冬はすぐそこまで来ている - 2011.12.06 Tue,22:08

この蔦の葉っぱは時々見るけど、ハート型なんだよな(爆)
偶然だけど、信号の色彩のアンサンブルに乾杯。
晩秋から冬の到来は金曜日の気温の低さで実感したけど、今日はあの日ほどではないけど気温が上がらなかったから、こういう地面を見ると、紅葉というよりは、枯葉に見えてくるな。


同じ植物だけど、一枚目の写真と比べると、赤い実がとてもアクセントになってる。
きっと、お寺のご家族からすると、こんな写真は撮られたくないでしょうが、この捨てられた仏花と、周りの枯れた花とのコントラストはすごく目に鮮やかで感動してしまいました。



- 関連記事
-
- 黄色い若葉 (2012/05/01)
- また雨だ (2012/04/23)
- 春を前にすると紅葉が懐かしくなる (2012/02/27)
- 今日は寒くて天気が悪く、外を見ても色が無いから12月の紅葉を (2012/02/06)
- 冬 (2011/12/30)
- Milk Crownの様に見えた (2011/12/28)
- 水面と紅葉 (2011/12/12)
- 冬はすぐそこまで来ている (2011/12/06)
- 今度は緑の草を背景に赤い葉っぱ達 (2011/12/03)
- 楓と椛 (2011/11/30)
- 木の葉のぶら下がり方が、、(爆) (2011/11/28)
- 線の構成2 (2011/11/25)
- 線の構成 (2011/11/23)
- 楓と椛 (2011/11/22)
- 一番赤いのが紅葉だ、いいや、黄色いのが紅葉だ、わかってないな、色褪せてるのが紅葉だ、この時期に緑なのが一番偉いんだよ! (2011/11/19)
今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました - 2011.12.06 Tue,21:09
用事の始まる前、「境内の弘法大師様と紅葉を撮りました」と最初に投稿した時書いちゃったけど、この方は弘法大師ではなく、「斎藤法如さん」という昔の住職さんだそうです。
この方は寺子屋などをやった他に、今でもあるこの辺りの相模川沿いの田んぼを開墾した方だそうです。
それであの像が建てられ、あの高さからちょうどその開墾した田んぼが見えるようになっているらしいです。

アマチュア・カメラマンとしては苦手の曇天でしたので、残念だったのですが、偶然ですが、自分の家からも20分くらいの近所でしたので、今度は天気の良い日にまた伺おうと思います。
もうちょっと、像に近づいて見ることにしましょう。
- 関連記事
-
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
- 妙福寺(東寺) (2011/07/21)
- 今回は訪れることが出来なかった本連寺 (2011/07/20)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)3,鬼瓦2 (2011/07/17)
- 牛窓神社2,天井の勇壮な絵 (2011/06/21)
- 京都、寺幻想 (2011/04/19)
- 天龍寺(東京八王子市)の龍たち (2011/03/07)
- 色彩の洪水、夜の横浜中華街その2 (2011/01/22)