観音様が浮き出てる! - 2012.12.18 Tue,21:52
「龍」つながりだね、宗派は違うけど。
前にもこの記事で天龍寺の事は紹介しました。
今日も通ったのだが、その山門の横の通用門(?)の木目がすごい事になっている事に今日初めて気づいた。これは、完璧に観音様に見えるな。
たしか、山門の両側に二つあったけど、両方とも、この木目を切り出したものを使っていました。
きっと意識して、というか、僕らの言い方だと「演出して」と書いちゃうけど、こういうのは何と表現すれば失礼の無い言い方になるのだろう。
ちょっと感動。
今日は寒かったけど、自転車で練習しに行って良かった。
もう一つ、この天龍寺に関連する面白いものを今日見かけたので、それはまた別記事で。
categoryとしては「顔に見えるもの」シリーズに分けるべきだけど、「扉」のcategoryの中で異彩を放つと思ったので、そっちに格納。
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
横浜赤レンガ倉庫の扉 - 2012.11.24 Sat,10:36
もともとこういう透明な硝子がはまっていたかどうかは判りませんが、骨組みはやっぱり昔のままなのでしょう。

煉瓦に埋め込まれたような窓も、なかなか堅牢です。

扉からちょっと離れて見ると、外側に鉄製の頑丈な扉がありましたから、中は硝子でも良かったのかも知れませんね。
或いは、空気の通りを良くするために昔は硝子も入ってなかったとか、、。

- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
首里城で見かけた「門・扉」 - 2012.11.17 Sat,10:42
沖縄の首里城の中で見かけたもので、最初のはまだ入口の外にあったもので、二枚目は、たしかお城の広場にあったものです。
まあ、撮影者としては、これらに美しさを感じて撮っては居るけど、やっぱり撮ったカメラの解像度が楽しみで(爆)撮ったと言うのが正直な気持ちです。
是非、写真をclickしてもらって、飛んだ先でもう一回写真をclickして貰って最大限に大きく拡大して見て貰うのが本望です(爆)
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
蔦の店 - 2012.09.07 Fri,09:13
大阪にて。
- 関連記事
-
- ミントが食いたくなりました (2014/12/29)
- 乗っ取られた電柱 (2012/12/23)
- 蔓の舞 (2012/12/18)
- 蔦の店 (2012/09/07)
- ペンギンが抱きついているようだ (2012/06/28)
- 混乱してるのか? (2012/06/16)
- 暑さ対策 (2012/06/04)
- 一見Parisの風景かと(爆) (2012/02/11)
- 蜘蛛の巣テント (2011/12/29)
- 見事な蔦 (2011/12/15)
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
扉 - 2012.07.29 Sun,10:09

- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor - 2012.06.28 Thu,08:58
かつて、建築のcategoryでも建物全体の写真を公開したこともあります。

Doorのcategoryもネタが増えてきましたし、「扉」というtagで検索しても(携帯で電話やスマートフォーンで見てる方は左のカラムが見えないので意味の無いメッセージでごめんなさい。)他のcategoryの記事にも扉が関係する物がひっかかってきます。
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
イスラムの取っ手 - 2012.05.04 Fri,09:56

この記事に写っている東京ジャーミイの礼拝堂への入り口の取っ手です。
日本のものとはこんなに対照的に違うのが面白い。
Door@東京ジャーミイ posted by (C)belokamensky
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
多分神奈川県庁のビルの扉 - 2011.12.12 Mon,13:29
もちろん表玄関ではありません。

- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
神楽坂の画廊のドア - 2011.12.09 Fri,22:54
アトリエで、blogに改めて写真を投稿するために、1982年と1996年に“どんぐりと山猫”を新宿文化センターの大ホールでバレエにしたときの写真をお借りして、そこを辞去したあと、近所の神楽坂を散歩した。
まだサイガバレエから神楽坂に出るまでの路地に画廊があって、猫特集をやっていたので興味があったが、凄い料の荷物を背負っていたし持って居たので、入って何かを破壊しそうだったから入らずドアが気に入ったので撮ってみた。
これ自体がartだね。

- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
The Door - 2011.12.08 Thu,00:14
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
下北沢の夜 - 2011.11.26 Sat,03:14


帰りに撮った夜の下北沢。
地方の人でこの地域をご存知ない方に説明すると、東京で、もしかしたらもっとも「演劇、芝居」の空気が満ち溢れている世田谷区の街です。
何を隠そう、僕はこの街で生まれました。
もちろん、子供の頃には演劇の街ではありませんでしたが、戦後の闇市の名残みたいなのがこの下北沢と吉祥寺というところに残っていたので他の東京の下町とも違うし、山の手とも違う独特の雰囲気があります。
たまたま撮った写真はなにかレトロな雰囲気が出ていますが、あまり新宿の西口や六本木の様なモダンな感じでもないし、活気はあるのだけど、歌舞伎町や渋谷や新橋の感じとも全然ちがう。
きっと居酒屋に入ると演劇論が唾を飛ばして語り合われている活気はあるのだろうけど、街そのものは何、おとなしい感じがする。
僕は最も住みたい場所は吉祥寺(高校の頃このそばの高校に通ったせいもあるが)で、二番目にはこの辺りが憧れる。
後は横浜の山手や元町近辺が好きだなあ。
でも今居るど田舎の相模原市には、10分でダムやキャンプ地に行けるという利点があるからなおさら子供の頃に住んでいたこういう街の匂いに憧れるのかな(爆)

- 関連記事
-
- 静寂の夜 (2011/12/06)
- 神奈川県立大磯城山公園の紅葉ライトアップにて 2011/11/26- (2011/12/02)
- 夜の観覧車@さがみ湖プレジャーフォレストのイルミネーション2011-6(11/27) (2011/12/02)
- かぐや姫の誕生(爆) (2011/11/30)
- 宵の色 (2011/11/29)
- 赤の夜@大磯城山公園 (2011/11/28)
- 夜の紅葉@大磯城山公園 (2011/11/27)
- 下北沢の夜 (2011/11/26)
- 赤坂の夜 (2011/11/18)
- 牛窓の誰もいない夜@牛窓滞在2011/5-5 (2011/05/14)
- 二条城の夜桜-3@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-2@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-1@2011/04/16 (2011/04/20)
- ライトセーバー Lightsaber 四題 (2011/03/19)
- 存在感を主張する夜の赤信号 (2011/03/07)
Door - 2011.11.22 Tue,18:55
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
扉 - 2011.10.22 Sat,22:37

- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 - 2011.08.07 Sun,21:43





- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
渋谷のrestaurant - 2011.06.12 Sun,21:10

Rehearsalが終わった後、ぶらぶらしている間に路地で見つけた景色です。

1996と言う看板の錆び方が好き。
96年は、春になる前にWestside Storyの来日公演に関わってMusicalの仕事の仕方に衝撃を覚え、その最中に武満徹さんがお亡くなりになり、夏には、ScotlandのAberdeenにサイガバレエと行き、その間に渥美清さんがお亡くなりになり、秋には、Musical版の、Kiss of the Spider Woman(蜘蛛女のキス)の日本初演に燃えまくり、とすぐに思い出せるとても印象的な年でした。
- 関連記事
-
- 鏡の中の秋 (2011/11/22)
- 小石川後楽園を歩く (2011/11/17)
- 散歩 (2011/11/10)
- 渋谷の窓2 (2011/11/07)
- 道玄坂の三つの窓 (2011/07/13)
- Monochrome vs Color (2011/06/12)
- Red & Gray (2011/06/12)
- 渋谷のrestaurant (2011/06/12)
- この下手な写真じゃ、この坂の勾配の凄さは、伝わりにくいが、、、 (2011/05/31)
- 神奈川県相模原市橋本駅周辺のCityscape@Discover神奈川県相模原市 (2011/04/23)
- 緩む時間 (2011/04/18)
- 春遠からじ (2011/02/16)
- 今度は昼の東京タワーに行ってみた (2011/01/01)
- 仲見世通りで見かけたもの@忘年会at浅草4 (2010/12/31)
- 浅草寺の境内@忘年会at浅草3 (2010/12/31)