スポンサーサイト - --.--.-- --,--:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
子供の背中、建造物、西日、それを見る大人、、、 - 2012.12.17 Mon,13:01
横浜の根岸競馬場跡の建っている広場にて。
- 関連記事
-
- 男同士肩を組む (2013/07/11)
- 対話 (2013/07/11)
- ちびっ子エイトマン! (2013/04/18)
- 子供の背中、建造物、西日、それを見る大人、、、 (2012/12/17)
- 寒いから夏の写真を (2012/12/15)
- 修学旅行の記念撮影 (2012/11/25)
- 親子の情愛 (2012/11/01)
- 子供たちのみが聴いた「特別な音」 (2012/11/01)
- 営業中のダース・ベイダーさん、、 (2012/10/20)
- テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) (2012/09/08)
- さあ、夏休みだ@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 滝の主 (2012/05/01)
- 独立独歩 (2012/03/09)
- 誰か居るのと居ないのでは絵の意味が変わる (2012/01/11)
- 私は姉だからあなたより背がこんなに高いのよ (2011/11/28)
綺麗な庭園なんだが、、 - 2012.11.24 Sat,09:22
水面に映っている松の影が口、その実体が大きな鼻、そしてその上の両側の松が眼に見えて全体として笑った顔に見えてきた(爆)
写真をclickして大きくするとなかなか写真の解像度としては良いのですが、「顔」に見るにはこの大きさのままが良いかもしれません(爆)
東京の新宿御苑にて。
- 関連記事
-
- あは〜〜 (2012/11/25)
- 綺麗な庭園なんだが、、 (2012/11/24)
- 下北沢の井の頭線のガード下に顔が(爆) (2012/11/15)
- 架線と月のアンサンブル (2012/11/14)
- 驚いているのか笑っているのか態度をはっきりしろ! (2012/09/10)
- く、口から出ているのは何すか? (2012/08/27)
- シュノーケリングは楽しいぜぇ (2012/07/01)
- 夜目に映える窓の「顔」 (2012/03/29)
- ラーメンの汁に微笑まれた (2011/07/07)
- Hippopotamus (2010/08/26)
- 偶然の顔 (2010/08/03)
- よお!兄弟! (2007/09/19)
- 笑うカレー (2007/09/06)
- やめてくれ! (2007/08/27)
- 夢のなかで追いかけてくると怖い (2007/06/18)
素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 - 2012.11.06 Tue,17:22
本当は、画面中央に居る、白鷺を撮りたかったのだが、この日望遠レンズの着いたカメラを持参して無くて、単焦点のこのカメラじゃ無理だとは判っていたけど、それでも撮った後、中央を小さくトリミングしたら、4600万画素だし、はっきり見えないかなと期待して撮ったのだが、それは写真をclickしてでかくして貰っても分かる事だが、当然のことながらあえなく、失敗に終わった。
白鷺が文字通り(という言葉の選択はおかしいことは判ってる(爆))、白飛び(鷺は飛んでないぞ)してしまっていて、なんか画面合成で白いシルエットをそこに書き足したみたいになっちゃった(爆)
その代わり、白飛びしてしまっている空のお陰で、まるで「余白に何も塗っていない水彩画」の様な写真になったのが、偶然の産物だけど、水面の反映と共に、面白いと思いました。
- 関連記事
-
- 鏡の国のカメラおっさん (2013/01/06)
- 聳える樹、映り込む樹 (2012/12/30)
- 水面の反映があってこそのイルミネーション (2012/12/30)
- イルミネーションのごった煮 (2012/12/29)
- Recording (2012/12/10)
- イルミネーションも綺麗だが、 (2012/12/10)
- 水面に映えるイルミネーション (2012/12/03)
- 素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 (2012/11/06)
- 鏡面 (2012/10/26)
- 子供たちの歓声のお陰で撮れたもの (2012/10/07)
- 反射と素通し (2012/08/25)
- 鏡の国のおっさん (2012/08/24)
- みなとみらいのreflections (2012/08/01)
- 水溜まりの反映 (2012/05/04)
- 春の幻影@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-5 (2012/04/10)
傅いているように見える松 - 2012.10.19 Fri,11:49
膝を曲げて将軍か皇族(ここは、東京の浜離宮の中だ)に、傅いているかの様に見える。
- 関連記事
-
- やれやれ、、、 (2013/04/18)
- ブロントザウルスがいきなり横から出てきたので (2012/11/01)
- 傅いているように見える松 (2012/10/19)
- やあ! (2012/06/26)
- 喜びのハイタッチ (2012/05/01)
- 老兵は未だ死なず (2012/03/09)
- Snoopyが脚を投げ出して仰向けに座って空を眺めているようだ(爆)@山猫合奏団沖縄tour2011-32 (2011/12/14)
- Hula dancer@山猫合奏団沖縄tour2011-28 (2011/09/09)
- 猫のしっぽか前足みたいだ@山猫合奏団沖縄tour2011-25 (2011/08/18)
- カーブ (2010/12/03)
- 信号の「眼」 (2010/11/15)
- シャコ食いたい (2010/10/07)
- 前へ習え! (2010/09/15)
- 路上のMr.Piano man (2009/08/26)
- dance dance dance! (2008/05/06)
屋根の上の三兄弟 - 2012.10.17 Wed,10:06
雲一つ無い快晴で、暑くも無く寒くも無く、最高の天気でピアノなんか弾いたり聴いたりしているより、周りを撮影したくてうずうずしていたのだが(爆)
rehearsal終了後、色とりどりの薔薇が咲き乱れている周りの薔薇園(前回ここに訪れた9/11には全く咲いてなかったが)を見て回ったとき、演奏会のチラシを撮った地点を出演者や仲間のマダム達に説明しようとちょっと裏手に回り、チラシの写真の位置近くで建物を見上げた。
すると、近視で乱視(もちろん+老眼)の僕の目には、「え?イギリス館にシャチホコ?」って思うようなものが屋根の上に。
(そんなことあり得ないだろうバキッ!!☆/(x_x))
- 関連記事
-
- 同情するなら餌をくれ (2012/12/19)
- ねえ、何してんの? (2012/12/17)
- ミミズク先生portrait (2012/12/04)
- メジロが居た (2012/11/17)
- モデル気取り (2012/11/14)
- ごくごくごく (2012/11/03)
- Thinking,,,, (2012/10/18)
- 屋根の上の三兄弟 (2012/10/17)
- ベンガルワシミミズクさんです。 (2012/10/14)
- 初秋の朝 (2012/10/11)
- もぐらになろうとしている鳥(爆) (2012/10/11)
- 文鳥 (2012/09/30)
- カラスの風格 (2012/09/15)
- 陽光に包まれたカワセミ (2012/09/14)
- 食ってはみたものの、 (2012/09/06)
イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) - 2012.10.12 Fri,08:16

こういう撮り方だと先のシルエットversionとはだいぶ印象が違いますね。
- 関連記事
-
- 劇団民藝の「満天の桜」を観てきました (2012/12/10)
- @横浜DOCKYARD GARDEN (2012/12/04)
- 根岸競馬場跡全貌 (2012/12/03)
- 黄昏の横浜赤レンガ倉庫と月 (2012/11/26)
- 夕刻の横浜赤レンガ倉庫色々 (2012/10/19)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏の夜 (2012/10/13)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏 (2012/10/12)
- イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) (2012/10/12)
- 新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた (2012/10/06)
- 2012/10/1に100年前の姿に戻った夜の東京駅 (2012/10/05)
- 横浜イギリス館遠景 (2012/09/21)
- 薄っ!@変な形状の建物 (2012/09/04)
- ガラスの城@変な形状の建物 (2012/08/30)
- 東京谷中の墓地から見えたスカイツリー (2012/08/30)
- SFみたいな、あるいは牛乳パックみたいな、、、 (2012/08/29)
神奈川県立相模原公園の噴水HDR1@NIKON D5100 - 2012.10.11 Thu,15:22
今度は最近同じ場所で撮った写真をちょっと悪戯で絵画の様に加工してみました。
二枚の写真に隙間が無いと、合わさって一つのシュールな絵に見えてくる(爆)
- 関連記事
-
- San Francisco 49ersは惜しいところでスーパーボウル決勝、負けたなあと思って、(爆) (2013/02/10)
- 悪戯写真 (2012/12/28)
- Honky Tonk (2012/11/16)
- イギリス館の写真を古い時代に見せかけてみた (2012/11/04)
- サルバトール・ダリの書いた空の様 (2012/11/02)
- 彼岸花幻想万華鏡 (2012/10/20)
- クロスプロセスをかけてみた (2012/10/15)
- 神奈川県立相模原公園の噴水HDR1@NIKON D5100 (2012/10/11)
- 輝き (2012/09/27)
- 相模川@赤外線写真 (2012/09/20)
- 初めて赤外線フィルターで景色を撮ってみた (2012/09/20)
- 横浜ベイブリッジ (2012/09/15)
- 赤レンガ倉庫HDR (2012/08/01)
- 赤レンガ倉庫と月 (2012/08/01)
- 横浜みなとみらいの観覧車HDR (2012/08/01)
2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 - 2012.09.25 Tue,01:58
そう、この旅には重くなると思って一眼レフを持たずに来たのです。
結果的には実に後悔した。
夜中に雨が降ったみたいで、朝はこの様な曇りでした。
青空を期待していたのでだいぶがっかりしましたが、2006年に訪れたこの時以来、朝食の前に撮りました。
本当はその後もう一回行ったはずなんだが、写真が見つからない。
その時は携帯で撮ったのだけど、晴れているから雰囲気は、今回よりよさげなのが悔しい(爆)
最初は、2007年製のSANYOのXacti。
このカメラは他のものと違って、撮影する動画の長さ(だいたい、長くて30分程度というのがほとんどのモデル)の制限がない。
入れたカードの容量に依存する。
だから、2007年当時、“ジョディと子鹿のフラッグと”という作品の作曲をしていた時に買い、稽古に行く度に、場合によっては変更になった場面を撮って帰り、音楽の長さを計算したり、通し稽古も撮っていた。
三時間くらい平気(電池は持たないからたしか電源を繋いでとっていたけど、ほとんどビデオカメラだった)だった。
自然な絵が撮れるのが今思うとメリット。
しかし形状から片手で持つように設計されていて、一応手ぶれ防止機能は付いていることになっているが、本当にぶれやすいカメラなのだけど、今回も片手持ちだったのに意外と健闘しているのでびっくりでした。
写真をclickして、その先に現れる写真をもう一度clickすると大きくなって良く判ります。
次が、中古で買ったSIGMAのDP1s。
これは端っから「手ぶれ防止」なんか付いてない(つけるつもりも無いことはこれを使うユーザー達は納得しているのだ。)から、成功作より圧倒的に失敗が多いカメラなんだけど、誰が撮っても良い写真が撮れるという機械優先ではない無骨な感じに最近はまってます。
単焦点なのでズームができないので、ちょっとトリミングしてあります。
本当は青空バックで撮りたかったけど、裏の山の雲の感じが上のと共になかなか良いかな。
でも、もっと絞り込んで一脚(三脚は持ってなかった)でちゃんと固定して撮ったら、植栽にもピントが合ったなあ。
最近友人から貰ったSONYのHX100V。
これが一眼レフみたいな体型をしてるので、貰ったばっかりだし、一番これをこの旅で遣いたかったので、まあ一眼レフを諦める事になったのはしょうが無いのだけど、、。
これはSIGMAとは対極的にあるカメラ。
誰が撮ってもちゃんとした写真が撮れる。
一枚の写真を撮るのに、場合によっては6回もシャッターが降りる。
内部処理をして理想的な一枚に仕上げるという感じだ。
写真をclickして、4枚の写真のデータを参照すると判るが、SIGMA(手動で50にしてた)以外は機械が勝手にISOを決めている。
このカメラだけが凄く高感度にしてるな。

最後は、お散歩カメラとしてだいたい何時も持ち歩いてる、RICOHのCX6。
もっと自然に撮れるんだけど、この写真だけ、もともとざらざらした風に撮れちゃっていたのでついでにそれを強調して絵みたいにしてやろうと、HDRの処理をかけました。
現像のせいもあるものはあるけど、みんな手前の植栽の色が微妙に違うね。
ああ、一眼レフ持って来て、これらとどういう差があるのか試したかった。
- 関連記事
-
- 屋根があるのに雪かきが必要だった新潟長岡のホーム (2013/02/18)
- 飛騨高山の古い薬局のおじさまは実にFunkyだった(爆) (2013/01/20)
- 古河市立仁連小学校の干し柿2 (2012/11/15)
- 子供、大人、船上から見えた旅客機@町内会の周遊にて,4 (2012/11/02)
- 東京タワーと東京スカイツリーを同時に俯瞰できる場所@町内会の周遊にて,2 (2012/10/25)
- 2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 (2012/09/25)
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
横浜イギリス館遠景 - 2012.09.21 Fri,17:04
- 関連記事
-
- 黄昏の横浜赤レンガ倉庫と月 (2012/11/26)
- 夕刻の横浜赤レンガ倉庫色々 (2012/10/19)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏の夜 (2012/10/13)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏 (2012/10/12)
- イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) (2012/10/12)
- 新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた (2012/10/06)
- 2012/10/1に100年前の姿に戻った夜の東京駅 (2012/10/05)
- 横浜イギリス館遠景 (2012/09/21)
- 薄っ!@変な形状の建物 (2012/09/04)
- ガラスの城@変な形状の建物 (2012/08/30)
- 東京谷中の墓地から見えたスカイツリー (2012/08/30)
- SFみたいな、あるいは牛乳パックみたいな、、、 (2012/08/29)
- 瓦 (2012/08/11)
- 赤レンガ倉庫遠景 (2012/08/02)
- Olympicが開幕しましたが、日本でもかつては (2012/07/28)
横浜イギリス館 - 2012.09.12 Wed,23:41
10/30にここで行われる小さな音楽会でpianoを弾くことになっているので、昨日チラシのためのネタ写真を撮りに行って来ました。
綺麗な場所なので、とても絵になるのですが、写真が主役では無く、そこに演奏者の(僕に習っている二人のマダムと連弾をする。)写真と簡単なprofile、そして曲目、そして日時の情報を入れるのだから、と、様々な構図で撮っている間に、様々なアイデアが頭に浮かび、一人で高揚しながら日差しの強い中撮っていました。
おかげで、変な虫に刺されたらしく、左手の皮膚の一部が腫れていますが、なんの、、、この猫もこの庭に居たし、この葉っぱも玄関の横にあったし、ここへ来る前に初めて乗った「あかいくつ」というバスで立ち寄った赤レンガ倉庫(お前も好きだな、今年何回行ってるんだ)の地面でも面白いのが撮れたし、頭の中では、先日弾いたドビュッシーの「orchestraの為の映像」の一部のメロディーが完全に沖縄音階だったなあ、とか改めて想い出したりする一方で、サッカー日本代表チームのイラク戦には間に合うように帰らないととか、思う支離滅裂な半日でした。
上の写真は、ちょっと苦労して(爆)撮ってみたのですが、意味が分かるでしょうか。
追記にネタばらしを書きました。
- 関連記事
-
- そりゃ撮りますよね(#^.^#) (2015/11/16)
- 秋爛漫 (2013/07/11)
- さあ、珍しい鳥はどこだ、、 (2013/03/11)
- 落葉の道 (2012/12/13)
- 夜の竹林ライトアップ (2012/11/29)
- 根津美術館の庭園にて2 (2012/11/04)
- 愛の小径 (2012/10/27)
- 横浜イギリス館 (2012/09/12)
- 浜離宮恩賜庭園 (2012/09/01)
- 苔に覆われた銀閣寺の庭園 (2012/08/30)
- 相模原北公園に葉っぱが生い茂る季節がやって来た (2012/05/06)
- 侵雪橋(しんせつきょう)@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-3 (2012/04/10)
- 京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-1 (2012/04/09)
- 旧安田庭園から見えるスカイツリー,両国公会堂 (2012/01/05)
- 小石川後楽園の紅葉 (2011/11/05)
横綱の土俵入り - 2012.09.05 Wed,23:27
- 関連記事
-
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
- 僕はずっとここに居るよ (2012/09/15)
- 冬になると脱ぎ捨てて真夏に着込む人 (2012/09/14)
- にょきにょき (2012/09/09)
- 見事な枝振り (2012/09/07)
- 枝が長い! (2012/09/06)
- 横綱の土俵入り (2012/09/05)
- こんな日には、鳥だって、、 (2012/09/01)
- 京都嵯峨野の竹林 (2012/08/25)
- 樹の隙間から覗いた青空 (2012/08/24)
- 3色の梅 (2012/04/17)
- 桜@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-2 (2012/04/10)
- 京都高瀬川にかかる桜並木 (2012/04/08)
- 師弟 (2012/03/21)
こりゃ現代Artだな@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-6 - 2012.04.10 Tue,22:02
良く見かける城壁の様に、整然とさせようとする感覚からは全くぶっ飛んでる。
まるで、子供が気まぐれに積んだ様な滅茶苦茶な感じがする。
中央に鎮座している細長い長方形の岩は、それそのものを見ても何も思わないと思うが、この中にあると異彩を放っている。
石切りをして人工的な形に整形してあるもの(四角だけではなく、丸いのも在ったりするのが実に面白い。)と、一見その辺から移動して来てパズルに差し込んだみたいな自然のままの形もあったりする。
石の色も様々だけど、普通城壁はこんなにキルティングみたいに色が斑には無いよね。
これを組むのに、出来上がりの全体の構想を元々持っていて綿密に指示した頭領というかデザイナーが居たのか、それとも単に工事現場から出た半端な石を適当に組み合わせただけの、作業も別々の場所で作業員がみんなで適当に始めて出来上がりは偶然にこうなって完成したのか、、、、
確かに短い時間しか居られなかったので詳細を全部は見て回れなかったが、桜や庭園のあちこちにある建物などにも感動した中で、唯一立ち止まって、ううむと声は出さなかったが唸ってしまったのがこれだった。
もう何百年もこのままなのだから、安全性に於いてもちゃんと計算されているというか、様々な地震などでも結果的に崩れてこなかったのだろうね。
実に現代的な美学に通じるものがある、とまで書いてみたが、古い時代のものにはしばしば、今のセンスを凌駕する前衛的なものを見かける時もあるので、現代のデザインはこういうのに影響されているのかもしれないね。
後悔するのは、もっと正面からじっくり撮るべきだったことだ。
写真をclickすると大きくなります。
(確かに広角レンズは持ってないのでこういうアングルじゃないと、全体を撮れなかったかもしれないが)
- 関連記事
-
- 白石という名字は美しいと言う事が判った(爆) (2012/12/02)
- 福島県いわき市の眺望 (2012/11/28)
- 歪みは元々か、経年劣化なのか (2012/11/20)
- 八百万の神々が集った場所、天安河原@高千穂初探訪1 (2012/10/30)
- 闘竜灘@兵庫県@山猫合奏団兵庫県多可町八千代公演の帰りに寄った (2012/10/27)
- 岩の周りにも秋が忍び寄る (2012/10/12)
- 岩のウミガメ (2012/05/04)
- こりゃ現代Artだな@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-6 (2012/04/10)
- 路傍の石 (2011/12/16)
- 昇仙峡 (2011/11/02)
- 岩が顔を形成している (2011/10/22)
- 照葉大吊り橋の下に流れる本庄川の石@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- Stones of Seashore (2011/10/05)
- 髑髏(爆)が沢山!@山猫合奏団沖縄tour2011-30 (2011/09/14)
- 電車のPlatformから見えたもの (2011/06/13)
春の幻影@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-5 - 2012.04.10 Tue,08:52
追記に答えがあります。
- 関連記事
-
- 素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 (2012/11/06)
- 鏡面 (2012/10/26)
- 子供たちの歓声のお陰で撮れたもの (2012/10/07)
- 反射と素通し (2012/08/25)
- 鏡の国のおっさん (2012/08/24)
- みなとみらいのreflections (2012/08/01)
- 水溜まりの反映 (2012/05/04)
- 春の幻影@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-5 (2012/04/10)
- 歪んだ窓枠 (2012/01/08)
- ケーキに降りかかるイルミネーション (2011/12/14)
- 鏡像@大磯城山公園 (2011/11/27)
- 木立の景色がが反射している雨粒 (2011/11/21)
- 多重露光みたいだ (2011/09/28)
- Reflection@山猫合奏団沖縄tour2011-20 (2011/08/08)
- 河豚がビルの中を泳いでいます(爆) (2011/07/12)
侵雪橋(しんせつきょう)@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-3 - 2012.04.10 Tue,08:38
まるで、秋の様な色彩になっちゃった。
一番上の写真だけClickすると大きくなります。
- 関連記事
-
- 夜の竹林ライトアップ (2012/11/29)
- 根津美術館の庭園にて2 (2012/11/04)
- 愛の小径 (2012/10/27)
- 横浜イギリス館 (2012/09/12)
- 浜離宮恩賜庭園 (2012/09/01)
- 苔に覆われた銀閣寺の庭園 (2012/08/30)
- 相模原北公園に葉っぱが生い茂る季節がやって来た (2012/05/06)
- 侵雪橋(しんせつきょう)@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-3 (2012/04/10)
- 京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-1 (2012/04/09)
- 旧安田庭園から見えるスカイツリー,両国公会堂 (2012/01/05)
- 小石川後楽園の紅葉 (2011/11/05)
- 静寂に包まれた景色にみえるが (2011/10/24)
- 鶯啼庵の日本庭園 (2011/01/15)
- 空は広い、地面も広い (2011/01/14)
- 今朝の相模原北公園の薔薇 (2011/01/04)
桜@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-2 - 2012.04.10 Tue,07:22
写真をClickすると大きくなります。
Displayの大きさに依存するけど、この写真は大きくして見ていただいた方が絶対に良いと思います。
ちょうどこの写真の「逆」の構図みたいだ。
- 関連記事
-
- 見事な枝振り (2012/09/07)
- 枝が長い! (2012/09/06)
- 横綱の土俵入り (2012/09/05)
- こんな日には、鳥だって、、 (2012/09/01)
- 京都嵯峨野の竹林 (2012/08/25)
- 樹の隙間から覗いた青空 (2012/08/24)
- 3色の梅 (2012/04/17)
- 桜@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-2 (2012/04/10)
- 京都高瀬川にかかる桜並木 (2012/04/08)
- 師弟 (2012/03/21)
- 冬しか撮れない景色 (2012/01/24)
- 象の足の様だし、なんか迫力あるな。 (2012/01/23)
- 行く手を阻む木の根っこ (2012/01/19)
- 赤坂山王日枝神社に寒桜?が咲いていた (2012/01/13)
- 松ぼっくり (2011/12/09)