路面電車@ジオラマ@旧万世橋駅 - 2015.01.08 Thu,18:09
- 関連記事
-
- 路面電車@ジオラマ@旧万世橋駅 (2015/01/08)
- モノレールは懸垂式が好き (2014/05/28)
- 世田谷線が超特急に見える図 (2014/04/30)
- 様々な人生が交錯する、、駅 (2014/04/30)
- 鉄橋をくぐる (2013/09/26)
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
いらっしゃいませ - 2015.01.08 Thu,18:06
- 関連記事
-
- いらっしゃいませ (2015/01/08)
- ゴースト達のダンスパーティ(爆) (2014/10/15)
- バットマン換気扇(爆) (2014/08/16)
- [アルパカ一番が覗く人間用のマタタビを売ってる店 (2013/12/07)
- 事件の遺留品か!(爆) (2013/12/07)
- サランラップのユニークな使用法(爆) (2013/09/25)
- 南米に行って来た(嘘) (2013/03/14)
- belokamensky (2013/03/08)
- ぱかっ! (2013/02/12)
- こんな少女はどんな大人になるのでしょうね (2013/01/29)
- こんな羨ましい少年が居るんなんて! (2013/01/28)
- 白石准、透明人間になる(爆) (2013/01/15)
- モワレが面白い (2013/01/09)
- 赤いカツラ(爆) (2013/01/02)
- 凄い隙間 (2012/12/17)
ゴースト達のダンスパーティ(爆) - 2014.10.15 Wed,09:18
- 関連記事
-
- いらっしゃいませ (2015/01/08)
- ゴースト達のダンスパーティ(爆) (2014/10/15)
- バットマン換気扇(爆) (2014/08/16)
- [アルパカ一番が覗く人間用のマタタビを売ってる店 (2013/12/07)
- 事件の遺留品か!(爆) (2013/12/07)
- サランラップのユニークな使用法(爆) (2013/09/25)
- 南米に行って来た(嘘) (2013/03/14)
- belokamensky (2013/03/08)
- ぱかっ! (2013/02/12)
- こんな少女はどんな大人になるのでしょうね (2013/01/29)
- こんな羨ましい少年が居るんなんて! (2013/01/28)
- 白石准、透明人間になる(爆) (2013/01/15)
- モワレが面白い (2013/01/09)
- 赤いカツラ(爆) (2013/01/02)
- 凄い隙間 (2012/12/17)
元旦の朝は筋肉痛で目覚めた(爆) - 2013.01.01 Tue,10:57
昨年は、ただ、お祈りをして貰うために行ったのですが、ご家族のご要望で、この記事にある様に酒は入っていたけど弾いたので、今年はちゃんと「弾くつもり」で譜面を持参し、弾いたのです。
夜はいつも閉まっている門が今日は開いています。

立派ですね。お墓だけじゃ無くて、なんでも作れるんだ。
もちろん、参拝者の暖を取る場所にもなりますが、古いお守りや達磨お札などをお焚き上げする場所も準備万端。

普段とは違い、赤い袈裟をお召しになっている方丈(曹洞宗では和尚さんという二人称や三人称をこう呼ぶみたいです)さん、そして、次代を担う長男の龍生さん。
ずっとお経をこれから長い時間以上休まず唱え続けます。
僕は同じ時間やっぱりピアノを弾いていたので、この日、年が明けてすべてが終了する最後にお祈りをして頂きましたが、すごく念入りに、たった一人の為に般若心経を全身に染み入るように拝聴させて頂き、有り難い体験をしました。
こう言うと変ですが、お二人の声が有機的にユニゾンで揃ったり独自の言葉を唱えたり、音楽的にも実に気持ちの良い時間でした。
一度、岡山の牛窓と言うところの牛嶋神社に訪れたとき、やはり僕の為だけに祝詞をあげて頂いたこともありますが、お経とか祝詞というのは、通常会話する言葉では勿論ないわけで、その非日常感というか、実にその言葉に込められた念と、それを表現する独特の「声」の表現が、やっぱり重ねて言いますが、実に気持ちの良い声楽を聴かせて貰っている気持ちになり、意味云々も勿論もっと勉強して知るべきですが、それと、お二人の声がまた素晴らしいので、実に単純に聴いて居て気持ちの良いものなのです。
亡くなったご先祖のためや、お葬式の時に参列しても、棺桶の中から聴くだけがお経じゃないな。
生きている自分に対して、目の前でお経を唱えて貰う事のすばらしさを実感しました。

お焚き上げの周りにも人が沢山集まり出しました。

昼間何時間弾いてもあまり感じないのですが、深夜沢山弾くと、朝起きた直後はやっぱり筋肉痛になったりする不思議。
弾き納めとか弾き初めなんて言葉は使いたくないが(爆)、同時に行われましたし日付が変わる瞬間も覚えてなかった(爆)
結構朝今年も最も多く訪れる自宅以外の場所になると思います。
今年の大晦日もよろしくな、と方丈さんに言われたので、たぶん僕の恒例行事になることになりました。
期間限定ではありますが、新年の方丈さんのご挨拶がこちらに載っています。
今年一年、またよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
- 枯れた花に眼が行くようになってしまった(爆) (2013/02/04)
- Metallicな大谷観音 (2013/02/04)
- 蝋梅に着いた水滴 (2013/02/04)
- 雪の龍谷寺 (2013/02/02)
- 卒塔婆が「色」を守っていた、、 (2013/01/15)
- 心頭滅却すれば、、 (2013/01/15)
- 龍谷寺の雪景色@2013/01/14 (2013/01/14)
- 元旦の朝は筋肉痛で目覚めた(爆) (2013/01/01)
- 光る六地蔵 (2012/12/12)
- 東京八王子の両輪山龍谷寺主催の「蕎麦打ち道場」に初参加しました (2012/12/12)
- 達磨さんも年取ったみたい (2012/12/01)
- 夜の大谷観音 (2012/11/23)
- 人間と一緒かもしれんが、花なのに枯れた方に魅力を感じてしまった希有な例 (2012/11/01)
- シルエットの大谷観音 (2012/10/25)
- 卒塔婆に留まる蜻蛉 (2012/10/20)
クリスマスの窓三題 - 2012.12.23 Sun,21:22
別にデパートの回し者ではありませぬ(爆)
まずは、独身時代好きに買い物が出来る姉ちゃん用(爆)
いやマダム用か。

結婚した人用。

子供が出来た。

- 関連記事
-
- toward FORUM (2013/07/11)
- 水面の反映が美しい (2013/05/15)
- 光に魅せられて (2013/02/12)
- 夜の水面は美しい (2013/01/17)
- 夜は美しく更けていきます (2013/01/05)
- 夜の観覧車 (2012/12/30)
- 拡大すると、恋人達が見える (2012/12/29)
- クリスマスの窓三題 (2012/12/23)
- 姫林檎の夜 (2012/12/08)
- 手持ちにしては良く撮れた銀座の夜景 (2012/12/06)
- 闇の中の光明 (2012/11/30)
- 霧じゃないときはこういう感じ (2012/11/24)
- 夜はグラスが活き活きと見える (2012/11/24)
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
大輪の花と、見習いの蕾(爆) - 2012.12.22 Sat,21:43
この大きさで見るとそんなにわかりませんが、等倍に大きくしたらやっぱり甘かった。
動きものの時はAFにして諦めるけど、こういうものは難しいけど、ちゃんと手動で撮れるように努力しなきゃ。
- 関連記事
-
- 朝のサザンカ (2013/01/08)
- Vサイン (2013/01/05)
- 蕾だらけの年末 (2012/12/30)
- 枯れたって薔薇は薔薇だ (2012/12/29)
- 冬の華 (2012/12/29)
- 赤い花の色彩を潰れずに撮ることが僕の課題 (2012/12/29)
- ソフトに撮れた (2012/12/23)
- 大輪の花と、見習いの蕾(爆) (2012/12/22)
- 紅一点 (2012/12/22)
- 私だけを観て! (2012/12/18)
- 種が生まれた (2012/12/18)
- 枯れた花に興味を持ってしまった(爆) (2012/12/16)
- 皇帝ダリアの蕊 (2012/12/03)
- 白い仏花 (2012/12/01)
- 蕾の期間が長かった野牡丹が咲きました (2012/12/01)
薄紅色で白いあなたの時代は終わったのよ - 2012.12.22 Sat,10:12
あんたなんか、ただでかいから目立ってただけなのよ。
どお?みなさん、、
私のこの気品ある赤の濃さ!
- 関連記事
-
- お互いびっくり! (2013/03/11)
- いっただきぃ!お、おいっ!待て!それは俺が獲るはずだったのに! (2013/03/11)
- 好き、嫌い、ええと、最後のこの短い花びらは、、、微妙!(爆) (2013/03/11)
- ごめん、許してくれ、、 (2013/02/12)
- 世代交代 (2013/01/01)
- 赤頭巾ちゃんもびっくり! (2012/12/26)
- 不況の時代にこそチャンスを見つけようとする人 (2012/12/25)
- 薄紅色で白いあなたの時代は終わったのよ (2012/12/22)
- 影まで咲いて見えたり、躍動する枯葉だったり、、 (2012/12/16)
- 臭うでげす (2012/12/16)
- 手を停めて見上げる (2012/12/15)
- 満員電車、或いは押しくら饅頭 (2012/12/12)
- 何なんだよ、、 (2012/12/07)
- 山羊先生 (2012/12/03)
- 彫像と女性のストーリー (2012/12/02)
男一人、何を思う、、、 - 2012.12.21 Fri,20:20
ここは通りがかりに来られる場所では無く、意図して来ないと到達できないエリアだから、色々思うことがあったのでしょう。
あっ、もしかして、今日が世界滅亡の日と言ってるやつらが居る訳だから、仕事やめて、家も出てきちゃったけど、何も起こらないから訝っているのかなあ、、(爆)
- 関連記事
-
- 初詣 (2013/01/04)
- 思い出の時間になるのでしょう (2012/12/31)
- サンタが抱き合う楽しいクリスマス (2012/12/30)
- Funky過ぎるサンタクロースたち (2012/12/26)
- 人々はそれぞれメッセージを抱えて生きている (2012/12/26)
- 紅葉の凱旋門が二人を待ってるよ (2012/12/25)
- 思い思いに前に進んで行く、、 (2012/12/25)
- 男一人、何を思う、、、 (2012/12/21)
- 海を撮りましょう (2012/12/17)
- これを見れ! (2012/12/16)
- 寛ぐ (2012/12/14)
- 待つ (2012/12/10)
- 交差 (2012/12/07)
- 夕陽を浴びて (2012/11/12)
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
観音様が浮き出てる! - 2012.12.18 Tue,21:52
「龍」つながりだね、宗派は違うけど。
前にもこの記事で天龍寺の事は紹介しました。
今日も通ったのだが、その山門の横の通用門(?)の木目がすごい事になっている事に今日初めて気づいた。これは、完璧に観音様に見えるな。
たしか、山門の両側に二つあったけど、両方とも、この木目を切り出したものを使っていました。
きっと意識して、というか、僕らの言い方だと「演出して」と書いちゃうけど、こういうのは何と表現すれば失礼の無い言い方になるのだろう。
ちょっと感動。
今日は寒かったけど、自転車で練習しに行って良かった。
もう一つ、この天龍寺に関連する面白いものを今日見かけたので、それはまた別記事で。
categoryとしては「顔に見えるもの」シリーズに分けるべきだけど、「扉」のcategoryの中で異彩を放つと思ったので、そっちに格納。
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
ミズスマシ - 2012.12.17 Mon,21:01
- 関連記事
-
- 夕陽を浴びて離陸 (2013/02/13)
- Ferris-wheel@Twilight (2013/02/03)
- C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて (2013/01/28)
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
手を停めて見上げる - 2012.12.15 Sat,09:51
はたまた、UFOを観ているのか(爆)
- 関連記事
-
- ごめん、許してくれ、、 (2013/02/12)
- 世代交代 (2013/01/01)
- 赤頭巾ちゃんもびっくり! (2012/12/26)
- 不況の時代にこそチャンスを見つけようとする人 (2012/12/25)
- 薄紅色で白いあなたの時代は終わったのよ (2012/12/22)
- 影まで咲いて見えたり、躍動する枯葉だったり、、 (2012/12/16)
- 臭うでげす (2012/12/16)
- 手を停めて見上げる (2012/12/15)
- 満員電車、或いは押しくら饅頭 (2012/12/12)
- 何なんだよ、、 (2012/12/07)
- 山羊先生 (2012/12/03)
- 彫像と女性のストーリー (2012/12/02)
- 視線を感じる (2012/11/30)
- 寒くなってきたわねえ (2012/11/30)
- 男の流儀 (2012/10/14)
蛙君、何を観てるの? - 2012.12.14 Fri,21:20
そうか、君は、昨日、この間観たサッカーClub世界選手権の準決勝のもう一つの試合を観ていたんだね。
イングランドのチェルシーと、メキシコのモンテレイの試合だ。
イングランドのチームだけど、凄いプレイが印象に残ったのは、ベルギー人のアザールとスペイン人のマタとフェルディナンド・トーレスと、ブラジル人のダビド・ルイス、そしてキーパーのチェコ人のチェフだったね(爆)
一時は「銀河系軍団」と呼ばれたレアル・マドリーと同様にロシアの金満オーナーがかき集めた多「国籍軍」だからそうなる訳だけど。
(ついこの間ヨーロッパのチャンピオンズリーグを制してこの大会への切符を獲った時には、今はチームを離れたコートジボワールの主将でもあるドログバのヘディングシュートで決めたわけだし、この冬の移籍市場では、年取ったサイドバックのアシュリー・コールの後釜として、インテルの長友選手まで狙っているという報道もある。)
アザールの柔らかい身のこなしからのドリブルは、「ドリブラー好き」の僕からすると初めて見たので、マンチェスターユナイテッドが、昨年の移籍市場で、香川選手か、アザールか悩んだのは判る気がする。(先にチェルシーが手を付けたからマンチェスターは彼を獲れなかった)
まだ若いから将来が楽しみだ。
ベルギーもこれから、代表チームとしても強くなるでしょう。
あと、復活したストライカーのトーレスと、 W杯やユーロで大活躍したマタの頭脳的プレイとゴールは印象的だった。
あと、最後列で守るのが本職のダビド・ルイス(誰かに似てるなと思ったら、プロレスラーの故アンドレ・ザ・ジャイアントっぽい顔だな(爆)と思った)がボランチで大活躍したお陰でモンテレイは全然攻められなかったね。
本人さえびっくりしたこの、采配はやっぱりまだ急遽このチームの指揮を執り始めたばかりのベニテス監督のひらめきが大当たりということでしょうね。
これは決勝が楽しみだ。
昨日の試合を観る限り、チェルシーの強さは(今年はずっと調子が上がらず、チャンピオンズリーグでは予選敗退だったけど)かなり貫禄を伴って上昇していると思った(1-0で折り返した後半の1分に満たない間に、一点入れて、その数分後にも二点入れちゃったから)けど、ブラジルのコリンチャンスも献身的な守備を前線がするし、なによりも、数万人のサポーターの後押しは日産スタジアム(これはトヨタが金を出しているから「横浜球技場」と名前を戻すけど、いくら金が動いたのだろう)はほとんど、コリンチャンスのホームと化するね。
でも、ベニテスは二度も違うチームでこのカップを手にしているから、「勝ち方」を知っているから本命はチェルシーかな。
でも時差を考えて早めに日本に来てサポーターの後押しのあるコリンチャンスも滅多打ちにはあわないと思うから、延長戦もあるかもしれない。
しかし日曜日は日本の衆議院選挙だ。
開票速報のバナーを観ながら試合を観るのはうざいけどしょうが無いね。
これで、延長戦になって、PK戦とかになってサッカーの放送時間が延びたら、速く選挙速報したい局の担当者はやきもきするだろうな(爆)
- 関連記事
-
- よっこらしょっと (2012/12/16)
- 蛙君、何を観てるの? (2012/12/14)
- 天下撮るぞ (2012/11/16)
- 店番 (2012/10/29)
- 鏡の世界の遊泳 (2012/09/08)
- こういう寝方もするのか、蛇は(閲覧注意) (2012/09/04)
- 射すくめる、あるいは、暑いから水に浸かってるのか(爆) (2012/08/30)
- Chameleon@大阪海遊館 (2012/08/25)
- ゴジラに似てると思った (2012/06/12)
- なあ、いいだろう? (2011/10/02)
- 背筋のtrainingをやろう、としているのだが (2011/09/26)
- 木に登る亀@杉並区和田堀公園2 (2011/08/28)
- 沖縄のヤモリ君 a (Okinawa) gecko@山猫合奏団沖縄tour2011-05 (2011/08/05)
- ガサゴソ音がしたからビックリ (2011/07/01)
- ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)Pond slider (2011/06/17)
東京八王子の両輪山龍谷寺主催の「蕎麦打ち道場」に初参加しました - 2012.12.12 Wed,13:50
まだお蕎麦を食べた部屋に居て、リアルタイム更新に近い状態になっています(爆)
朝到着すると、さっそく道場の準備を本堂の下の写経をしたりする部屋で開始されていました。


石黒さんに習う白石というのも何かのご縁ですね。
くだらないことを思いましたが、黒石さんというのはあまり聞かないけど石黒さんが多い。
そして白石さんは良く居るけど、石白さんは聞いたことがないな(爆)
こねたりするときに机がずれないように二つの机を紐で固定します。
こねる台になるところも机からずれないようにこういう工夫がされていました。
もちろん、この板と机の間には滑り止めのゴムが敷かれていました。

さあ、段々道具が並べられて蕎麦打ち道場らしくなってきました。

後で蕎麦を切る為のまな板(本当のまな板ではなく、たぶんホームセンターで買ったと思われる板だけど)と、ふるいと、粉を掃く小さな箒とちりとり、包丁の上には定規にあたる道具(名前訊くの忘れた)

この時点ではまだ僕を入れて四人だけでした。
左から福田さん、真ん中が先生の石黒さん、そして龍谷寺の和尚さん。
みなさん、かつては、会社員をされていたときの同僚だったそうです。

さあ、白石准初体験の蕎麦打ちに入ります。
- 関連記事
-
- 蝋梅に着いた水滴 (2013/02/04)
- 雪の龍谷寺 (2013/02/02)
- 卒塔婆が「色」を守っていた、、 (2013/01/15)
- 心頭滅却すれば、、 (2013/01/15)
- 龍谷寺の雪景色@2013/01/14 (2013/01/14)
- 元旦の朝は筋肉痛で目覚めた(爆) (2013/01/01)
- 光る六地蔵 (2012/12/12)
- 東京八王子の両輪山龍谷寺主催の「蕎麦打ち道場」に初参加しました (2012/12/12)
- 達磨さんも年取ったみたい (2012/12/01)
- 夜の大谷観音 (2012/11/23)
- 人間と一緒かもしれんが、花なのに枯れた方に魅力を感じてしまった希有な例 (2012/11/01)
- シルエットの大谷観音 (2012/10/25)
- 卒塔婆に留まる蜻蛉 (2012/10/20)
- 昨日の夕刻のうろこ雲は大変雄大で迫力がありました (2012/10/14)
- 黄昏の大谷観音@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2012/10/14)
ほとんど赤ペンキを塗りたくった、或いは燃えている感じに見えた - 2012.12.11 Tue,22:28
実際にはいくら何でもこんなに幹まで赤くは見えてなかったと思いますが
- 関連記事
-
- 枯葉のcontrast (2012/12/29)
- 鮮やかには見えないはずなのに、鮮やか(爆) (2012/12/29)
- 土に還る準備が始まった、、 (2012/12/23)
- モミジの落葉は赤と言うより紫に見えた (2012/12/13)
- ほとんど赤ペンキを塗りたくった、或いは燃えている感じに見えた (2012/12/11)
- 鞣した皮の様だ (2012/12/08)
- 透過光が綺麗 (2012/12/01)
- お着替え中 (2012/11/30)
- 木漏れ日の中の紅葉 (2012/11/28)
- このcontrastも紅葉の時期ならでは (2012/11/27)
- 「もさもさ」の丸みと「かちかち」のまん丸模様 (2012/11/27)
- こういう紅葉の満喫の仕方はいかがでしょう(爆) (2012/11/27)
- 手のひらを太陽に、透かしてみ〜れ〜ば〜 (2012/11/27)
- 赤と緑のcontrast (2012/11/25)
- 今年初めて手袋したいと思った朝だった (2012/11/01)
アルルカンの夜 - 2012.12.10 Mon,20:04

- 関連記事
-
- 大雄山最乗寺(道了尊)の十二面観世音菩薩 (2013/01/02)
- 天岩戸橋で見たもの (2012/12/30)
- 僕にはこれもイルミネーションに見えた (2012/12/27)
- ミスマッチのコントラストがナイス! (2012/12/21)
- 龍 (2012/12/11)
- アルルカンの夜 (2012/12/10)
- 天高く馬肥ゆる秋 (2012/11/26)
- イエスはきっと来る (2012/11/20)
- 首里城のトイレの蛇口 (2012/11/14)
- 根津美術館に初めて行ったら、、 (2012/11/04)
- 実の大きさが揃ってないからこそ美しいのだ (2012/10/14)
- 大阪南港野鳥園の前のオブジェなんだが、顔に見えてしょうが無い(爆) (2012/09/07)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@monochrome (2012/08/31)
- 哀しい (2012/08/28)
- ひと〜つ (2012/08/27)