012/12/07)
- しぶとく咲き続ける晩秋の秋桜 (2012/12/06)
- 今朝もゴミ出しついでに近所を撮った (2012/11/29)
- 絵の様になった (2012/11/26)
- 満員電車 (2012/11/23)
- 君だけを見てるよ (2012/11/20)
- 皇帝ダリアで蜂さんが仕事してた (2012/11/15)
- 朝陽を浴びて (2012/11/15)
- f1.4というタグを作っちゃった(爆) (2012/11/13)
- f1.4のボケはほとんどイルミネーションの様になりました(爆) (2012/11/12)
質感の良い枯れ葉 - 2012.07.26 Thu,19:12
この記事にある台風の強風からここに引っかかったのです、この葉っぱ。
- 関連記事
-
- 苔が毛糸に見える (2012/10/12)
- 秋の色 (2012/10/12)
- 紅葉の始まり (2012/10/12)
- 半分だけ紅葉した葉っぱが落ちてた (2012/10/12)
- 縁取りが綺麗 (2012/09/21)
- 透過光に描かれた葉脈 (2012/09/12)
- 森? (2012/07/27)
- 質感の良い枯れ葉 (2012/07/26)
- 実に鮮やか (2012/07/25)
- 痛そう (2012/07/03)
- 赤いのに「みどり公園」って(緑色になったので再投稿(爆)) (2012/07/03)
- 赤い炎 (2012/06/30)
- 若葉繁れる (2012/05/29)
- 黄色い若葉 (2012/05/01)
- また雨だ (2012/04/23)
蜘蛛の巣テント - 2011.12.29 Thu,09:54
渡る度に河川敷の色で季節感を感じるのであるが、夏にものすごく生い茂っていたときも、シルエットが、まるで星の王子様の最初のページの様に、象に見えるものがあったりして、そのうち撮ろうと思っている間に枯れる季節になってしまった。
一昨日ここを渡っている最中に富士山はここから見えないかと自転車を停めて振り返ると、今まで知らなかったが、ちょっとだけ見える事に気づいた。

でも建物が邪魔で見える事実だけであまり面白くないなと進行方向側に眼を戻し河川敷に眼をやった。
そうしたら、まるで生き物か、あるいは遊牧民の住居か、表現が上手く出来ないが、妙なもの(そんなに妙でもないが(爆))が河川敷にあるじゃないか。

上の写真はレンズの特性か、地球が丸いということの方が強調されているが、zoomしてみたら、なかなか形が面白い。

蔦が生い茂っている季節も迫力はあったが、こういう姿も中々面白い。
でもこの「家」の柱になっているものは何だ?
この蔦とは別の上に延びようとする植物が居たわけだ。
木という感じではないが、とても固く茎が幹みたいになる雑草もあるわけだから、その類かな。
そうじゃないとそこそこ蔦も重いだろうから耐えられないはずだよな。
まるで、蜘蛛の巣に覆われた様にも見える。
面白い。
こんど通りかかってまだこのままだったら、河川敷に降りて「テント」の中を覗いてみよう。

- 関連記事
-
- 乗っ取られた電柱 (2012/12/23)
- 蔓の舞 (2012/12/18)
- 蔦の店 (2012/09/07)
- ペンギンが抱きついているようだ (2012/06/28)
- 混乱してるのか? (2012/06/16)
- 暑さ対策 (2012/06/04)
- 一見Parisの風景かと(爆) (2012/02/11)
- 蜘蛛の巣テント (2011/12/29)
- 見事な蔦 (2011/12/15)
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
- さ、鮫? (2011/07/16)
空に映える「楽譜」 - 2011.07.01 Fri,08:55
- 関連記事
-
- 見事な蔦 (2011/12/15)
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
- さ、鮫? (2011/07/16)
- 空に映える「楽譜」 (2011/07/01)
- 生命力 (2011/05/21)
- おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 (2011/02/27)
- 廃墟の蔦は哀愁を感じる@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その6 (2011/02/11)
- 胸毛:-) (2011/01/19)
- 蔦ネタ、紅葉編その2 (2010/12/13)
- 久しぶりの蔦ネタ,紅葉編 (2010/12/13)
- 微笑む蔦 (2010/10/05)
どっこい、死んじゃいないよ - 2011.06.08 Wed,23:39

- 関連記事
-
- 秋が来たのか?@紅葉の始まり? (2011/09/07)
- Leaves (2011/09/06)
- beauty leaves (2011/08/14)
- 葉っぱの色は面白い (2011/07/24)
- 赤い葉っぱその後 (2011/07/07)
- Leaves (2011/07/04)
- 葉っぱの大きさのcontrastが (2011/06/13)
- どっこい、死んじゃいないよ (2011/06/08)
- モミジ再び (2011/06/02)
- 春と秋では、葉っぱのRedとGreenのgradationの順序が逆である件 (2011/06/01)
- 葉脈 (2011/05/29)
- 今度は春なのに紅葉している紅葉(もみじ)@岡山後楽園に行った5 (2011/05/24)
- 紅葉(こうよう)じゃない紅葉(もみじ)の透き通った若葉が好き@岡山後楽園に行った3 (2011/05/22)
- Red & Green (2011/05/05)
- この新芽の様に“オツベルと象”が光り輝けるか (2011/04/30)
単に枯れてるだけなんだけど - 2011.02.18 Fri,10:43

枯葉も被写体になるんだな、、というか、Cameraに興味をもたなきゃ、これらのものが興味を持って視界に入ったりしないと思う。
まあほとんどの人がこんなものに美しさを感じたりはしないだろう。
もうちょっとretouchしてなんか強調しても面白いかも知れないけどそのままでもこの左のものはcircleの記事にも出しちゃおうかと思うような感じもあったし、下の写真を撮っている僕を他の人が見たら、変な奴だなと思うに違いない。
そういう好奇心が、今回の作曲(“オツベルと象”)に間接的ながら生きていて今までの作風とは全然違って来ているような気もしないでもない。
最近カタカナの言葉をarphabetで綴っているが、twitterやflickrに、知らない外国の人のaccessが増えてきて、全文英語で書くつもりはないけど(できないけど(爆))それぞれの言語のtranslationの機能ががあまり迷わないようにいくつか大事な言葉はそのまま書いておけば妙な翻訳になっても予想がつくかな、と思ってそうしてます。
だからjapaneseとしてはちょっと不自然だし気障に見えるかもしれませんが、しばらくは試してみようと思います。
それがどのくらい、理解して貰うことに効果があるかどうかは、判りません。
でも写真にarabicでcommentしてくれた人はありがたいけど、何を書いてくれたのか訳解りません(爆)
こんなものが紅葉するとは知らなかった。

- 関連記事
-
- モミジ再び (2011/06/02)
- 春と秋では、葉っぱのRedとGreenのgradationの順序が逆である件 (2011/06/01)
- 葉脈 (2011/05/29)
- 今度は春なのに紅葉している紅葉(もみじ)@岡山後楽園に行った5 (2011/05/24)
- 紅葉(こうよう)じゃない紅葉(もみじ)の透き通った若葉が好き@岡山後楽園に行った3 (2011/05/22)
- Red & Green (2011/05/05)
- この新芽の様に“オツベルと象”が光り輝けるか (2011/04/30)
- 単に枯れてるだけなんだけど (2011/02/18)
- 楽寿園19 Dec.2010@楽寿園に行ってみた。vol.10 (2011/02/16)
- 池の上の落葉 (2011/01/10)
- 枯葉 (2011/01/08)
- 信号の色合わせは考えたら最高だ(爆) (2010/12/16)
- 河口湖の紅葉再び (2010/12/13)
- 奈良の紅葉@東大寺に行って来た2 (2010/12/08)
- 時間軸を戻して再び河口湖の紅葉の枯葉 (2010/11/23)
孤独、落ち葉、恋人 - 2010.11.09 Tue,00:49

おじさんの哀愁が醸し出す、秋の色はこれ。

(追記に続く)
- 関連記事
-
- 桜の中を駆け抜ける (2012/04/17)
- Cello (2012/04/09)
- 撮る (2012/03/29)
- 教祖 (2012/03/14)
- 仲良し釣りおじさん (2012/01/08)
- 恋人たち (2011/12/02)
- 一服-2 (2011/12/01)
- 一服-1 (2011/11/11)
- こういうSituationには中高年の男が似合う (2011/11/09)
- 2011/06/07日本代表vsチェコ代表の帰り (2011/06/11)
- 走ってないで、踊ろうよ (2011/06/03)
- Mama,頑張れ@岡山後楽園に行った4 (2011/05/24)
- オマーンの人がたくさん居ました (2010/12/21)
- 救世軍!Guys and Dollsを思い出したよ。 (2010/12/11)
- 孤独、落ち葉、恋人 (2010/11/09)
枯れたのか枯らしたのか、、、 - 2010.11.02 Tue,15:26
- 関連記事
-
- 赤、赤、赤、赤い秋 (2010/11/17)
- 紅葉のグラデーションが綺麗だ (2010/11/16)
- 秋が深まってる (2010/11/15)
- 夕日に映える赤いススキ (2010/11/07)
- 紅葉を見たいのだが、 (2010/11/05)
- ヤツデの子供 (2010/11/03)
- 芸術は爆発だ! (2010/11/03)
- 枯れたのか枯らしたのか、、、 (2010/11/02)
- どんぐり、くぬぎ (2010/10/28)
- 濃霧の中に見つけた「秋の色」 (2010/10/25)
- すすきがいっぱい (2010/10/08)
- 花や虫や動物じゃなくて緑三昧 (2010/10/07)
- 秋の予感、若葉のうんちくin名古屋 (2010/08/26)
- 一面緑 (2010/08/03)
- 今日は暖かい (2010/02/24)